
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年6月10日 19:48 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月28日 08:58 |
![]() ![]() |
28 | 0 | 2024年12月12日 16:16 |
![]() |
3 | 3 | 2024年11月20日 17:20 |
![]() |
11 | 7 | 2024年5月3日 09:05 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年7月5日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前はSHARPのプラズマクラスター 7000 KC-Y45を使用していてフィルター交換も10年だし
とても気に入っていたのですが、加湿機能が壊れたらしくタンクから水が出なかったり
カタカタ変な音がして空気清浄機としてのみ利用していました。
しかし、この部屋は古いため超乾燥するので湿度表示も冬など18%とか20以下。(今日は27%)
買い換えるにあたって2年前も一度検討し調べたのですが、
とにかく今の加湿空気清浄機は湿度表示しない機種が多く結局やめました。
SHARPのは変な水槽が乗ったようなデザインだったし。
別にSHARPでなくてもいいのですが、10畳前後で加湿タンクも2リットル以上のもので
とにかく湿度が表示される機種で何かいいものはないでしょうか?
価格ドットコムの一括条件検索に湿度表示(湿度パネル)の項目がないのでいちいちサイトに行って
画像を確認するしかなく、その画像も小さかったり、湿度表示のことも書かれていなかったりで大変で。。。
一応、SHARPは2023,2024年製で3種類あることは電話して確認しました。
(でも、25〜75%まで1%刻みでそれ以外はHigh、Low表示になるとか)
加湿機能は24時間つけておくわけではないので、いつも湿度表示を見て加湿ONにしたりしていました。
本当は今までのKC-Y45みたいに前面パネル側に湿度表示ある方が好きなのですが、
今は上が多かったりするようですがそこは贅沢はいいません。
温度は不要であくまでも現在の湿度がわかるものが欲しいです。
時間がかかるのでSHARPで調べてもらったのは2023年製以降ですが、もう少し型落ちでも構いません。
0点

湿度計を別に買えば良いのではないでしょうか
タニタ Tanita 温湿度計 大画面 一目で室内環境がわかる 時計 カレンダー 温度 湿度 デジタル 壁掛け 卓上 グレー マグネット TT-559 GY
https://amzn.asia/d/9JUzlAv
CASIO(カシオ) 目覚まし時計 電波時計 置き時計 ホワイト 白 自動点灯 デジタル スヌーズ ライト DQL-170NJ-7JF
https://amzn.asia/d/h3ix12m
書込番号:26201282
0点

Amazonを見る限り、ほとんどのモデルについています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D7NS8CJ9
なお、加湿中の湿度表示はあくまで目安です。離れた場所の湿度計と比べると10%以上の差がつくこともあります。
書込番号:26201360
0点

>zr46mmmさん
ありがとうございます。
別途湿度計を買うということは今の所考えていないので、あくまでも本体を見てわかるようにしたいと思っています。
湿度に関しては空気清浄機を見る癖がついていて、それで加湿をON/OFFを判断していました。
どーーしてもいいのがなければそれも検討したいとは思います。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
AmazonのKI-SX70など大きすぎてかなりの重さみたいですね。
価格を書き忘れましたが3万円以下であればいいなと思っていました。
大きさ的には型番50くらいまででしょうか。(部屋自体は9畳)
書込番号:26201534
1点

木造の場合は12.5畳までなのでちょうどいいはずです。清浄に関しても8畳を9分で清浄出来ることが売りです。
プレハブ向きの2リットルサイズの物を探している場合は、加湿専用機にするしかないのでは?
書込番号:26201588
0点

>(でも、25〜75%まで1%刻みでそれ以外はHigh、Low表示になるとか)
取扱説明書にもそう記載されています
また湿度の表示は目安です
以下の様な使い方を想定しているためではないでしょうか
Lo表示の場合→加湿運転を開始する
Hi表示の場合→加湿運転を停止する
25〜75%は好みでどうぞ
シャープ 空気清浄機 KI-SS50-H プラズマクラスター 25000 加湿 浮遊・付着ウィルス 花粉 空気浄化 薄型スリム おすすめ畳数 13畳 加湿量 600mL/h
https://amzn.asia/d/0GHag6e
空気清浄機 取扱説明書ダウンロード
製品型番:KI-SS50-H
https://jp.sharp/support/air_purifier/download.html
書込番号:26201724
0点

>ありりん00615さん
>zr46mmmさん
再度ありがとうございます。
湿度の表示があるメーカーはやはりSHARPしかないのでしょうかね。。
ちなみにSHARPで湿度表示があると言われた3件は
KI-TS50
KC-35T7
KI-RS50
でした。
KI-SS50はTS50の前のですね。
先の所で書いたようにできれば前面パネルに表示されてるものが理想なのですが
2020年より前の型にはけっこうあったみたいです。
加湿器自体は小さいのを持っているのですが、できれば加湿空気清浄機を購入しようと思っているので
もう少し探してみます。
書込番号:26202094
1点

この3万円以下の加湿空気清浄機を出しているのはシャープだけで、あとはダイキンが3万円台で売られているぐらいです。ダイキンの場合、3つのLEDで湿度の目安を表示します。
KIシリーズは3.6万円〜の製品で安いショップにはリスクがあります。KC-35T7はトーカ堂で買うことができますが、給水タンクが無いのは不便だと思います。
https://www.tokado.jp/product/detail/4917
書込番号:26202336
1点

>ありりん00615さん
何度もありがとうございます。(返答が遅くなりすみません)
やはり湿度数字表示となるとSHARP一択ということですね。
KC-35T7は加湿が1.8リットルと1番少ないので給水回数が1番多くなるから
スルーしようと思っていましたが、まさかタンクがないことまでは知りませんでした。
やかんとか何かでそこまで水を…ということですね。。。
SHARP以外の他社で無いかと思ってこちらで質問したのですが、無さそうですし、
SHARPの候補でも更に訊くと表示はしても数秒で消えるとのことで意味が無く。。。
理想はRI-SX70の50のサイズがあれば…ですが、現時点では無いとのことなので
もう少し検討したいと思います。ちょうどこれから梅雨ですし。。。
書込番号:26206315
0点



ダイキンの「うるおい 光クリエール MCK70N-T」という空気清浄機を12年間ほど使っています。
毎週、その空気清浄機の掃除をしているのですが、その際、いつも「こんなにきちんと掃除しているけど、空気清浄機機能はちゃんと壊れずに機能しているのか?」と思っています。
ちなみに、吸う機能は正常です。
壊れているのに掃除をしているのであれば、非常に空しいことをしていることになります。
空気清浄機能が正常に機能しているかどうかは、どすれば確認できるのでしょうか?
また、寿命はどれくらいだと思えばいいでしょうか?
1点

>kou11さん
2-3日止めてみて、棚やテレビの上の埃の目立ちやすいところの溜まり具合を見ると分かるかと。結構空気を循環させて吸っているんだなと感心します(シャープの安いやつですけど)。
書込番号:26125638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
空気はしっかり循環しているのですが、
「分解」する機能などが正常に機能しているのかどうかがわからなくて
困ってます・・・
書込番号:26126073
0点



ジアイーノ18畳用(4300/4000)の購入を考えていますが、
20畳ほどのリビングにおいても意味ないですか?(効果は低め?)
もう少し大きめの畳数のものを購入した方が良いのでしょうか?
また4300ですが加湿機能がついていて、加湿が切れないという事で夏や梅雨時期も加湿した状態になるので、
湿度が気になりますが、使用している方の意見が聞きたいです。宜しくお願い致します。
28点



引越しをしてから謎の体調不良に悩まされています。。。
医師の診断は受けてはいませんがシックハウス症候群を調べると当て嵌まる項目多く、
リフォームされた部屋は壁紙やペンキを塗っている部分が新しいので、
ホルムアルデヒド等の有害物質からの影響なのかなと素人ながらに思ってしまいます。
このような症状は空気清浄機を導入することで改善することはあるのでしょうか?
人気1位のFU-R50では対策では対策は無理でしょうか?
1点

多分通常の空気清浄機では効果薄いと思います。
(周りからは我慢しろとか、そういう場所は避けることと言われてしまうことが多いですよ。)
効果があるのは富士通の脱臭機を一年中稼働させ、化学物質を分解させて室内の濃度を低下させることが良いと思います。
在室時は換気、不在の時にも稼働、できれば各部屋1台、最低でも一番長くいる場所、寝室には設置が良いと
すぐには効果は出ませんが、少しずつ過ごしやすくなるかと
一度専門医に診察してもらった方が良さそうですが、大分専門医は減った気がします。
関東近辺では、確か日野市に一名
化学物質過敏症支援センターという組織がありますので、調べるのも良いかと・・・
取り留めなく書き連ねましたが、参考になれば
書込番号:25964425
2点

ホルムアルデヒド測定器や対策方法などを検索されてみては。
書込番号:25964947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
>GSF1200Sさん
ご返信ありがとうございました。
やっぱりすぐにどうにかなるものではないですよね。
今はとにかく窓を開ける時間を多く取り換気を繰り返しています。
上層階なので風通しは良いので夜以外は常に通気性がある状態にしています。
入室した頃に比べたら少し症状も落ち着いた感じがするので、
もう少し様子を見てみることにします。
詳しくご説明いただき、提案もしていただきありがとうございました。
書込番号:25967966
0点



空気清浄機について調べています。
脱臭、加湿、集塵などの機能があるとされていますが、加湿以外は胡散臭い。
古いテレビCMですが、「臭い匂いは元から絶たなきゃダメ」ですね。
悪臭を出している品物を片付ける、交換しないと何も効果がないでしょう。
集塵については、床に掃除機かけたらいいじゃないですか。床に落ちているチリの方が空気中のチリよりもずっと多いんだから、いくら空気中のチリを集めても無駄でしょう。空気中からチリを除去しても、後からいくらでも舞い上がるんですから。
ブラインドテストをしないと何も言えない気がします。
1点

空気清浄機なんて気分ですよ。
部屋で稼働してたら何となくクリーンな気がします。
病は気からと言いますし、綺麗な空気を吸ってると思うだけで効果がある気がします。
私の書斎にもダイキンの機種を置いて自動運転させてますが、効果は気分だけです。
書込番号:25721804
1点

消臭剤と比較してどうですか?
人間の鼻は性能悪いので、芳香剤で異臭がマスクされてしまう。
しかも、芳香剤の方がずっと安いのだ。
書込番号:25721813
2点

>gyokaijinさん
人それぞれの先入観によると思いますが、私は消臭剤は何方かと言えば有害だと思ってますので、基本的に忌避してます。
空気清浄機は少なくとも害はないと思いますから、ないよりはマシだと思ってます。
ちなみにトイレの脱臭機能は有能ですね。我が家ではフィルターを年に1回交換してますが、よほど臭いのをしなければあまり臭いが気にならないのは感心します。
書込番号:25721843
1点

今どき脱臭機能のない便座のほうが珍しい気がしますが・・・(^^ゞ
https://kakaku.com/housing/toilet-seat/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1
書込番号:25722167
2点

>gyokaijinさん
空気清浄機って床に落ちる前の塵埃も回収している感じではないでしょうか。
体感では床に埃が溜まる頻度は減らせると思います。
悪臭に対する脱臭機能については素直に悪臭の元を断つか、
脱臭機の方が効果は高いと思います。
芳香剤については強い香り自体が嫌いな人もいるので、
無臭に近づける方が万人受けに感じます。
書込番号:25722172
1点

私が初めて購入したきっかけは友人に導入したら家具に積もる埃の量が減ったのが実感出来たとお勧めされたからです。
リビングにはベットや布団がある分けでもないので、目立つほど埃は積もりませんが、空気清浄機のフィルタを見たときにある程度は溜まっているので一応フィルタリングはしているんだな と思います。
また付けている前を何度かあるくと「ほこり」ランプがオレンジか赤になってパワーが上がるので、埃の探知と吸込みはきちんとしているんだなと思っています。
それより一番実感するのは消臭機能です。常時付けていませんが、匂いの強い料理をした時は思い出して付けると「におい」ランプが赤くなり、5分程度で緑に戻ります。当然、また匂いが復活することはありません。
焼肉、焼きそば、カレー、おでんなどは特に顕著です。
よく言われるのは「おならをするとそれに反応してパワーが急に上がる」はずです。
プラズマ除菌などに関しては実感は出来ませんが一応メーカーでの実験によるエビデンス(証拠)がありますね。
鵜呑みにはしていませんが、以前はインフルや風邪などにかかりやすかったのですが、なりにくくなり幸いコロナも未経験です。
これに関しては「信じる人は救われる」で、花粉症も再発していません。
信じてプラズマやイオン機能単独の機種を購入するつもりはありませんが、空気清浄機や除湿器、エアコンは付いているものを選びます。
私は空気清浄機の加湿機能は反対派で「絶対使用しません」
水を入れる以上頻繁な掃除が必要で、それを怠ると腐った水、滑りのある容器からの飛散、メンテ不足のフィルタからのカビ放出、そして最悪それが原因での肺炎になるからです。
乾燥していたら洗濯物を部屋干ししたり、バスタオルを濡らして干しそれもちゃんと頻繁に洗濯しますね。それか掃除しやすく単純な仕組みの加湿器を選ぶでしょうね。
書込番号:25722309
2点



【使いたい環境や用途】
呼吸機能が低下している家族がおり、排気ガスやPM2.5対策のできる空気清浄機の購入を検討しています。
【重視するポイント】
自動車の排気ガス・ディーゼルの粉塵・PM2.5・黄砂・花粉対策ができること
清掃・お手入れが面倒ではないこと
加湿機能については、専用品を使用するため不要
【予算】
できれば3万円台
【比較している製品型番やサービス】
ACK70X
https://kakaku.com/item/J0000034671/
MC55Z
https://kakaku.com/item/K0001473032/
MC55Y
https://kakaku.com/item/K0001386075/
MCK40X
https://kakaku.com/item/K0001313053/
FU-L50
https://kakaku.com/item/K0001206045/
FU-H50
https://kakaku.com/item/K0000996293/
【質問内容、その他コメント】
いろいろ調べてみた結果、ダイキンかシャープがよさそうに思います。
P社はルーパーの故障リスクがやや大きいとのことで、候補から外しました。
6機種まで絞りましたが、なかなか選びきれません。
この中ではACK70Xがいいような気がしますが、どれがおすすめでしょうか。
また、上記以外でおすすめの機種がありましたら、ぜひご教示ください。
空気清浄機を妄信してはいませんが、少しでも家族が快適に暮らせるような製品を選びたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

居住地を西より東にし、人口密度の低いエリアに引っ越す。
もしくは中国より東側の国や南半球に移民する。
書込番号:25327446
4点

まず、室内に排気ガスが入ってくるような場所に住むのはマズいのでは。
書込番号:25328347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
私は先日発売したエイサーピュアという商品を買いました。
My bestで年間アワードを取ったモデルなので信頼できると思いましたが、39800円なので私としては少し予算オーバーでした。
そしたら価格ドットコム限定商品が発売されこれが19800円だったので即買いしました。
重視されているポイントを考えるとエイサーピュアでもカバーできる気がします。
https://kakaku.com/item/K0001544141/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
3万円台なら本命のProというモデルの方がオススメかもしれませんね。
値段も下がっていて29800円で今は買えるようですし。
(My bestの比較記事)
https://my-best.com/122
空気清浄機とサーキュレーターが合体した変わったモデルもあるようです。
聞き慣れないメーカーですが、PC以外にも色々商品を作っているようです。
(エイサーの空気清浄機一覧)
https://store.acer.com/ja-jp/lifestyle/acerpure
書込番号:25331307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





