空気清浄機なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 空気清浄機 > なんでも掲示板

空気清浄機なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「空気清浄機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
空気清浄機なんでも掲示板を新規書き込み空気清浄機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まぁまぁかな

2012/01/29 18:41(1年以上前)


空気清浄機

クチコミ投稿数:529件

SHARPのKC―35C1を使用していますが、センサーが2〜3年ごとに壊れてしまいます。まぁ、今回も修理費や出張費はなど、お金はかからなかったのでよしとしています。

書込番号:14083500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ダイキン新モデル

2011/09/01 22:32(1年以上前)


空気清浄機

クチコミ投稿数:993件

ダイキンが新モデルを発表
http://www.daikin.co.jp/press/2011/110901/index.html

MCK75Lの後継機にあたるのがMCK70Mのようですが、最大風量が7.5から7にダウンする一方
適用床面積は28畳から30畳にアップ。MCK75Lのペラペラフィルターから少しまともな
フィルターに変更した結果でしょうか。

2年毎に取り替えるフィルターもリフレッシュという意味で嫌いでは無かっただけに
少し寂しい気はしますが性能UPという意味では良かったのかもしれません。

書込番号:13446871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:41件

2011/09/02 20:54(1年以上前)

ダイキンはこれで、この2〜3年でフィルター寿命が1年→2年→10年と大きくのばした事になりますね。。競合他社が寿命の長い事を1つの売りとしているので追従したのかもしれませんが、個人的には毎年あるいは2年に1度汚れの無いきれいなフィルターに交換するのも良いと思いますね。
気分的な問題だけなのかもしれませんが、なんとなく5年も10年も昔に吸引した埃や細菌等の死骸が残っているのは気になります。 もっともだったら1年なら清潔なのかと言われれば意味のある回答などできないですが。

ただ、この新しいフィルター形状などを工夫して表面積を増やしたので10年の寿命となったと書かれていますが、見たところ形状は私が半年ほど前から使っているパワフル光クリエールで使われているフィルターと同じに見えるんですよね。もちろんプレスリリースではフィルターの材質や内部構造まで同じかは分かりませんが。

パワフル光クリエールが新機種と同じ様な表面積を増やした織の多い分厚い構造のフィルターを2つ使って推奨交換時期が1年。新機種が(全く同じではないにしても)1つで10年というのはちょっと心配ですね。

書込番号:13450530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件

2011/09/03 18:02(1年以上前)

フィルターは恐らくACK55Lと同じ材質かと思います。あれはもともと寿命年数が10年なので
70Mにサイズ変更しただけでしょう。

フィルターは抗菌処理されているでしょうから10年程度は大丈夫だと思いますが、衛生面や
目詰まりを考えるとさっさと取り替えた方がいいのは明らかです。特にパワフル光クリエールや
ブルーエアーのように風量が大きい場合は取り替えた方がいいのでしょう。

書込番号:13454237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:41件

2011/09/03 21:59(1年以上前)

おっしゃるとおりACK55Lと同じみたいですね。どちらもタバコ5本で10年みたいですし。
教えていただくまでACK55Lの10年がフィルター1枚で10年なのは気付いていませんでした。。

ちなみにパワフル光クリエールのフィルターは先程クリアフォースと比べてみましたが、厚みがクリアフォースのフィルターを引き伸ばす前の3倍、織りも細かくボックスユニットのようになっていて、ブルーエアーのフィルターと少し似ています。

(添付画像の青いフィルターがクリアフォース、白いほうがパワフル光クリエールでどちらも未使用のものです。)

書込番号:13455257

ナイスクチコミ!0


chappedさん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/06 17:42(1年以上前)

ダイキンも結局横から簡単に取れるタンクで給水のし辛い小口を大口にしましたね、後は宣伝通りストリーマーが本当にカビを抑えてくれるようになっていれば今年も買い替えなんですけどね・・・

書込番号:13466651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件

2011/09/06 21:44(1年以上前)

いぐいぐらぷたさん

写真ありがとうございます。クリアフォースはフィルターが小さいんですよね。
設置するときは織りがほとんどなくなる。これで電気集塵と合わせてHEPA並みと言われても
無理があるだろって思います。でも2年毎の交換は良いと思ってます。

chappedさん
タンクは不評だったので良くなったみたいです。ストリーマーはちょっと疑問です。安さ
につられて55Lを購入したのですが、ストリーマーの通過経路がいまひとつわかりません。
どこを通って集塵フィルターと加湿水に働きかけるのでしょう。サンヨーみたいに加湿水の
中に電極板があり泡だつと分かりやすいのですが・・・。

書込番号:13467553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

シャープ新モデル

2011/08/23 16:43(1年以上前)


空気清浄機

殿堂入り クチコミ投稿数:20333件

日立、富士通ゼネラルと続き、シャープも新型出ました。
昨年と比べると思ったより早かったですね。
旧モデルの価格が既に上がり始めてます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472136.html

書込番号:13409401

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20333件

2011/08/24 08:41(1年以上前)

申し合わせたようにパナソニックも新型発表です。
あとはダイキンですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472157.html

書込番号:13411976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信54

お気に入りに追加

標準

空気清浄機ほ放射能を減らす!

