
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 7 | 2015年9月24日 22:36 |
![]() |
45 | 10 | 2015年9月12日 18:36 |
![]() |
7 | 3 | 2015年5月18日 14:51 |
![]() |
3 | 9 | 2015年4月17日 23:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年4月8日 12:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年3月21日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在8畳のリビングで使用しているシャープの加湿空気清浄機 KC-Z65から買い替えを検討しています。
このKC-Z65は、加湿機能使用時に強烈な臭いを放ち、説明書通りに掃除をしても改善しないという不具合がありまして、毎冬のシーズンで加湿機能をONにすると、苦痛に悩まされています。
また乾燥するシーズンが来る前に、買い替えを検討しています。
もうすぐ購入してから5年経過するので、そろそろ良い時期かと思いました。また、モデルチェンジをするこの9月あたりが一番の買い時ということもあります。
買い替えにあたって、まずシャープは除外しました。
背面吸気が信用できないこと、加湿関係にうんざりしたこと、プラズマクラスターイオンも静電気除去以外効果がわからなかったことなどが挙げられます。
そこで、ダイキンとパナソニックに絞ったのですが、とても迷っています。
ダイキンはMCK70R
http://kakaku.com/item/J0000013350/?lid=shop_history_6_text
パナソニックはVXK70
http://kakaku.com/item/J0000013214/?lid=shop_history_4_text
で検討しています。それ以前のモデルと価格差がないので上記の2機種で検討しています。
ダイキンの良さは、光速ストリーマ技術が加湿フィルター部分まで届き、除菌効果があること、そもそもの光速ストリーマ技術が魅力的なこと、フィルターの枚数が多く、信頼性が高そうだと思っています。
ただ、アクティブプラズマイオンはほぼ信用していないこと、お手入れがパナより面倒なこと、また電気集塵方式とのことですが、HEPAフィルターを搭載している機種のほうが総合的に考えてメリットがあるのではないかと思っています。
パナソニックの良さは、現在VXH50を寝室で使用していて、ナノイーを付けた途端、表現しにくいですが空気が気持ち良いと素直に感じることができて、ある程度好感があります。実際の効果は不明なのですが。また、お手入れが圧倒的に簡単なこと、人センサーや自動ルーバーなど、細やかな機能が多々あることだと思っています。
ただ、フィルターが2枚とはたしてダイキンより清浄効果はあるのか疑問なこと、加湿フィルターがフュージョン加工で掃除しやすいが、除菌はダイキンほど徹底していなく、またシャープのように臭くなるのではないかという不安があります。
空気清浄に関しては、ダイキンが一つ上だと思っていたのですが、フィルターがHEPAフィルターより細かくないのを、電気集塵方式で補っているという意見もありどっちもどっちかと思っています。ならば、パナを購入して、フィルターは定期的に交換したほうが、お手入れも楽ですし良いのかなと思っています。
加湿に関しては、本当は別に単独の加湿器を購入したほうがいいと思うのですが、やはり一体型を購入してしまうともったいない気がするので、臭くならなければ使おうと思っています。後にシャープ同様に臭くなったら、単独機の購入を検討しようと思っています。
ダイキンの水除菌は大変気になっています。実際にここ最近のダイキンの口コミにも臭いの話題が少ないので効果があるのかと思っています。しかし、パナもそこまで見かけないのですがね。
水除菌や光速ストリーマを重視してダイキンを購入するか、お手入れのしやすさやナノイーの効果、機能の多さを重視してパナソニックを購入するか、といった形です。
どうかご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3点

加湿つきだから、「ニオイノンノ」を試してみる。買い換えるのを考えるはそれから。
書込番号:19103255
3点

tokyo.japanさん こんにちは。
ざっくり言ってしまうと、ご自身でほとんど悩む点は理解されているみたいですが、
手入れの手間は惜しまずフィルター長持ちさせたいならダイキン、
逆に、手入れが面倒でその代わり金で解決したいならパナ
って感じで良いと思いますよ。
空気清浄機なんて、結局はフィルターと制御とファンが要で、
その他はおまけ機能って思った方が良いですし、
加湿方式も結局はすべてが気化式ですから、似たり寄ったりの結果だろうと思います。
加湿器の手入れや臭いを気にされるなら、スチーム式に限るでしょうが、
やはり、手入れの手間を金で買うように、電気代がかかります。
そうなると空気清浄機は加湿器無しのもので良いのですが、
そうなると、センサーとかまで省略されてしまう機種が多いので、それもこまりものです。
なかなか機種選びは難しいですね。
書込番号:19103291
11点

