
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月3日 18:25 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月2日 20:22 |
![]() |
0 | 41 | 2003年10月1日 01:43 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月30日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月30日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月30日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先月初めてナノイー付き空気清浄機を購入し、特に問題も無く快適に使用しています。ところで質問なのですが、エアコンを暖房に使っている私はこれから加湿器が必要になる季節で、加湿器も新規購入を考えています。空気清浄機と加湿器は同時に利用しても問題ないでしょうか、加湿だけなら問題ないと思いますが、どうせなら、東芝の健康イオンまたはシャープのプラズマイオン付きの購入を考えています、これらをナノイーと混在して問題ないかわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどお願いします
0点





私はみなさんのお話が全く理解できない素人なのですが・・・。結局、ナノイーやシャープの除菌イオンを使用すると、頭痛やのどの痛みが起こるのでしょうか?また実際おこるのであれば、好転反応?というのではなく何が原因なのでしょうか?私としてはせっかく快適な生活のために購入する商品でそのような体調不良を起こしたくないのですが・・・。量子などの専門用語を使わずに教えていただければうれしいです。
0点


2003/10/01 21:44(1年以上前)
悩みに悩んでます(><)さんへ
どうも,変な科学理論の方にばかり反応してしまったようです。本題に戻りましょう。
このように訊きたくなる気持ちはとてもよくわかるのですが,結局のところ,最後は,「ものは試し」としか言いようがないのです。まじめに考えれば考えるほど,心苦しい意見しか出せなくてすみません。ですから,もし,不具合があったときにちゃんと対応してくれそうな会社の製品を選ぶというのも1つの手ではないかと思います。それぞれの会社のクレーム対応がどんなものだったか,ここで他のユーザーさんにきいてみて決めるというのはどうでしょうか。
というのは,頭痛やのどの痛みが起きた,という人がいて,それが事実だとしても,本当に除菌イオンのせいかどうか,この掲示板の投稿からでは判断しようがないんです。もちろん,そういった投稿を信じるかどうかは,読んだ人にまかされています。これは,誰が体験を書き込んで誰が読んでも同じです。頭痛やのどが痛む原因はいろいろでしょうし,除菌イオンが作り出す物質(菌と反応してできる物質も含む)に敏感かどうかにも個人差があるでしょうし。それこそ,メーカー以外のところから試験の結果でも出てこない限り結論が出ないです。メーカーは不具合があるとは絶対に言わないでしょうし・・・・。
除菌イオンの利用者から頭痛やのどの痛みといったことが続出しているのでなければ(ほとんどの利用者にそんなことが起きていないなら),不具合が起きるという話は別の原因かよほど特異なケースの可能性が高いから,まあ大丈夫だろうということで,買ってみてもいいんじゃないでしょうか。
私だったら,使ってみたいという製品について,
・不具合がおきるケースは稀であることが確認できて
・その不具合も重大で致命的なものではない(死亡事故なら稀でもイヤだけど,のどの痛み程度ならそう深刻ではない)
・値段で自分としては折り合いがついた
あたりで,買って試してみますけど。個人差の部分は,実際使ってみないとわからないと思います。
書込番号:1992480
0点


2003/10/02 01:40(1年以上前)
>悩みに悩んでます(><)さん
私はナノイーを使っていますが、頭が痛くなるようなことはありません
私も購入前はここの書き込みを見て気にしていました
ノドの痛くはないですが、若干、空気が乾燥したような感じがします
音はレベル3以下であれば(最高レベル5中)気になりません。
ムヒを塗ったり布団をはたかなければ、レベル4にはなりません(笑)
ただ、ナノイーユニットから出る(多分、ナノイーイオンだとは思いますが)空気に若干匂いがあるのが気になります。
これは鼻を近づかさなければ気が付きませんし、部屋がその匂いになるということはありませんが…
集塵の効果はまあまあです。
前に使っていたダイキンの602の方が良かったような気もします。
でも、脱臭効果は抜群で生活臭が無くなりました。
以上は約10畳の部屋で使ったときの使用感想です。
参考になれば嬉しいです^^
書込番号:1993325
0点


2003/10/02 01:55(1年以上前)
>apjさん
私は貴方の書き込みによって音研氏がいかにいい加減な理論に基づいて東芝製品を薦めていたのかを知ることが出来ました。ただ、そのことによって、だったらどのメーカーの製品が良いのか?と思いました。
そこで、音研氏を論破するほどに知識を持った貴方にこそ聞いてみたいのですが、どのメーカーの製品が良いのでしょう?
上記レスには、
>最後は,「ものは試し」としか言いようがないのです。
と書いておられますが、そんな曖昧な言い回しだったらそれこそ誰でも出来ます。仮にも音研氏は東芝製品とナノイーなどを購入されていい加減な理論ではあるけど、東芝製品をオススメしていました。ですので、そんな音研氏を論破できる人にどの製品が良いのかを聞いてみたいと思うのは素人の単純な疑問だと思います。それとも、不具合と価格を考慮しない限りにおいては、結局は個人差があるからどの製品を買っても同じだと仰るのでしょうか?
書込番号:1993353
0点