2011/03/15 10:01(1年以上前)


空気清浄機

クチコミ投稿数:1948件

放射能は主に微粒子(スモールパーティクル)として流れてくるので、室内に入ってきた僅かの微粒子も空気清浄機を使うと更に減らせると思います。

書込番号:12783237

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:1948件

2011/04/16 18:08(1年以上前)

東京の放射能濃度の変化(3月15日が圧倒的に多い)

3月15日は東京でもいつになく放射能濃度が上昇したようです。空気清浄機があれば空気清浄機をONにしてできるだけ屋内にじっとしているのがベストだったものと思われます。東京での放射能の一番のピークはAM8〜9時ころだったようで、私が書き込みをしたAM10時ではやや遅きに失した感がありますが、それでも屋内にいた方が大分放射能を浴びる確率は少なくなったと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=hMKo9ZmhEjo&feature=related
http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Pages/20110319_simulation_dispersion_panache_radioactif_japon.aspx

書込番号:12903059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2011/04/18 01:22(1年以上前)

以下のリンク先の方は私とほぼ同意見のようです。非常に理にかなっていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=UYjyq3N10dM

フィルターにたまった放射能から出る放射線を気にしている人がいるようですが、それでも何故有効なのかを説明して理解してもらうには莫大な労力を必要とする気がします。素直な人とそうでない人はいるものです。説明して分かってから使っても放射能はとうに通り過ぎていてもう遅いと思います。

書込番号:12908732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2011/04/25 08:48(1年以上前)

私も、空気清浄機は部屋の中の放射性物質の除去には有効だと思います
で、実際にはどの製品(方式)がいいのでしょうか?
少なくとも除菌機能は意味なさそうなので

あと、除去したあとのフィルターを心配されているかたがいますが、大事なのは体内に放射性物質をとりこむ内部被曝を防ぐことですから、放射性物質がついたフィルターからでる放射線は許容範囲だと思いますよ
ただ、再びフィルターから空気中に拡散したら意味ないですから、それこそ水洗いか、もしくはフィルター交換をするしかないですね

書込番号:12935009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2011/04/26 01:33(1年以上前)

自宅で放射能を気になければならないようなことはもう二度とないと思われますが、知識として知っておくという意味では、放射能除去の意味では活性炭フィルターが有効と思われます。
作業員が防護服と一緒に装着しているバスクは活性炭フィルターのマスクだそうです。
フィルターの掃除の方法は、清浄機の取り扱い説明書どおりの普通の掃除方法で問題ないです。微量でも吸い込むと問題になる場合がありうるのでフィルターの掃除をするときにはマスク(普通のマスクでよい)をして作業の後には手を洗うくらいで対策は十分でしょう。
放射性管理区域外で大気中にあったものをろ過しただけのものなので、微量と考えられ下水に流しても合法です。フィルタから出る放射線も微量の為まったく問題ないです。

書込番号:12938182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2011/04/26 02:02(1年以上前)

フィルターの交換時期は取り説のとおりで十分です。もし、今後また今回の3月15日のようなことがあって気になったら(そういうことは実際にはもう二度とないと思いますが)、そろそろ事態が収まったなというころにフィルター交換すれば十分でしょう。古いフィルターもはずすときにマスクをして終わったら手を洗うくらいで、その他の点では通常の処理方法で十分です(当然合法です)。

書込番号:12938230

ナイスクチコミ!1


shidaxさん
クチコミ投稿数:96件

2011/04/26 09:43(1年以上前)

私も、気休めかもでも、空気清浄機は効果的かなと考え出してきています。
で、どこの製品が、放射性物質除去に1番効果的なのでしょうか?
フィルターは汚れたら、洗うなり、交換するなりでいいですもんね。

書込番号:12938770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2011/04/27 17:29(1年以上前)

避難区域外では放射能はもう無いと思っていいと思いますが、一応持っていたいという方は、防護マスクと同様の働きをする活性炭フィルターのついているものが一番有効と思われます。それ以外のものも空気中の埃を減らすものはすべて大なり小なり効果があると思います。