あと、
MCK70Rって去年モデルですが、まだやたらと高いのですね。
TCK70Pは2万円台前半みたいなので、こちらが買えるならこちらでも良いと私は思います。
書込番号:19103300
0点

>ぼーーんさん
>澄み切った空さん
ご返事ありがとうございます。
お手入れの面を具体的に比較してみました。すると、下記のように、そこまでダイキンが面倒という訳でも無さそうです。
パナソニック F-VXK70
集塵フィルター:2週間に1回、掃除機で掃除
脱臭フィルター:不要
タンク・トレー:毎日水洗い(トレーは月1)
イオン除菌ユニット:1ヶ月に1回、加湿器用洗剤でつけ置き洗い
加湿フィルター:1ヶ月に1回、押し洗い(1日8時間使用)
→臭いが酷い時はつけ置き洗い
ダイキン MCK70R
プレフィルター:2週間に1回、掃除機で掃除、水洗い
集塵フィルター:不要
脱臭フィルター:不要(汚れが気になるとき掃除機で掃除)
タンク・トレー:毎日水洗い(トレーは月1)
ユニット1(2本):2週間に1回、掃除機で掃除
加湿フィルター:1ヶ月に1回、水でつけ置き洗い
→臭いが気になるとき、台所中性洗剤でつけ置き洗い
・ユニットお手入れランプが点灯したら(数年に一度くらい?)
ユニット1(2本)、2をつけ置き洗いする
ユニット内をやわらかいブラシや綿棒などで掃除する
さらに水洗いして日陰で干す
ユニットお手入れランプ点灯後の掃除は手間ですが、それ以外の通常のお手入れはそこまで負担にはならなそうです。
特に、集塵フィルターを全くお手入れしなくて良いとは、光速ストリーマによる浮遊物質の分解のおかげなのでしょうかね。
これならばダイキンでも良いかなと思っております。
また、MCK70RよりTCK70Pのほうが安いため、どちらにしようかも検討中です。
MCK70Rはキャスター付で29,800円で購入できる店舗があり、TCK70Pは24,000円なので、キャスターを別途購入して26,000円ほどとなり、価格差は3,800円ほどです。
違いはPM2.5センサーとPM2.5ランプ、デザイン、パワーモニターの有無なのですが、正直デザインはMCK70Rのほうが気に入っているので悩みどころです。
また、PM2.5センサーの有無でどこまで性能に違いが出るのかも気になっています。あまり変わらないという意見をよく耳にしますが…。
書込番号:19128124
5点

tokyo.japanさん、こんばんは
ちょっと遅レスですが、
>KC-Z65は、加湿機能使用時に強烈な臭いを放ち、説明書通りに掃除をしても改善しないという不具合がありまして…
全く同じ悩みを抱えていました。
同じ環境で使用しているKC−A70は問題ないのに、KC-Z65は加湿フィルターにカルキがびっしりと…
色々調べて、加湿フィルターと同時にフィルター枠(フィルター抑えとマグネットも必要になります)まで交換したところ、
問題なく改善されました。
昨年11月頃から本年3月くらいまで加湿していましたが、非常に快適です。
加湿フィルターとフィルター枠、フィルター抑えとマグネットで5〜6千円くらいですが、試してみる価値はあると思います。
(ヨドバシ.comやSHARPいい暮らしストアでも販売されています。)
フィルター交換後は、イオンカートリッジも使っていますが、やはり水のヌメリに効果がある感じです。
書込番号:19140441
1点

>CrazyCrazyさん
返信遅れまして申し訳ございません。
フィルター枠の交換は検討しましたが、既に5年経過している機種に出費をするならば、買い替えたほうが早いかと思いまして、先日ついにダイキンの加湿空気清浄機を購入してしまいました。
MCK70RN(ノジマオリジナル)を24800円と、MCK70Pとほぼ変わらない価格、更にキャスター付だったので、たいへんお得だったと思います。
後日レビューしようと思いますが、加湿機能はまだ試していませんが、空気清浄に関しては大変満足です。
書込番号:19169770
6点

tokyo.japanさん、こんばんはです。
新機種購入おめでとうございます。
確かに5年使った機種に投資するより、確実ですね。
我が家は、古い順にKC-Z65、KC-A70、F-VXH35(パナソニック)、KC-D70と4台の加湿空気清浄機を使っていますが、
KC-Z65のみが、フィルター汚れが酷くて悩んでました。
シャープとパナソニックの違いは、前面吸気か背面吸気かくらいしか感じません。
一番の目的は花粉対策なのですが、両メーカーとも効果ありで助かっています。
ダイキンは使ったことが無いので、是非使用感等お教えください。
書込番号:19170507
1点



こんにちは。トラブル天使と申します。
実はお題にも上げたように、空気清浄機(脱臭能力の高いもの)を探しています。
使用用途についてですが、親戚のおじいちゃんの話なんですが、ほぼ寝たきりの状態でお漏らしすることが多いみたいです。
おじいちゃん本人はオシッコやウンチ(食事中の方はすいません)が出ているのがあんまりわからないようです。
紙おむつは穿いているのですが、やっぱりおむつに付いたままの状態が続くと臭いがキツイみたいです。
おじいちゃんも鼻は敏感ではない方らしいのですが、おじいちゃん自身も臭うと言っております。
おじいちゃんの息子のお嫁さんが介護をされています。紙おむつもこまめに取り替え、お尻も拭いているみたいです。
ですが、取り替えた途端、お漏らしされるこもあるみたいで正直きりがありません。
老人ホームや介護施設という考えもあったようなのですが、おじいちゃんは絶対行きたくないと言うそうです。
昔からプライドが高く頑固でとても人見知りする方なので、老人ホームや介護施設で人とお話しするのはNGみたいです。
歳をとってから眼の病気で眼を悪くして、今ではほぼ見えておりません。(※全く見えないではありません)
ごはんはお嫁さんに付き添ってもらい食べているそうです。私生活もほぼ寝ておられるとか。
お風呂にも長く入っていないや、歯もあまり磨いていないので、体臭や口臭もあるみたいです。
主な用途、介護の為、臭い(尿、便、体臭、口臭、加齢臭)など。
そこで皆様にご相談なのですが、市販に売っている空気清浄機などで効果のあるものはございますでしょうか?
私の方でもいくつか調べてみたのですが、三菱電機の「デオダッシュ」こちらは介護用のものらしいです。
ですが、とても効果で15万円〜20万円近くするそうです。病院や施設でも使われているとか。
あとは富士通ゼネラルの商品も脱臭に効果的と書いてありました。ですが、主にタバコやペットの臭いです。
予算としては5万前後でお願いします。
空気清浄機の購入以外にも臭いを抑える、緩和させる方法などございましたらどうか教えてください。
それでは皆様からのご返信お待ちしております。
9点

個人での仕様でしたら富士通ゼネラルの脱臭機が良いと思います。三菱のは業務用かと・・・
現在なら303Cが一番安いのかと・・・
また私なら加湿機能は使わず脱臭だけで使用すると思います(加湿で手入れが悪くニオイを発生する場合があるので)。
ペット・タバコに特化しているのではなく、以下の用途に薦めていますよ・・・
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/deodorize/topics/smells/index.html
書込番号:18800585
7点

トラブル天使さん こんにちは。
>空気清浄機の購入以外にも臭いを抑える、緩和させる方法などございましたらどうか教えてください。
まず、効果がありそうな方法としては、やはり、臭いの元を何とかするしかないでしょう。
いくら消臭しても、臭いの元が絶えず発生し続ける状況だと厳しいと思います。
ただ、その為にどうしたら良いのかの具体的な回答は私では判りませんので、その点では力になれずすみません。
排便が10分前に予測されるアプリが使い物になる物だったとして、早く実用化される事を願います。
次に、空気清浄機カテゴリーでの消臭ですが、大まかに言うと次のような方式です。
吸着脱臭…
空気清浄機に良く使われる脱臭方法です。
活性炭等の吸着フィルターに臭いを吸着させます。
しかし、臭いをある程度吸着すると、飽和してしまい、それ以上脱臭してくれなくなったり、臭いを再放出してしまう可能性があります。
水洗いできる物はある程度吸着効果が回復するそうです。
また、一部の機種には再生機能が搭載されています(デオダッシュも再生機能が搭載されていますね)
オゾン脱臭…
オゾンの強力な脱臭効果で脱臭する物です。
一般の製品が出すオゾンの濃度であれば大丈夫だと思いますが、オゾンは毒なので、濃度が高くなると不調の症状が出たり。
布類などの腐食があるそうです。
プラズマクラスターなどのイオン物質も、実はオゾンが脱臭していると言う論文があります。
で、現状、一般の脱臭器で最も使い物になる可能性が高いのは、やはり富士通ゼネラルの脱臭器だと思います。
オゾン脱臭に加え、吸着脱臭は再生機能付きです。
>富士通ゼネラルの商品も脱臭に効果的と書いてありました。ですが、主にタバコやペットの臭いです。
ペットも人間も動物なので、臭いの方向性はは似ていると思いますが、どうでしょう。
あと、可能性があるとすれば、オゾン発生器ですかね。
例えば、以下のような商品だと0.05ppm程度の濃度のオゾンが出るそうで、
それは、プラズマクラスターの時に出るオゾンの2.5倍程度の量です。
(プロはもっと強力っぽいです)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000729186_K0000729187_K0000729188_K0000729189_K0000354801
書込番号:18800672
1点

脱臭器を二台使用しています。
他社の空気清浄機よりは確実に臭いを分解します。
しかし、ご相談の内容の場合、無いよりはマシですが、脱臭能力を超えた臭気は消せません。
猫喫茶に行くと、3台の富士通ゼネラルの脱臭器と他社製の空気清浄機がフル稼働していますが、鼻が曲がりそうです。
換気が重要だと思います。
脱臭器を使いつつも、時々空気の入れ替えをする事、もしくは常時換気すれば、臭いは軽減できます。
予算に余裕があれば、室内の温度を変えずに連続して換気ができる、換気扇ロスナイ(換気してもエネルギーロスが無い) が良いです。
換気専門のエアコンなので、工事が必要で、電気代もかかりますが。
書込番号:18800791
6点

ご返信いただきありがとうございます。
三菱のは業務用、そうなんですよね、しかも高額ですし、実際に効果の程がわかりません。
皆様のアドバイスの中でも見た感じ、富士通ゼネラルの製品を薦めていただいている方が多いみたいですね。
GSF1200Sさん、「ペット・タバコに特化しているのではなく、以下の用途に薦めていますよ・・・」拝見いたしました。
ホントですね!? そのほかのにおいに関しても効果があるみたいですね。調べ不足でした。すいません。
ぼーーんさん、方式については知っていたのですが、自分でもあまり理解出来ていませんでした。勉強になります。
富士通ゼネラルの製品を検討してみます。オゾン発生器というのは初耳でした。また調べてみます。
「臭いの元が絶えず発生し続ける状況だと厳しい」、はい、その通りですよね。元をなんとかしつつ効果もほしいです。
〃〃〃さん、「猫喫茶に行くと、3台の富士通ゼネラルの脱臭器と他社製の空気清浄機がフル稼働していますが、鼻が曲がりそうです。」機械の限界ってところでしょうか。換気の重要性を示唆していただきありがとうございます。
換気専門のエアコンなどはさすがに予算的に厳しいと思いますのでちょっとムリかと思います。伝えてはおきますね。
私も富士通ゼネラルの脱臭機を薦めてみたいと思います。皆様、貴重なご意見ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:18800935
4点

確かに、換気は下手な脱臭よりも強力に空気環境を良くすると思います。
夏や冬の時期は対策が必要ですが、今や秋の時期は積極的に使いたい技です。
単純な換気で良ければ、窓に排気方向で換気扇を付けれる様な場合、DIYで可能だと思います。
熱交換換気システムですが、
熱交換器の中には、空気移動率が高い物だと臭気も沢山移動してしまうので、
場合によっては不適な場合もありそうです。
逆に、顕熱交換だと、冬は湿度が低い空気が入り寒く感じ、夏は湿度が高い空気が入って熱く感じる可能性があります。
よって、その辺りも含めて慎重に考える必要があります。
書込番号:18802608
1点