2003/10/02 01:59(1年以上前)
wwq さん へ
結局、何を選ぶかは、何を目的にするかによるのでしょう。
煙草とか花粉とかアレルゲンとか臭気とか。
その上でどれがベストかを買い手が選ぶのだと思います。
音研理論なんでうち捨てておけばいいです。
疑似科学にまどわれると商品を見定める目を失います。
書込番号:1993366
0点


2003/10/02 09:56(1年以上前)
私は東芝のを買いましたが(下の方でEH-3000を持ってるみたいに思われてますけど持ってないです・・・ごめんなさい)、安く手に入る方法があったからだったりします。
頭痛やのどの痛みについては、今のところapjさんの書かれている「続出している」ということは無いみたいです。ただ、F.Jさんの書かれているにおい、たぶんオゾンだと思うのですが、そういうものが出ているので機械の近く(30cm以内とか)に長時間いると問題あると思います。東芝のは取り説に注意書き書いてますけど。
部屋の広さに合った能力の機械なら大丈夫だと思いますが、大き目のを買った場合は少し抑え目に運転するとかの注意が必要かもしれませんね。
書込番号:1993827
0点


2003/10/02 11:48(1年以上前)
私その商品の詳細はよくわからないのですが、オゾンについての仕事をしているのでわかる範囲で・・・
もし、その商品がオゾンを発生させるなら、その濃度により「頭痛」「喉痛」が出ても不思議はありません。
書き込みを見ると「わずかな臭い」が出る程度とのことですので、おそらく至近距離でも低濃度(0.03ppm以下程度)のオゾン発生だと思います。ほとんどの人はこの位で症状が出ることはありませんが、中には弱い人もいまして、0.02ppmを1時間程度曝露で「頭痛」を訴える方が実際に何人かいました。そういう人は、なるべくオゾン発生のない機器を使用した方がよろしいかと思います。
但し、この0.03ppmという濃度は「わずかなオゾン臭が感じられる」程度のもので、特に注意が必要な濃度ではなく、逆に人によっては「爽やか」に感じる事もあるようです。ですから圧倒的大多数の方は全く気にする必要の無い濃度と言えるでしょう。
もし、頭痛などの症状があるなら閉め切った室内に長時間いないように気をつければ健康被害を受ける程のものではないと考えられます。
低濃度オゾンの場合「頭痛」の原因がオゾンガス単体によるのか窒素酸化物との複合的な要素によるものなのか微妙ですので(測定が難しい)はっきりとは言えませんが、充分な酸素を部屋に取り入れる事は重要です。(せっかくきれいにした空気を入れ換えるのもどうかと思いますが)
このように、オゾンには多少の注意点がありますが、この機器の狙いである「脱臭効果」について非常に大きな役割を持っている事も事実です。オゾンは臭気を分解してくれます。変な言い方ですが、臭い部屋だとオゾン濃度が上がる事はないでしょう。反対にオゾンが分解する物(臭気・有機物など)が少ない部屋は多少のオゾン臭が出るかも知れないので、オゾン臭が気になる場合「清潔な部屋」と胸を張れると思います。清潔な部屋に空気清浄機が要るのかどうかは謎として・・・
apjさんも述べていますが、「頭痛」などは機器を使う状況や個人差による部分が大きいので、試してみないとわかりません。
ウチでも少量のオゾンを発生(直近で0.04ppm位)する空気清浄機を使用しています。タバコを吸うので普段は全くオゾン臭を感じません。うっかりスイッチを切り忘れて外出した後などに少しだけオゾン臭が感じられる程度ですが、それでも家人は「臭〜い(怒)」と文句を言います。やっぱり人によりますね。
悩みに悩んでます(><)さん。参考になれば幸いです
書込番号:1994004
0点


2003/10/02 18:52(1年以上前)
>私は貴方の書き込みによって音研氏がいかにいい加減な理論に基づいて東芝製品を薦めていたのかを知ることが出来ました。
この点,ご理解くださってありがとうございます。
>ただ、そのことによって、だったらどのメーカーの製品が良いのか?と思いました。
これも,当然の疑問だと思います。
>そこで、音研氏を論破するほどに知識を持った貴方にこそ聞いてみたいのですが、どのメーカーの製品が良いのでしょう?
申し訳ないけど,これに答えることは私には無理です。この問いに答えようと思ったら,各メーカーの製品を実際に購入し,商品テストをして結果を出さなければなりません。が,私には,それだけの予算もないし,試験できるだけの環境も持っていません。
音研さんの理論がおかしい,ということは,私が知っている知識を使えば示すことができます。内容が,これまで知られている科学の知識とまったく無関係だからです。しかし,具体的にどの製品がよいか,となると,試験をしない限り結論を出せません。どういう試験をするかということについては既存の知識を使えますが,その試験の結果がどうなるかという知識は実際に実験してみて手に入れなければならないので,今知っている情報だけではどうにもならないのです。明らかにおかしい話をおかしいと指摘することと,製品の試験を正しく実行して結論を出すことは,別の作業になるのです。私自身が比較試験をしていない以上,どれがいいという主張はできません。何を言っても嘘をつくことになりますから。
買う前にここを見に来ている人たちは,おそらく,購入に迷っているのだと思います(そうでなければさっさと買うか,まったく見向きもしないか,どちらかでしょう)。いろんな人が意見を書き込んでいますが,中には科学っぽい嘘も混じっています。そういった使えない情報を除外するというのは,こういった掲示板を使うときの注意点ではないでしょうか。
私が音研さんに反論しているのは,音研さんの主張を信じて,間違った科学理論が確かなものだと信じて購入を決めることがあってはまずいと思ったからです。その点だけご理解いただければ,後は,FJさんが書かれたような体験を参考にしつつ,買った場合のメリットと起こりそうな不具合のバランスで判断していくしかないのでは。
書込番号:1994702
0点



