
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1142 | 92 | 2020年3月1日 22:21 |
![]() |
6 | 1 | 2019年4月8日 08:27 |
![]() |
8 | 2 | 2018年4月22日 10:50 |
![]() |
17 | 3 | 2017年7月20日 20:25 |
![]() |
3 | 5 | 2016年5月23日 22:55 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月10日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうやら、オゾンがほとんどの殺菌効果で、ナノイーやプラズマクラスター自体にはあまり意味がないようですね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121225-00000002-techon-sci
29点

こんにちは
お書きの通りですね、メーカーは売りたいために装飾的文字を付けますが、効果の無いのが本音のようです。
オゾンにしても発生するとくさい臭いがしますよ。
書込番号:15539918
17点

こんにちは。
ちなみに、消臭に関しても、オゾンがその効果の正体と言えそうですね。
こんなの買う位なら(IG-C100http://kakaku.com/item/J0000001431/)
これを買いなさいと言うスタンスが(DAS-15Bhttp://kakaku.com/item/J0000001431/)
報われた様でホッとしました。
ちなみに、ダイキンの空気清浄機はオゾンが多く発生して臭いと苦情が多かった時がありますね。
皮肉な事です。
ATOM隊のえげつなさに始まり、プラズマクラスターは似非科学、IGZOはラインがいまだにスカスカと、
ちょっと自力再建は難しくなりそうですね。
書込番号:15539923
11点

あ!!
二個目のリンクが思いっきりプラズマクラスターになってた><
正しくは、DAS-15Bhttp://kakaku.com/item/J0000003785/です。
よりによってなんちゅう間違いを…
混乱させてごめんなさい。
書込番号:15540643
12点

オゾンだろうとは昔から言われてましたね。
プラズマクラスターはプラスとマイナスイオンが消滅せず浮游菌にたどり着き、さらに表面で
くっついてOHラジカルに変化するわけですが、これはあまりに都合がよい話と言われています。
単純にオゾンがやってると考えたほうが自然。
まあそれでもイオン機能が良いならそれでいいし好きなメーカーを選べば良いと思います。
書込番号:15541211 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この手のネガティブ意見は以前からありますよね。
個人的には元々プラズマクラスターの殺菌効果など信用してないです。
オゾン臭ないけどそこそこ消臭効果はあるので愛用してます。
まあ信用できない人は買わなければ良いだけじゃないでしょうか。
書込番号:15544141
27点

大赤字のシャープもパナソニックもアメリカだったら大変ですね。
オゾン臭がする空気清浄機のほうがまだ良いと言う事なんでしょうね。
富士通ゼネラル PLAZION DAS-303A
http://kakaku.com/item/J0000001438/
オゾン脱臭機タイプの消臭力は凄いのでお勧めです。
消臭効果は人も判断できるので殺菌効果もあるという事なんでしょうか。
新型DAS-303Bに成りUVランプが無くなったそうなので
脱臭殺菌効果は分りませんが内部通過時のUV照射による殺菌は無くなって
内部オゾンで殺菌みたいですけどどれだけ脱臭効果が維持されているのか・・・
オゾンも多いと身体に良くないそうなので換気と加湿が一番なんでしょうか。
書込番号:15563995
6点

話題?の論文
国立病院機構 仙台医療センター 臨床研究部 ウイルスセンターの西村秀一氏。論文では、シャープの「プラズマクラスターイオン発生機」、パナソニックの「ナノイー発生機」、キングジムのイオン発生式空気清浄機「ビオン」の三つの機器について殺菌能力を調べた。その結果、極めて狭い空間では、製品に一定の殺菌効果があることを確認できた。
ただし、メーカーがプラズマクラスターイオンやナノイーと呼んでいる粒子を除去しても殺菌効果は変わらなかった。一方、各粒子と同時に発生するオゾンを除去すると殺菌効果が激減したという。このことは殺菌作用の本体がオゾンであることを強く示唆すると結論付けている。
国立機関で公共予算を使って、メーカー潰しとは情けない話ですね・・・
いったい、この研究結果で何を言いたいのだろう?
プラズマクラスターやナノイーでは無く、オゾン発生機と名付けさせたいのですかね?
何れにしろ、国立機関で検証する様な題材では無いですね。
よほど研究予算が余っているのか、家電メーカーに対して国立研究機関の権威を主張したいだけなのか?
あまりに、小さな話で、こんな論文に振り回されない事が肝心ですね。
私は、イオン云々には興味が有りませんが、信じる人は信じて・信じない人は信じないと言う、消費者の自由だと思います。
国立病院機構 仙台医療センター 臨床研究部 ウイルスセンターなどと、大した看板を掲げているならメーカー潰しやってる費用で、次世代のウイルス抑制技術を研究して欲しいと思うのは私だけでしょうか??
いやはや、日本の研究センターも地に落ちましたね。
書込番号:15592866
19点

逆に、個人の知識と予算を使って効果が無いことを立証する事は困難に思います。
私は、消費者の立場に立った予算と時間の使われ方だと思いますよ。
書込番号:15592914
148点

商品の、効果や安全性を確認しする事は、
国立機関の大切な役割の一つだと思います。
オゾン発生器については、下記の機関が安全性について注意喚起しています。
内閣府 国民生活局総務課 国民生活情報室
経済産業省 商務情報政策局 商務流通グループ 消費経済政策課
経済産業省 商務情報政策局 商務流通グループ 製品安全課
日本医療・環境オゾン研究会
書込番号:15600692
58点

実験条件も定かではないたった1編の論文で、これまでシャープやパナソニックが築きあげてきたプラズマクラスターやナノイーの牙城を崩せるとみるのはお粗末です。大学や公的機関の質がどんどん下がってきている昨今、たった1編の論文の価値を過大評価するのは危険すぎると思います。もっと冷静に考えましょう。
書込番号:15600713
23点

今、シャープやパナがすべき事は、ステマや工作員を発動させることではなく、
論文を発表する事です。
逆を言えば、検査は100するが、論文は1つも発表していない(出来ない)現状は突っ込まないのですか?
ジャーナル形式の論文は「たった一枚」の論文では無いと思います。
書込番号:15601366
72点

大学や公的機関の実験を否定することは、プラズマクラスターを、
根本から否定する事になります。
何故ならば、プラズマクラスターは、広島大学大学院 先端物質科学研究科、(財)石川県予防医学協会、(財)日本食品分析センター、米国 ハーバード大学公衆衛生大学院 名誉教授メルビン・ファースト博士、(株)食環境衛生研究所、(株)総合医科学研究所、(株)総合医科学研究所他の各、大学、公的機関、公益法人等で、それぞれの部門での実験結果により、効果があると、シャープが謳っていからです。
論文や実験結果は、たった一つだからと数で決める事ではありません。内容が重要です。
例えば、ブレーキに欠陥がある車で、10万台販売したが、ブレーキの不具合で発生した事故は、だった一件だから問題ないと言う訳にはいきません。
10万台のなかの、たった1台であったも、ブレーキに構造上の欠陥かあれば、10万台すべてがリコール対象になります。
書込番号:15601888
36点

殺菌そのものではありませんが、プラズマクラスターとナノイーの効果に関する査読済み論文には以下のようなものがあります。
プラズマクラスターによるアレルギー低減
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00403-010-1095-7
ナノイーによる菌の不活化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/27/1/27_1_78/_pdf
プラズマクラスターやナノイーのもとになるマイナスイオン(大気負イオン)に関する研究結果は国内外にたくさんあります。例えば。三菱電機の研究者による10年前のこれ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/18/1/18_1_20/_pdf
イオンだけでも殺菌効果はあるし、オゾンとの相乗効果も認められています。
こちらは11年前のカナダの研究結果。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1365-2672.2002.01683.x/full
オゾン単独より、イオン併用のほうが殺菌効果が高いとしています。
過去にこうした事例がたくさんあるのに、実験システムが妥当かどうか分からない研究結果を鵜呑みにしてはいけません。
書込番号:15606104
16点