皆様、こんにちは。トラブル天使と申します。
富士通ゼネラルの製品を確認したところ、現状入手出来るのは
「PLAZION HDS-3000V」、「PLAZION DAS-303D」、「PLAZION HDS-302C」などがございます。
その他、小型のものなどもあるようなのですが、用途して考えると小型では心許ない気がいたします。
富士通ゼネラルの製品でおすすめの脱臭機がございましたら教えていただけないでしょうか?
(現在も販売されているものに限らせていただきます。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:18807729
6点

ユニット自体の能力はそう変わりが無いそうですが、
主にファンの能力の違いにより適応畳数が変わるそうですので、
ご検討の3機種あたりなら用をなすと思いますよ。
多少付加機能の違いはありますが、その付加機能でどれぐらい能力が増すのかと言ったことをメーカーに質問した事もありますが、
格段に脱臭性能が変わるようなアナウンスは無かったので、基本的な脱臭概念は同じな事もあり、
その辺りに関してはあまり神経質に考えなくても良いと私は思います。
書込番号:18808134
2点

20畳用はどれも脱臭能力が同じようですね。
あとは加湿機能が付いたり、水洗い可能な集塵フィルターが付いたり、ツイン除菌(部屋の中でも除菌)がついたり。
機能と価格で決めれば良いと思います。
20畳用がパワフルで良いですね。
書込番号:18808428
2点

わたしならDAS-303D
HDS-3000Vは価格に見合う価値がない。
HDS-302C 加湿機能がいらない、少しでも安いほうがよいならば
書込番号:18809299
0点

こんにちは。トラブル天使です。
長々と放置してしまい申し訳ございませんでした。
結果から申し上げますと、「PLAZION HDS-3000V」を購入させていただきました。高かったですが。
この場で皆様からの貴重なアドバイスをいただき検討した上で選びました。
ちなみにこちらの製品を使用してみてわかったことですが、とてもすごいです!? それまで充満していた嫌なニオイが消えました。
消える、と断言してしまうと、なんだか嘘っぽく聞こえてしまいますが、私の環境下ではそれを実感することができました。
購入からまだ4ヶ月くらいしか経過してませんが、故障や不良などなく頑張ってくれています。
ちょっとお値段も高かったですし、狭い部屋なのに「最大適用床面積:20畳」というスペックは少々無駄だったかもしれませんが、
買って不満もなく満足したので私の中では上々でした。
今回使用した環境は、寝たきりのお爺さんの介護用というものでした。ですので、介護などのニオイの解消に検討してみてください。
ただ、犬や猫のペットのニオイに対して有効なのかはわかりません。
その場合はペット専用の脱臭機などを購入されたほうがいいかもしれません。
と、以上になります。皆様、大変お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。深くお詫びと感謝を申し上げます。
それではまたどこかでお会いしましょう、失礼いたします。
書込番号:19133964
7点



我が家には、喫煙者はおりません。
なので家族皆、タバコの臭いに敏感です。
我が家は隣家との距離が近く、窓を開けていると隣家からのタバコの臭いが入ってきます。部屋の風通しもそんなに良く無いため、一度臭いが入るとなかなか消えません。子供が寝ている部屋なので健康面も気になります。そこで空気清浄機の設置を考えています。
部屋は狭いので、そんなに大きくなくて我が家の悩みを解消してくれるお勧めの機種を教えて下さい。
0点

まてつ.さん こんにちは。
基本的に、「窓を開けない」と言うのが最善策になりますね。
それか、となりの人に、臭いが家に入って耐えられないので何とかならないかお願いする事でしょうか。
私はそれをして配慮してもらえました。
何にしても、「苦情」と言うよりも、「お願い」のトーンで言った方が良さそうです。
本題ですが、
タバコの臭いを機械で何とかしようとすると、空気清浄機よりも脱臭器の方が良いと思います。
この辺りが定評がありますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013993_J0000013895_K0000575439
空気清浄機の脱臭機能と違うのは、
・脱臭の主力の一つがオゾン脱臭である事、
・吸着式脱臭機能も、再生する事
空気清浄機の吸着式脱臭は、水洗い出来ない物は定期的に買い換えなければならないですし、
水洗い可能な物でも、水洗いしても能力は落ちます。
書込番号:18782578
4点

