ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(3194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なんとなくいい感じ

2005/03/20 22:51(1年以上前)


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ

クチコミ投稿数:46件

購入して一週間ですがいい感じですね。
花粉症ではないので2台目はメンテナンスが楽なものをと思いこの機種を選択しました。
三菱の803も使用していますが、803購入当初に体感した喉の痛み?乾きなどもありませんでした。
(803は寝室で使用しているからかもしれませんが)ちなみに喉の痛みはナノイー3000を使用時にも体感しましたが、機種との相性なんですかね。

横風はやはり寒いですね。側には近寄れません。
センサー感度や風量についてはこんなものかなぁと思います。不満はありません。
モードは常に中にしていて、たまにアレルゲンモードに切り替える程度で使用しています。
花粉に悩んでいて「劇的に良くなった・・・」などの使用レポートではなく、「なんとなくいいんじゃない」的な感想で申し訳ありませんが・・・

自分にとっては空気清浄機としての基本機能を果たしてくれれば付加価値的なことは必要ないので、メンテが楽なこの機種を購入して正解でした

書込番号:4099581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/20 23:34(1年以上前)

>自分にとっては空気清浄機としての基本機能を果たしてくれれば付加価値的>なことは必要ないので、メンテが楽なこの機種を購入して正解でした

そうですね。あれこれと全てを望むのではなく、こういう目的を絞った考えも必要で、ある意味重要なことだと思います。
結果としてそれが満足感に繋がるわけですから。

よい買い物だったようですね。

書込番号:4099927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/21 20:53(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さんや他の方々の書き込みは非常に参考になりました。結局はメンテが楽というお気楽な理由で2台目を購入してしまいまいしたが。

三菱重工の加湿器と併用して使用していますが、この加湿器もほとんどメンテ不要の製品。(水漏れ不良などの不具合などがありましたが)。自分にとっての製品選びの重要ポイントは自分の不精な性格にあった製品を・・・ということらしいです。

とりあえずなんとなくいい感じで使用しております。

書込番号:4104214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入

2005/03/11 10:19(1年以上前)


空気清浄機 > ナショナル > F-P15DZ

今年の花粉の量が例年の10倍と聞いた時点で、花粉が飛ぶ前に、空気清浄機の購入しました。

コジマで13,500円で購入。

長所
・デザイン:シンプルで良
・本体がコンパクト。場所をとらない、持ち運びに便利。
・シンプルで使いやすい
・価格が手ごろ

短所
・音がやや大きい

清浄力は、こんなもの? よくわかりません。

書込番号:4053695

ナイスクチコミ!0


返信する
池池55さん

2005/03/18 13:40(1年以上前)

わたしも基本的に満足してます。

気になった点としましては
あの虹色のLEDはもう少しどうにかならないのですかね。
電気を消した部屋がムーディーな虹色に照らされます^^。
他社の空気清浄機はLED OFFモードがあると聞きました。
ちょっと眩しすぎかなあ。私は赤ん坊のガーゼをかぶせて軽減してます。

書込番号:4088168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初書き込み

2005/03/05 13:46(1年以上前)


空気清浄機 > ナショナル > F-P18DZ

スレ主 友達はいますか?さん

やった〜1番乗りだ!埃、アレルギー、花粉症対策に本サイトで購入しました。商品が届く2日前に目のかゆみ、花詰まりに陥りました。花粉症です。
もっと速かったと思いますが。使用しての感想は効果的面です。
まるで未知の世界にいるようかの効果で鼻がスウスウして気持ちいいです。
DAIKIN、三菱、ナノイー製品と迷いましたが買って良かったです。

書込番号:4023637

ナイスクチコミ!0


返信する
さかばさん

2005/03/20 22:49(1年以上前)

本商品を購入しようか悩んでます。
やはり空気清浄機で、花粉症の症状が治まるんですね。
この大変な時期でも、効果ありですか?>友達はいますか?さん

買って、効果がなかったらショックなので。。。

書込番号:4099562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

タバコを吸う人にお勧めかも

2005/03/03 22:03(1年以上前)


