
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2013年2月16日 00:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年2月14日 20:14 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年2月15日 02:11 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年2月12日 11:10 |
![]() |
0 | 5 | 2013年1月2日 22:04 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2013年1月6日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
初めての、加湿空気清浄機選びで迷っております。
基本は、加湿空気清浄を6畳の寝室で使う予定です。
あと、昼間に18畳程度のリビングで、空気清浄器を主に使っていきたいと思っています。
(家は軽量鉄骨だと思います)
それぞのメーカー製品を見比べてみたのですが、なかなか一つの機種に絞り込めません。
出産を控えての購入なので、価格よりも機能の面で選びたいと思います。
どうか皆様のおすすめの機種をお教えください。
よろしくお願いします。
0点

赤ん坊のためって言うけどどうなんでしょうね。
むしろ、“無菌的な生活をしてきた赤ん坊って抗体がなくて弱い"って言うのは都市伝説かしら?
書込番号:15762984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝室、リビングともダイキン昨年型MCK55Mおとといの
チラシでイオンで又(W)のみ19800円でやっていたので
お店でまだ19800円であったら2台で宜しいのではないでしょうか?
MCK55Mは、空気清浄25畳、加湿14畳です。
後は今なら、ピンク(P)が価格.comの通販業者で19800円〜
ですよね。
リビングは空気清浄のみなら加湿機能使わなければ
良いだけですのでコストパフォーマンスでお薦めです。
加湿に関してはトレイが銀イオンコート、
トレイと加湿フィルターに抗菌剤、
高速ストリーマで加湿水とトレイ、加湿フィルターを
除菌で良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000001447/
http://www.daikinaircon.com/ca/2011/compact/
書込番号:15763084
0点

ニードックスさん こんにちは。
私も子供を過度に細菌類から遠ざけるのは反対ですが、
一方で、この時期に生まれた子供がいきなり沢山の花粉を吸込むと、
花粉症になりやすいという可能性があるので、空気清浄機は無駄ではないとも思います。
さて、私が勧めるとしたら、花粉対策であればたいがいのフィルターで大丈夫ですから、
処理能力が高い(風量が多い)ダイキンを勧めます。
うるおい 光クリエール TCK70M
なんか型落ちですがどうでしょうか?
うるおい 光クリエール TCK70N
との差は、アクティブプラズマイオンの有無と、加湿モードぐらいです。
55シリーズは電気集塵が無いので、70シリーズを勧めました。
書込番号:15763119
0点

あ、ごめんなさい。
訂正です。
TCK70N→ACK70Nでした。
それと、
TCK70Mはかた落ちと言うよりも、ACK70Nの方が販売店の差別化の為の機能が付いているんですね。
それが、
1・アクティブプラズマイオンの有無
2・加湿モード
と言う事です。
変わりに、ACK70Nは高い価格設定です。
紛らわしくさせて申し訳ありませんでした。
書込番号:15763157
0点

グリーンビーンズさん ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
電気集塵機能の有る無しでは、集塵機能にかなりの違いが出るものなのでしょうか?
あと、そういった機能のお手入れは、かなり気を使わなければいけませんか?
書込番号:15763418
3点

>電気集塵機能の有る無しでは、集塵機能にかなりの違いが出るものなのでしょうか?
本来ならフィルターをスルーするほどの細かいゴミでも、帯電させてフィルターにくっつけますから、
フィルターの目の細かさより細かいゴミに対しては有ると無しでは違いがあります。
>あと、そういった機能のお手入れは、かなり気を使わなければいけませんか?
当然、無いものよりもお手入れの手間は増えます。
究極、お手入れを省略したくて、風量も多くて、細かいゴミも取りたければ、
HEPAフィルターを半年〜2年程度で交換する方が手っ取り早いです。
まあ、手間賃を払うか、自分で動くかの違いですね。
あれもこれも満足と言う訳には行きませんね。
書込番号:15763685
0点

先ほどHEPAフィルターの記述をしましたが、
もちろん、HEPAフィルターとなると、ダイキンでは設定が無いので、
他社の空気清浄機になります。
書込番号:15764043
0点

ぼーーんさん
ご説明ありがとうございます。
他の方のお話で、お手入れのときにワイヤーみたいなものが在る、という事が書かれていたので、
不器用な自分では、そういったものに触れずに、掃除できるのかと心配になりまして・・・
言葉足らずな質問をいたしまして、申し訳ありません。
光速ストリーマでの除去機能も凄いですし、ACK70Nを注文いたしました。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15768153
0点

加湿空気清浄機の方は、イオン化線と言うワイヤーは無かったと思います。
空気清浄機単体の方には付いています。
私のにも付いていまして、確かに、切らない様にそれなりに神経は使いますね。
書込番号:15768175
0点

加湿空気清浄機にはついていないんですね。
一安心です。
これで閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15768631
0点

もう閉めているので、スレ主さんではなくこれを読む方向けに言えば、光速ストリーマ発生ユニットの
構造はモデル共通でワイヤーはあったと思いますが、私も自信がないので要確認です。
余談だけど、どこからニーズが花粉対策になったのですかね!?
書込番号:15769378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

*『ACK70N/MCK70N』には、本体正面側から観て左右両サイドに『新プラズマイオン化部』が有ります。
http://www.daikinaircon.com/ca/merit/cleanair/uruoi/index.html?ID=ca_uruoi_index
*この『新プラズマイオン化部』を開くと約40cmのピアノ線状の電線が2本有り、左右の『新プラズマイオン化部』を合わせると
計4本のイオン化線が有ります。
*機械いじりが不得意な方には『新プラズマイオン化部』の清掃は大変面倒に感じます。
*実機が届いて、お手入れの複雑さに驚かれるスレ主様が心配です・・・
書込番号:15770316
1点

手違いで検索漏れしていました。
申し訳ありません。
確かにイオン化部の中を開ければ、イオン化線があり、
これまでと同様に丁寧に扱わなければなりませんでしたね。
取説の21ページに手入れの事は詳しく書いてあります。
重ねて申し訳ありませんでした。
書込番号:15770392
0点




少しでも安く買われたければこの時期は止めといた方が良いです。
シーズンオフの価格を見ると今買うのがバカらしくなります。
書込番号:15763667
1点




加湿機能は必要ないのでこの機種を購入候補として考えています。
フィルター交換も定期的に行うつもりですので、フィルターの寿命は気にしていません。
マイナスイオン機能が付いているのですが、シャープ製などと違いがあるのでしょうか?
この機種についてお詳しい方、又、他におすすめの製品などありましたら教えていただけませんか。
0点

個別の製品で意見を求める場合は、出来ればそれぞれの製品の口コミでされた方が良いでしょう。
マイナスイオン自体は10年以上前に一大ブームを起こしましたが、その後効果が疑問視されて一旦姿を消しました。
大手メーカーの製品でマイナスイオン搭載の製品はもうほとんど無いと思います。
プラズマクラスター等のイオン発生機能は、その後開発されました。
基本的にはマイナスイオンとは別物だと思います。
マイナスイオンとの違いは、消臭、ダニ、ウィルスの抑制等具体的な効果をうたってます。
ただ近年その効果を疑問視される方も多いですね。
個人的には消臭効果は十分あると思ってますが。
こんな感じの回答で宜しいでしょうか。
書込番号:15739378
1点

dg2neo6さん こんばんは。
マイナスイオンにしても、プラズマクラスターにしても、
空気清浄機のメイン機能に対する寄与率はたいしたことはないでしょうから、
そこの所はあまり考えなくて良いのでは?と私は思います。
それより、メイン機能空気清浄機能ですが、まず、風量は若干少なめですが、
フィルター交換式、HEPAフィルター、本体価格、フィルター価格は好印象です。
逆に、私が思う懸念点は3つ。
1・HEPAフィルターの前にプレフィルターが無いので、早期にフィルターが詰まるかもしれない。
2・ホコリや臭いセンサーを使ったオート運転が無いので、自分で運転モードを変更しなければならない。
必要な時はかってに強運転になり、必要なければ弱運転で静かに運転してくれるのは、
結構使い勝手が良いので、私的にこの機能が無いと結構厳しいですね。
3・マイナスイオンが発生する時に、「ジー」と言う音が発生し、気になるかもしれない。
以上の懸念を納得して購入されるのであれば、コストパフォーマンスは高いのではないでしょうか?
書込番号:15739834
1点

ひまJINさん、返信有難う御座います。参考にさせて頂きます。
プラズマクラスターイオンは発生音がうるさいようなので、候補からは外そうと思います。
ぼーーんさん、返信遅れました、ありがとうございます。
懸念点 参考にさせて頂きます。
以前はダイキンの製品を使っていました。フィルターは何枚か付いていましたがあの汚れを見ると、最近の10年交換不要とかは逆に嫌ですね。
書込番号:15754812
1点

>フィルターは何枚か付いていましたがあの汚れを見ると、最近の10年交換不要とかは逆に嫌ですね。
同じような経験があるお方ががいらっしゃると、私としても心強いです。
交換時期になると、本当に引く位汚れていますよね。
裏を返せば、それだけ良い仕事してくれているって言う事なんですが、
空気清浄機をこれから導入しようと思っている方は、買う際に、
フィルター代が惜しいのか?綺麗な空気が欲しいのか?よく考えて買って欲しいものです。
書込番号:15754844
1点

ぼーーんさん、返信遅くなり申し訳ありません。
同感です。
で、購入しました。付加機能が必要なく適応面積が合えば良い製品だと思います。 清浄効果も期待以上です。
懸念点にあげていただいたイオン発生音は全く気にならないです。
オート運転も私には必要ないので問題ないです。
書込番号:15766466
0点



ご教示ください。初めて空気清浄機を購入します。
マンションで7畳寝室で利用予定です。
風邪は花粉の対策が静かにできるものがいいです。
どの製品がいいでしょうか?
冬は窓が結露するほどですので加湿機能は不要なのかな?と
考えています。
全く詳しくないので具体的な商品名まで教えていただけるとうれしいです。
0点

家電初心者tomoさん こんにちは。
花粉は粒子が大きいので、どれでも取れます。
一方、風邪に関しては、例えば、インフルエンザは0.1μmなので、HEPAでも取逃す場合があります。
プラズマクラスターはおまけ程度と考えて、風邪対策なさるなら、クレベリン(二酸化塩素)が有効だと思います。
さて、私が勧める空気清浄機は、ダイキン光クリエール ACM75Nです。
http://kakaku.com/item/K0000424363/
理由は、
1・フィルター交換式である事。(フィルターのお手入れをしていても風量は必ず落ちるので、10年交換不要はどうかと…)
2・その、交換フィルターが、10年分付いている事
3・フィルターの目は粗いですが(…と言っても花粉には十分対応)電気集塵で、それ以下のゴミも吸いつけて取ってくれる事。
4・ある程度の目の荒さがあるので、風量が落ちにくい事。(お部屋の空気の処理量が多いです)
です。
書込番号:15733322
1点

空気清浄機が初めてで7畳なら、取り敢えず安価なモデルで試されてはどうでしょう。
日立のクリエア EP-GZ30辺りはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000278311/
最大適用床面積15畳までで、静音で19dBなのでかなり静かです。
比較的コンパクトで場所も取りません。
他社にないリモコン付きで、就寝時に煩かったら速攻OFFにも出来ます。
フィルター寿命2年ですが、基本性能は押さえてて入門用としては良い製品と思います。
書込番号:15733417
3点

ぼーーんさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
ダイキンは加湿や、加湿除湿機能がついたものもあり
ものによっては教えていただいた製品よりも価格が安いですが、
メンテナンスなどを考えると空気清浄機単品を選んだほうがおとくなのでしょうか?
ひまJINさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
価格も安価でいいですね!
入門用と値が張る空気清浄機は何がちがうのでしょうか・・・?
超初心者の質問で申し訳ありません。もしよければ教えてください!
書込番号:15736588
1点

おはようございます。
そうですねぇ…実際、加湿空気清浄機のほうが売れるせいもあってか安いのですが、
理に適っているのはフィルター交換式の空気清浄機だと思っています。
現在、私はこれの何台か前の機種を使っていますが、1年でドロドロに成る程フィルターが汚れますから、
これを10年も使えってかぁ〜?と思うわけです。
別に、これに限らずで良いですが、私は、費用は掛かりますが、フィルター交換式の空気清浄機をお勧めします。
ダイキンのこれを勧めるのは、それに加えて、電気集塵も付いているので、ごみを効率良くキャッチするため、
風量が多いので、早期にお部屋を綺麗にするためです。
ただ、確かにでかいので、そこは確認が必要だとは思います。
書込番号:15737584
1点

同じような観点で他の機種を探しましたが、気になるのはこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000419591_K0000283995_21603410333_K0000114312_21607010219
書込番号:15737685
0点

15畳クラスは安価ですが、フィルターが2年寿命で4000円前後。非インバーターで電気代も不利で、
ランキングコストは高くつきます。このクラスなら東芝CAF-P35がフィルター寿命が5年で消費電力も
低くパフォーマンスは高いと思います。ただレビュー数が少なくやや不安ではあります。
寝室でスペースがあるならシャープの寝室向けFU-B30がありますがフィルター3年寿命など
上記のような欠点があります。ほぼ同じサイズで型落ちのFU-A51なら10年寿命の高性能HEPAフィルター、
インバーターと性能は高く、本体価格は1万5千円程度とお買い得です。フィルターを10年使いたくなければ
5年で交換してもまだお得です。ただ背面吸気で壁からの距離最低3cmで30cmが推奨と場所を選びます。
書込番号:15740271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございました!
実機のサイズが気になるところなので店舗にいって確認してみようと思います。
とても勉強になりました。
書込番号:15753901
0点



お世話になります、ひえんと申します。
この度、空気清浄機の買い替えの件と、加湿器との併用についてお伺いさせて頂きます。
現状、表題の件の製品を使用しているのですが、しばらく使用していなかったためか、フィルターは結構汚れて、時々異臭?がするのでこの際新しいものにしようかと思い、悩んでおります。
結構昔の製品なのですが、最近の製品にすると、良くなっているものでしょうか?
例えはあまり良くないかもしれませんが、かなり前の洗濯機を新しいものに変えたら、洗濯物がふわふわして、びっくりでした。
空気清浄機という製品の性質上、目に見えては微妙かもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
また、加湿器との併用に関してなのですが、加湿空気清浄機だけですと、多分湿度は50%ぐらいで推移すると思うのですが、ウィルス対策などを考えると、加湿器もおいて60%を維持したほうが良いのでしょうか? また、併用されている方のご意見などもいただけると幸いです。
以上、長々と申し訳ありません。
皆様方のご助言、お待ちしております、よろしくお願い致します。
0点

最近の製品は、フィルターが10年寿命(使用環境や
使用時間等で寿命は多少変わります。)とか
フィルターの寿命が延びています。加湿は50〜60%
あれば十分でしょう。部屋の広さが合致していれば
加湿器と併用しなくても良いのではないでしょうか?
家が旧来の木造とかであれば加湿能力が木造という表示
の広さが基準になり足りない場合は併用が考えられます。
最近の高機密住宅であれば木造でも鉄骨でも鉄筋でも
プレハブという表示の広さが基準になります。
お薦めはダイキンかシャープでしょうか。
パナソニックは、フィルターがHEPAより目の粗い
フィルターで加湿フィルターが直に水に浸かるので
直に水に浸からない加湿フィルターと採用の
シャープ、ダイキンだと思います。
但し、シャープは、後ろ吸い込みで左右の前方から
巻き込む様に吸い込むので壁から離さないと行けないし
HEPAフィルターは確かに目が細かく良いですが。
詰まり易く、目が細かい分風量が減るのでダイキンでしょう。
こちらは、70シリーズのみですが。フィルターは
HEPAより粗いフィルターで風量多くて更に+α
電気集塵で塵等を静電気で吸い付ける機能があり
詰まりにくく強力なので良いです。後はイオンは
おまけ程度なのでダイキンの昨年型のACK70M
とかを通販で安く買うのが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000001448/
http://www.daikinaircon.com/ca/2011/uruoi/index.html?ID=ca_2011_itiran_ippan
書込番号:15554719
0点

おはようございます。
空気清浄機は、空気中のチリを濾してナンボの商品ですから、
その機能に長けた商品が良いでしょう。
フィルターに関しては、HEPAだと細かいゴミまでキャッチ出来ますが、同時に、目詰まりも激しいです。
目が細かいので、仮に、お手入れが出来たとしても、本来の通気性は戻らないと思って良いでしょう。
したがって、私は10年交換不要のHEPAなんて本当の意味では使い物にならないと思っています。
ダイキンは、目が粗いですが、静電気で埃をくっ付けるが如く集塵する方式で、こちらの方が長い時間にわたって
通気を確保しつつ能力を発揮し続けるのではないでしょうか?
さらに、ダイキンの方が効率的に対流を起こして隅々まで空気を早く処理出来る感じです。
…とは言いましても、ダイキンも加湿機能付きのタイプは10年間交換不要のフィルターは、個人的には好きになれません。
(本当に良く取れるので、1年程度でプレフィルターを掃除していても、交換フィルターがドロドロになる位取ってくれます)
空気清浄機単体のACM75Nであれば、2年で交換のフィルターが10年分付いている方式で、
私ならこちらとダイニチのハイブリット式加湿器を選びますかね?
書込番号:15554829
0点

ちなみに、ダイニチのハイブリット式加湿器なら、加湿割合を変える事が出来るのと、
その変える事が出来る範囲は、連続加湿から結露し難い加湿までと
広範囲なのが良い点だと思います。
書込番号:15554840
0点

連続レスすみません。
加湿機能付き空気清浄機での加湿で一つ気になるのは、加湿方式が気化式と言うことです。
ハイブリッドの加湿式でも思った加湿が出来ない相談があった程ですから、
単独の気化式では寒い冬での加湿かななり厳しい事になりそうです。
強制的な加湿が必要であれば、超音波式かスチーム式です。
ただ、気化式以外だと、当然ながら結露はひどくなるので、その辺りは覚悟なさった方が良いです。
書込番号:15554900
0点

>>グリーンビーンズさん
ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました、また、ご紹介いただきありがとうございます。
消臭もしっかりしていただけるのは良いですね!
ありがとうございました、またよろしくお願い致します。
>>ぼーーんさん
ご返答ありがとうございます。
グリーンビーンズさんもおっしゃっている通り、細かいフィルターは詰まりやすいのですね・・
大変参考になりました。
現状、とりあえず大丈夫そうなのですが、もっと乾燥してきたら、ハイブリットの加湿器を追加してみようと思います。
お二方ともありがとうございました、大変参考になりました。
このままだと買いそうです・・。
まずは部屋の掃除からですけどね!
ありがとうございました。
書込番号:15561432
0点



新築のダイニングと寝室で加湿付き空気清浄機を探しています。
子供がアレルギー性鼻炎と喘息があります。
木造2階建てのダイニングは16畳と隣に6畳の全室フローリングの部屋があります。
今までシャープしか使ったことが無く、前の住まいの鉄筋コンクリートの団地ではカビがはえてしまいました。
どなたか詳しい方どこのメーカーがいいか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

加湿付き空気清浄機の良いところは、私の場合
就寝中加湿付き空気清浄機をつけていると、朝までのどが潤っています!
シャープのFU−A51をおすすめします。
・空気浄化だけでなく脱臭や静電気除去の効果
・10年間交換不要の集じんフィルター
・静音設計(弱運転時)
・電気代が安い
・英国アレルギー協会認定
ぜひ、参考にしてください。
書込番号:15545554
1点

おはようございます。
空気清浄機の本道は、フィルターで空気を濾す事です。
国産でそれを昔から真剣に取り組んでいるのはダイキンでしょう。
HEPAの様な高集塵フィルターは持っていませんが、HEPAは細かい分目詰まりがすぐ起きます。
ダイキンはフィルターの目が粗いですが、電気集塵が強力で、電気でフィルターに塵をくっつけます。
お勧めはダイキンうるおい 光クリエール TCK70Mです。
http://kakaku.com/item/K0000418236/
書込番号:15546026
1点

木造住宅という事で最近の高機密住宅
であればどっちにしても22畳分の加湿は1台では無理なので
一部屋、一部屋の空気清浄能力が部屋の広さより
大きいのは問題ないです。それだけ速く確実に
空気清浄するだけなのでです。
ダイキンのACK70M又はTCK70Mを16畳に置いて
6畳にACK55M又TCK55Mを置くのが良いでしょう。
又はイオン付きの最新型のACK70NとACK55N
組み合わせです。個人的にはイオンはおまけ程度
なので旧型の前者で十分だと思います。
本当は新旧電気集塵付きの70シリーズがフィルター
のみで無いので詰まりにくいらしいのでそちら2台が良い
でしょう。
http://kakaku.com/item/J0000001448/
http://kakaku.com/item/K0000418236/
http://www.daikinaircon.com/ca/mo_uruoi/?ID=ca_mo_compact_index
http://kakaku.com/item/J0000001449/
http://kakaku.com/item/K0000418235/
http://www.daikinaircon.com/ca/mo_compact/index.html?ID=ca_index
http://kakaku.com/item/J0000001500/
http://www.daikinaircon.com/ca/uruoi/index.html?ID=ca_uruoi_spec
http://kakaku.com/item/J0000003732/
http://www.daikinaircon.com/ca/compact/index.html
書込番号:15546281
1点

参考までに
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120221_513248.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/385103/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20121205_577194.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/403479/
書込番号:15546610
1点

カビの発生は空気清浄機では防止できません。
特に冬場に加湿すると、結露等でカビの発生原因が増加します。
空気清浄機自体はどのメーカーでも大差ありません。
まずは小まめな換気等、カビの発生を防止する対策が重要と思います。
書込番号:15547511
3点

みなさん丁寧にいろいろ教えてくださりありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
参考になりますo(^▽^)o
またよろしくお願いします(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15562751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり一番の決め手は各メーカーの各機種の加湿付き空気清浄機を購入した方々の真のレビューや満足度を十分に参考にして、貴女の予算や好みのデザインも含めまして決めた方が一番無難ですね。。。
書込番号:15577901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