2003/10/02 20:22(1年以上前)
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます。どの意見にもそっか!!と納得してしまいます・・・やはり全く知識のないものにとっては、どなたの意見もわからないままに納得してしまうのも事実です。。。mizuya さん のお話、全て理解できるわけではないのですが私の疑問に思っている頭痛やのどの痛みの原因がわかってきてよかったです。使用の感想や使用上の注意を書き込んでくださった方にも感謝いたします。わたしも購入後は皆さんのようにレポートしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1994895
0点





今回初めて空気清浄機を購入するのですが、東芝のCAF-C5か、
EH3500V6か迷っています。続きの複数の部屋(台所を含む)で
使用するので、大型の物を考えています。(最上位機種好きなのも
ありますが^^;)
利用目的は、一人暮らしなのでお昼の部屋の換気がなかなか出来ない
からなのと、マイナスイオンを体感したい理由からです。
正直ナイノーは機械的にいい話を聞かないので、東芝にしようかと
考えていますが、カーテンや部屋全体のの消臭効果を考えると、ナイノー
の方が良いのでしょうか?
一人暮らしの為、衣類も面に置きっぱなしの場合が多いので、ナイノーの
消臭効果をうたうカタログには惹かれます。
どうかご教授お願いします。
0点



2003/09/22 18:57(1年以上前)
〜追記です〜
壁掛けにした方が床掃除とかも便利だと思いますが、皆さんは
壁掛けにしてますでしょうか?(性能的には問題無いかと思いますが)
主婦の方からのご意見など参考にさせて下さい。
宜しくお願いします
書込番号:1966574
0点


2003/09/22 22:22(1年以上前)
東芝にしたら?
書込番号:1967198
0点


2003/09/22 22:54(1年以上前)
CAF-C5 1台とCAF-C3 2台の売値に大差がないため、
C5にするなら、C3 1台買って様子をみて、不満なら買い足すか、
次の新製品の下位機種購入を狙うという手もあると思う。
書込番号:1967337
0点



2003/09/23 08:07(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
いろいろな記事を読むにつれ、東芝に方に気持ちが傾いています。
実際の消臭効果や防カビ効果などそのあたりが気にはなりますが・・・
弘さんのおっしゃる方法も考えたのですが、C5とC3のセンサー類
の違いなど、実際は大差ないレベルだと思いますが、下位機種を
買って「ああ、上位機種にしとけばよかった」と思いたくないものですから。
我侭言ってすいませんでした。引き続きご意見お願いします
書込番号:1968424
0点


2003/09/23 09:36(1年以上前)
体感効果を楽しみたい場合、東芝がダントツだと思います。東芝の特徴で他と明らかに違う点は、酸化還元電位のマイナスの水が作用しますので、相当な抗酸化能力があることです。シャープやナノイーは単に量子エネルギーだけの効果なので、好転反応(体の毒が溶け出すため一時的な体の不調が起こる)がでやすいのですが、東芝の場合は抗酸化作用を著しく低減させる効果が高いため、好転反応がでにくく、体調が良くなってきます。水と結合したものを出すシャープ、ナノイー、東芝に関しては風量の大小、センサの感度、上位/下位機種にこだわる必要はありません。理由は風量が小さくても、部屋がどんな広くても部屋中に十分効果が連鎖的に広がるためです。100畳部屋があったとしても常時つけっぱなしにするものですから、下位機種でも十分くまなく効果がいきわたります。だから東芝のCAF-C3で十分効果が上がります。
消臭効果、抗菌効果も東芝が一番よいです。
書込番号:1968606
0点



2003/09/23 10:04(1年以上前)
音研さんありがとうございます。いつもカキコを参考にさせて
いただいています。
風量等が関係無く、常時付けっぱなしでOKという理由でC3で
も十分だと仰っているのだと思いますが、フィルタ寿命、電気代、
本体寿命を考えると、複数センサのついた機種で必要に応じた運転
をさせた方が良いかと思うのですが・・・
当方喫煙家なもので、吸うときには勢い良く動いてほしいのですが・・・
書込番号:1968672
0点