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ

F-P26SZの販売店モデル(F-P268RV7)を買いました。
F-P26SZはターボ時の風量が5.6立方メートル/分ですが、F-P268RV7は6立方メートル/分になっていて28畳までとなっています。

この機種は電気集塵方式なので、部屋でタバコを吸われる人に、お勧めだと思います。
AIC自動運転の時、停止状態からなら吸い始めて1分以内、微弱運転からなら5秒位でクリーンサインが青から赤に変わって急速運転になります。クリーンサインが大きいので、部屋の空気の状態が一目瞭然でデザインも悪くないと思います。

ホコリセンサーは付いてますが、MA-804などと違って自動運転の時に部屋がクリーンになると自動停止してしまうので、停止中にホコリが舞っても起動しません。(タバコの場合は起動します)
運転中にホコリの量を感知して風量を変えるだけのようです。
その代わりコンセントを入れて1日目は自動停止が50分以上になるとパトロール運転を行って20分毎の部屋の汚れ具合を記憶するそうです。
2日目からは前日の汚れ具合から予測して自動運転を行うようです。(前日のタバコを吸った時間前に起動しました)
また、朝は必ず起動します。(光センサー?)
ホコリや花粉が舞ってから自動運転するか、予想して自動運転するかの違いですが、一般家庭では毎日環境が変わるので、停止状態にはならない方が良いような気がします(ニオイセンサーはずっと働いています)

HEPAフィルターを使用している空気清浄機が多いですが、HEPAフィルターは高性能ですが網目が細かいのでタバコを多く吸う部屋で使用すると1〜2年で詰まってしまい交換が必要です。(掃除機では吸いきれませんし、洗えません)
その点、電気集塵方式は性能はそこそこですが、網目が粗いので詰まりにくく、洗う事により復活します。
工場の煙突の排煙方式が電気集塵方式なのを見ても、電気集塵方式が煙に向いているのは明白ですね(^o^)
また、他機種みたいに水を入れたりしなくてもイオンでアレルゲンやウィルスを抑制してくれるのも、メンテナンスが楽で良いですね。
注) HEPAフィルター型の三菱MA-804は静音運転でフィルター寿命8年となっていますが、1日タバコ6本なので20本で計算すると2.4年です。また、タバコを吸うと(急)や(強)になるので更に短くなります。

電気集塵方式には他にダイキンのMC706Mもあります。
MC706Mは1年に1回フィルターを交換する方式(1日タバコ10本)ですが、7年分のフィルターが付属しています。
注) 1日20本なら3.5年分
MC706Mはフィルター枚数が多いので(プレフィルタ→バイオ抗体フィルタ→静電集塵フィルタ→光触媒チタンアバタイトフィルタ→脱臭触媒)、クリーンにする時間は、8畳/10分とF-P26SZの8.6畳/10分と比べて少し悪くなっています(日本電機工業会規格JEM1467に基づく試験方法)
1年に1回フィルタを交換するか、5年に1回フィルタを洗浄するか、意見の分かれる所ですが、どちらにしても交換・洗浄時間はもっと短くなるので、ヘビースモーカーならF-P26SZの方がランニングコストが安くなりそうです。
(どうせ5年後は、もっと新型が欲しくなると思います)
なお、F-P26SZは脱臭フィルターを3年に1回(@3150円)、MC706Mはバイオ抗体フィルターを1年に1回(@1,890円)交換する必要があるようです。

また、F-P26SZは他機種と違い、風が左横から出るので設置場所に注意が必要です。
冬に風が当たると寒いですが、夏には涼しいかもしれません(^^;;)

書込番号:4015875

ナイスクチコミ!0


返信する
sikuさん

2005/03/06 10:38(1年以上前)