実験結果よりも、人体に有害で毒性のあるオゾンが放出されることが問題です。
微量であっても、長期間オゾンの中で生活すると、慢性的な呼吸器疾患に苦しむ結果になることを否定できません。
書込番号:15609519
27点

シャープの空気清浄機の取扱い説明書では、
除菌イオンの説明で、「微量のオゾンが発生しています」と、
オゾンの放出を認めています。
ただし、微量との表現で、どれだかオゾンが放出とれているのか数値化されていません。
微量の表現の定義も不明確です。
どこかで聞いた、政治での近いうちに解散と同じで、訳わかりません。
健康上、非常に心配です。
書込番号:15611561
23点

プラズマクラスターもオゾンが発生する事は前からメーカーは公開しています。
水道水の殺菌に使われる塩素も有害ですし、いろいろ意見があります。まあ程度問題ですね。
24時間365日何年も使って来たという貴重な体験を持ち、プラズマクラスターを押して来たように見えるなおき33さんが、たったひとつの論文で意見を覆した事はとても気になります。
僕は四六時中は使わない範囲で、冷静にみて行こうと思います。
書込番号:15611742 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

オゾンを放出した空気は、24時間365日 四六時中吸い続けますが、
塩素を含んだ水道水は、四六時中飲み続ける訳ではありません。
●なななな77さんのおっしゃる通り、
プラズマクラスターは四六時中は使わない範囲
がいいのでしょうね。
書込番号:15612007
5点

社団法人 日本感染症学会発行の感染症誌
http://journal.kansensho.or.jp/Disp?style=abst&vol=86&mag=0&number=6&start=723
書込番号:15612068
5点

プラズマクラスターが有効とする論文って、その時の実験はオゾンを廃した上での効果だったのでしょうか?
まあ、私は英語が解らないので、正直、どちらとは言いようもありません。
ただ、解る事は、消費者庁の発表にしろ、今回の論文にしろ、プラズマクラスターにとって
不利な事が起こり、そのスレットが立つと、複数の新規ID取得者が反論するようですから、
一般的にみれば、だけかにとっては都合が悪いんだろうなぁとはたやすく推測出来ます。
書込番号:15612336
18点

まあ、個人的には、脱臭や除菌に効果があるほどのオゾンが出ているのであれば、
かび臭い物入れなんかには、
電池式とかのプラズマクラスター発生器と言う名のオゾン発生器を導入しても良いかな?と
逆に思っていますけどね。
書込番号:15612368
11点

新規IDだけど別にメーカーを擁護も避難もしないです。いち消費者としてはプラズマだろうがオゾンだろうが効果があって被害がなければどうでもいいです。所詮メーカーのうたい文句なんてそんなもんでしょう。健康に害があるようならメーカーにはさっさと公表してもらいたいです。
掲示板のクチこみも過剰な擁護や推し、または急な変わり身、不審なサクラ、仕込みは信用にしないようにします。
書込番号:15612760 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本感染症学会は、感染症の専門医を認定する、社団法人です。
この団体の発行する、第86回日本感染症学会総会学術講演会座長推薦論文ともなれば、
大手家電メーカーであっても、容易に覆す事は出来ません。
医学界すべてを敵に廻すことになりかねません。
消費者にとっては、健康を害する危険があるかどうかが、効果以上の問題です。
放射線レベルの健康に支障のない数値も、原発事故発生後、
より安全な低い数値に大きく見直されました。
オゾンも放射線同様に事故や被害が起きると、はじめて見直されるのだと思います。
●急な変わり身 人の考えは、入手した情報や状況により変化するのは極めて自然な事です。
私は、人の考えや、新しい情報を受け入れようとしない、一部の頑固な老人とは違いますから
書込番号:15612975
13点

>所詮メーカーのうたい文句なんてそんなもんでしょう。
そうですね。
他の電化製品を始め、色々な性能で課題広告は当たり前の世の中です。
皆がそんな事を承知で買うのであれば問題はありませんが、
普通の消費者の中には、「あの大企業がまさか嘘は言わないだろう」と、盲目的に信用してしまう人は多くいます。
それは問題がありますし、今から購入を検討して悩んでおられる人には、私のスタンスで思っている事を述べようと思います。
ただ、買って満足している良評価の人に対して、その人のテンションを下げるような言動は控えるようには思っています。
ちなみに一つ言える事は、今まで信用していたものが、実は違った時、意見を変える事が出来るのは素晴らしい事ですが、
実際は、特に、それまでに以前の意見を表明していたのであれば、それをするのは色々な意味で大変難しい事です。
私も新事実があれば、恐れずにこれまでの意見を自身で翻すことが出来る強さを持ちたいです。。
書込番号:15613765
5点

そう。強い信念、深い洞察力、間違った時には素直に考えを改める柔軟性と、誠実性も大事だとおもいます。そうであれば、ちょっとしたとこで右往左往するような事はないとおもいます。
プラズマクラスターの事も冷静にみていけばいいかなと思う。一番大事なのはメーカーがきちんとした見解を出すべきかと。それまで素人が論文ほじくり返して大騒ぎする事もないのかも。
書込番号:15613966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そういう意味では私は元来からプラズマクラスター懐疑派ですから、
支援材料となる事はあってもぶれる事は無いですね。
個人ですら改心が難しいのであれば、企業ともなると、尚更でいつまで時間がかかるか分かりません。
素人視点であっても、おかしいと思った事は発信しても私は良いと思います。
逆に、企業寄りの発言しか駄目ならば、この口コミ掲示板は社会的存在価値を疑問に思います。
そもそも、これも私がいつも言っている事ですが、空気清浄機なんてフィルターで空気を濾してナンボですから、
やれプラズマクラスターだの、果てはダイキンまで同じ土俵に乗ってオマケ機能を主にセールスするのはナンセンスだと思っています。
ですから、私的には空気清浄機の機能に対しての寄与率が著しく低いものが、無効だろうが有効だろうが
有害で無い限り機種選びの材料にすらしないほうが良いと思います。
一方、オゾンの有害性は承知していますが、どういう濃度でどの程度の有害性かは分かりませんので、
積極的な非難まではする気はないです。
ただ、シャープの営業姿勢は昔からバッシングに値すると思いますけどね。
書込番号:15614210
11点

ぼーーんさん
ご意見参考になりました。過度な期待はせずに使っていきます。
書込番号:15614597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼーーんさん
「果てはダイキンまで同じ土俵に乗って」ダイキンは、オマケ機能とは別に、
以前から電気集塵方式を採用しています。
ダストに高電圧をかけて帯電させ、帯電したダストをフィルターに吸着して捕獲します。
電気集塵機は、高電圧 によってコロナ放電を発生させ、ダストを帯電させる構造上、
オゾンの発生・放出を避けられません。
よって、新しいダイキンの空気清浄機は、電気集塵機から発生するオゾン+プラズマイオン発生装置から発生するオゾンと、オゾンがダブルで発生する事になります。
書込番号:15615376
3点

前回の書き込みの補足です。
ダイキンは、光速ストリーマ機能もありました。光速ストリーマも放電を利用している為、
オゾンの発生を避けられません。
よって、ダイキンは、電気集塵機から発生するオゾン+プラズマイオン発生装置+光速ストリーマ装置と、トリプルでオゾンを発生・放出する事になります。
書込番号:15615413
7点

そうですね。
特に、加湿機能付きの物は、濃度が濃いオゾンが出ていたモデルがあり、苦情が多かったのを記憶しています。
逆に言えば、それだけ脱臭力は強いので、私は空気清浄機で脱臭も希望があれば、
ダイキンの苦情後のオゾンの生成に配慮したモデルを特に勧めます。
ただ、それでも富士通ゼネラルの脱臭力の前では微力にしかならないので、
それ以上の脱臭を希望される方には、富士通ゼネラルの脱臭機を勧めます。
書込番号:15616221
4点

なおき33さんは01/13 11:42の投稿で、
>ただし、微量との表現で、どれだかオゾンが放出とれているのか数値化されていません。
と書いていますが、取扱説明書には「家電商品の目安である0.05ppmに対して十分に抑えている」と明記してあります。例えばこれ↓。
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/fus23sc.pdf
過去のシャープ技報では「0.005ppm以下」という記述も見つかります。
自分で調べもせず、思い込みで怖がるのは勝手ですが、世間の常識から外れていることは承知しておいてください。
また、01/13 17:38の投稿で、
>日本感染症学会は、感染症の専門医を認定する、社団法人です。
この団体の発行する、第86回日本感染症学会総会学術講演会座長推薦論文ともなれば、
大手家電メーカーであっても、容易に覆す事は出来ません。
とありますが、この論文の欠点もおおよそ分かっています。現在精査中ですが、しばらくしたらまた書き込みましょう。ある分野の専門家とて、畑違いのことについては素人以下であることも珍しくないので、物事はよく吟味することが大切です。
書込番号:15645898
12点

0.05ppmとかなら森林などの自然の環境同じのようです。こういう数字の方が素人にはわかりやすいです。オゾンの効果は確かなんだから、メーカーや法人は協力してちゃんとしたガイドラインを示せばいいのにと思います。実はもうあるのかな?
オゾンを一方的に悪とする必要はないと思います。健康にいいものも過剰摂取すると発ガン物資になると騒いでるようなもんじゃないのかな。いち素人の意見です。
書込番号:15649215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>、メーカーや法人は協力してちゃんとしたガイドラインを示せばいいのにと思います。実はもうあるのかな?
とっくにあります。不良品でない限り、0.05ppmが上限になるよう設計されています。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090827_1.pdf
こうしたことを知らずに、やたらと怖がるのはおかしいと思います。
書込番号:15652144
12点

ガイドラインはありますが、別に、規制する法律ではないので、
高濃度の物を売たいと思えば売れるのが現状です。
別に、アンチオゾンではないのですが、念の為。
書込番号:15653357
1点

例えば、0.05ppmが上限になるオゾン発生器を、
密閉性の高い6畳の部屋で1日24時間運転を続けたら、
オゾン濃度は時間の経過と共に高くなっていくと考えらります。
オゾンはどのくらいの値になるのでしょうか?
吹き出し口からのオゾン濃度の数値を論じても意味がありません。
実空間でのオゾン濃度が問題です。
書込番号:15654982
1点

>例えば、0.05ppmが上限になるオゾン発生器を、
密閉性の高い6畳の部屋で1日24時間運転を続けたら、
オゾン濃度は時間の経過と共に高くなっていくと考えらります。
オゾンはすぐさま消えていく化学種なので、残留すると考えるのは単なる不勉強です。思い込みだけで妄想を募らせるのは不健全です。きわめて非常識であることを自覚してください。
書込番号:15657571
19点

オゾンは化学的に論理上不安定な物質で、分解しやすく、短時間で分解する性質は、
常識として承知致しております。そんなレベルの低いことを訪ねている訳ではありません。
●ssfs2007大先生にお尋ねいたします。
実空間では、どのぐらいの時間で分解するのでしょう?
分解しても、次から次へと連続して発生した場合、徐々に累積することは、
条件等によって、あり得ない事でしょうか?
書込番号:15657911
3点

独立行政法人 国民生活センターの実験では、
オゾン発生器の使用時間の経過と共に実空間でのイオン濃度が高くなる結果が出ていますが・・・
ssfs2007大先生は、ご存知ありませんか?
書込番号:15657931
2点

論文だと運転時間が2時間のようなので、そこからわかることは少ないかなと思います。
最初からイオン機器はオゾンもでるとありますし、オゾンがでたから駄目だとか何をいまさら
騒いでるの?と感じます。まあ騒ぐことが目的なんだろうけど。
現在の機器からどれ位のオゾンがでて、また濃度がどれ位上がるかは知りたい所です。
ただし恐らくは0.05未満なので、それなら自然消滅などであまり濃度は上がず直ちに
健康被害がでるとは思いません。あと実生活で密閉空間ってなかなかないですから。
低濃度なら問題ないとも言い切れませんし気になるならイオン機能はOFFにすればと思います。
書込番号:15661893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近の住宅は、気密性が高く健康上の問題から、2003年の建築基準法の改定により
住宅には24時間換気が義務付けられました。
実生活で密閉性の高さが問題視されているのをご存知ありませんか・・・
尚、別に騒ぐのが目的ではありません。
100%譲って騒ぐのが目的と仮定すると、そのスレに投稿する人は、
騒ぎを大きくするのが目的で投稿したことになります。
この目的で、スレに投稿したのでしょうか?
書込番号:15662114
4点

>100%譲って騒ぐのが目的と仮定すると、そのスレに投稿する人は、
騒ぎを大きくするのが目的で投稿したことになります。
この目的で、スレに投稿したのでしょうか?
なおき33さん自身が本題とは無関係なオゾン発生器を持ち出し、騒ぎを大きくすることを目的に投稿しています。2度とそんなマネはしないことですね。国民生活センターのテストは、数ppm以上のオゾンを発生する機器を対象にしています。0.05ppm以下の空気清浄器と比較するのは、そもそも不適切です。
また人の名前に勝手に「大先生」をつけて揶揄するのは、非常にレベルが低いニセ科学批判ごっこをしている連中と同列であることを示しています。価格コムの掲示板の質を下げるのが目的なら、投稿を一切やめてください。
西村秀一氏の座長推薦論文の問題点は、こちらにまとめました。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=5161
専門家が否定的な見解を述べたにせよ、検証もせずに鵜呑みにするのは考え物です。
書込番号:15662436
18点

オゾンが発生し健康に対するリスクが大きいことが理解できます。
本来オゾンは、人のいない環境で、殺菌目的で使うものです。
ssfs2007大先生の投稿は社会通念を逸脱したレベルで、
私と対等に論議出来るレベルではございませんので、
ssfs2007大先生の投稿に対し、私は一切の投稿を遠慮させていただきます。
あしからず了承願います。誠に申し訳ございません。
書込番号:15663219
4点

>オゾンが発生し健康に対するリスクが大きいことが理解できます。
本来オゾンは、人のいない環境で、殺菌目的で使うものです。
空気清浄機について語る場所で、いつまでもオゾン発生器にこだわるのは非常識です。しかも先入観に支配され、定量的な考察が皆無です。
>ssfs2007大先生の投稿は社会通念を逸脱したレベルで、
私と対等に論議出来るレベルではございませんので、
ssfs2007大先生の投稿に対し、私は一切の投稿を遠慮させていただきます。
社会通念を逸脱しているのは自分のほうだということに気付かないとは困ったものです。先に述べた、ニセ科学批判ごっこに興じる連中と同じ意識が垣間見えます。商品についてまじめに語る場にはふさわしくない人間といえます。
書込番号:15666442
21点

除菌エアコンを買いたいですが、オゾンが気になります。
プラズマクラスター、ナノイー、光速ストリーマ、で悩んでいます。
前二つが最後のと仕組みが違うのはだいたい理解してますが、最後のも黴菌を捕まえるために部屋中に放電するんですよね?
その際に出るオゾンと、前二つから出るオゾンを比べて、どちらが体に悪いでしょうか?
1位、2位、3位で示していただければありがたいです。
殺菌能力などプラス面の違いよりも、オゾンによるマイナス面に重点をおいた質問です。
なんとなくナノイーはクラスタよりもパワーが低いが6倍生存するというので、より少しのオゾンで同じ効果が出るのかな??と思って一番かなと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:15668576
1点

イオンと同時発生したオゾンに効果があるってのまでは、
分ったけど、最後の3行にあるイオン除去しつつ、オゾンのみ
発生??はどうやったのか・・・
書込番号:15688645
4点

オゾン どうなったのかな?
論議を見守って結果を知りたかったです。
残念です。
途中から割り込んで申し訳ないのだが、順番に読んで感じたんだが
最初は真剣に論議していた。しかしながら
ssfs2007さんが
「オゾンはすぐさま消えていく化学種なので、残留すると考えるのは単なる不勉強です。思い込みだけで妄想を募らせるのは不健全です。きわめて非常識であることを自覚してください。」と論議の相手を愚弄してしまった。
論議は良いが相手の人間性を批判しては、喧嘩になるのは当然だ。
これを教訓にして次に繋げて頂きたい。
余計な事を言って申し訳ない。
双方よろしければ紳士的な議論の再開を希望します。
年寄りの愚痴です。
書込番号:15690178
13点

>最初は真剣に論議していた。しかしながら
ssfs2007さんが
「オゾンはすぐさま消えていく化学種なので、残留すると考えるのは単なる不勉強です。思い込みだけで妄想を募らせるのは不健全です。きわめて非常識であることを自覚してください。」と論議の相手を愚弄してしまった。
論議は良いが相手の人間性を批判しては、喧嘩になるのは当然だ。
とありますが、具体的な根拠を挙げずにいい加減なことを書き散らしてはいけません。とくに説明もできないような先入観を持ち出すのは最低の行為です。当初あった書き込みは、真剣な議論にはほど遠いものです。そこはぜひ理解してください。これはニセ科学批判ごっこをする連中とのやり取りで学びました。
書込番号:15690378
14点

すまあとさんに同意です。
確かに、きっかけは発端はあの書き込みからだと私も思います。
それに対して相手方は感情的になってしまい、対応を間違えてしまいましたよね。
私も何度かこの事に関して注意喚起しようかと思いましたし、
その後も対論があるポイントは何度かあったのですが、アホらしいのが勝ってろくに参加できずにいました。
余計な語尾があると、もはや議論とはかけ離れた所に話が移って行きます。
どちらが正当という以前の問題です。
その人にとって取るに足らない板だから、独自の論法で板を荒らしてしまっても良いような書き方ですが、
相手が○○だから、こちらが何をやっても良いとはなりません。
その辺り、自分も含めよく考えなければなりませんね。
書込番号:15690913
11点

ご参考までに
イオン商法にご注意を―「イオン系」電気製品とその宣伝方法
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
書込番号:15692799
3点

下記のブログ
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
は、科学的な根拠をろくに示していないうえ、特定商品を推奨しているように見えるステマの恐れがあります。物事の説得材料にはとうていなりえません。ヤフー知恵袋にもよく出てきますが、ブログ主自身が書き込んでいます。
「乳児がいる機密性の高い家で、オゾンを出し続けると、どんどんオゾン濃度が高くなる可能性があります」とありますが、嘘八百です。
このように妥当性を欠く主張は無意味です。そうしたおしゃべりは製品を離れた場所でやるべきです。
書込番号:15694141
9点

早速の返答ありがとうございます。
「機密性の高い家で、オゾンを出し続けると、どんどんオゾン濃度が高くなる可能性があります」とありますが、嘘八百です。」
嘘八百の理由を教えて下さい。
「具体的な根拠を挙げずにいい加減なことを書き散らしてはいけません」
書込番号:15694186
3点

室内のオゾン濃度が装置の運転でどれだけ変わるか、そもそもそんな実験結果はめったに見当たりません。数少ない資料は国民生活センターのこれ。
家庭用オゾン発生器の安全性
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090827_1.pdf
この6ページ目の図2には、ごく微量のオゾンを発生する装置の室内オゾン濃度変化が描かれています。市販の空気清浄器の稼働条件に最も近いNo7(0.02ppm)だと、5時間たっても当初と同じくらいであり、大きく増える傾向にはありません。
ごく微量なら、オゾンの自己分解以前に、部屋の壁や家具その他に接触したり、他の空気を構成する分子と相互作用したりして、どんどん減っていきます。例えば、空気中では以下の水分との反応がよく知られています。
O3→O2+O
O+H2O→2OH・
さて、オゾン濃度がどんどん高くなるという主張の根拠はどこにあるのでしょうか。示してください。繰り返しますが、com−さんが掲げたサイトは具体的な根拠を何ひとつ示していません。
書込番号:15694429
10点

詳しく教えて下さい。
「市販の空気清浄器の稼働条件に最も近いNo7(0.02ppm)だと、5時間たっても当初と同じくらいであり」
No7が市販の空気清浄器の稼働条件に最も近い理由と、ssfs2007さんが判断した理由を教えて下さい。時間の経過とともに、部屋のオゾン濃度が上がる前は、No6も(0.02ppm)もNo7(0.02ppm)と同様ですが、何故No7が最も近いのでしょう。このデーターだれけでは判断できないと思います。
まさか、根拠もなく決めつけていないと思いますけど
「オゾン濃度がどんどん高くなるという主張の根拠はどこにあるのでしょうか」
分からないから尋ねていますが、嘘八百と返答するなら理由があると思いますが、嘘八百の理由を教えて下さい。
「具体的な根拠を挙げずにいい加減なことを書き散らしてはいけません」
書込番号:15694582
3点

「com−さんが掲げたサイトは具体的な根拠を何ひとつ示していません。」
そうですよね。
でも ssfs2007さん根拠もなく嘘八百とは言いませんよね。
ssfs2007さんは、いつも具体的かつ論理的に説明してくれます。
まさか根拠も無く嘘八百と決めつけてるなんてあり得ません。
もったいぶらずに説明して下さい。
「具体的な根拠を挙げずにいい加減なことを書き散らしてはいけません」
書込番号:15694641
3点

>No7が市販の空気清浄器の稼働条件に最も近い理由と、ssfs2007さんが判断した理由を教えて下さい。時間の経過とともに、部屋のオゾン濃度が上がる前は、No6も(0.02ppm)もNo7(0.02ppm)と同様ですが、何故No7が最も近いのでしょう。このデーターだれけでは判断できないと思います。
表4で排出口のオゾン濃度がNO7では0.02ppmなのに、No6は0.60ppmとなっています。なぜそれぐらいのことに気付かないのでしょうか。ニセ科学批判ごっこをしている連中に「com」という揚げ足取り専門の最悪のメンバーがいますが、com−さんはそれと同じことをしています。
さて、そろそろ自分で主張の根拠を提示してください。
書込番号:15694744
7点

ssfs2007さん 深夜に返事いただきありがとうございます。
明日の仕事に差し支えませんか
今夜は遅いので、頂いたご返事は明日よく確認させて頂きます。
「ニセ科学批判ごっこをしている連中に「com」という揚げ足取り専門の最悪のメンバーがいますが、com−さんはそれと同じことをしています」
私は「com」さんの投稿を読んだことないのでわかりません。
事実や根拠を示せば、揚げ足を取る隙はないと思いますが、何か揚げ足を取られる隙があったんでしょうか?
今夜は、これで失礼させていただきます。おやすみなさい。
こちらは、参考としてURLを案内させていただきました。私が主張した内容ではありません。
根拠は、主張されているご本人にお尋ねしないと、第三者の私には分り兼ねます。
書込番号:15694840
4点

>こちらは、参考としてURLを案内させていただきました。私が主張した内容ではありません。
根拠は、主張されているご本人にお尋ねしないと、第三者の私には分り兼ねます。
それでは何のためにURLを出したのでしょうか。関連サイトの引用・紹介は、自分の主張を補強するためにすることです。自分がやっていることの無為を自覚していないような投稿は始末に負えません。
書込番号:15694881
9点

昨夜は遅くまでお付き合い頂きありがとうございます。
早速ですが、昨夜頂きました、ご回答を確認させて頂きました。
どちらかの大学で講義でもなさっておられるのでしようか、
お詳しいので驚いております。
さて、何か誤解していませんか? 想像や妄想でのご返事はご遠慮願いたいです。
No7が市販の空気清浄器の稼働条件に最も近い理由や結果は、国民生活センターの実験結果の、どこにも示されていません。
No7が市販の空気清浄器の稼働条件に最も近い、と根拠もなく決めつけないでください。
ssfs2007さんが、妄想している市販の空気清浄器の稼働条件に近いという事ですよね。
「表4で排出口のオゾン濃度がNO7では0.02ppmなのに、No6は0.60ppmとなっています。なぜそれぐらいのことに気付かないのでしょうか。」
これは、始動直後の部屋のオゾン濃度は、No6は0.02ppm No7は0.02ppmと同様ですが、
時間(300分)の経過後、部屋のオゾン濃度は、No6が0.11 ppm No7が002 ppmになり、
時間(300分)の経過中、表4の通り排出口付近のオゾン濃度の最大値は、No6は0.60ppm NO7では0.02ppmの値になった事を示す実験結果です。
この結果から、時間の経過と共にオゾンが蓄積され、部屋のオゾン濃度が高濃度になる機器がある事が理解できます。
しかし、No7が市販の空気清浄器の稼働条件に最も近い理由や根拠には、なっておりません。
家庭用オゾン発生器の安全性
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090827_1.pdf
今一度、家庭用オゾン発生器の安全性を熟読願います。
今度こそは、はき違えることなく、No7が市販の空気清浄器の稼働条件に最も近い根拠をお示し頂きますよう重ねてお願い致します。
せめて、ひとつくらい、主張の根拠を提示してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
「それでは何のためにURLを出したのでしょうか。関連サイトの引用・紹介は、自分の主張を補強するためにすることです。自分がやっていることの無為を自覚していないような投稿は始末に負えません。」
私は参考までにとURLを案内しただけです。私は、この時点で何も主張していませんが、
ssfs2007さんが、反論されてきました。しかし、具体的根拠を挙げずに反論されているので、私は困惑しています。
「関連サイトの引用・紹介は、自分の主張を補強するためにすることです。」と、
それは、そちらが、そう考えているだけの事です。価格コムのルールでもありませんし、常識でもありません。勿論、常識は人や地域、そして生活習慣によって、それぞれ異なります。
ssfs2007さんの極めて狭い世界の中で、根拠もなく決めつけないでください。
「具体的な根拠を挙げずにいい加減なことを書き散らしてはいけません」
「思い込みだけで妄想を募らせるのは不健全です。きわめて非常識であることを自覚してください。」
----------------------------------------------------------------------------------------
「いい加減なことを書き散らしてはいけません
思い込みだけで妄想を募らせるのは不健全です
きわめて非常識であることを自覚してください。」
これらのお言葉は反論に困っている、ssfs2007さんの感情を表現しているだけです。
根拠の欠片もありません。ニセ科学批判ごっこその物です。口先だけの男は始末に負えません。
再度お願いしますが、せめて、ひとつくらい、主張の根拠を提示してください。
ssfs2007さんもお人が悪いですね。
私をからかって、おふざけになるとは、マジでお答えくださいね。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。楽しみにしています。
書込番号:15697185
6点

なんか、書き込み初心者がやたらと居丈高にわめいていますが、自分から満足な資料を提示できないようでは建設的な議論は望めません。
そもそも、「プラズマクラスターやナノイー自体にはほとんど殺菌効果がない」というスレ主の発言の根拠について、[15662436]で詳細にコメントしましたが、それに対する反論がどなたからもありません。スレ主の発言は否定されたとみるべきです。そうじゃない、と考えるなら相応の根拠を提示してください。
書込番号:15698469
11点

ssfs2007さん やはり私の説明を、論理的に覆せないわけですね。
あなたは、非を認めたも同然です。
このスレをみて、最初からssfs2007さんは、根拠を説明できない、口先だけの男だとわかってました。
[15662436]でssfs2007さんは
「メーカーは0.05ppmを十分に下回っていると説明しており、実験条件や測定方法が疑われます。」
メーカーの説明書に記載された、測定条件も説明されていないオゾン濃度を、軽率にも確認を怠り鵜呑みにして、西村氏の論文を否定しているだけです。否定する根拠は微塵もありません。
ssfs2007さんは今回の事を教訓にして「具体的な根拠を挙げずにいい加減なことを書き散らしてはいけません」他人を批判するだけでなく、ご自分が客観的な判断力を身に着けるよう努力をして下さい。
書込番号:15698666
13点

ssfs2007さんの「西村秀一氏の座長推薦論文の問題点は、こちらにまとめました。」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=5161
このまとめの中には、問題点として、
「プラズマクラスターを使った実験で、発生するオゾン濃度が7回の実験でバラバラであり、そのうち5回では0.05ppmを超えていることです。メーカーは0.05ppmを十分に下回っていると説明しており、実験条件や測定方法が疑われます。」と記述があります。
[大手メーカーの0.05ppmを十分に下回っていると説明 営利を目的とする企業の説明値を鵜呑みにしてはいけません。]
0.05ppmを十分に下回っているとの説明は、公表値、カタログデーターで商品の平均値と推測できます。
しかし、西村秀一氏の論文では、実際のプラズマクラスターを使用しての実測値です。
実測すると、7回の実験でバラバラで、商品の品質に大きなバラツキがあった訳です。
設計上の平均値と、実測値。つまり、実際に製造された商品では、設計上の机上の数値を得られなかった事になります。
消費者は、設計上の図面の商品を使うのではなく、実際に製造された商品を使用します。
社会通念では、実測値を正しい数値と判断します。
ssfs2007さんは、物事を判断する判断力が著しく欠落している と言わざるを得ません。
書込番号:15702553
6点

「発生するオゾン濃度が7回の実験でバラバラであり、そのうち5回では0.05ppmを超えていることです。」
メーカーは0.05ppmを十分に下回っていると説明しいるのに、実際の商品で実測すると、0.05ppmを超えている。しかも、7回のうち5回=71%で、健康被害が心配です。
書込番号:15702600
6点

>大手メーカーの0.05ppmを十分に下回っていると説明 営利を目的とする企業の説明値を鵜呑みにしてはいけません。
主に大手メーカーの商品を扱っている価格コムの掲示板で、企業を悪者のようにけなす投稿者がいるとは信じられません。ここで何を議論すべきかが分かっていないんでしょう。これは情報リテラシーの問題です。
書込番号:15703910
9点

ここは事実の情報交換の場です。
メーカーの宣伝や商品の販売促進活動の場ではありません。
書込番号:15703957
23点

「主に大手メーカーの商品を扱っている価格コムの掲示板で、企業を悪者のようにけなす投稿者がいるとは信じられません」
理にそぐわない投稿でメーカーを擁護する事は、メーカーの信頼を失墜させる行為です。メーカーは、是々非々と正しい評価を求めていると思いますけど
情報リテラシー 言葉を知っていても、情報リテラシーの意味を理解されていないようです。
書込番号:15705109
12点

>理にそぐわない投稿でメーカーを擁護する事は、メーカーの信頼を失墜させる行為です。メーカーは、是々非々と正しい評価を求めていると思いますけど
やたらと威張るだけで自分では何も具体的な根拠を示さないのは、ニセ科学批判ごっこをする連中の常套手段です。そういう手合いを、もう6年以上冷やかに眺めています。情報リテラシーがないので調査能力がなく、文章の読解力もありません。com−さんの場合は、排出口のオゾン濃度と広さ35m3の部屋の中央でのそれが何を意味するか分かっていないようです。
自分が何か主張したいなら、人が提示した資料に言いがかりをつけるだけでなく、ごく低濃度のオゾン発生器から出たオゾンのために室内のオゾン濃度が健康を害するほど高くなったという実験結果をどこからか見つけてきてください。それは最低限やるべきことです。
書込番号:15708540
11点

もう、ここで論議する必要はないようです。
このスレを注視して、ご覧になっている皆さんには、
どちらが正しいことを主張しているが、すでに十分にご理解頂いていると思います。
書込番号:15708590
26点

自分で根拠を挙げることなく、勝手に勝利宣言するのは、ニセ科学批判ごっこをする連中のやり口にそっくり。きわめて主観的かつ不毛なことです。
書込番号:15709613
9点



有限会社・中村医工研の中村匡伸氏による解説のページ。初めて見ました。
http://nakamura.la.coocan.jp/sharp_hdk_osm/sharp_int&index.htm
並みの学術論文より詳細かつ専門的に書いてあり、読解はたいへん骨が折れます。しかし、冒頭に「“正負のプラズマクラスターイオンが,カビ菌やウィルスの表面に付着してOHラジカルに変化し,タンパク質を分解する”というプラズマクラスターの作用機序は,査読のある論文誌には一度も発表されておらず,学会のコンセンサスを得ていない」とありますが、それは間違い。超マイナーなローカル誌ですが、一応は査読のある論文誌に掲載されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei/53/4/53_4_239/_pdf
中村氏はこれを見落としたのでしょう。また、図6の実験の結果として「正負イオンからOHラジカルが生成している」と述べており、中村氏はこれを検証・否定する必要があります。中村氏が巻末に掲げた参照文献は膨大ですが、私が知っているプラズマクラスターに直接関係する論文がいくつか入っていません。労作ではあるものの、まだ調査・検討不足を感じます。
書込番号:15723760
8点

やっぱり、そうでしたか、
また、いつものパターンの返答です。
まったく理解できないようですね。
理解できれば、そのような返事はしませんね。
5年前まで、米国エモリー大学の教授です。
業界では知らない人は、いませんよ。
書込番号:15723793
15点

たった2回しか投稿していない人間が「また、いつものパターンの返答です」とは不可解な反応です。何どう理解したらいいのか全く不明。いまどこに所属する誰が「5年前まで、米国エモリー大学の教授」であり、どんな「業界」なのか示さずに終わるつもりでしょうか。
書込番号:15727709
9点

投稿回数が例え2回だとしても、このスレを閲覧している皆さんには、また、同じパターンの返答と感じるのは当然の事。
繰り返しますが、このスレを注視して、ご覧になっている皆さんには、
どちらが正しいことを主張しているが、すでに十分にご理解頂いていると思います。
書込番号:15738392
13点

もう少し詳しく説明しましょう。
三菱電機の谷村泰宏氏は1997年の同社技報で「負イオンによる食品保存技術」を報告しています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/giho/9708/9708116f.html
「低温・高湿度冷蔵庫内において,負イオン発生装置に庫内の空気を循環させ,コロナ放電によってオゾン発生を抑えて(0.002ppm以下),高濃度の負イオン(約1.0×106個/m3)を発生させる。発生した負イオンにより,食品自体には影響を与えず,食品表面細菌の増殖は抑制される」とあります。
イオンの効果を否定しようとしたら、15年も前の研究成果をきちんとチェックしなければいけません。西村氏はそれをしていないので、主張を受け入れることはできないわけです。
同社はその後、果樹研究所(現・農業・食品産業技術総合研究機構)と共同で「負イオン/オゾン混合ガス発生装置を装着した冷温高湿貯蔵庫」を開発しました。
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2003/fruit03-04.html
「青果物に障害を与えることなくカビの発生を防止するため、高濃度の負イオン(10,000個/cm3以上)と低濃度のオゾン(0.1ppm以下)で庫内を均一に満たす必要がある」とする知見も重要です。
ちなみに、「殺菌」「除菌」「抗菌」といった概念を歯切れよく説明するのは困難。
http://jsda.org/w/03_shiki/a_sekken30.html
家電業界は「殺菌」という用語はほとんど使っていません。
「プラズマクラスターやナノイー自体にはほとんど殺菌効果がない」という主張は、字面ではほぼその通りですが、菌の抑制効果がないという意味ならば明白に間違っています。
書込番号:15742683
12点

現在の最新技術や論理により、15年も前の研究成果が否定されたわけです。
昔の研究が間違っていた----良くあることです。
目の前にある事実を信じるのが、科学です。
書込番号:15748721
13点

>現在の最新技術や論理により、15年も前の研究成果が否定されたわけです。
昔の研究が間違っていた----良くあることです。
論文に引用していませんから、西村氏は三菱論文を見落としたか、意図してはずしたか、どちらかです。そうした経緯を勘案することなく、誤った判断をしてしまうのはニセ科学批判ごっこをする連中に頻繁にみられる病理です。自分からは何一つ実のある根拠を提示できません。
書込番号:15752408
7点

みなさん、はじめまして。com−さんが貼っていただいた
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
のブログ主でございます。最近本スレを気づきましたので、反応が遅れました。
ssfs2007さんが、
>「乳児がいる機密性の高い家で、オゾンを出し続けると、どんどんオゾン濃度が高くなる可能性があります」
> とありますが、嘘八百です。このように妥当性を欠く主張は無意味です。
と書かれました。括弧内の私の記載については私の方で説明をする必要があると思い、
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
にて説明を記載しました。
上記記載は、オゾンについて詳しい人や一般に化学物質について詳しい人は、「常識」として考えられている内容かと思っております。
ssfs2007さんとは立場は違いますが以前からその熱い投稿内容とあまりブレない姿勢とメーカーに対して信頼している姿勢には感心しております。お互い知らない人どうしですのでやわらかめの表現を使った方がなおよろしいかと思います。
書込番号:15992581
12点

??
オゾンって不安定な物質じゃないの??蛍光灯の紫外線や窓から差し込む太陽光でも
分解して減少するんじゃないでしょうか??
あと、このスレでの一番の疑問は、シャープのプラズマクラスターが問題かのような
感じで話がすすんでますが、一番オゾンを発生させてるのはダイキンのクリエール
じゃないでしょうか??
(もう削除されてますが、スレ主の列挙機種にダイキンがないのが一番不可解な所でした)
書込番号:16004194
5点

そうですね。オゾンは不安定な物質でして、他の物質を酸化してO2となって、通常の空気であればかなり低い濃度に抑えられます。
しかし、ある程度濃度が高くなると、全体が酸化剤が多い(酸化されにくい物質が多い)雰囲気となりますので、O2に変化しにくくなり、例えば、光化学スモッグの状況だと、0.1ppm以上を保ち続けます。
ダイキンのクリエールについては、オゾン臭がするとか気持ち悪くなったという話を確かに多く聞きます。
シャープの場合、他の製品に展開したり、科学的な説明が変な度合いが大きいところが狙われやすいのかもしれません。私もダイキンの光速ストリーマやパナソニックのナノイーについても問題にすべきだと思います。特に宣伝方法を。
書込番号:16004425
7点

“ガラパゴス化”する日本のマイナスイオン家電 効果の誇大広告が横行の実態
http://news.livedoor.com/article/detail/7569012/
と言うタイトルの記事が4/6に載ってました。
書込番号:16006808
2点

シャープによるプラズマクラスターの解説
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei/53/4/53_4_239/_pdf
に関して。
HRP(西洋わさびぺルオキシダーゼ)は、過酸化水素による基質の酸化を触媒する。
HRPは過酸化水素との酸化還元反応によりHRP-Tとなり、これが基質を酸化させ、HRP-Uを経てHRPに戻る。Amplex Redは酸化されうる基質の一つで、反応後の吸光度によって過酸化水素を定量できる。最大吸光波長は585nm。
それでいて、図6は440nmで最大吸光を示している。WST-1 試薬の最大吸光は440nmなので、これはWST-1のものらしい。
まともな実験手順も示されず、あいかわらず意味不明。
仮にこれがヒドロキシラジカルの存在証明であったとしても、
http://nakamura.la.coocan.jp/sharp_hdk_osm/sharp_int&index.htm
5.3 Artmann論文の検証にあるとおりである。
書込番号:16144033
3点

ここに揚がっているオゾンと大気負イオン関連の論文を見ました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/18/1/18_1_20/_pdf (谷村2003)
これのもとになっている論文は、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/17/1/17_1_14/_pdf (谷村2002)
カナダのものは、
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1365-2672.2002.01683.x/full (Fan 2002)
であり、両者ともオゾンと負イオンを併用して細菌を失活させるもの。
谷村氏の負イオン・オゾン発生装置はコロナ放電であり、同文献からオゾンを低濃度かつ負イオンを高濃度で発生させるには、低周波高電圧が適している。コロナ放電の針電極付近は局所的な高電界によって窒素が分解され、硝酸イオン等のNOx負イオンも多く出ているでしょう。
なお、谷村氏の文献のグラフによると負イオンのみでは菌は失活していません。正イオンは電極にすぐに吸収されて発生していない。
注意すべきは、上記のオゾン・負イオンの三文献は、ともに低温、高湿度(90〜96%)で5時間程度暴露したものであり、食物倉庫等での長期貯蔵が目的ということです。
一般にオゾンは相対湿度50%以下では殺菌力が極端に低下します。高湿度だとオゾンが対象物に付着して作用しやすくなるとともに、空中の水分子から生成されるヒドロキシラジカル(HO)、ヒドロペルオキシラジカル(HO2),過酸化水素等が増加するためと考えられます。
“西村秀一氏の座長推薦論文の問題点”はリンク先が不明で見つかりませんでしたが、「これら(プラズマクラスター等)の機器に生活空間における環境表面の殺菌の実用的価値はない」とする、また、極めて狭い空間において有効な場合の実験から、「イオンを除去した状態でも感受性菌に対する殺菌効果が変わらない(即ちイオンが活性種でない)」とする西村氏の見解は妥当だと思います。
さて家庭用空気清浄器のオゾン許容濃度は0.05ppmで、それは単独暴露の場合です。産業衛生学会の勧告にあるように異種物質と混合して暴露された場合、単独暴露の値をそのまま適用することはできません。もし付加的な放散物質が相当な効果がある場合、オゾンの許容濃度の変更もあり得ます。
プラズマクラスターは水素イオンをより多く出すために水分子の乖離をできるだけ起こそうとしているでしょう。当然、HO,HO2等の水素由来の活性酸素もより多く発生しているはずです。既存のオゾンの許容濃度のみでは健康被害を十分に把握できないと考えます。上市前最小データセット(MPD)の要求する急性吸入毒性の試験結果がなぜ抜けているのでしょうか?試験は行ったはずだと思います。また、必須な14〜28日の反復吸入毒性データもありません。これでは安全が確認されたとはとても言えません。また、活性酸素ラジカルによる影響も懸念されます。免疫機構への影響、過酸化脂質の問題など調べるべき項目だと思います
書込番号:16163880
6点

連投になって申しわけありませんが、誤解を生むかもしれないので。
放電によって乖離した酸素原子は、酸素分子と水分子の双方と反応して、オゾンとヒドロキシラジカルが生成します。従って湿度が高いとオゾンの生成量が減り、水素を含んだ活性酸素が増えます。プラズマクラスターの水素イオンの発生量も湿度が高いと放電初期の生成量は多いでしょう。しかし、イオン濃度は機器の外ではあまり変わりません。これは反応速度の速い種は、最初高濃度であっても、短時間である一定の低い濃度に落ち着くためです。湿度とイオン発生量の関係は、ネットの記事を見るとシャープ自身も湿度と関係ないと言っているようですし、西村氏の論文でもイオン発生量は湿度の影響を受けていません。
http://panflu.world.coocan.jp/jyouhou/BIRDFLU/diary/2012/Plasmaclusta.pdf (Table 1)
にもかかわらず、殺菌力には大きな差がありあす。これだけでもプラズマクラスターイオンが活性種でないことが分かります。この実験では、湿度が低くオゾン濃度の高い方が殺菌力が強く、一般のオゾン殺菌とは逆になっています。その理由について詳しく述べるのはこの場では相応しくないと思いますので控えます。
なお、これは0.2立法メートルという狭い実験スペースで、かつ最も感受性を示した菌に対してであり、三畳ほどの空間では全ての菌(腸球菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌)に対し殺菌効果はありませんでした。また、シャーレではなくスライドグラスに塗布された乾燥状態の菌に対しても同様でした。
書込番号:16173483
4点

「殺菌」と「増殖抑制」の用語に関し、誤解のないよう補足しておきます。
西村氏の論文にはメーカーのいう「菌の増殖を抑制する効果」は、感染制御領域で言えば「殺菌効果」のことであると明瞭に書かれています。そして当該実験では装置を作動させた場合とそうでない場合のものを24〜48時間培養し、形成された細菌コロニー数を両者で比較しています。
書込番号:16189445
5点

生活空間における環境表面にある菌の他、空中浮遊カビ胞子、空中浮遊インフルエンザウィルスに対してもプラズマクラスターが無効であることが、シャープと無関係な第三者機関によって確かめられています。
シャープが発表している浮遊H1N1型インフルエンザウィルスについての実験は不備が多い。http://nakamura.la.coocan.jp/sharp_hdk_osm/sharp_8.htm
書込番号:16211183
5点

プラズマクラスター発生装置の浮遊ダニアレルゲンへの効果について。
シャープは、消費者庁の措置命令に対して、これはプラズマクラスターの性能自体の問題ではなく、24時間稼働して濃度が一定に保たれれば、アレルゲンタンパクが分解する。掃除機は使用時間が少ないからだと回答している。
しかし、根拠としている浮遊ダニアレルゲン失活実験の問題点や生活環境における試験結果を明るみに出すと、その回答の真偽がおのずから見えてきます。
http://nakamura.la.coocan.jp/sharp_hdk_osm/sharp_8.htm
書込番号:16251755
3点

全部読みました。com-さんがおっしゃる通り、読んでいれば誰が正しいかわかるとお書きになっていましたが、その通りでよくわかりました。
2007さんがおっしゃる事が客観的に見ても正しいなと。
書込番号:18148434
8点

先日、産婦人科の病院に行ったらダイキンの加湿空気洗浄機が使われており、初心者ですが購入を検討しております。
目的はダニやカビの除菌、除湿ですが、
皆さんお勧めの空気洗浄機を教えて下さい。
書込番号:21067782
1点

>com−さん
これとなおき33は風説の流布で訴えられてもおかしくないわ
書込番号:23207893
1点

2020年2月はCOVID-19が世間を騒がせていますが、ウイルス感染に予防効果が期待できる空気洗浄機があると助かります。
また、室内の「カビ」(真菌)の繁殖を抑える効果を期待される方もおられると思います。
各メーカーさんは、それぞれの特徴を「基礎」(in vitro, in vivo)等でその効果を表現していますが、実験系が色々で悩ましい限りです。
ウイルス感染に予防効果を確認する前向きなRCT(randomized controlled trial)を第3者機関(利益相反を明確にした)が実施していただき、peer reviewされる雑誌に投稿してほしいものです。
書込番号:23258054
0点

>としきのおとうさんさん
パナのジアイーノ
https://kakaku.com/item/K0001183958/
(専用タブレット(塩)と水道水から、次亜塩酸(塩素の一種)を作って放出します)
書込番号:23261381
0点




御愁傷様です。
お大事に
書込番号:22587583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



花粉対策で空気清浄機はフル稼働していますが、
加湿が不要な季節になり、恒例の加湿部分の清掃です。
とりあえず、加湿空気清浄機3台と加湿器1台分でこれだけですが、
しっかり清掃しておくと、冬場の加湿機使い始めが快適に迎えられます。
3点

重要ですねっ。
しっかりしたメンテナンス、すばらしいです。
取説に則ったメンテナンスもしないで「臭いがする」という書き込みが、いつもまで経っても減らない事実w
書込番号:21769459
3点

>φなるさん
コメントありがとうございます。
空気を綺麗にすることが目的の空気清浄機が、悪臭や菌ををばらまくようになったら本末転倒なので定期的に清掃しています。
清掃の手間も、エアコン清掃に比べれば楽ですね
書込番号:21770037
2点



なんと、フィルターのポリ袋を外さないまま、2年間空気清浄機を回していたというのである。!
シャープのE70を買って、「そのまま使用開始」したが、・・・その二年後に今回の件が発覚したとのこと。
新品で買った場合、本体内のフィルターは保護用のポリ袋に入ったままである。
(シャープの機種で確認。他のメーカーは解らない。)
どうやら、箱から本体を出して、そのまま直球で電源ソケットを挿し、運転していたらしい。
そのため、本来の空気清浄効果を体験しないまま2年が経過。
そして使用開始から2年後の今回、フィルターの掃除をしようとバックパネルを開けたところ、今回の事態が発覚したということらしい。
どうにも間抜けな話だが、ありえないことではないだろう。
なんといっても、開封時からフィルターは本体内部にあるのだ。
「自分でフィルターをセットする」方式なら、どんな人でも気づいたであろう。
呆れ顔で記事を読んでいるそこのあなた、空気清浄機に限らずとも、似たような経験は無いですか?w
★この件の教訓。
取り説は必ず読みましょう。
ってことです。
KC E70の取り説9Pには、フィルターをポリ袋から取り出す旨の説明がキチンとされています。
新品を買って「そのまま」使っている方は、フィルターのポリ袋から出している確認したほうがよさそうですよ〜。
ご家族の、例えば家電にうとい奥様などがセッティングした場合にも、この「可能性」がありますね。
7点

>なんといっても、開封時からフィルターは本体内部にあるのだ。
「自分でフィルターをセットする」方式なら、どんな人でも気づいたであろう。
目の付け所がシャープですね。
>取り説は必ず読みましょう。
ってことです。KC E70の取り説9Pには、フィルターをポリ袋から取り出す旨の説明がキチンとされています。
これだけで価格コムのスレがだいぶ削減できます。
書込番号:21034542
4点

自分もありましたよ。
開業して一ヶ月くらいのホテル泊まったら、
その部屋の清浄機、ファンが回ってる音はしてるけど吹き出し口からは団扇以下の微風しか出てないw
自分で開けられれば自分で開けるんだけど、あのビニール、切り口も無いし固くて手じゃ開けられないからギブアップ。
フロントのお姉さんにハサミ持参で部屋まで来てもらって開けてもらいました。
何で、その部屋だけビニールに入ったままだったのかは全くの謎。
今まで誰も気付かなかったor気付いても指摘しない客が多かったということ?
よくよく考えると、エアコン点けっぱなしにしてると、
空気清浄機の方は電源と運転モードのランプだけついてれば案外そういう異常には気付かないみたいです
書込番号:21034600
3点

>φなるさん
空気清浄云々よりも、保護袋に入れたまま稼働させた事によって本体が調子悪くなったり、エラーメッセージなどは何も表示されていなかったのでしょうか?本来はその辺りの突っ込みが真っ先に挙げられると思うのですが。
まず、電化製品を買ったら直感で設置するのでは無く、一通りさらっと説明書に目を通してから組み立てるのが鉄則だと思います。
こんな事で何か調子が悪いなどとクレーム出されたら、メーカーもたまったもんじゃないですね。
書込番号:21057962
3点



http://www.sharp.co.jp/corporate/news/160317-a.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000002-wordleafv-ind
小さい時、田舎だったので、夏期には室内に蚊とりテープが、数本ぶら下がっていました。
空気清浄器+ハエ取り(粘着マット)の合わせ技の様な製品です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%9A%8A%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjYw9WK7cfLAhWD2aYKHSYABT0Q_AUIBygB&biw=992&bih=525
0点

ワンプッシュで、蚊を駆除出来る時代に
なして数万円の機体を買う必要があるのか。
ワンルームならともかく、
一軒家な各部屋にも効果あるのか?
結局、蚊取りグッズが必要なのでは?
シャープは、やはり目の付け所がふしあな。
書込番号:19703263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

at_freedさん、こんばんわ。
指摘はごもっともです。
これから、空気清浄器を購入する方だと、付加価値が付いていいと思います。
自分の家だと、網戸でほとんど侵入を防げます。
まれに、年数回入って来る時もありますが、その時は除虫菊を練った渦巻きので、撃退します。
この製品はほとんどが、海外向けだと思います。
書込番号:19703284
0点

蚊を媒介とするジカ熱やデング熱が発生しやすい東南アジアでは売れているらしい。
書込番号:19703295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは貼って捕獲ですが、家中出来れば戸建てでも、撃退出来ればと。
敷地に入ったら、コロッと落ちるとか。
理想は薬品を使わないで、蚊を撃退ですね。
書込番号:19703310
0点

空気清浄機 + 加湿器 は良い製品だけど、
空気清浄機 + 蚊取り機能 はどうなんだろう??
来年は、 空気清浄機 + ゴキブリ駆除かな??
書込番号:19899814
0点



我が家では5台の加湿空気清浄機(シャープ3台、パナソニック2台)が稼働しているのですが、
KC−Z65Bの加湿フィルター枠にカルキがびっしりとくっついて困っていました。
なぜか、同じ水道水を使い、同じ頻度で掃除している他の4台は大丈夫なんです。
2年位前に加湿フィルターは交換しましたが、フィルター枠は交換部品がみつからず、そのまま使用してました。
ただ、手入れ掃除の度にカルキを見るのが嫌になり、そろそろ買い替えかなと思い、調べていたら↓↓見つけました!!
https://store.sharp.co.jp/goodsDetailAction.do?goodsModelName=KASHITSUFILTERWAKU-2
加湿フィルターを交換した時には販売されていなかったと思うのですが…
ただ納期が1週間とあるので、ヨドバシカメラにて同商品を注文しました。(価格も安かったです)
明日には到着予定なのですが、すでに購入・交換された方はいらっしゃるでしょうか?
5千円程度で、清潔な加湿機能に戻ってくれることを期待しています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