2003/09/23 13:31(1年以上前)
わたしは田舎に住んでおりますので、空気清浄は基本的に換気です。
家を5年前に建てたのですが、未だにVOCが高く、機械ではお手上げで、
換気にたよっております(計画換気システムでは不十分で、日中、
積極的に窓をあけて換気)。
夜間、冬場等の場合や、波動的効果を狙って空気清浄機を使用しております。
値段差を考えたらC3だと思います。
手間と思わず、手動切り替えや換気扇を流用した方が良いと思います。
同じ金額をかけるなら C51台より、C32台運用が効果大だと思います。
この分野がまだまだ進化しそうですから、C31台買って新機種の様子を
見るというのが個人的には1番よいような気がします。
くどくてすみません。
書込番号:1969171
0点



2003/09/23 14:54(1年以上前)
弘さん、貴重なご意見ありがとうございました。
C3の購入に踏み切ろうかと思います。沢山のご意見ありがとうございました
書込番号:1969349
0点


2003/09/23 20:02(1年以上前)
私もC3買います。
皆さんの情報、特に音研さんの情報がとても有意義でした。
どうもありがとうございました。
ナノイー買おうと思って情報探しておりましたが、よかったです。
書込番号:1970150
0点


2003/09/24 01:56(1年以上前)
またですか…
音研さんの言っていることは、あくまでイオンという目に見えないものに関してのことでしょう?
空気清浄機の役目は、空気をキレイにすることにあります。
イオンでいくら快適になったとしても、下位機種で広い範囲の埃やカビなどは取ることはできません。
24畳までとのたまっている空気清浄機でさえ、18畳の部屋で使って効果があげられるかどうかが疑問です。
まぁ、何故か東芝のイオンを体験したいという人が多いので、一言いっておきますが、東芝の空気清浄機を使っても大した効果はありませんでした。
大体、何を根拠に東芝のマイナスイオンが体にいいのか知りませんが(妙な専門用語で煙を巻かれていますが)、それは今度の東芝のレビューでわかることかもしれません。
ただ、あからさまにいいかげんなことをいろいろなサイト、掲示板で書かれては不愉快です。
あなたは東芝の回し者ですか(笑)、音研さん
あなたの憶測だけでものを言わないでもらいたい
特にここは松下の板です。
あなたが東芝の回し者かどうかしりませんが、そんなつまらないことは東芝の板の中で言えばいいです。
やれやれ…
書込番号:1971424
0点


2003/09/24 10:08(1年以上前)
すいません音研さん
量子エネルギーというものはいったいどういうものでしょうか?
空気清浄機のメーカーのページを見てもまったく記述がありませんが、音研さんは実験で確認したと書かれている書き込みがありますのでぜひ教えてください。
一般的に使われている量子エネルギーとは別の意味なのではないでしょうか?だとしたらこの言葉は使わない方がいいと思うんですが。
書込番号:1971908
0点


2003/09/24 16:07(1年以上前)
マイナスイオン自体は有効なようですが、変な専門用語の連発だと却って信頼感がなくなります。
ニュースサイトなのでじきにリンクできなくなると思いますが、無断転載禁止なので・・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030924i105.htm
書込番号:1972557
0点


2003/09/25 01:33(1年以上前)
メーカーの人間が空気清浄機の効果がマイナスイオンだと言っている間はメーカーのいうことは信頼できないと思っていいと思います。マイナスイオン自体は水と結合しないと人体へ作用しないと私はこの東芝の空気清浄機で悟りました。他の空気清浄機で効果を感じたことがなかったからです。私が量子エネルギーと言っている根拠は密閉した容器の水を変化させるだけの力をシャープの空気清浄機で発見したことが始まりでした。イオンの効果では密閉した容器の中の水に対しては原理的に変化させることは不可能です。
炭やセラミック、トルマリン、ネオジウムの強力磁気活水器でもそこそこの変化をさせることはできますが、水に果物を漬けておいて腐らせずに発酵させるまでにはとうてい至りません。これができるツールが量子エネルギーを発するクラルス社のQリンククリアウェーブという製品だけでした。http://www.qlinkgolf.com/benefits.html Qは量子の意味を持っています。なお水の量子エネルギーを利用したテクノAO(アルファオシレーター)という製品もあります。http://www.tecnoao-asia.com/index.htm アルミ系の素材の影響でこちらは少し周波数が12Hzとかなり高めの設定のELFが出ています。量子エネルギーを簡単にいうと8Hz〜12HzくらいのELF(超低周波)であり、周期的な微弱な磁気パルスをいいます。前者は電気的に生成しますが、後者は水の天然のエネルギーを利用しています。ただこの水は何らかのエネルギーを浴びせたものと考えられますが公開されていません。話は戻りますが、シャープのプラズマクラスターで一日密閉した容器に入れた水に果物を漬けておいて腐らせずに発酵させるまでできてしまったのです。
量子エネルギーは一般的な用語です。なお、プラズマも量子エネルギーの一種です。
書込番号:1974223
0点


2003/09/25 01:36(1年以上前)
私のようなマニアとは思えないF.J君に質問なのですが、最近ナノイーを購入したと言われていますが、参考のため効果のない東芝の空気清浄機はどの機種をどこでいくらで購入したのか教えていただきたいと思います。
なお私は東芝ともセルミ医療機とも全く関係のない者です。
単なるマイナスイオン機器の作用を研究するマニアです。
勝手に東芝の回し者呼ばわりするのはいかがなものでしょうか?
憶測でいいかげんな事を言っているのはどちらかな?
書込番号:1974232
0点


