
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2014年1月12日 23:26 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2014年1月6日 11:40 |
![]() |
4 | 12 | 2014年1月4日 18:37 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年1月2日 13:46 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2013年11月29日 02:20 |
![]() |
2 | 4 | 2013年10月7日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家とマンションを良くいったり来たりするのですが、賃貸マンションの匂い?独特のやつ?が頻繁に気になるようになりました。
今現在使用している空気清浄機がブルーエアーの450Eです。これにオゾン発生装置を入れるか?光触媒のスプレーいれるか?検討しております。
富士通ゼネラルの脱臭機もありどれを選択すれば良いか不明です。
おすすめはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ケーキクーラーさん こんにちは。
ハッと思いましたが、ブルーエアーって消臭は謳っていないし消臭機能はフィルターに無かったんですね。
スプレーだと効果は一時的なので、1日通してみると良い手段とは思えません。
多分究極且つ即効性がある消臭は換気だという事を念頭においてもらって、先に進めます。
題名から私もパッと富士通ゼネラルが浮かびましたが、「賃貸マンションの匂い?独特のやつ?」が、トルエン系の臭いだとしたら、
オゾンでは消臭が不得意なようです。
無難なのは吸着式脱臭で、これは数多くの空気清浄機の脱臭フィルターに使われています。
ただし、吸着式脱臭は飽和してしまうので、何らかの手段で再生してやらないと、消臭能力は極端に落ちます。
(水洗いできる物なら水洗いとか、天日干しとかである程度再生します。
富士通ゼネラルの脱臭機も吸着式の脱臭は備えており、自動で再生するのでそちらは期待できるかも知れません。
富士通ゼネラルを選ばれるなら、基本、DAS-15Cで良いと思いますが、
広い空間を処理したいのであれば風量不足かもしれないので、扇風機やサーキュレーターと併用するか、
ファンが大きめのDAS-303Cにするかされた方が良いと思います。
書込番号:17044182
0点

ケーキクーラーさん こんにちは。
ぼーーんさんが言われる通り、基本は換気が一番効果が高いです。
換気扇を出来るだけ回したままにするのは一つの手ですね。
オゾン発生機、脱臭機、消臭剤等、いやなニオイには強いですが、あまり気にならないニオイだとどうでしょう。
逆の発想で、アロマ等ある程度強い匂いを発生させるのも手かと思います。
消臭剤ではなくアロマディフューザーを使うと、効果的に拡散が出来てお好みの香りが楽しめると思います。
書込番号:17044547
0点

ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
先ほど試しに換気をした所、部屋の匂いは消えました。
空気清浄機は匂いが染み付いているため(フィルター交換3ヶ月経過)稼働を止めそのままの環境でいたらキッチンと玄関が繋がっている廊下から臭ってきました。
これはもしかしてと思い、バイオのカビきれいシリーズを可能な限り購入し試してみる事にしました。
どちらにせよ吸着式脱臭は飽和する傾向があるのであればブルーエアーを使うのを止めて別のを購入しようかと思います。(ブルーエアーにも一応臭いフィルターはあります。ただ循環という箇所を見てしまうと少々割高?)
そういった観点から見ると富士通ゼネラルあたりなんでしょうか?
購入するのであれば303cですがこれ+空気清浄機はあった方がよろしいでしょうか?
良い空気は高いです。
ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
8畳なのでそこまで広くないかと思います。ただ匂いはあまり好まないのでアロマは入れないつもりです。
書込番号:17044688
0点

>キッチンと玄関が繋がっている廊下から臭ってきました。
>賃貸マンションの匂い?独特のやつ?
が、生臭いようなでも臭いだとしたら、トイレか洗面所の排気口から臭うのかな?
それなら、富士通ゼネラルの脱臭機の守備範囲だと思います。
8畳位ならDAS-15Cでも良いのではないでしょうか。
また、廊下にトイレや洗面所が繋がっているとしたら、そこが発生源であれば、
ひまJINさんも仰っていますが、
トイレと浴室の換気扇を回しっぱなしにしておけば大分緩和されそうな気がします。
もし、トイレ、洗面所周りが怪しければ、脱臭機を買うよりも、まず、そちらを試された方が良いでしょう。
書込番号:17044710
1点

ばーーんさん
ご回答ありがとうございます。
うーん、少々考えを変えて、空気中にある化学物質はどれが最もとれるのでしょうか?
セパレートで加湿器も入れましたが、こちらも使っていないため、ブルーエアー+加湿器を別の所で使う事も検討しております。
ブルーエアーを入れる前にパナソニックのナノイー2011年モデルのやつを使ってました。
書込番号:17045449
0点

一般的な脱臭の原理の比較ですが、
化学物質にも色々あって、絶対これが良いというのは無いみたいで、
その中でも、多くの物質に効果がありそうなのは吸着式消臭法と光触媒辺りだそうです。
書込番号:17045523
0点