放射能の心配をすることはまずもう二度とないと思います。通常の使用を優先して、たまたま放射能騒ぎがあったら、一応その清浄機もONにしてみるという程度の考えかたが一番お得な気がします。

書込番号:12943302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/04/27 18:56(1年以上前)

アイリスオーヤマの使い捨てタイプのフィルターならいいということでしょうか。
ウイルスウォッシャーのように水洗いできるタイプも有効なのでしょうか。

書込番号:12943592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2011/04/29 02:33(1年以上前)

放射能の除去を目的にした市販の空気清浄機というものは現時点では無いようだし、実際に試験したデータもないようです。しかし、放射能の中で作業する作業用のマスクが活性炭フィルターをつかったものであるというのは事実です。また、放射性物質が空気中の塵埃の除去である程度低減できるというのも事実です。
アイリスオーヤマの使い捨てタイプのフィルターも、ウイルスウォッシャーも空気中の塵埃の除去には有効と思われます。

澄み切った空さんの仰る「使い捨てフィルタ」とか「水洗い」とかいう点は、おそらく集めた放射性物質からでる放射線が気になるが大丈夫なのかということだと推察します。吸い込まないようにさえすれば、避難地域以外の場所ではフィルターに付着する放射性物資の量は少ないので、そこからでる放射線も弱く殆ど気にする必要はないと言えます。どうしても気になる場合は、フィルター(洗えるタイプの場合は)を洗うか、交換すればいいと思います。

放射線管理区域とか以外の場所でフィルターに付着した放射性物質ならば微量と考えられる為、水道水とかで洗って下水に流しても合法です。

書込番号:12948814

ナイスクチコミ!0


dai-sukiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/22 13:00(1年以上前)

再び失礼します。
みなさんの書き込みを読んで、今日まで空気清浄機を使っていました。
我が家は三菱のMA-806です。
フィルターは換えて一年ちょいになりますが、ここ数日、朝起きるとのどが痛いです。
みなさんは、いかがでしょうか。

本当なら2年くらいは使いたいのですが、
今回の放射能漏れが怖いので交換しようと思いますが、
一度キャッチしたほこりと一緒の放射性物質が
強風運転などで放出されてしまう事などあるのでしょうか。
心配です。

書込番号:13038041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2011/05/23 00:44(1年以上前)

>一度キャッチしたほこりと一緒の放射性物質が強風運転などで放出されてしまう事などあるのでしょうか。

フィルターを裏表逆に取り付けたりしない限り大丈夫でしょう。お持ちの機種のフィルターの枠の構造がどうなっているか私には分かりませんが、私の使っている清浄機は裏表逆でも取り付けられるような感じでした。

書込番号:13041170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/05/23 05:58(1年以上前)

実際に福島第一で数値を下げた実績のあるこのアララベンチを購入してしまうと
いうのはどうでしょう?

http://www.jer.co.jp/catalog/protect/alaraven.html

書込番号:13041503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2011/05/23 13:20(1年以上前)

アララベンチはHEPAフィルターを使っているみたいですね。運転中は掃除機以上の騒音がすると思いますので、これを家庭で使うとなると快適性の点では若干問題があるような気がします。

放射能もちょっと意識して新しく空気清浄機を買う場合は、私のお勧めは東芝CAF-M16Sです。
http://kakaku.com/item/K0000155408/

これは、まさしく東電の改造型アララベンチと同じくHEPAフィルターと活性炭フィルターを併用しています。東芝CAF-M16Sの音は人により感じ方が違いますが、私は静かだと思います。

福島・千葉あたりのひとで、放射能が内心気になっている人にはお勧めです。

書込番号:13042409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/06/11 11:01(1年以上前)

ホットスポット(千葉県北西部)の住人です。線量計で室内を計ると高い時は、0.30μシーベルト/hの数値を示しました。隣人が道の落ち葉などを掃くと数値が上昇します。つまり、塵と一緒に放射性物質が部屋に侵入しています。呼吸をしているので、当然内部被曝を続けていることになります。ダイキンの空気清浄機をターボ運転して線量計で室内の放射線を比べたら、みるみる放射線の数値が下がり、0.16μシーベルトに下がりました。フィルターに当然放射性物質はたまっていくことになりますが、空気清浄機を肌身離さずにいるわけではないので、吸い込んで内部被曝を続けるよりも被曝は激減します。放射線の強さは、距離の2乗に反比例です。内部被曝が恐ろしいのです。フィルター交換、洗浄の際は、マスクをしたりして吸い込まないよう注意する必要はあると思います。そのうち、放射線対応、あるいは線量計付空気清浄機が出てくると思います。放射性セシウムは、30年、プルトニウムは、3万年という半減期です。息の長いたたかいが続きます。