2003/09/25 16:33(1年以上前)
F.Jさんの書いてある空気清浄機としての
空気の掃除について答えてないと思うんですが
それはどうなんですか?
体感とかよりもまず空気きれいになったり
におい吸収しないと意味ないような・・・。
書込番号:1975488
0点


2003/09/25 18:11(1年以上前)
私個人としは、ボーダーレスの投稿大歓迎です。
ナノイーが一番と、それしか頭になく他機種をみないで
ここに来ましたが、音研さんの投稿で東芝に目がいくことができました。
逆に、東芝板にいってナショナルの情報がえられたら、
これもまた最高だと思います。
他社比較でどうかという情報があれば大変ありがたいので、
音研さんが色んな機種で実験された有意義な情報を
私達は無料で得る事ができるなんてとてもありがたいです。
イオンカウンターを買うにしても7万近くもするのでそうそう買えません。
ましてや41Hzウオーターの情報まで得られるなんてラッキーです。
ナノイーファンは、mic.y さんのようにレビューしていただければ、
どちらを購入しようか迷っている消費者にとっては
とても有意義な情報になると思います。
書込番号:1975694
0点


2003/09/25 20:59(1年以上前)
音研さんの意見には信頼性が無いと思います。
1マニア、素人の分をわきまえず、効果があるだの無いだの断定口調文を書かれるのは
不愉快です、素人さんが読んだら誤解してしまうかもしれないし。
超低周波云々書いてるけど、それがいかに人体へ影響を与えるかなんて誰も証明でき
ていない=効果があるか分からない、と考えるのが適当。あなたが信じるかどうかは
どうでもいいけど、一般的に認められていない理論をもっともらしく公共の場に書くな!
空想科学の話は、身内でおこなってください。
悔しかったら、怪しげHPでなく、情報元の論文を提示してみたら?
ある1科学者より
書込番号:1976085
0点


2003/09/25 21:19(1年以上前)
あと、音研さんは、上で
>水に果物を漬けておいて腐らせずに発酵させるまでにはとうてい至りません。これがで>きるツールが量子エネルギーを発するクラルス社のQリンククリアウェーブという製品>だけでした
と書いてるけど、これは嘘だと考えます。
腐敗も発酵も微生物によって引き起こされますが、これらの現象が起きるには
必然的条件が必要で(酸素濃度、微生物種、有機物濃度など)、
量子エネルギー云々によってどちらか選択的に発生することは、
これまでの生物学的概念を覆すことになり、もし本当だったら、
ネーチャー、サイエンスものでしょう。
上記のこと、音研さんはどのように考えていて書いたのでしょうか?
私には、水晶エネルギーをもつペンダントをかったら恋人できます!、宝くじ当たります!的な話に聞こえるのですが。
間違え、推論で書いているのであればはっきり訂正しましょう、素人さんに間違い、
誤解を与えたのだから。
書込番号:1976160
0点


2003/09/25 22:24(1年以上前)
誰かさんの2号、3号ですか(^^;;
ようこHP君は相当勘違いされているようですね。
基本的なことを理解していないようです。
ELFの人体的影響は洪水のようにレポートが出ていますよ。
脳波の周波数と直接関係していますので。
申し訳ありませんが私は尋常な性格の荒らしに対してはまじめに答えるつもりはありません。
価値のないことに精をだすのは全く持って不毛なことだからです。
今後無視させていただきます。
書込番号:1976437
0点


2003/09/25 22:49(1年以上前)
このやりとり大変興味深く読んでおります。皆さんの意見も理屈が通っているので「尋常な性格の荒らし」?とも取れんのですが。
音研さん、空気清浄機と脳波の関係もっと詳しく知りたいです。シンクロするのでしょうか?
いいのを買って頭良くなりたいのです。ぜひご教授願います。(分かりやすくお願いします)
書込番号:1976537
0点





シャープや東芝の商品を検討していましたが、皆さんの書き込みやナショナルのホームページを見てナノイーにとても惹かれてきています。どうせ買うのなら納得のいく商品でと思っているのでお聞きしたいのですが、ずばりこちらの商品の欠点は何なのでしょうか?皆さん専門的なお話が多く良いのだろうなということはなんとなくわかるのですが、素人の私には理解のできないところが多いのです。判りやすく欠点を挙げて下さるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点


2003/09/27 06:34(1年以上前)
欠点は交換フィルタ(5年)が6500円とちょっと高いことくらいでしょうか? あとは、デザインの問題かな。 騒音○ 機能○ 感度○価格○です。いま価格は、25,700円と安くなっています。
書込番号:1980086
0点


2003/09/27 13:03(1年以上前)
送料込みで24800円でしたよ。
価格コムになぜ載せないのか疑問?
書込番号:1980779
0点


2003/09/27 19:21(1年以上前)
貴重な情報どうもありがとうございます。
もう一台欲しいので..
書込番号:1981527
0点


2003/09/28 00:11(1年以上前)
こんばんわ
>送料込みで24800円でしたよ。
>価格コムになぜ載せないのか疑問?
それは安いですね! ちなみにどこでしょうか?
書込番号:1982430
0点