大型の旧301と小型の現行品15Dを使用しています。
15Dはちっこいです。パワー不足です。303か302が適当でしょう。
部屋の広さ、煙の流入具合によっては2台、3台と複数台が必要です。
部屋は密閉しても、どうしても換気が必要です。
炊事で換気扇、トイレ、風呂場の換気扇を使えば、換気口から煙が入って来ます。
隣から煙が来る側の換気口は密閉して別の部屋の換気口から空気を入れると良いでしょう。
タバコを吸う人は、自分ちで吸って何が悪い?と喧嘩腰で反論してくる事があります。
残念ながら、禁煙命令は出来ないので、理解ある常識人であったら、煙がこちらに
来難いように配慮してもらい、そうでなければ、防御あるのみだと思います。
洗濯物は大丈夫?
書込番号:18786463
2点

ぼーーんさん
ありがとうございます。
基本窓は開けないようにしています。
たまに、天気の良い日に換気するくらいです。
でも、どうしても少しの臭いでも、気になって。
お隣といっても、二軒に面しているため、どこのお宅か特定もできてなくて。
お勧めの脱臭機検討します。
梅酒のソーダ割さん
ありがとうございます。
防御に徹してるつもりなんですが、たまにやっぱり窓は空けたくて。
うっかり長時間開けすぎて、臭いが入ってきてしまうんです。
洗濯物は、全然違う場所で干しているので大丈夫です。
書込番号:18787725
1点



皆さん はじめまして<(_ _)> よろしくお願いします<(_ _)>
室内で生後8ヶ月の柴犬を飼い始めました。そしたら、あまりの抜け毛に困惑し、迷った末に
空気清浄機を買う事にしました。わたしが買ったのはダイキンのMC80R-Wです。
http://www.daikinaircon.com/ca/st/index.html?ID=ca
この空清を買うにあたりネットでググったり、ダイキンへメールで問い合わせたりしました。
で、「犬の抜け毛にはあまり効果は期待できない」という事がわかりました。
でも、無いよりはマシだろ!と思い切って買ってみたんですが・・。
約17畳あるリビングで使い始めたものの「空清が作動してる」という実感が全くわかず、
MC80R-Wを買う前と何ら変わらない・・って感じでした。
で、試しにMC80R-Wを3畳ほどの部屋へ移動させ犬のブラッシングをしてみました。
そんな狭い部屋でのブラッシングは、目も開けてられないほど大量の毛が舞ってました。
それでも、我がMC80R-Wは風量「自動 しずか」「ハウスダスト」「におい」とも緑ランプのままです。
見た目にもわかるほど犬の毛が舞ってるにもかかわらず、風量が「強」になるとかの何のアクションも
起きずでした。
我が家のMC80R-Wは故障してるんでしょうか??皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします<(_ _)>
0点

シェフ777さん こんにちは。
意外と結構ある質問ですが、
大前提として、空気清浄機は掃除機ではありません。
空気中を舞っている物がたまたま気流でフィルターまで到達すれば確実に捕獲しますが、
一旦床に落ちた物は吸引出来ません。
花粉レベルですらそうなのに、犬の毛であればいわずものかなです。
あくまでも、床に落ちた犬の毛を処理するのは掃除機の役割です。
センサーの件ですが、ほこりセンサーぐらいは反応するかも知れませんが、
反応したとしても犬の毛ではなく、犬に付いているホコリが舞った時です。
犬の毛ほど大きな物にセンサーは反応しないでしょう。
もはや、それって、モーションセンサーの域に入りかねません。
ただ、センサーの故障が絶対にないとは言い切れないので、おかしいと思われるならサポートに相談された方が無難です。
また、センサーの感度を敏感にさせる事が出来るので、その設定を試されるのも手です。
(臭いセンサーは、電源を入れた時の臭いが基準なので、その辺りの考慮も必要です)
書込番号:18681106
1点

うちのダイキン君は常に普通〜強運転です。
ロングコートの猫4頭、ダブルコートの犬1頭ですが強運転だとけっこう吸ってくれますよ。
うるさいし、冬は暖房入れないと寒い。
でもエアコン入れると空気を対流させてくれる。
うるさいけど(笑)
室内でブラッシングするときはターボ運転で空清の近くでやります。
参考にはならないかもしれませんが空清のセンサーより私の鼻センサーのが敏感なので空清は基本手動で操作してます。
書込番号:18681158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん 早速のレスありがとうございました<(_ _)>
>一旦床に落ちた物は吸引出来ません
ハイ!当方もこの空清を買うにあたり、いろいろ調べましたので、
一旦落下してしまったホコリ等の吸引は期待していません。
ただ、わたしが貼ったMC80R-Wのリンク先に「電気集塵方式でしっかり集塵」とか
「8.0㎥/分の「大風量」で吸引」や「3方向からパワフル吸引」「フィルタで
捕集できるもの・・ペットの毛」など書いてあったので、少しは期待したんです。
>空気中を舞っている物がたまたま気流でフィルターまで到達すれば確実に捕獲しますが
ブラッシングをした際に、床に抜け落ちた毛を指でつまみMC80R-Wの近辺に撒いてみたんです。
そしたら、本体の両脇にある吸い込み口(の片方に)にあるプラスティックの網に毛が
引っ掛かり張り付いてました。
毛を指でつまみ、わざと本体の方へ撒いてもそんな状態です。
これじゃフワフワと空中を舞ってる毛も吸引しないんじゃないかと思いまして ハイ。
書込番号:18681222
0点

>そしたら、本体の両脇にある吸い込み口(の片方に)にあるプラスティックの網に毛が
引っ掛かり張り付いてました。
大きなものはそこに引っ掛かるとか子供やペットが手足を突っ込まないようにあるもんだからそれでいいような?
毛が飛散しないって意味ではそれでよいと思うし。
書込番号:18681252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もTJZSさんの意見と同じです。
しかも、運転状態も、自動の弱とかならそんなに引き寄せる力もないかと思います。
強やターボでも吸引的なイメージは駄目でしょう。
実際、私が過去に持っていた背面吸気の機種と比べると、プレフィルターに溜まるゴミの速度は日数的に早いので、
ダイキンはパワフルだなと言う印象です。
書込番号:18681447
0点

TJZSさん レスありがとうございました<(_ _)> ぼーーんさん 再三のレス恐れ入ります<(_ _)>
このスレで最初に書き忘れた事があります<(_ _)>
風量を手動で変更しても吸引しない感じなんです。
最初の書き方で、センサーだけの不具合を疑ってる
ようなスレになってしまいましたが、センサー&吸引力の
両方なんです。
TJZSさんは空清がダイキンでペットを飼っている・・我が家と
同じような環境ですね(^_^)
>強運転だとけっこう吸ってくれますよ。
ハイ、こいつが「おお!吸ってるなぁ〜」とは到底思えないんです。
MC80R-Wを3畳ほどの部屋へ移動させ犬のブラッシングをしてみた時に
「何これ?何の効果もないやん!」と風量を「強」や「ターボ」にも
してみたんです。それでも「吸引してるなぁ〜」って感じには
なりませんでした。試しに昨日全面のパネルを外してみましたが、
フィルタは綺麗なままで、犬の毛は付着してませんでした。
買ってまだ1週間ほどですが・・。
>毛が飛散しないって意味ではそれでよいと思うし。
でも、それだと電源を切った時に、張り付いてた毛が床に落ちたりしないんですかね??
ぼーーんさん、TJZSさん お二人からのレスを拝見し「あれで正常なんかな?」と
思うようになってきました。と、同時に「ペットの抜け毛には無理があったか・・無駄な
買い物したなぁ〜」と後悔しております(^^ゞ
書込番号:18684429
0点

>でも、それだと電源を切った時に、張り付いてた毛が床に落ちたりしないんですかね??
我が家は猫ですが、大抵毛は張り付いたままですよ。
今日やターボでも気流の強さは感じませんか?
少なくとも私は肌で空気が吸い込まれる方向に移動する感覚を感じますし、
吸気口の近くだと明らかに吸っている感じはしますよ。
それすら感じられないのであれば、不具合を疑ってサポートか購入店に連絡されても良いと思います。
書込番号:18684709
0点

落ちた毛を近くに撒くと吸い込んで外側の網に張り付くんですからなかなかの風量は出てるはずですしね。
ましてや柴の太い毛ですから。
それが全く中のフィルターには到達してないってのも不思議ですね。
まぁ、太い毛なので50センチも離れればターボ運転でも下に落ちるでしょうけど。
書込番号:18684769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん TJZSさん 何度もすいません<(_ _)>
ぼーーんさん
>我が家は猫ですが、大抵毛は張り付いたままですよ。
意外と下に落ちないもんなんですね(^_^)
>今日やターボでも気流の強さは感じませんか?
自動から「強」や「ターボ」にしたら音はゴォ〜となるんですが、
音だけって感じで吸ってる実感がもてません。
>吸気口の近くだと明らかに吸っている感じはしますよ。
吸ってるなぁ〜と感じた事は1度もありません。
だから手で近くに撒いてみたんです。
TJZSさん
>それが全く中のフィルターには到達してないってのも不思議ですね。
これって全く仕事していないって事ですよね??
「におい」に関しては別ですけど・・。
試しに空清に向かっておならしてみたら、「自動」から「強」に
なったので、においセンサーに異常はないようです(*^_^*)
ぼーーんさん TJZSさん いろいろ親身にアドバイス頂きありがとうございました<(_ _)>
はじめて買った空気清浄機でしたが、買う前と何ら変わらないとは・・。
これで正常なのかは???ですので、一度サポートに見てもらおうと思います。
また結果がわかりしだい、お礼も含め報告させていただきます。
書込番号:18691891
0点



最近、空気清浄機の購入を検討しています。
予算は2万円以内です。
部屋は6畳程で花粉やほこり対策に使いたいです。
加湿機能や除湿機能がついていればうれしいですが、なくても大丈夫です。
何かおすすめの空気清浄機はありますでしょうか?
0点

yume0714さん こんにちは。
2万以下で能力が高い物を調べました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010004_K0000594590_J0000010245_K0000503684
この辺りだと、便利な機能、欲しい機能は一通りそろっていると思います。
書込番号:18649962
0点

シャープの空気清浄機を使用しています。
オススメはFU-D51です。
http://kakaku.com/item/K0000594590/
こちらは10年無交換高性能HEPAフィルター付きですので、
運用コストが安くなります。
大きい花粉やさらに小さいPM2.5にも対応しています。
このフィルターがあれば高性能空気清浄機と言えます。
0.3 μ m の微小な粒子を99.97%以上集じんできる、静電HEPA フィルター
10,000 個の微小な粒子を吸い込んで3 個しか通さない高性能のフィルターです。さらに、静電気を帯びているため目詰まりしにくいのが特徴です。
価格コムでかなり調べると、どのメーカーでも加湿機能で悪臭なんてキーワードが出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%89%C1%8E%BC%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B%81%40%8FL%82%A2&bbstabno=2&topcategorycd=17&categorycd=2160&act=input
空気清浄機ですが、知らないと結構トラブルになるのが、
加湿機能を作動させ、そこの水がカビ等で腐り、細菌を振りまいてる場合がよくあります。
ですので、加湿機能は使わない方がいいでしょう。
自宅には加湿機能付き空気清浄機を使っていますが、この加湿機能は購入3日目で使用していません。
空気清浄機のみ動かしています。
加湿器を別に使う方がいいですね。
この加湿器も沸騰させるタイプが安全です。
書込番号:18660526
0点



シャープの加湿空気洗浄機のKC-D70-B と
コロナのナノリフレCNR-400Bで
どちらが良いか迷っています。
自分の部屋は木造一戸建の2階で8畳です。
乾燥肌でタバコを吸います。
花粉症ですがスギ花粉、麦花粉では無く
何の花粉かは分かりませんが
秋口にくしゃみと鼻水が出ます。
髪の毛は短髪なので髪の保湿などは
あまり気にしません。
宜しくお願いします。
0点

すぬぅーぷさん こんにちは。
この2つは全然違う商品ですから、何に使いたいのかによって選ぶ物は違ってきます。
KC-D70…空気清浄機
CNR-400B…言ってみれば、超音波式加湿器のようなもの?
ぐらい違います。
とりあえず、空気中に飛んでいる花粉を物理的に除去したければKC-D70(空気清浄機)の選択となりますし、
結果的にはそちらが効率は良いでしょう。
ただ、下に落ちた花粉は吸い込みませんから、掃除機で掃除しましょう。
あと、外から帰って来る時に、玄関の外で上着とズボンをはたいてから、家に入るだけで、家に入る花粉の量は大分違うと思います。
それと、空気清浄機のフィルターにとって、タバコの煙は結構な強敵になるので、フィルターの交換は普通でも3年かな?と思っているところですが、タバコ絡みだと1年以下での交換もありえるので注意して下さい(他社でも同じです)
書込番号:18599681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