書込番号:13117569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2011/06/11 13:27(1年以上前)

F松ちゃんさんレスありがとうございました。実際私がこのスレを書き込んだときは、本当にメーターで測定できるほどの放射能がでるとは思っていなくて、念のため持っている人はお使いになったほうが良いというつもりで書いたのですが、その万が一のほうが現実になってしまい驚いている次第です。

フィルターからでる放射線については、F松ちゃんさんもおっしゃるように大体コンマ以下のμSv/hなうえに、常に体に密着させて持ち歩くわけでも無いので私も気にしないで良いと思います。
具体的な数値を計測して書き込んで頂きとても参考になります。ナイスボタンを押して起きました。

書込番号:13118045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/11 13:59(1年以上前)

こんにちは。
元々は、花粉とインフルエンザ・ウィルスの軽減のために最近買った空気清浄機でした。
こんな物騒な健康被害を心配することになるとは、思いもよりませんでした。
私のような年齢の者より、乳幼児、子ども、妊婦さん、若者の内部被曝が心配です。内部の、臓器側近から、放射線が出るということは、激しく遺伝子を傷つけることになります。今のままでは、白血病、癌などの病気、催奇性による障害などが出てくることになってしまいます。
残念なことですが、放射性物質が蓄積してしまった地域では、家庭もそうですが、公共施設でも、空気清浄機で除染する必要が出てくると思っています。

書込番号:13118133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2011/06/11 17:56(1年以上前)

こんにちは(レスに時間差があるため、こんばんは?)
そうですね、花粉症の対策とほぼイコールということで、各自でいろいろと工夫なさっておられるみたいです。ちょっと毛色の違う対策として、テレビでは雨どいの中のどろから出ている放射線が強いということで、雨どいのなかのどろの掃除をなさっておられるかたもいらっしゃいました。雨どいは梯をかけなければとどかないので結構たいへんそうですね。それでも、そういうところが線量が高いと思ったら安全に気をつけてそこを掃除するということのようです。
いろいろな場所を線量計でチェックして、線量率が高めの場所は除染するということを繰り返して行けばさらに事態は改善に向かうと思われます。
どうしても公共機関とかは動きが遅くなりますね。普通の掃除プラス線量計でチェックで除染になるので(比較的簡単な話)公共施設でも進むことを期待したいです。空気清浄器は空気の除染ということになりますね。

書込番号:13118895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/14 18:48(1年以上前)

東芝CAF-M16Sについてですが、
活性炭フィルターを使用している旨の記載はどちらにありましたか?
東芝の商品ページ
http://www.toshiba.co.jp/living/air_cleaners/caf_m16s/index_j.htm
を見たのですが、あっさりしすぎて情報が少ないですよね。
集塵方式もよくわかりませんし、ファン方式であろうとはわかるんですが。
HEPAフィルターはマイナーメーカーも使ってますけど、
炭までとなるとよくわからないですよね。

書込番号:13131823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2011/06/14 19:15(1年以上前)

左下の取り扱い説明書のダウンロードをクリック

型番を入力

取説のなかにある仕組みの図

左下のほうの脱臭フィルタの材料のなかに活性炭とあります。

リンクしていただいたページから取り扱い説明書のpdfをダウンロードすると中に書いてあります。活性炭を使っているというのは小さくしか書いていないのでなかなかわかりにくいですね。

書込番号:13131923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/14 20:25(1年以上前)

早々にお返事頂きありがとうございました。

本当に小さくしか書いてないですね。
どういう仕組みの清浄機かはとても大事な情報だと思うのですが、
東芝はやる気があるんでしょうか・・・。

ウチでは数年前からイオニックブリーズという静電気タイプの集塵機だけで、
それでも十分だったのですが、
最近心もとなくなってもう1つ検討しておりました。
ガイガーカウンタが手に入らず全く状況がわからないので、
今やれることはすべて手を打たなければなりません。
ありがとうございました。

書込番号:13132235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者の空気清浄機選び.com

2011/02/06 09:26(1年以上前)


空気清浄機

クチコミ投稿数:1562件

空気清浄機の選び方について、色々書いて有って興味深いです。
どれを選んだら分からない人は、読んでみては?

[初心者の空気清浄機選び.com]
http://air-cleaner.saloon.jp/index.html

書込番号:12613288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

空気清浄機

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4030件

表題のとおり家電ウォッチ記事でのプラズマクラスターの実験をライターさんがおこなっていました。
過去のカビなどの実験もあって 一応それなりに効いているようです。

書込番号:12468386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「空気清浄機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
空気清浄機なんでも掲示板を新規書き込み空気清浄機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング