
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年1月29日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月6日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月24日 08:41 |
![]() |
98 | 54 | 2011年6月14日 20:25 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月6日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月6日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ダイキンが新モデルを発表
http://www.daikin.co.jp/press/2011/110901/index.html
MCK75Lの後継機にあたるのがMCK70Mのようですが、最大風量が7.5から7にダウンする一方
適用床面積は28畳から30畳にアップ。MCK75Lのペラペラフィルターから少しまともな
フィルターに変更した結果でしょうか。
2年毎に取り替えるフィルターもリフレッシュという意味で嫌いでは無かっただけに
少し寂しい気はしますが性能UPという意味では良かったのかもしれません。
0点

ダイキンはこれで、この2〜3年でフィルター寿命が1年→2年→10年と大きくのばした事になりますね。。競合他社が寿命の長い事を1つの売りとしているので追従したのかもしれませんが、個人的には毎年あるいは2年に1度汚れの無いきれいなフィルターに交換するのも良いと思いますね。
気分的な問題だけなのかもしれませんが、なんとなく5年も10年も昔に吸引した埃や細菌等の死骸が残っているのは気になります。 もっともだったら1年なら清潔なのかと言われれば意味のある回答などできないですが。
ただ、この新しいフィルター形状などを工夫して表面積を増やしたので10年の寿命となったと書かれていますが、見たところ形状は私が半年ほど前から使っているパワフル光クリエールで使われているフィルターと同じに見えるんですよね。もちろんプレスリリースではフィルターの材質や内部構造まで同じかは分かりませんが。
パワフル光クリエールが新機種と同じ様な表面積を増やした織の多い分厚い構造のフィルターを2つ使って推奨交換時期が1年。新機種が(全く同じではないにしても)1つで10年というのはちょっと心配ですね。
書込番号:13450530
0点

フィルターは恐らくACK55Lと同じ材質かと思います。あれはもともと寿命年数が10年なので
70Mにサイズ変更しただけでしょう。
フィルターは抗菌処理されているでしょうから10年程度は大丈夫だと思いますが、衛生面や
目詰まりを考えるとさっさと取り替えた方がいいのは明らかです。特にパワフル光クリエールや
ブルーエアーのように風量が大きい場合は取り替えた方がいいのでしょう。
書込番号:13454237
0点

おっしゃるとおりACK55Lと同じみたいですね。どちらもタバコ5本で10年みたいですし。
教えていただくまでACK55Lの10年がフィルター1枚で10年なのは気付いていませんでした。。
ちなみにパワフル光クリエールのフィルターは先程クリアフォースと比べてみましたが、厚みがクリアフォースのフィルターを引き伸ばす前の3倍、織りも細かくボックスユニットのようになっていて、ブルーエアーのフィルターと少し似ています。
(添付画像の青いフィルターがクリアフォース、白いほうがパワフル光クリエールでどちらも未使用のものです。)
書込番号:13455257
0点

ダイキンも結局横から簡単に取れるタンクで給水のし辛い小口を大口にしましたね、後は宣伝通りストリーマーが本当にカビを抑えてくれるようになっていれば今年も買い替えなんですけどね・・・
書込番号:13466651
0点

いぐいぐらぷたさん
写真ありがとうございます。クリアフォースはフィルターが小さいんですよね。
設置するときは織りがほとんどなくなる。これで電気集塵と合わせてHEPA並みと言われても
無理があるだろって思います。でも2年毎の交換は良いと思ってます。
chappedさん
タンクは不評だったので良くなったみたいです。ストリーマーはちょっと疑問です。安さ
につられて55Lを購入したのですが、ストリーマーの通過経路がいまひとつわかりません。
どこを通って集塵フィルターと加湿水に働きかけるのでしょう。サンヨーみたいに加湿水の
中に電極板があり泡だつと分かりやすいのですが・・・。
書込番号:13467553
0点



日立、富士通ゼネラルと続き、シャープも新型出ました。
昨年と比べると思ったより早かったですね。
旧モデルの価格が既に上がり始めてます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472136.html
0点

申し合わせたようにパナソニックも新型発表です。
あとはダイキンですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472157.html
書込番号:13411976
0点




市販クラスで除染はできません。
この時期ですので皆さんを惑わすことはやめましょう。
敷地内で作業されている方々でしたら被爆はわかりますが
原発から離れていれば問題ないです。
報道に踊らされています。
もう一度発表されいる単位を確認して下さい。
病院勤務者の方が被爆線量は多いです。
書込番号:12783387
3点

放射線量は最高400ミリシーベルトも観測されたようです。(発電所内)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031511270023-n1.htm
防塵マスクも有効なようですから、当然室内ではHEPAフィルターを使った空気清浄機も有効だと思います。(完全とは思いませんが)
30km内では「屋内で窓を閉めて外気が入るので換気扇なども使用しないよう」との注意が出ています。
またトロロ昆布などのヨウ素を含んだ食品を多く食べると、甲状腺ガンの予防になるそうです。
書込番号:12783521
4点

通常の放射能の放出量とはケタ違いです。本当に危ないのです。
外出時のマスク、帽子、外套はつけた方がいいです。
福島に隣接する茨城県や宮城県では実際にモニター値の上昇(通常の125倍程度の例もあり)が観測されています。私の住む新潟でも気をつけたほうがいいと思います。
HEPAフィルターは有効だと思います。ウイルスウオッシャーなどの水で空気を洗うタイプの清浄機も非常に有効だと思います。
持っていない人は、無理に買う必要はないと思いますが持っている人はできたら使ったほうがいいと思います。
書込番号:12783698
3点

埼玉県でも通常の40倍、新宿で通常の20倍の放射線が観測されたそうです。
書込番号:12783761
3点

この理屈だと空気清浄機が微粒子を捕まえるのはいいとして、除去してるわけではなく、溜め込むわけだよね。
空気清浄機に放射能が蓄積されて、汚染が増すわけだよね。
それは問題ないのかなぁ。
なんかおかしかないかい?
書込番号:12784085
4点

皆さん
報道に踊らされています。
現状では人体に影響は無いレベルです。
HEPAフィルターは主にオペ室に使用します。
放射線管理区域では違います。
政府が発表しているエネルギーは時間単価です。
がん治療に有効な重粒子及び量子線はこれ以上被爆します。
リニアックも使用します。
人体に影響しているようでしたら福島原発で今作業されている方は既に死んでいます。
ご参考にして下さい。
書込番号:12784564
3点

これ、絶対業者でしょ?この機に乗じて人心あおって金儲けですか?そもそも、通常の40倍とか報道されてるけど、通常が非常に小さい値なんだから。まあ、リスク軽減の為に出来ることはやると言うなら賛成だけど、専門知識もない人が不特定多数の人が見る掲示板に書き込むべきじゃない。
書込番号:12786277
3点

風でながされてくる放射能(≒放射性物資)から出る放射線は、核燃料とかから出る放射線とは種類が違うので屋根や家の壁を通過できません。家の中にいたほうが安全という政府の見解は本当です。
フィルターで集めると肺に吸い込む量を多少減らせると思います。フィルターに溜まったら普通に埃と一緒に洗ってまた使えます。HEPAフィルターは洗えないので本当に放射線がたまってしまったら多分使えないと思います。そういう事態になることはまずないと思いますが、放射能は目には見えないのでせっかく持ってるものは使えばいいというだけの話です。除去できないと思う人はご自由にどうぞ。
放射線障害があった場合にはどうなるかは現時点ではあくまで可能性の話にすぎず、あったとしてもずっと先の話ですので、現時点では混乱を招くだけと思われますので議論は避けたいと思います。
書込番号:12786650
4点

普通のガーゼマスクや不織布のマスクも有効と思われますが家の中までマスクをしているのは結構大変なので・・・。政府の言うように家の中に外の埃を持ち込まないようにすれば問題ないでしょうがね。
書込番号:12786673
1点

>フィルターに溜まったら普通に埃と一緒に洗ってまた使えます。
溜まった放射能を洗うのはあなたですか?
溜まるとしてですが・・・
書込番号:12787663
1点

はい洗います。原発の被災地では服に付いた放射能は普通の洗濯機で洗います。なにか問題がありますか?
書込番号:12788477
2点

部屋の空気清浄機が汚染されるくらいなら雨水はそれ以上に汚染されています。その環境でフィルターだけは洗うなというのは無意味でしょう。
書込番号:12788483
2点

放射性のチリや粉塵に限ってはフィルターで取れますので、スレ主様の書き込みは本当でしょう。
ただ最初の書き込みが放射能全般に効果があるような書き方だったので、これだけ批判のレスがついたのでしょう。
書込番号:12788639
1点

全放射能に有効な漫画のコスモクリーナーのようなものは現在の科学技術のレベルでは存在しませんので悪しからず。マスクすらつける人とつけない人がいる現状では、空気清浄機はなおのことつけるもつけないも自由です。あるのに使わないともったいないのではないかと思っただけです。電気の使用量もごくわずかです。
書込番号:12788838
4点

花粉対策と同じなら、空気清浄機と同時に
室内へ放射性物質(塵)を入れないための対策が必要ではないでしょうか。
昨年ビックカメラで買った給気口フィルターを今年も使ってますが、
室内への花粉侵入が少なくなったせいか、空気清浄機がフルに可動しなくなりました。
もしかしたら効果があるかもしれません。
買ったのは「エリア」という給気口フィルターです。
書込番号:12792821
3点

吸気口とはエアコンの吸気口ということでしょうか。私も有効だと思います。
吸気のフィルターを使えば万が一知らない間に瞬間的に外気の線量率が高くなっていても室内に入ってくる放射能の量を大分低減できるでしょう。
そういうことを心配しながら生活しなければならない事自体がストレスですが、ある物は使うと言う意味では良いのではないかと思います。
野良猫コロンさんレスありがとうございました。
書込番号:12793382
4点

これだけ、返信してくるとすると業者じゃなかったんですね。ごめんなさい。まあ、時期が時期だけにみんな過剰に反応したんだと思いますよ。貴方がその分野のエキスパートだったらその権威で信じるんでしょうが、こんな掲示板の匿名の書き込みでは、誰だって???となると思います。民間伝承のガマの油の類の話ですが、、、みたいな枕詞を入れるだけで、ずっとマイルドになって、ほーなるほど、俺やってみようかなー。って話になると思います。政府がこれだけ被曝量についてごまかしを始めてるとなると、貴方の書かれてるような自己防衛も必要だと思います。リスクを少しでも低減する意味で。
書込番号:12793943
1点

安値Watcherさんレス有難うございます。
東京電力は東北電力から給電を受けて福島第一原発の冷却系を復旧させようとしています。福島第二原発では既に成功していますが、福島第一原発ではこれまでの損傷が激しいうえに作業環境も劣悪なのでどうなるか・・・。私は注目しています。
書込番号:12794519
2点


大島渚さんレス有難うございました。
貼り付けていただいたリンク先も拝見しました。放射線と放射性物質が違うという点では私の意見と一致しています。空気中を浮遊する放射性物質の一部をろ過して減らし体内への取り込みも減らせば空気清浄機もあったら使えばそれなりに意味があると思います。
書込番号:12794982
2点



空気清浄機の選び方について、色々書いて有って興味深いです。
どれを選んだら分からない人は、読んでみては?
[初心者の空気清浄機選び.com]
http://air-cleaner.saloon.jp/index.html
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