私もこの機種を購入しました。ままっぽさん同様、快適に使っています。 

ただ、この機種は電気集塵方式(EPS)ではないですよ。HEPAでは無いですが、フィルター集塵です。ちなみにダイキンのMC706MはなんとかEPSといえると思います。(実体はフィルター集塵です)

イオンは確かに飛び出すのですが、これはおまけ機能です。「原理としてはそうだよね。でも実用上は意味がないね」と言われているもので、このあたりはメーカーさんの戦略にだまされないことが肝要かと思われます。

それと、工場の煙突の排煙方式もEPSからバグフィルター(BF)というフィルター集塵にほとんど切り替わっています。ごみ焼却炉などではほとんどBFでしょう。集塵性能よりもふき漏れの有無が違うのです。

以上、揚げ足取りで、申し訳ないです。参考になればしてください。知らない方がよかったと思われたら、忘れてくださいね。

書込番号:4028348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/03/06 13:48(1年以上前)

厳密に言うと少し違うかも知れませんが、原理は電気集塵方式に近いと思っているんですが間違いでしようか?
F-P26SZのQ&Aに説明されていますが・・・?
http://national.jp/product/air/air_cleaner/q_a/index.html

書込番号:4029182

ナイスクチコミ!0


また名前変えだと!?さん

2005/03/06 14:10(1年以上前)

電気集塵方式ですよ。
sikuさんは集塵部が電極のものでなければ(厳密には)電気集塵方式ではないと認識なさっているのでしょうか?
だとすればそれは言葉上の問題に過ぎないと思いますよ。

バグフィルターは家電品として使われることはないでしょうね。
焼却炉のように大量の粉塵を処理する場合には適用されるでしょうが、家電製品としては大雑把すぎますから。

書込番号:4029279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/03/06 15:35(1年以上前)

集塵ユニットを外して調べてみました。
ユニットは2本あって集塵部にはそれぞれ、横1mm・縦3mmの長方形の穴が無数に開いています。
深さは30mmくらいでしようか。
ユニットの周りには電極があります。 
やはり電気集塵方式ですね。あんな大きな穴では花粉やタバコの煙はフィルタリングしきれません。
電気集塵部の後ろには、薄い脱臭フィルタが付いていました。

書込番号:4029634

ナイスクチコミ!0


sikuさん

2005/03/06 16:08(1年以上前)

ままっぽさんがそこまで理解されているなら、電気集塵方式でもよいです。(^^) 正しくはファン式には以下の3種があります。
@フィルター(機械)集塵方式
A電気集塵方式
B電気集塵・フィルター(機械)集塵併用方式
F-P26SZやMC706MはこのBに相当します。

参照させて頂いたページ
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6468/seijouki_faq01.html

ただ、電気と機械のどちらがメインかというとあきらかに機械。原理的には大手メーカーのこの手のほとんどの家庭用空気清浄機がフィルター(機械)方式で集塵原理としては同一だと言いたかったのです。

言葉の問題かもしれませんが、これでは本来の電気集塵方式との差違が無くなってしまうので、電気集塵方式と謳ってしまうのは少々問題に思います。それをここでいう必要もありませんでしたね。失礼しました。


>また名前変えだとさん
バグフィルターは「工場の煙突の排煙方式の話」として、書いたので家庭用のものと混同はしておりませんよ。大丈夫!

それと、家庭用清浄機の最近のフィルター方式はバグフィルター(Bag Filterなので)そのものです。目が細かいので差圧上昇しやすいので、ろ過面積を稼ぐためです。その点、掃除機とは違いますね。

書込番号:4029788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/03/06 16:46(1年以上前)

F-P26SZは電気集塵方式でAにあたりますね。
脱臭フィルタは臭いを取る物で、薄くて目が粗いので数μのホコリは取れません。
メインの集塵は、あくまでもホコリを帯電させ集塵ユニットに吸着させる事で行っています。
紹介されているページのQ3とQ4でも説明されていますね。
Q4の「いっぽう、電気集塵の空気清浄機といったら、普通はファンがありますし、活性炭を利用した脱臭フィルターや光触媒による消臭機能などもそなえています」のくだりです。

siku さんが最初に書いた、
「ただ、この機種は電気集塵方式(EPS)ではないですよ。HEPAでは無いですが、フィルター集塵です。ちなみにダイキンのMC706MはなんとかEPSといえると思います。(実体はフィルター集塵です)」
も、まちがいですね。

書込番号:4029962

ナイスクチコミ!0


また名前変えだと!?さん

2005/03/06 17:06(1年以上前)

>家庭用清浄機の最近のフィルター方式はバグフィルター(Bag Filterなので)そのものです。

?????

書込番号:4030078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/06 20:05(1年以上前)

この機種のフィルター、洗濯用合成洗剤でつけおき洗いが出来るとはなっていますが洗いすぎは寿命低下の原因とも書かれていますし、アレルバスターという特殊な成分も塗られているようなのでタバコのようにあっという間にベトベトに汚れる用途には向かないような気もします。

書込番号:4031019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/03/06 21:01(1年以上前)

取説には、こすったりしないようにとか、強アルカリ性洗剤は使わないようにとは書いてありますが、洗う回数についてはありませんね。

買って1週間毎日タバコ20本吸っています。
今日フィルターを外して見ましたが、ほんのわずかうっすらと黄色くなっている程度でしたね。
他のフィルター機種と違い、洗えば回復するのでコストは安くなると思いますよ。

書込番号:4031303

ナイスクチコミ!0


いっちょかみ通行人さん

2005/03/06 22:15(1年以上前)

ハタから失礼します。
フィルターという言葉を使った時点で@です。定義から言ったら、Bでしょうが。本当にAだとしたら、やめた方がいいです。瀬能は電気<<フィルターですから。
ただし、バグフィルターは何を言っているのかボクも、よくわかりません。

書込番号:4031848

ナイスクチコミ!0


また名前変えだと!?さん

2005/03/06 23:36(1年以上前)

フィルターを洗えるということでタバコに使いやすいという考えが生じるのも当然でしょうね。
しかしフィルター以外の部分も臭ってくるようで、フィルターを交換しても臭いが発生するようになるのは同じでしょうからいずれ寿命は来ると思います。

>バグフィルターは何を言っているのかボクも、よくわかりません。

バグフィルターというのは、円筒状、乃至袋状の布(不織布も含めて)からできた割と原始的なフィルターです。
粉塵を大量に発生する機械などではよく見かけるのですが・・
昔の掃除機をご存じでしょうか?紙パック式になる以前の掃除機です。
あれが一種のバグフィルターです。ご存じない方は紙パックが布になったようなものをイメージすればいいと思います。

書込番号:4032482

ナイスクチコミ!0


sikuさん

2005/03/07 10:45(1年以上前)

すみません。書きっぱなしでした。
バグフィルターは冒頭の一文
>工場の煙突の排煙方式が電気集塵方式なのを見ても、電気集塵方式が煙に向いているのは明白ですね(^o^)
に対して、工場でも電気から機械集塵に切り替わりつつある、という意味で書いたもので、特にさしたる意味はありません。

バグフィルターとはまた名前変えだと!?さんが書かれているように、Bag Filter、つまりBag状のフィルターの総称です。
少し説明を加えますと、フィルターは元々一平面のものが主流でしたが、集塵効果などを高めるためにフィルターの目開きをサブミクロン以下にまでするニーズが増えました。その場合(微細孔の場合)、ろ過抵抗(空気を通す場合の差圧)が高くなってしまい、ファンを高圧タイプにしないといけなくなります。そうすると騒音はもちろん、イニシャル、ランニングともアップしてしまいます。そこで、ファンを従来程度ものにするために、ろ過面積を増やすことでろ過抵抗を低下させようとしました。細長い円筒形にしたものを多数並べたり、アコーディオン状にしたり、各社とも工夫をしました。
フィルター材質は様々なものが開発されています。織布、不織布はもちろん紙のものからゴアテックスのようなメンブレン系や触媒織り込み型やナノテクまで導入されてEUを中心に激しい開発競争が繰り広げられています。フィルター開発において、空気清浄機のフィルターもBag Filter状のものが増えているので、そのように書きました。