2003/09/28 18:30(1年以上前)
すみません。私もナノニー買いたいのでどこで、24800円か教えていただきたいのですが。子供が喘息で苦しんでいるので買おうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:1984269
0点


2003/09/29 13:23(1年以上前)
あぽろにーるさんどこで買ったんですか?
私にも教えて・・
書込番号:1986310
0点

http://www.max.hi-ho.ne.jp/nabeo/
もしかしたら、ここかもしれません。
爆発的に売れているそうです。>EH-3000
この価格で、送料込みならば、買いですよね。
さっそく注文しました。
書込番号:1990448
0点





タバコの臭いがひどいと家族に言われて空気清浄機を買うために色々と見ていました。
「タバコには三菱が良い」と書かれていたのですが、こちらの製品を見ていると脱臭効果はすごいみたいですね。
専門的な知識は全然無いのでイオンとかは良く分からないのですが、スモーカーの方で使っておられる方はどうでしょう?
私は六畳の洋室(カーペット)で、休日は1日20本、仕事がある日は10本ぐらい吸っているのですが、窓を開けていても「閉まっているドアに近づくだけですごい臭い!」と言われ、何とか臭いだけでも取りたいと思っています。
他の機能(ほこり、ウィルス、ダニ、花粉)も気になるのですがまず、1にタバコの臭い、2にほこり、といった感じです。
スモーカーでご使用中の方、ぜひ意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/09/18 07:24(1年以上前)
お客様相談センターの方に聞いたのですが、タバコが多いとフィルターの寿命が少なくなるとのことでした。どの程度かは分かりません。タバコが多い場合は、吸着シートの取り替えができるようなタイプがよいのではないでしょうか?
書込番号:1953155
0点



2003/09/18 12:25(1年以上前)
さすけ34さん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、やはりタバコを吸っているとフィルターに負担がかかるんですね。こればっかりは仕方ないですね。
タバコを吸うための費用と割り切ってフィルターも買いだめしようかなぁ。
吸着シートの取り替えができるなタイプも考慮してみますね。
でもここの書き込みでもあったように「カーテンの臭いまで取れる」っていうのがすごく魅力的なんですよねぇ。(ウチのカーテンも少し臭ってるからなぁ。洗濯しても3日もすればまた臭うし)
どうしようかなぁ…?
書込番号:1953644
0点


2003/09/20 23:36(1年以上前)
私もHE3000を使い始めて1ヶ月弱経ちました。
タバコの臭いとペット臭でどの機種にしようか迷っていた時この機種が出ていたので脱臭効果に引かれ思わず買ってしまいました。
カタログに載っていたように確かに脱臭効果はあります。
タバコやめられないさんと同じくらいタバコを吸いますが八畳の部屋で
1日でカーテンからもタバコ臭が消えたのはびっくりしました。
他にも食事の臭いも取れたので部屋全体からの臭いも消えています。
確かにさすけ34さんが言っておられるようにフィルターの寿命にはタバコのタールは悪影響があると思いますが(笑)
書込番号:1960933
0点



2003/09/22 12:34(1年以上前)
結局、わたしもEH-3000を買いました。売場でシャープや東芝とも見比べていたら妻の強権が発動して(泣)デザインでこれになりました。(本当は東芝にしようかと思っていたんですが)
ともあれ、使用感のレポートを。
タバコには高い所に設置したほうが効果的と説明書に書いてあったのでプリンターをどけてパソコンデスクの一番上に設置しました。
パソコンをしながら吸っていると煙が上に流れてすぐに吸い取ってくれるのでほとんど匂いがしなくなりました。
部屋自体の匂いも一晩中自動で付けっぱなしにしていたら驚く程きれいになりました。
タバコの脱臭が第一目的だったので、この脱臭能力は本当に満足です。
フィルターの寿命は……まぁタバコ代の一部として我慢しましょう(笑)
書込番号:1965755
0点


2003/09/29 10:20(1年以上前)
たばこ、安物の空気清浄機の前で吸って、部屋全体をEH-3000で脱臭・・・とやると、EH-3000のフィルター寿命はかなりのびます。
もっとも、うちの旦那は「安物の空気清浄機の前で吸う」のを嫌がりますが。
「イヤならベランダ直行!」と言ったらおとなしくなりました。:)
書込番号:1986027
0点



2003/09/30 22:53(1年以上前)
喫煙場所が小型の空気清浄機の前だけですか……(;^_^A
たしかに、そうすればナノイーのフィルターは長持ちしそうですね。
でも今もタバコ吸いながらパソコンの前に座って書き込んでいたりして(爆)
たしかにソレを言われるとツライ(笑) 私も妻に言われたら嫌がりそうです(;_;)
部屋が狭くてナノイーを置ける適当な場所がパソコンラックの上しか無いので、しばらくはコレ一台で頑張るしかないなぁ。
フィルター寿命は5年という事ですから半分の2年半の時点でダメになっているようなら
本当にタバコ用に小型の空気清浄機(吸煙機?)を買わなくちゃダメですね。
その頃には部屋を片づけてナノイーの置き場所を確保せねば(笑)
実際にその状況で使っているMistressさんの意見はとても参考になりました。
知識が無いので上でされているような難しい理論はサッパリ分からないのでこういう意見がとても助かります。実際に使ってみて「ああだった、こうだった」という意見が参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:1990306
0点





空気清浄機として使いたいので
マイナスイオン云々よりもそっち優先したいと思います。
この掲示板を読んでいる限りでは
この機種の脱臭力が優れているようなので
購入してみようと思っています。
そこで質問なのですが
もし部屋に空気清浄機以外に
マイナスイオンを発生するものがあっても
特に問題とかはないのでしょうか?
一ヶ所から放出しておかないと意味がないとか
そういったことはないですよね?
例えば左に空気清浄機、右にマイナスイオン発生器
のように置いても問題ありませんか?
体に良くないとかだったらまずいので・・・。
あと、話変わりますが41Hzウォーターってのが
ちょくちょく話に出てきていますが
あれって本当にコピー可能なんですか???
コピーできちゃうとあんまり売れなくなってしまいそうな・・・。
使う人にはいいけど、売ってる人には微妙ですね。
以上、お分かりになる方いましたら
よろしくお願いいたします。
0点


2003/09/27 19:17(1年以上前)
前半部の質問は特殊条件ですのでメーカーの専門家に聞くのがもっとも
確実かと思います。
後半部の水は、以下に参考ページがありました。
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/others/comment_10.html
41Hz水から効果が得られる科学的根拠はいまのところほとんどない、
という意見もあるようですね。個人的には妥当な意見だと思います。
書込番号:1981516
0点


2003/09/28 13:12(1年以上前)
マイナスイオン発生器とナノイーとの併用ですが、マイナスイオン発生器がイオンが水と結合していないものだったら効果はないです。
干渉もしないです。マイナスイオン発生器はどの機種でしょうか?
マイナスイオン発生器として効果が人体的に証明されているものであれば、ナノイーと併用しても問題ないと思います。
ただ、この場合ペット等の発酵性の匂いに対する脱臭効果がマイナスイオン発生器で弱まる欠点があります。
ちなみにナノイーはナノイーイオンと呼びながらイオンはでていないです。
OHラジカルが水に包まれているというメーカーの説明は真っ赤なうそです。
水に囲まれていてもOHラジカルがあれば電荷を持つわけでイオンカウンターに間違いなく検出されます。
しかし、ナノイーをON/OFFに関わらず、プラスイオンとマイナスイオン量は変わりません。
ただの水です。量子エネルギーの高まった水だから効果がでるのです。
シャープの説明のように菌等の有機物を囲んだ時にOHラジカルが出現するというのが正しいです。
41Hzウォーターの販売業者の説明には細かい点を上げれば不明点、間違いの多いことは事実です。
ただし、量子エネルギーを利用しているなら以下のことは言えます。
量子エネルギーをあてた水であれば、量子力学に詳しい人間ならコピー可能なことはわかります。
メーカーは売れなくなるので口が裂けてもそんなことは言えません。
本当は量子エネルギーという言葉も秘密にしたかったのではないでしょうか?
原理的に量子エネルギーはELFであるためコンクリートも突き抜ける性質を持っているからです。
また波の性質から水から水へ共鳴し連鎖的に性質が移っていく性質があります。
書込番号:1983591
0点


2003/09/28 13:58(1年以上前)
音研さんこんにちは。
頭が悪くて音研さんの文章が分からないので教えてみそ。
>量子エネルギーをあてた水であれば、>量子力学に詳しい人間ならコピー可能なことはわかります。
ここが分からないです。
理系の友人に何人もきいてみましたが、みんなキョトンとしてました。
書込番号:1983664
0点



2003/09/28 14:30(1年以上前)
みなさん色々情報ありがとうございます。
ようこ HPさんの教えてくれたサイトは
一度読んだことありました。
なんか悉く全てに反論してある文章なので
読んでも「この人がすげーよ」って感じでした(笑)
でも、おもしろかったです。
音研さん
まだイオン発生器はないんです。
ただ、今後購入しようかなぁと思っていたので。
最近色々な機器にイオン効果を付けて売ってるじゃないですか。
扇風機やらハロゲンヒーターやら。
あれらもあんまり意味無いんですか?
やっぱりマイナスイオンは専用の発生器がいいみたいですね。
イブニングシャワーってやつご存じですか?
あれはどうなんでしょう。
ちょっと気になっています。
41Hzウォーターは不思議ですね。
コピーできちゃうんだ・・・。
これってもしお風呂とかに置いておいたら
湯船の水も乗り移っちゃうんでしょうか。
その前にすごい基本的な疑問は
これって飲めるんですか?
飲んでもあまり意味ないのかな。
益々おもしろい水ですね。
専門家じゃないけどこういった話好きです。
勉強になります。
書込番号:1983726
0点


2003/09/30 15:44(1年以上前)
マイナスイオンについてこの掲示板で興味持ちましたが、最終的には
以下のWEBで言っていることに方が真実のように思いました。
http://esp2003.hp.infoseek.co.jp/m_ion.html#hajisirazu
http://esp2003.hp.infoseek.co.jp/nhoriguti.html
結局、マイナスイオンにこだわらず、空気清浄機として何を求めるかを消費者もしっかり考えるべきですね。
書込番号:1989318
0点


2003/09/30 21:43(1年以上前)
私は普段は空気清浄器などには全く興味はありませんし、特定の製品や人物を誹謗中傷する気もありません。
ただし、音研さんの 「量子エネルギー」に関する記述は、現代の量子力学に照らし合わせると、おかしなところが多いので、それらの点についてのみ、指摘しておきたいと思います。
科学的な議論に興味のある方は何かの参考にしてください。「科学なんて信用できるか!」という人はどうぞ無視してください。
まず、「量子エネルギー」という言葉は、驚いたことに理化学辞典(岩波 第5版)には載ってません。 そこで、手元にある量子力学の本の索引を見てみました。J. J. Sakuraiの「現代の量子力学」上下巻、小出昭一郎「量子力学 」(I)、化学同人「量子化学入門」上下巻、A. Szabo, N. S. Ostlund「新しい量子化学」上下巻。これだけの本の索引を見ても「量子エネルギー」という単語は載っていません。
失礼ですが、音研さんはどこでどのような量子力学を学んだのでしょうか?
「量子エネルギー」という言葉は、「量子」と「エネルギー」という言葉をくっつけただけの科学っぽい造語だったりしませんよね?
量子力学とは、原子や分子などの微粒子を取り扱う力学体系のことです。原子や分子などに熱や光、電磁波の形でエネルギーを与えようとすると、ある特定の量のエネルギーしか吸収しません。これを「エネルギーの量子化」と言います。しかし、やり取りするエネルギーは熱や光、電磁波などといった形をとり、「量子エネルギー」という特別なエネルギーが存在しているわけではありません。
>量子エネルギーの高まった水
「量子エネルギー」なるものが定義できない以上、「量子エネルギーの高い水 」も意味不明です。ちなみにどんな形であれ、エネルギーを水に与えると、エネルギー緩和という現象が起こり、最終的にそのエネルギーは熱に変わります。この理論でいくと、「量子エネルギーの非常に高い水 」は時間とともに「お湯」に変化することになります。
>量子エネルギーをあてた水であれば、量子力学に詳しい人間ならコピー可能なことはわかります。
私も量子力学を勉強したし、量子力学に関連した本も持っています。実際に量子力学の研究をしている人も知ってますが、このようなことを聞いたことはありません。これらの発言も量子力学に基づいたものではなく、どちらかというと、「波動」についての疑似科学に類似しています。「波動」においては、水から水へ、「エネルギー」や「記憶」を「転写(コピー)」することができるそうですが、科学的にこのような現象が認知されているわけではありません。そもそも「エネルギー」が無制限にコピーできるようであれば、「エネルギ−保存の法則」という現代科学の一大原理に反することになります。
>また波の性質から水から水へ共鳴し連鎖的に性質が移っていく性質があります。
「化学便覧」などを見ればわかりますが、水の性質を決める物理量、沸点、融点、粘度、誘電率、熱容量などはその時の温度と圧力に依存して変化します。特に 「量子エネルギー」なるものを与える必要はありません。
>原理的に量子エネルギーはELFであるためコンクリートも突き抜ける性質を持っているからです。
どの程度の厚さのコンクリをどの程度の量が透過するのでしょうか?またそれをどうやって測定したのでしょうか?実験の詳細が記述されていない以上、信憑性があるかどうかすら判断できません。
>量子エネルギーは一般的な用語です。なお、プラズマも量子エネルギーの一種です。
少なくとも、「量子エネルギー」という言葉は理化学辞典には載ってませんでした。どれだけ一般的な用語なのか疑問がわきます。ちなみに理化学辞典で「プラズマ」を引くと、「自由に運動をする正、負の荷電粒子が共存して電気的中性になっている物質の状態をいう」と書いてあり、「量子エネルギーの一種」との記述はありません。
>さらに私の持論を加えると量子エネルギーの触媒作用がさらに体内の抗酸化の代謝を促進したと考えます。
エネルギーが触媒になるというのも変な話です。ついでに「触媒」を理化学辞典で引いてみると、「熱力学的にみて化学反応の進行が可能である物質系に、比較的少量を添加して反応を促進させ、あるいはいくつかの可能な反応のうちで特定のものを選択的に進行させる物質。その作用を触媒作用という」とあります。触媒とは物質であると書いてありますね?
>水の量子エネルギーはクラスターが小さいほど大きくなります。
これは直感的によくわからない議論です。クラスターとは水分子の集合体のことを言っていると思われますが、量子エネルギーの大きい、小さなクラスターを足し合わせて、大きなクラスターを作ったら、エネルギーも多くなりそうなものなのですが、エネルギーは減るのですか?減った分のエネルギーはどうなったんでしょうか?
書込番号:1990076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