ばーんさん
迅速な回答ありがとうございます。
本来の目的から外れますが化学物質には光触媒ということなので、ブルーエアーにはついているのか不明ですが、これが備わったタイプを今度選んでみようかと思います。
こんなに空気清浄機かってしまうとマニアなのかな?
実家ではうるさら7の空気清浄機付きエアコンを使っておりこれも光クリエールが入っていると思われます。これが光触媒というのでしょうか?
光触媒対応している空気清浄機はどこがあるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:17045574
0点

一応、日立は光触媒を脱臭の再生に取り入れているようですね。
確かに、数年前から脱臭に力を入れたと思われる機体を発売しています。
ダイキンの脱臭は、吸着した臭い物質をストリーマというプラズマ放電をもって分解して再生する仕組みだそうです。
書込番号:17045594
0点

ぼーんさん
そうすると、ダイキン 日立のどちらかです。
どちらが有害物質、化学物質がとれやすいのでしょうか?
新型、旧型どちらを選べばよろしいでしょうか?
書込番号:17045735
0点

>どちらが有害物質、化学物質がとれやすいのでしょうか?
断言が出来るほどのデータは知らないので残念ですが教える事が出来ません。
新型か旧型かを言うなら、空気清浄機の進化余地は対して多く無いので、現状では旧型の方がお得です。
ただし、昨年モデルは店頭販売されていない可能性もありますから、その場合は通販での購入になります。
日立の場合、光触媒再生を利用しているのはEP-JV700と、その前のEP-HV700です。
ダイキンは、現行モデルには全ての機種に光触媒チタンアパタイトと、ストリーマ脱臭触媒が付いているようです。
昨年モデルも同様だったと思います。
タダ、調べもらしている機種もあるかもしれないので、ダイキンを検討される際は今一度調べられた方が無難です。
書込番号:17045933
0点

ばーーんさん
ご回答ありがとうございます。
殆ど決まりましたダイキンにしようかと思います。
ただ購入日はまだ未定でいつ頃安くなるか数ヶ月だけ待とうかと思います。
クリアフォースZ
当初は12万円ぐらい?が9万円まで下がっているのでそろそろが買いなんですか?
書込番号:17049206
0点

安くなるまで待たれるぐらいコスト意識を持たれる方に、クリアフォースZを私は勧めません。
別々に買えば断然安いですし、除湿機の能力も上です、
さらに、別の部屋で同時に使えるし、どちらかが壊れても他方に不便が及びません。
書込番号:17049346
0点

クリアフォースも過去モデルがあるので、そちらの価格も見られた方が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000311604/
最新価格の横に「価格推移グラフを見る」ボタンがあるので、そちらで過去の価格が見れます。
ACZ65Mだと現在9万円台ですが、最安値は40,000円を切ってます。
ちょっと今の価格はまだ高すぎるかなって気がします。
ただ今までの話の中で、除湿の話は出てこなかったんですが、除湿機能は必要なんでしょうか。
不要なら普通のうるおい 光クリエールで良いと思うんですが。
書込番号:17049352
0点

ご回答ありがとうございます。
湿度が常日頃70%を超えている箇所がただあります。そのためカビが増殖しそういったケースもあるのかと思い除湿機能も必要だと思いました。もちろん別々に置いたほうが安上がりですがそれでは物があふれてしまうためあまり購買力は上がりません。また常日頃の湿度をキープしたい時も少々難しいかと、、、、、、、、
それまではブルーエアーで使うことを検討したり、通常の光クリエールを導入も検討しております。
クリアフォースの場合、旧型と新型では内部がほとんど違うみたいで価格設定も高めですし5万円台まで下がれば買いかと思っております。
今回のテーマから大幅にずれておりますが、終着点は化学物質が取れやすいことと、そこそこにおいがとれること(窓明けがあまり出来ないため部屋にこもる匂いなど)そして湿度が高いため除湿もコントロールできるのがターニングポイントということに落ち着きそうです。
書込番号:17049431
0点

現行モデルのクリアフォースは除湿方式がコンプレッサー式、
過去モデルはデシカント式です。
コンプレッサー式だと、冬場室温を上げていないとロクに除湿できませんが、
冬場に強いデシカント式だと夏場は温度上昇が酷く使い物になりませんし、消費電力がかなり高いです。
除湿一つでも思惑と違う物だと使い難かったりしますから、当初から除湿ありきで考えておられたのならまだしも、
当初の想定から逸脱する物は選ばない方が無難です。
書込番号:17049437
0点

ばーーんさん
ご回答ありがとうございます。
当初の目的は脱臭でしたが、不明な箇所をあけていくとブルーエアーは化学物質はそこまで対応していなかったり、湿気によるカビの増殖でフィルターが駄目になったりすることもあげられるのでまずはこちらを固めていくつもりです。
逆に湿度を無視して当初の脱臭機を導入すればよい方向性に行くのでしょうか?
除湿を入れるのは上記のとおりカビの繁殖を抑えるためです
コンプレッサーやデシカントは様々な短所はございますがコントロール良く動くのはクリアフォースZかと想像してしまいます。
またサーキュレーションもついているため便利かと
除湿機と空気清浄機をセパレートで置くのならば何がお勧めですか?
書込番号:17049516
0点

まず、ブルーエアーを常時稼動させるなら少なくとも1年以内でフィルターを交換しますから、
そこまで心配せずとも良いのではないでしょうか?
>逆に湿度を無視して当初の脱臭機を導入すればよい方向性に行くのでしょうか?
カビ対策にしても、一番手っ取り早い対策は換気と通風なんですよね。
いくら除湿機で除湿しても、部屋の隅々まで空気を回さなければ、回らない所はカビます。
また、大まかにまわしても、全部の局所的に風をまわすのは難しいです。
また、私はマンションの使用用途やなぜ換気扇を常時回せないのかの理由が判らないので、
もし、そのマンションに換気扇があるなら、それを常時回しておくのが一挙両得で、しかも、電気代は知れているから、
それが最善且つ第一選択として提案したのです。
除湿機を選ぶにしてもいろんな方法があります。
デシカント式だけど水捨て不要のタイプや、
排水を確保出来るなら、コンプレッサー式の連続排水が付いているもの、
確保出来なければタンク容量の大きい物なんか候補に挙がるとは思います。
書込番号:17049980
0点

とりあえず、ダイキンの空気清浄機を選ぶなら、この辺りを選んでおけば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003732_K0000462135_J0000003731_K0000418236
少しでも小さいのが良ければACK55N
加湿が不要ならMC75Nです。
書込番号:17050002
0点

ばーーんさん
細部までのご回答ありがとうございます。
窓を開けて、換気口をあけて換気しないのはたまに換気口からタバコの煙が入ってくることや外の空気は排気ガスなどで汚れているためあまりあけたくないというところです。
おそらくこれ以上いってしまうと、だったら買えばいいよ という話になるのであれですが結局クリアフォースZはあまり良くないのでしょうか?
書込番号:17050164
0点



初めて加湿空気清浄機を購入を検討しております。
色々と各ネットの書き込みを読んでいて、分からないことだらけで、
こちらにどなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお聞きしたいと思い、
書き込みをさせていただきました。
設置部屋は古い木造11畳の部屋ですが、天井が低い(2m10cm程度)ので、8畳程度になります。
リビングとキッチンが、つながっている部屋なので、調理のにおいがとても気になっています。
タバコを吸う人はいません。冬は毎日、石油ストーブをたいています。
石油ストーブをたきながら、長時間うたた寝することが多くて
喉が痛くなって風邪をよく引きます。加湿機能は必須条件です。
大手パナソニック、シャープ、ダイキンで悩んでいるのですが、下記のような疑問が出てきました。
@ シャープを使用して、どれだけお手入れしても、赤カビなどの発生を抑えられないとの書き込みを見て、
カビの発生だけは一番に避けたいと思っております。(自宅は特にカビの発生が多いので)
それを考えるとストリーマで水除菌の出来るダイキンが良いのでしょうか?
A ダイキンのHPを見ていたら、「光クリエール」、「うるおい光クリエール」、「クリアフォース」の不具合
のお知らせが出ていました。パナ、シャープでは空気清浄機関係でそのような不具合はないようなのに、
(私のイメージでは)専門業者のようなダイキンがなぜ不具合が多いのか疑問に思いました。
私は心配性なので、お詫びの文章のなかで、「不具合で発煙、発火に至る可能性があります。」と
記載してあったのを見てダイキンの商品が不安になってしまいました。
現在ダイキンの商品は大丈夫なのでしょうか?
B ダイキンのカタログの最後に、加湿ストリーマ空気清浄機と、うるおい光クリエールの
同じような商品が別の名前で出ていたのですが二つの違いは何なのか良く分からないので
教えていただけませんでしょうか?
C 各社の加湿空気清浄機は部屋のどの位置に置けばよいのですか?
D 上記の条件など踏まえて、お勧め機種などございましたら、品番を教えていただきたいです。
いろいろと書いてしまって申し訳ありません。
こんな超心配性な私にどなたか助言よろしくお願い致します・・・
0点

mameたんさん、こんばんは。
石油ストーブをお使いとの事なので、加湿機能は必要ないのではないかと思います。
理由は石油ストーブが大量の水蒸気を放出するからです。
下記記事とかを参考にしてみて下さい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20131203_625990.html
最近は加湿空気清浄機が全盛ですが、まだ加湿なしのモデルも存在します。
シャープのFU-B51辺りが手ごろで性能も高いのでお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000436242/
加湿機能が無ければ赤カビなども発生しません。
構造が単純な分、お手入れも簡単で故障もしにくいです。
空気清浄機の置き場所は、基本的に部屋の壁面です。
上から風を出して、天井づたいに空気を送り、循環して帰ってきたホコリ等を含んだ空気を吸い込んで浄化します。
石油ストーブの対面の壁近くに置かれれば良いかと思います。
書込番号:17038570
2点

ひまJINさん、早速の返信ありがとうございます。
感謝します。
記事のほうも、読ませていただきました。
石油ファンヒーターを使用すると、加湿されているのですね。
とても勉強になりました。
実は十年以上前の壊れかけの古い加湿器を持っていて、
それをつけると、うたた寝しても喉の痛みはありません。
石油ファンヒーターで加湿はされていると思いますが、
十分でないような気がします・・・
↑気がするだけで私の気持ちの問題かもしれませんが、
石油ファンヒーターをつけて洗濯物を干すと、
洗濯物が短時間でカラッカラッに乾いてしまうのを見ると、
自分の水分もこんなに奪い取られているかと思い、
かさつきがちなお肌を気にする女性にとっては、
怖くなってくるときがあります。
ひまJINさんのおっしゃる通り、
加湿機能が無ければ赤カビなども発生しなくて安心ですが、
やっぱり、お肌の曲がり角を迎えている私にとっては加湿機能が
付いていたほうが、嬉しいです・・・
せっかく助言していただいたのにごめんなさい・・・
空気清浄機の置き場所は、部屋の壁面が良いのですね。
石油ファンヒーターの横に置こうと思っていたのですが、だめですね。
石油ファンヒーターの対面の壁は全面がキッチンになっていて、
置き場所がないので困りました・・・
もう少し考えてみます。
書込番号:17038821
0点

mameたんさん こんにちは。
まず、使っている暖房器具は石油ストーブと、石油ファンヒーターのどちらでしょうか?
石油ストーブの加湿については、電気の暖房器具よりは加湿されますが、室温が上昇する分加湿できる余地はあります。
まず、加湿不足を考えるのであれば、やかん等を石油ストーブの上で沸かしてみてはどうでしょうか?
それでものどが痛ければ、乾燥ではない他の理由です。
石油を炊く事による有害物質の可能性もありえます。
次なる手は、
1・石油を石油元売から買っているガソリンスタンドから買う
2・それでも駄目なら他の暖房手段に切り替える
と言う様な事も必要かも知れません。
ただし、今回の場合、加湿器を同時に付けているのであれば大丈夫そうなので、加湿器も考えても良いでしょう。
1について…
ダイキンは加湿ユニットの悪臭やヌメリ等についてのコメントは少ない方ですね。
ただし、それは加湿ユニット無いだけの事で、お部屋のカビ等を抑制する機能はどこの会社の空気清浄機にも機能としてはありません。
2について…
ダイキンの空気清浄機の不具合で盛り上がったのって、数年前のストリーマが強すぎてオゾンを沢山出してしまった例を思い出しますが、
それ以降は個別の不具合は聞きますが、製品の欠陥的なものは、私はあまり記憶に無いです。
サポートも良いというような話も聞きますし、私も良い対応だった経験があります。
3について…
壁際ですが、シャープの場合、背面吸気なので、壁から少し(10〜30センチ程度)空間を開けて設置した方が良いですね。
4について…
加湿不足だった時用に加湿空気清浄機を挙げときます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009556_J0000003731_K0000418236_J0000001506
この中で、パナのは若干風量が低いです。
ダイキンの2機種は2012年モデルなので、実店舗に無い可能性があります(通販にて購入)
書込番号:17039087
1点

ぼーーんさん
こんばんは。返信いただいてありがとうございます。
感謝します。
ぼーーんさん、誤解を与えてしまってすいませんでした。
石油ストーブではなく、石油ファンヒーターのほうでした。
石油はJAのガソリンスタンドで購入しているので、粗悪品でないと信じてはいますが・・・
石油ファンヒーターはこの前購入したばかりなので、まだお世話になる予定です。
喉が痛くなるのは、おっしゃる通り、石油を炊く事による有害物質の可能性も、あるかもしれません。
2について...
ストリーマが強すぎてオゾンを沢山出してしまったことは知りませんでした。
現在は改善されたのでしょうか?
製品の欠陥と不具合ではまた違うものなのでしょか?
不安症なのですいません...
3について...
部屋が狭いので、壁にくっつけられると助かるのですが、
背面吸気だとそんなに開けなくてはいけないのですね。
2013カタログに、壁際3センチに設置できると書いてあるのは誤解を与えますよね...
ぼーーんさんのお勧め機種を教えてくださってありがとうございました。
感謝です。見せていただきました。
じっくり読ませていただいて、検討させていただきたいと思います。
書込番号:17039491
0点

ストリーマの件に関しては、現在ではその様な苦情もここにはあまり聞かれなくなりましたし、
もし、強いと感じれば、弱めのモードも選べるようになりました。
>2013カタログに、壁際3センチに設置できると書いてあるのは誤解を与えますよね...
確かに、3センチから可能ですが、10センチ以下だと壁が汚れるリスクがあるかもしれないそうです。
書込番号:17039876
0点

ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
ストリーマ(オゾン?)は、モードで選べるようなら安心ですね。
あと、ダイキンのカタログの最後に、
●加湿ストリーマ空気清浄機MCK55PE1-W
●うるおい光クリエールMCK55NE9-W
上記の同じような商品が別の名前で出ていたのですがこの二つの違いがよく分からないので
もし、知ってみえたら教えていただけませんでしょうか?
それと、上記商品の2012年モデルの商品がよく分かりません。
品番など、知ってみえたらあわせて教えていただけませんか?
いろいろとすいません、よろしく御願いします。
書込番号:17040036
0点

品番によって販売ルートが違う事が多々あります。
MCK55PE1-W・MCK55NE9-W
に関しては、パッと見た限りだと、エディオンモデルではないのかな?と思います。
オリジナルと比べちょっとだけ機能が付加されていたりしますが、基本的には変わりません。
また、2102年モデルと比べても、基本的な機能や性能は変わりませんから、
空気清浄機は型落ちの安いものを買った方がお得な場合が多いのです。
これは、ダイキンもシャープも関係無く言えます。
書込番号:17040635
0点

ぼーーんさん、おはようございます。
何度も返信いただきましてありがとうございます。
感謝します。
2102年モデルも大幅な、基本的な機能や性能は変わらないのですね。
まだ販売されているようなら、探してみようと思います。
ぼーーんさん、いろいろと教えていただいてありがとうございまいた。
書込番号:17040997
0点

ひまJIN さん、おはようございます。
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
書込番号:17041005
0点

いえいえ、何か適切なアドバイスが出来なかった感じでゴメンなさい。
ちなみに設置場所に関しては、ファンヒーターの対面にあえて置く必要は無いと思います。
空気清浄機での風の流れを考えて、部屋全体をカバー出来るならどこでも良いです。
価格に関しては、例年正月を過ぎると価格が少し落ちます。
本格的に安くなるのはシーズンオフの6月以降ですが、今欲しいのなら検討するには良い時期かと。
空気清浄機の選び方に関しては、情報が2012年モデルまでですが、下記サイトとかが参考ななります。
http://air-cleaner.saloon.jp/index.html
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:17041036
0点

ひまJIN さん、返信ありがとうございました。
上記のサイト、じっくり読ませていただきたいと思います。
ありがとうございました。
置き場所も含めてよく検討して、今年こそは必ず購入したいと思っています。
助言いただき、感謝します・・・
書込番号:17041074
0点



空気清浄機を購入しようと思いましていろいろ調べてみたのですが
自分で絞るには絞ったものの、次の二つで迷っています。
シャープ FU-D30
http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/fud30/
日立 EP-JZ30
http://kadenfan.hitachi.co.jp/airclean/lineup/ep-jz30/
使用用途としては自分の部屋(8畳)の消臭、カビ防止等
部屋の用途は寝室として、PCの使用、この部屋で食事はしません。
シャープさんは完全にブランドとして選んでいますが、プラズマクラスター
の信頼性については賛否両論ありますのでどうなんでしょう・・・。
マイナスイオン的なものと勝手に思っています。
日立さんのほうはプラズマ云々の機能ではない分安く、
省スペースなのであってそうだ。けどなんか心配(アマゾンのレビューが
あまりよろしくなかったので)。
予算は20,000円だと高いかなー、15,000円くらいかなーってところです。
この二つだと値段が倍違うので、決めかねています。
両方試した方がもしいればありがたいですが、この二つだとどちらがいいのでしょうか?
もっといいのあるよ!(予算以内でお願いします)
って方がいれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

K_OSさん、こんばんは。
FU-D30は最新モデルですが、2012年モデルのFU-B30と中身は全く同じです。
FU-B30ならEP-JZ30との価格差もほとんど無いです。
http://kakaku.com/item/K0000436243/
ただどちらかと言うとシャープなら上位モデルのFU-B51をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000436242/
大きさ、形はほぼ同じですが、パワフルで、静モードはより静か、フィルターは高性能で長持ちです。
プラズマクラスターに関しては、賛否両論ありますが、個人的には消臭効果を高く買ってます。
実際、車載機では確実に効果があり、部屋のペット臭にも効果がある事を実感してます。
決しておまけ機能ではないと思いますよ。
これが無かったらシャープの空気清浄機はこれほど売れなかったと思います。
書込番号:17032006
1点

K_OSさん こんにちは。
ご希望からすると、加湿機能無しの空気清浄機で、コンパクトな物を探されているようですね。
まず、FU-D30の場合、私もFU-B51を勧めます。
シャープの空気清浄機で覚えとかなければならないのは、背面吸気なので、薄型でも壁に付けて設置する事ができず、
結構な置き場所を取る事です。
プラズマクラスターについては、副産物によるオゾンによる消臭が期待出来る程度と思っておいた方が良いでしょう。
EP-JZ30の場合は、
フィルターの交換時期が短い事を念頭に置く事と、
臭いセンサーによる自動運転しかない事です。(FU-B51なら臭いに加えほこりセンサーによる自動運転)
書込番号:17032398
0点

他にも当たってみましたが、パナは全面吸気なので、壁から離せとかいてありますが、
付けても使えない事は無いので、参考まで。
機能はEP-JZ30と同じぐらいでフィルターの寿命が3年とちょっと長い
パナソニックF-PDH35
http://kakaku.com/item/K0000402416/
それにほこりセンサーとナノイーをプラスして、フィルター寿命10年の
パナソニックF-PXH55
http://kakaku.com/item/K0000402414/
対応上昇もアップしたモデルですが、価格が高いですね。
書込番号:17032428
0点

ひまJINさん
返信ありがとうございます。
>>FU-D30は最新モデルですが、2012年モデルのFU-B30と中身は全く同じです。
いちおう調べてみたのですが、最新モデルのDの場合は集じん・脱臭一体フィルター
を採用しており、集じんと脱臭のフィルターが分かれているBに比べてお手入れが
しやすいと取扱説明書にありました。
ただし、フィルターの交換時期がDは2年に対してBは10年とあったので、手間を
選ぶか価格を選ぶかですね。
>>プラズマクラスターに関しては、・・・
なるほど。やはり売れている理由というのも考えてみるべきなのですね。使ってみて
判断しないとですが、期待してみたいと思います。
書込番号:17033276
0点

FU-D30とFU-B30はどちらも一体型のフィルターで、フィルター寿命も2年ですね。
FU-B51は適応乗数が一回り大きいタイプで、こちらは分離式のフィルターで寿命が10年です。
掃除と言ってもシャープはほとんど掃除機ですだけなので、簡単だと思います。
書込番号:17033293
2点

FU-D30とFU-B30に関しては、ぼーーんさんが言われるように、全く同じ一体型フィルターを使ってますね。
型式FZ-Y30SFで、KC-Y30、FU-Y30CX、FU-A30、FU-B30、FU-D30など歴代の機種に対応します。
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/filter_list.html?kcd=fud30
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/filter_list.html?kcd=fub30
30と51の圧倒的な違いは、51が高性能なHEPAフィルターを備えてる事。
フィルター分離型と言っても、普段はそのまま掃除機で吸っておけばお手入れ完了です。
分離型の利点は、消臭効果が落ちた時に、消臭フィルターのみ水洗いして消臭力が復活すること。
一体型ではその芸当は出来ないので買い替えるしか無くなります。
書込番号:17034039
0点

シャープのことばかり書きましたが、日立のクリエアも決して悪い製品では無いです。
こちらも過去モデルでほとんど違いはありません。
過去モデルのレビューなら結構多いので、そちらも参考にされると良いでしょう。
コンパクトさ、他社にないリモコン付属、何より安いのが一番の利点かな。
空気清浄機の入門用としては良い選択かと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000157819_K0000581244_K0000278311_K0000419591
書込番号:17034078
1点

ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
>>背面吸気なので、薄型でも壁に付けて設置する事ができず、
結構な置き場所を取る事です。
置き場所というのは完全に盲点でした。ただ、部屋の間取りから
すると私の場合は問題にならないです。デットスペースがあるので
そに置こうかと思います。
>>掃除と言ってもシャープはほとんど掃除機
お手入れに関してはメーカーの取扱説明書を見ているのですが
普段のお手入れはBとDでそれほど気にしなくてよさそうですね。
書込番号:17034267
0点

ひまJINさん
返信ありがとうございます。
>>FU-D30とFU-B30に関しては、ぼーーんさんが言われるように、全く同じ一体型フィルターを使ってますね。
よく見たら、フィルターの形式が違うのってBとDじゃなくて30と51の違いなのですね。危ない危ない。ぼーーんさんも指摘してくれていたのに見逃していました。考えた結果、シャープさんで購入するならフィルターが分かれている51のほうですね。
>>日立のクリエア・・・コンパクトさ、他社にないリモコン付属、何より安い
そうですよね。安さが圧倒的に強みになっていると思います。イオン発生機が無いタイプだからというのが、この安さの要因なのでしょうね。ただ、フィルター交換を込みで考えた場合、シャープさんの51タイプを購入しておけば、両者の価格は同じくらいということになりますね。
書込番号:17034353
0点

>フィルター交換を込みで考えた場合、シャープさんの51タイプを購入しておけば、両者の価格は同じくらいということになりますね。
まあ、そういう事ですね。
買う手間暇や交通費も省けるのでその分もちょっと得です。
ただし、HEPAフィルターは良く取る反面、環境によっては10年なんて全然持たない場合もあります。
まあ、それはフィルターがその分ちゃんと仕事をしてくれていると言うことの裏返しなんですけどね。
目安としては、1日でタバコ5本分の汚れで10年分(風量は新品の50%に減少)じゃなかったかと思います。
書込番号:17034412
0点

ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
たばこは吸わないのでなんともいえませんが、まったく掃除をしない部屋にいるわけではなく、生活臭・埃・カビなどを防止するためなので耐用年数は問題ないと思います。
書込番号:17034498
0点

ひまJINさん、ぼーーんさん
ありがとうございました。大変参考になりました。
検討した結果、FU-B51を購入しようと思います。
・フィルター耐用年数
・プラズマクラスター
・FUシリーズでの価格の比較
以上が購入の主な要因です。
また何か書き込んだ際はよろしくお願いします。
書込番号:17034529
0点



空気清浄器の購入を考えています。
@加湿器機能は、いらない。
A8畳の部屋での使用。
B掃除(手入れ)が簡単orフィルターの寿命が長い。
C出来れば、PM2.5が取れれば嬉しい。
おすすめの機種があれば教えてください。お願いします。
1点

ネコ柄座布団さん こんにちは。
唯一、
>B掃除(手入れ)が簡単orフィルターの寿命が長い。
ですが、実質はどちらも両立は難しいと思います。
それで、以下のお勧め機種です。
掃除(手入れ)が簡単…シャープFU-B51http://kakaku.com/item/K0000436242/
フィルターの寿命が長い(風量の維持率が高い)…ダイキン光クリエールMC75Nhttp://kakaku.com/item/K0000462135/
3以外の要件は全て満たしていると思います。
書込番号:17005217
0点

ネコ柄座布団さん、こんばんは。
私のお勧めは、シャープのFU-B51です。
http://kakaku.com/item/K0000436242/
・加湿機能なし
・最大適用床面積は24畳だが、下手な低面積モデルより通常動作音が静か
・背面全体が吸引口なので、日頃のお手入れは、そのまま掃除機で吸うだけ
・フィルター寿命(吸塵、脱臭) 10年
・HEPAフィルターでPM2.5対応対応力が高い
・プラズマクラスターで消臭力が強い
・消臭フィルターは定期的な水洗いで脱臭効果を回復出来る
他メーカーでさらに安いモデルはありますが、バランス的にはこれがベストだと思います。
旧モデルのFU-A51(中身は変わらない)で、レビューを参考にされると良いでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000313478/#tab
書込番号:17005229
1点

こんにちは
条件を考慮するとシャープのFU-B51です。
http://kakaku.com/item/K0000436242/
もちろん手入れが簡単でフィルターの寿命が長いです。両立には何の問題もありません。
背面吸気なので壁にぴたりとつけることはできません。
次点はCAF-P35
http://kakaku.com/item/K0000415997/
フィルター寿命は5年とシャープの半分です。
ご参考にどうぞ
書込番号:17005457
1点

ぼーーんさん、ひまJINさん、フォルドさん
返信ありがとうございます。
みなさん同じ機種ですね。参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17005821
0点



マンションのリビング用でSHARPの空気清浄機FU-Y43CXを使用してます。
加湿器が壊れたので新たに購入を検討してるのですが、加湿機能付きの空気清浄機を購入し、現在使用しているものは寝室用にするか、加湿器のみを購入するか迷ってます。
加湿機能付き空気清浄機にするデメリットとしては価格が高いことくらいでしょうか?加湿器もハイブリッドで1万円程度するので、+数千円で空気清浄機もつくのであれば、空気清浄機付きの方がお得な気がするのですが・・・
低価格のものではやはり機能的に明らかに劣るのでしょうか?
3点

k177laboさん、こんばんは。
FU-Y43CXは2009年モデルなので、4年程度お使いですかね。
フィルター寿命10年なので、まだまだ使えると思います。
確かに加湿器を別に買うよりは加湿モデルはお買い得ですね。
ただ、知っておく必要があるのが、空気清浄機の加湿機能が気化式と言う事です。
ハイブリッド式と比べると、少し冷たい風が出るのがデメリットです。
それとタンク、気化フィルターを頻繁に清掃しないと、出る風が臭くなりやすいです。
その辺の違いを意識した上で購入検討されると良いでしょう。
加湿モデルを追加購入するとして、同レベルの機種でも、旧機種ならかなり安く買えます。
割と進化は少ないので、機能に拘らなければ旧機種が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436242_J0000001444_J0000001507
書込番号:16892038
4点

ご免なさい。
上のリンクでFU-B51は、FU-Y43CXと同じ加湿なしモデルなので無視して下さい。
書込番号:16892199
1点

こんにちは
値段的には加湿機能付き空気清浄機のほうがお得です。また加湿停止中は加湿フィルターが水につからないような
仕組みなど一応は凝った作りをしています。
ただ集塵フィルターがある分だけ風量のロスが大きいです。簡単に言えばうるさい割りに加湿量は少ない。
加湿量の目安は最大ではなく風量が中と弱がいいと思います。
書込番号:16892285
2点

k177laboさん おはようございます。
>加湿機能付き空気清浄機にするデメリットとしては価格が高いことくらいでしょうか?
いや、むしろ現在では別々に買うより安いと思います。
それより、気化式なので室内の温度によって極端に加湿量が変わる事などで、
お部屋の暖房が十分にされていないと一番欲しい冬に加湿が不十分だったりする場合があります。
あとは、どちらかが不具合になった時に一蓮托生なのもリスクです。
(例えば、加湿ユニットに細菌が繁殖して、その臭い空気を空気清浄機が強力に撒き散らすような事もありえます)
加湿器を買われるか、加湿空気清浄機を買われるかで、未来の使用シーンは異なります。
・加湿器を買われた場合、今までの環境に戻ります。
・加湿空気清浄機を買われた場合、今までよりは加湿能力が劣るかもしれないリビングと、寝室には新たに空気清浄機が来ます。
どちらが良いのかは判りませんが、例えば、加湿空気清浄機を試しに一台買ってみて、満足ならそれで良し、
不満足なら加湿器を後で買われて、寝室に加湿空気清浄機をもって来るみたいな事ではどうでしょうか?
>低価格のものではやはり機能的に明らかに劣るのでしょうか?
お求めやすい物になると、処理出来る量が遅かったり、
においやほこりのセンサーがなかったり、自動運転が無かったりするものがあります。
逆に、サイズはコンパクトになります。
どこまでが欲しいのかを考えて選ばれると良いかと思います。
それを踏まえて、主要機能が入った現在でやすい機種ですと、筆頭はシャープのKC-B70辺りでしょうか。
穴としては、使い心地はあまり見えて来ませんが、日立 EP-HV600もスペック的には機能が充実していて安いです。
スピーディーな操作はリモコン、本体での操作はボタン一個と言う独特な操作体系です。
書込番号:16893446
2点



プラズマクラスターの空気清浄機を使用していますが、ジジジという発生音がしなくなる度に分解して発生装置を掃除しています。
ちょくちょく発生しなくなることは、一般の方はわかってないですよね?
ダイキンやパナソニックは使ったことがないのでわからないのですが、どうなんでしょうか。やはり同じように発生しなくなるものなんでしょうか。
書込番号:16672530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうゆうぱぱさん、こんにちは。
私もプラズマクラスター7000に関しては発生音の消失に気付きました。
実際、消臭効果も落ちたので、それ以来分解して電極清掃するようにしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15073640/#tab
ナノイーに関しても停止する事は結構有名ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15290233/#tab
ダイキンに関しては、昨年モデルからなので何とも言えません。
ただ同じような機構であれば、同じように効果が落ちる可能性は高いと思います。
この辺をクリアーする為に開発されたのが、プラズマクラスター25000だと思います。
約2年ごとに強制的にユニット交換が必要になるので効果が持続しますね。
http://www.sharp.co.jp/pcig/
書込番号:16672605
1点

ゆうゆうぱぱさんがお使いなのは、もしかしてFU-Y43CXですか。
であれば、まだ分解は簡単な方だと思います。
背面のネジ外すだけで分解可能ですよね。
以前の上位機とか加湿タイプだと、分解がかなり難しいですから。
ダイキンの「アクティブプラズマイオン」は昨年モデルから採用されましたね。
他社のイオン発生機能におされて仕方なく搭載したんでしょう。
性能的にはナノイー、プラズマクラスターなどより低いようです。
書込番号:16673346
1点

返信ありがとうございます。後ろを外すだけで簡単ですが、毎回はめんどくさいですね。
書込番号:16675602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのリビング用はFU-Y53CXで、分解に何とネジを20個ほど外し、ほとんど完全分解に近い手順が必要です。
昨年の電極清掃後、約10ヶ月で再度ジジジ音が停止しました。
ちょっと大変ですが、しばらく付き合っていこうと思います。
書込番号:16675854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