ただ、一般的にはバグフィルターというと “空気清浄”ではなく、“排ガス処理”の概念です。空気清浄と排ガス処理の一番の違いは、空気清浄が集塵と吸着なのに対して、排ガス処理は集塵と吸着に加えて、反応除去をおこなう点です。空気清浄は、ガス状のものでもVOCにしても、POPsにしてもほとんど吸着処理しています。酸化チタン触媒(光触媒など)などの分解処理はまれで、説明しませんがSVやAVに依存するのでこの用途では不可能ではないが実用上は厳しいと思います。排ガス処理は化学反応による中和および分解除去をおこなうので、その点でも電気集塵では達成できない機能を持っています。
すみません。つい、説明が専門的になってしまいました。

ちなみに、スギ花粉は一般的に30〜40μm以下ですが、都会まで飛散して室内に入るスギ花粉の大半は5μm程度と言われています。この程度のものは一般的な家庭用空気清浄機であれば、フィルターでも電気集塵でも除去可能です。煙草の煙(人体を通っていないもの)の場合は0.1〜1.0μmですので、フィルター(HEPA、ULPA)ではほとんど除去可能ですが、電気だと吸引速度が大きくなると除去率は低下します。ちなみに完全な電気集塵式の場合も初期性能はかなりよいですが、使用するにつれて集塵側の表面帯電率が低下して集塵効率も低下します。特にたばこのタール分はハウスダストよりも、表面の帯電率を低下させやすいです。この場合は花粉の除去率も当然低下します。ただし、これも程度によります。

結論までいっていませんが、長くなりすぎたので、このあたりで失礼します。

書込番号:4033983

ナイスクチコミ!0


いっちょかみ通行人さん

2005/03/08 21:25(1年以上前)

sikuさん、ありがとうございました。大変勉強になりました。失礼な言い方をしたのに、対応頂いて、恐縮です。
私も理系なものでバグフィルターをちょっと調べたのですが、失礼ですが、また名前変えだと!?さんの答えには違和感を感じていたのですが、sikuさんの説明でなぜ 「家庭用清浄機の最近のフィルター方式はバグフィルターそのもの」なのかわかりました。

書込番号:4041155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました。結構よさそう。

2005/02/20 17:23(1年以上前)


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ

スレ主 くれはええとこでんなさん

先日来いろんな機種を検討し悩んでいました。ナショナルのこのタイプに決めて今日も近くのヤマダに出かけると、昨日は30,800円だったのが、今日はなんと26,800円のポイント10%。おまけの脱臭フィルター(3,150円)もついていたので買っちゃいました。早速使ってみましたが、静か。自動運転で時々汚れを感知して風量が大きくなるが、きれいになると微弱風量に戻って静かに。AIC(Air Intelligent Control)学習機能、パトロール機能があるらしく24時間つけっぱなしでも大丈夫そう。メインテナンスも楽そう。汚れの状態がイルミネーションでわかるしインテリアとしての主張も十分。これから花粉対策にがんばってもらいます。

書込番号:3962092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました・・・

2005/02/13 22:31(1年以上前)


空気清浄機 > ナショナル > F-P15DZ

スレ主 coupe du mondeさん

加湿器を買いに行ったんですが、上新のナショナル別注モデルFE-7KLV7が
特価で安かったので、これも交渉で15120円ということでついでに買ってしまいました。
タバコ専用部屋で使っていますが、風呂から上がってくると見事匂いが消えているのでうれしくなってタバコの本数が増えそうです・・・。

書込番号:3928253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング