
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年3月22日 21:44 |
![]() |
20 | 10 | 2013年3月22日 16:24 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月23日 12:04 |
![]() |
94 | 30 | 2013年9月11日 10:35 |
![]() |
33 | 31 | 2013年3月17日 01:31 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月25日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


24時間換気の高密室マンションに住んでいます。
浴室の24時間換気や、キッチンの排気を付けたりしていると
壁面の吸気口から空気が入ってくるのですが、しばらく空気を
流しているとフローリングに小さな砂?ほこり?のような物が落ちていて
非常に不快です。
壁面の吸気口には元々花粉等を入れないフィルターが付いていますが
更にフィルターを追加しても効果はありません。
二日に一度はクイックルワイパーをかけてぃす。
ダイキンの空気清浄機能付きのエアコン AN63NRP-Wを購入し
常時空気清浄モードにしておりますが、まだ砂のような物が落ちています。
やはり、エアコンではフローリング上の細かなゴミまで取れないよう
ですので空気清浄機の購入を検討しております。
花粉やPM2.5に強く、フローリング上の細かなゴミも取れるお勧めの
空気清浄機のお勧めを教えてください。
部屋は20畳程です。
壁面におくことが出来、花粉に強いダイキンのTCK-70M辺りが
良いかと思っていたのですが、下の方のゴミも取れるかどうかが
良くわからず、他にお勧めがあればと思い質問しました。
書込番号:15922693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴンタ2525さん、こんにちは。
基本的に空気清浄機は空中に漂ってる物しか吸引出来ません。
一旦床に落ちたものは、風で吹き上げられない限り集塵は不可能です。
多少の効果はあるかと思いますが、多大な効果を期待されない方が良いでしょう。
それよりはロボット掃除機で自動掃除された方が効果は大きいかと思います。
書込番号:15922719
3点

ゴンタ2525さん こんにちは。
>フローリング上の細かなゴミも取れるお勧めの空気清浄機のお勧めを教えてください。
残念ながら、これは無いですね。
既に下に溜まってしまったものは掃除しなければなりませんが、
空気清浄機を稼動させれば下に溜まる割合が減る事は予想されます。
また、用途としてはTCK-70Mは良い選択だと思いますが、
唯一、手入れが他社と比べて面倒な事だけは留意して下さい。
特に、電気集塵ユニットのイオン化線は慎重に掃除しなければなりません。
それでも、私は手間をかける価値はあると思います。
書込番号:15922835
1点

ひまJINさん、ぼーーんさんぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、床に落ちたゴミまでは拾ってくれないですよね。
何となくそんな気はしていましたが、風を当てて舞い上がらせる事で
拾ってくれないかと期待しておりました。
しかし、空気の流れがあった時に床から舞い上がったゴミ(花粉?)を
取ってくれることを期待して空気清浄機を購入したいと思います。
現在空気清浄機能付きのエアコンを使っていますが、エアコンですから
空気の流れがあった場合でも上の方まで舞い上がったゴミしか集塵出来ないので
少し弱いかと思っています。
そうなると、風力と集塵能力でダイキンになりそうです。
>ぼーーんさん
電気集塵ユニットのイオン化線はどの程度の割合で掃除する物でしょうか?
5年ほど前に購入して既に廃棄したダイキンの空気清浄機は
3ヶ月に1度掃除しておりましたが、洗って乾かしてが非常に大変だった
記憶があります。
書込番号:15923030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気集塵ユニットは、基本的に掃除機でゴミを吸うだけがほとんどですが、
洗浄ランプが点いたり、汚れが気になったら分解掃除をしなければなりません。
私は、イオン化線を拭く時はウェットティッシュで化線をつまんでソーッと拭きます。
カバー的なものの水洗いはそんなにしませんね。
大抵は歯ブラシを使った掃除か、ふき取りで済ませます。
書込番号:15923181
0点

ぼーーんさん
昔持っていたダイキンの空気清浄機はそのイオン化線の、メンテがすごく面倒だったのですが、少しは扱いやすくなったことを祈って購入したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:15924881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャープのFU-W53CXを使っています。
メーカー問わず現行機は清浄効果などが見違える程違うのでしょうか?
もし体感で効果が違うのであれば買い替えたいのですがどうなんでしょう?
あと現在おすすめのメーカーはどこでしょうか。
1点

ふらっとすいすいさん、こんにちは。
うちはシャープのFU-Y53CX、FU-Y30CX、FU-A51等を使ってます。
最新モデルでも清浄効果自体は大きく変わらないと思いますよ。
空気清浄機の構造は非常に単純で大きな進化は難しいと思います。
ただシャープのモデルに限ると、プラズマクラスター7000の効果はどうやら減衰します。
使い続けるとイオン発生ユニットにゴミが付着し発生を妨げます。
試しにプラズマクラスタースイッチをON/OFFして発生音がするか確認してみて下さい。
しないようなら確実に効果が弱くなってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15073640/#tab
一応分解してユニット清掃は出来ますが結構大仕事です。
もし同じシャープで買い替えられるなら、プラズマクラスター25000タイプをお勧めします。
こちらはユーザーで簡単に交換が出来ます。
例>http://kakaku.com/item/J0000001451/
書込番号:15905814
3点

ふらっとすいすいさん おはようございます。
>メーカー問わず現行機は清浄効果などが見違える程違うのでしょうか?
おそらくそんなに変わりません。
ファンの強化や空気の流れとかの見直しで清浄時間が短縮したとかの差です。
フィルターから見た清浄能力はには10年前でもあまり変化は無いと思われます。
あ、パナはそういう意味では変わった方でしょうか。
>もし体感で効果が違うのであれば買い替えたいのですがどうなんでしょう?
空気清浄機本体と言うよりも、HEPAフィルターを交換されてはどうでしょうか?
HEPAフィルター(FZ-S51HF)は4〜5千円ぐらいですが、
それで多分感覚的にと言うか、風量は回復すると思います。
書込番号:15906165
1点

>あと現在おすすめのメーカーはどこでしょうか。
どこかのメーカーが圧倒的に良い製品で、他が屑製品なんて事は無いと思います。
お使いのスタイルに合った製品を選ばれる事が肝心です。
以下、ざっと私が思う各社の特徴を挙げます。
ダイキン…
↑目が粗いフィルターですが、70シリーズは電気集塵でフィルタースペック以上の細かいゴミも取れる
↑風量の低下が少ない
↑壁際に設置可能
↓HEPAよりも細かいゴミが取れない
↓70シリーズはお手入れに手間が必要
シャープ…
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↓風量低下が一番起こるフィルター(私的には10年も使い物にならないと思います)
↓壁から離して設置しなければならない(最低3センチ、推奨30センチ以上)
↓冬場は、前に出る風が寒いと思う可能性あり
パナ…
→ダイキンとシャープの中間ぐらいのイメージのフィルター
↑お手入れが比較的簡単
↑壁際設置可能
↓ナノイーが壊れやすい話を良く聞く
↓ルーパーの動きがぎこちない場合有り(メーカーにて交換対応はしてくれるみたいです)
パルミューダ…
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↑最大風量は一番多い
↓壁等から後方10センチと左右30センチは最低離して設置
↓本体、フィルター価格が高い。ボッタクリ感がある。
↓ACアダプターが外に出たタイプ
↓ボディーの作り込みが甘い躯体があるそうです。
書込番号:15906183
5点

ひまJINさん
はじめまして。
プラズマクラスターのスイッチをオンとオフで比べてみました。
オフで無音、オンでジジジと音がしているので発生しているんだと思います。
分解はむずかしそうなのでやめておきます。
プラズマクラスターの7000と25000は体感で違うとおもいますか?
25000の方は7000と違って効果の減衰はないのでしょうか?
ぼーーんさん
はじめまして。
HEPAフィルター(集塵フィルター)ですが、
説明書に10年使えると書いてありますが実際はそこまで持たないのでしょうか?
タバコはまったく吸いません。
ペットも飼っていません。
でも最近臭いの取れ具合が弱くなったのではないかなと思うことがあります。
特に朝起きたときに感じるのですが以前は朝起きたら、
空気が澄んだ感じがしました。
ですが今は空気があまり澄んだ感じがしません。
これはフィルターかプラズマクラスターの効果が落ちているのでしょうか?
もし買い換えるならデザインでパナソニックがいいと思うのですが、
シャープと比べてどうなんでしょう?
空気清浄機に求めていることは消臭とほこり(ダニの死骸)の除去です。
フィルターが高くつく製品は避けようと思います。
こうなるとやっぱりシャープかパナソニックでしょうか?
書込番号:15907533
0点

主に臭いを除去していると思われるのは、
消臭フィルターとプラズマクラスター(おそらくそれから出るるオゾン)です。
消臭フィルターは物理的消臭法ですから、消臭出来る面積が飽和すると、それ以上は臭い物質を取ってくれません。
また、物理的消臭法は、臭い物質を放出しやすい特性があるので、
実質的には、臭い物質が離れたスペースに臭い物質が付くと言う状況が続くので、
臭い物質が消臭フィルターで減るという事が少なくなってきます。
(冷蔵庫の消臭の活性炭も、交換しなければなりませんよね)
また、プラズマクラスターも経年により出なくなったり故障したりと言う事があるそうですから、
結局、掃除したりユニット交換したりと、何らかのケアが必要なようです。
今回は、まだ機能されているようなので、消臭フィルターの可能性が大きいように思います。
>説明書に10年使えると書いてありますが実際はそこまで持たないのでしょうか?
はっきりした事は判りませんが、以前より、他の電化製品等でも使われている状況とかを見ると、
「HEPAで10年持つって本当?」と、私は疑問を持っています。
よくよく見ると、10年後の風量は新品の50%だったり、
口コミを見ても、
4〜5年使っているシャープの空気清浄機のフィルターの脇が真っ黒になっていると言う書き込み等を加味して推測すると、
ある一定の時期にHEPAが目詰まりをしてフィルター以外の所から空気がファンまで行っていると可能性があると思いました。
新品のHEPAフィルターの高性能さは私も試験結果等から評価していますが、
フィルターの目の細かさと寿命はトレードオフなので、目が細かければ、それだけ早く目詰まりするのは必然なのです。
>デザインでパナソニックがいいと思うのですが、シャープと比べてどうなんでしょう?
私的には、今現在はどちらかと言えば、新品の時の性能に筋道を立てて説明の付けられるシャープを勧めます。
ただし、フィルターの交換時期は私見でですが、10年とかより全然短い期間だと思います。
>フィルターが高くつく製品は避けようと思います。こうなるとやっぱりシャープかパナソニックでしょうか?
先程はも言いました様に、フィルターは、さまざまなトレードオフの関係です。
一番フィルター代金にお金をかけたくなければ、ダイキン70シリーズが良いです。
ダイキンは電気集塵なので、目が粗くとも細かいゴミを取ります。
目が粗いので、風量が落ちにくいのです。
ただし、それでもHEPAよりは集塵率は悪いですし、お手入れにシャープやパナより繊細且つ手間がかかります。
やはり、ここでも、手間をかけるかお金をかけるかの選択をしなければなりません。
また、はたして、ダニが取れるのか判りませんが、ダニの糞の大きさはかけらでも0.8μm程度ですから、
大きさ的には高性能フィルターでなくとも、たいがいの空気清浄機では取れる大きさです。
それがターゲットなら、ダイキンのTCK55Mとかでも大丈夫っぽいです。
書込番号:15907686
1点

プラズマクラスター25000に関しては発生機を何台か使ってます。
車載用と6畳用と1畳用、あと持ち運び可能な小型の物です。
2年ちょっと使ってますが、効果は維持できてると思います。
7000に関しては上記の通りFU-Y53CXのユニット清掃し、その後消臭効果の回復を確認しました。
ただ消臭フィルターに関しては何度も水洗いします。
当初の脱臭効果のレベルまでは戻ってないなと感じます。
メーカーはフィルタ寿命10年をうたってますが、当初の性能をずっと維持する事は多分無理でしょう。
買い替えれば最初は効果高いですが、使ってくと効果は落ちていきます。
その意味でユニット交換できる25000タイプはある程度メリットあると思います。
ただ交換ユニットの値段が高いのが難点ですね。
また24時間稼働だと約2年でユニット自体が強制停止します。
書込番号:15907829
2点

家庭用の空気清浄機は、扇風機に大きなマスクをかぶせたような仕組みなので
数年どころか10年前からも特別変わってはいませんね。
その他、ダイキンやテレビショッピングで見かけるような
電気集塵タイプにしても大差ありません。
宗教じみたなんとかイオン搭載などは論外です。
そもそも、たかだか家庭用の空気清浄機で何が綺麗になるのですか?
書込番号:15913102
2点

うちは、空気清浄だけにして、加湿は一切していません。
理由は簡単、掃除が面倒くさいから。
空気清浄だけだったら、一番外側のフィルターを掃除機でガーっと吸い取れば終わりですので。そして、何年かにいっぺんフィルターごと交換すれば良いです。もし加湿も一緒にやってたら、羽根の水洗いとか面倒くさいんですよ。
書込番号:15914128
4点

ぼーーんさん
ひまJINさん
新機種を購入してもあまり効果を実感できなさそうなので、
脱臭能力の復活のためにHEPAフィルターを新品に交換してみました。
新品を見るまでわからなかったのですが、だいぶ汚れていました。
本体を購入したのが数年前なので新品状態のフィルターを見てびっくりです。
今まで使っていたものは前面が新品のような薄いグリーンではなく灰色で、
背面は真っ白ではなく真っ黒でした。
こんなに汚れていたなんて。
とりあえず試してみたのが、
フィルターを一切取り付けない状態で運転して風が臭うのかと、
使用済みフィルターと新品フィルター使用時での臭いの違いです。
フィルター無しは臭いも無し。
新品フィルターは新品独特の臭いがありますが、これはいずれなくなるのかな。
使用済みフィルターからは空気が濁ったような臭いがしていました。
もしかして空気が澄んだ感じがなくなったのはHEPAフィルターが
劣化して臭いの発生源になっていたからなのかなと。
脱臭フィルターのみ取り付けて運転した場合は、
フィルター無しとほぼ同じように臭いはしませんでした。
10年使えるはずの集塵フィルター(HEPAフィルター)も
臭いの発生源になっては意味がないですね。
ぴのぽさん
科学的根拠や説明はまったくできませんが、
空気清浄機を使うとやっぱり部屋の中の空気の違いが実感できます。
あとフィルターに付着しているほこりを見ると空気中に飛散しているほこりの多さに気付かされます。
この2点の除去ができるだけでも充分な効果だと私個人は思います。
ウィルス・花粉に関しては除去されているのかわかりません。
書込番号:15923545
1点

>ふらっとすいすいさん
フィルターを単体で換えられたのですね。
この場合、賢明な判断だったと思います。
また、効果が実感出来るようで良かったですね。
それと、新しいフィルターは風量も多くなりましたか?
>ウィルス・花粉に関しては除去されているのかわかりません。
これに関しては、花粉はかなり大きい粒子なので問題なく取れているはずですし、
ウィルスに関しては、「プラズマクラスターは効果が無い」の論文を書いた人が、
同様にインフルエンザウィルスに対するHEPAフィルターの有効性にも言及していますから、
心配されずとも効果はあると思います。
書込番号:15923664
0点



急ぎで加湿空気清浄機が欲しいですが、いろいろあってどれが良いのか判りません。
予算:2万前後(2台欲しいのでなるべく安めのもの)
使用部屋:8畳和室&8畳洋室
希望は、出来るだけ加湿タンクは大きめで、フイルター交換(加湿、粉塵)は少なめが良いです。(手間&経費が掛からない物)
予算が厳しいかもですが、おすすめあれば教えて下さい。
0点

トムクラさん こんばんは。
使われる目的、お部屋の広さがわからないのでなんともですが、とりあえずこんなところでしょうか。
※今は最盛期でただでさえ値段が高いのに加え、今年はPM2.5関連で高騰しているので、例年より分が悪いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000278310_K0000406168
書込番号:15892931
0点

条件に合うのはシャープのKC-Z45くらいでしょうか。
2年前のモデルですが性能は高いです。
フィルター寿命も10年です。
http://kakaku.com/item/J0000001424/
書込番号:15893369
0点

返答遅くなりすみませんでした。
皆様から頂いたアドバイスを参考に試験的にKC-Z45買いました。
鼻をかむ回数が減り効果を実感しており、是非2台目も検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15927187
0点



空気清浄器の購入を検討しています。今は加湿機能付きの物が多いですね。
うちは加湿なしの物を探しています。 2社とも加湿付きの物で 加湿を使わずに空気清浄だけ使う事は出来るのでしょうか?
気持ちはダイキンに傾いています。 水除菌が付いているからなのですが 加湿を使わないのなら
水除菌は関係なくなるので ダイキンにこだわらなくてもいいのかな?と考えています。
でもシャープは ドブ臭い匂いがするなど書かれていたため やはり加湿なしの物がいいのか?あれこれと考えると まとまらず 結局買えません。加湿なしの物も少ないですし加湿付で考えてみた方がいいでしょうか?
8点

まこぴーママさん こんにちは。
>2社とも加湿付きの物で 加湿を使わずに空気清浄だけ使う事は出来るのでしょうか?
可能です。
ドブ臭いにおいについてですが、正体がプラズマクラスターから出るオゾンであったとすれば、
ダイキンも光速ストリーマからオゾンは発生するので、
どちらも臭う可能性に関しては一緒かもしれません。
書込番号:15890294
6点

機種選びに付いては、この辺りをみつくろってみました。
お使いの広さがわからないので大き目を選んでみましたが、
狭ければ、シャープの場合は能力を一つそのまま落とせます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436242_K0000462135_J0000001506_K0000418236
各社の特徴をざっくりと表します
ダイキン…
↑目が粗いフィルターですが、電気集塵でフィルタースペック以上の細かいゴミも取れる
↑風量の低下が少ない
↑壁際に設置可能
↓HEPAよりも細かいゴミが取れない
↓お手入れに手間が必要(ピアノ線みたいな物の取り扱い慎重に)
シャープ…
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↓風量低下が一番起こるフィルター
↓壁から離して設置しなければならない(最低3センチ、推奨30センチ以上)
↓冬場は前に出る風が寒い可能性あり
私としては、2年毎にフィルターを交換するタイプのMC75Nを勧めます。
(2年交換のフィルターが5枚(10年分)入っています)
書込番号:15890317
7点

シャープはプラズマクラスター発生機を2.3年ごとに買い換えると聞いたのですが
それだとランニングコストがかかるようですね。
ダイキンは 掃除がシャープより面倒なようですしシャープの方が
部屋のさわやかさを感じるとよく目にします。
結局なにを重視するか?なのですが・・・ダイキンはさわやかさを感じられないのでしょうか?
ダイキン シャープ 2社使われてるかたは もしまた買うならダイキンだ!と。
外出時もつけっぱなしで出かけると帰ってきてから空気の違いが分かるとも聞きます。
ますます分からなくなってしまっています。
>ドブ臭いにおいについてですが、正体がプラズマクラスターから出るオゾンであったとすれば・・・ 2社に考えられるなら そこは無視してどこを重視するかですね。
書込番号:15890338
4点

使用する部屋の広さで選択する機種も大分変わってきます。広さを教えて頂くと助かります。。
書込番号:15890342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6畳2間とキッチンが8畳なんですが6畳2間つづきでタンス二竿 その他もろもろ置いてるので
2間で12畳もないですが部屋とキッチンの仕切りふすまを開けて使う事も考えています。
うちは寝食共にする部屋で どんなに拭き掃除しても ほこりが積もります。
布団の上げ下げ毎日ですので!
書込番号:15890365
7点


個人的にはシャープ製しか使ってません。
全て加湿なしタイプとプラズマクラスター発生器ですがドブ臭さは皆無です。
恐らく加湿フィルターのお掃除を怠った場合に出るものかと思います。
プラズマクラスターには2種類あり、7000と25000になります。
普通の空気清浄機に付いてるのは7000タイプです。
2年毎にユニット交換が必要なのは25000タイプですね。
ただ交換不要な7000タイプですが、私が使った限り効果は持続しません。
ユニットを清掃すれば復活しますが、本体の分解が必要です。
出来れば少し高くつきますがKI-AX700等の25000タイプが良いかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000001451/
書込番号:15890566
6点

二間で12畳なら適用床面積25畳クラス、キッチンまで含めると30畳以上は欲しいですね。
水除菌は両社とも銀イオンですので差はないです。
細かい機種については夜に書こうかと思います。とは言え大した内容ではありません。
書込番号:15890711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>部屋とキッチンの仕切りふすまを開けて使う事も考えています。
いつもは部屋とキッチンの戸は閉めているので ほとんど2間で使うと思いますが
時折 戸を開けてキッチンも!と使うかな?思います。
ほとんどキッチンまで使わないのに30畳タイプを買って2間で使って音がうるさいとか
風が寒いとかないのでしょうか?
書込番号:15890817
4点

>ほとんどキッチンまで使わないのに30畳タイプを買って2間で使って音がうるさいとか風が寒いとかないのでしょうか?
私がお勧めしているものはほこりセンサーと自動運転がついているものですから、普段はうるさくないです。
ホコリが多い時は、強運転に自動でなりますが、その時の音は「よしよし、仕事しているな」と褒めてやって下さい^^
あと、6+6+8畳だと、お部屋の形にはよりますが、2台買われた方が良いのではないでしょうか?
おそらく、1台では循環がうまく行かない気がします。
端の部屋と、逆の端のお部屋に1台ずつと言う感覚です。
書込番号:15890951
1点

上の間取り 2間の仕切りは うちはありません。なので2間で1部屋のような使い方です。
書込番号:15891053
2点

2間の仕切りが無いと言うのは、天井までスットントンと言う意味でしょうか?
そうでなければ、空気の循環の観点からすると、2間1台の設置は置く場所を選ぶと思います。
ましてや、3室を処理したければ、1台では無理があります。
書込番号:15891066
2点

寒いと言われるのは多くの場合、加湿機能を使った場合です。
気化式の加湿器は性質上どうしても排出される風が冷たくなります。
加湿使われない限りその辺は気にされなくても良いと思います。
間取り的にはやはり2台でしょうね。
リビングに1台、洋室と和室に1台で扉開けて循環させれば良いでしょう。
機種選択は予算次第ですね。
書込番号:15891076
0点

キッチンは ほとんど使わないであろうと思います。仕切りがないというのは左右壁がないという事で 天井から少し仕切りがあります。2台は買う余裕も場所もありません。
書込番号:15891086
4点

間取り的に1台ではまかなえないでしょう。キッチンは諦めて、二間用に1台購入で良い気がします。
書込番号:15891104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


場所の関係上や、
どちらかのお部屋を重点的に処理したければ、こんなかんじでしょうか。
(念のため、2台と言う意味では無いですよ、どちらかと言う意味です)
書込番号:15891133
3点

壁はなく天井から少々左右の部屋を仕切ってあります。 この画像でわかりますか?
それとどちらかの部屋を重視した場合の件ですがどちらの部屋にもテレビ やタンスなどがあり
置けないと思うので 両部屋の間 キッチン側か ベランダ側に置くと思います。
さて TCK-70M MC75N 加湿の有無の違いでしょうか?
どちらも値段は変わりませんが 機能は無の方が優れてますか? ケーズデンキで
MC-75−N 34800円と言われましたが妥当な値段でしょうか?
書込番号:15891166
2点

>TCK-70M MC75N 加湿の有無の違いでしょうか?
それと、TCK-70Mの方は10年交換不要フィルターですね。
私はダイキンの交換型を持っていますが、フィルター交換時期になると、
それはもう泥を塗った様に汚くなります。
それを10年も使う気にはとてもなれないので、私は交換型のMC75Nを勧めるのです。
値段に関しては、ここの最安値を提示して交渉されてはどうでしょう?
例えば、ヤマダなんかはネット価格と勝負するとトップページで宣言しているので、
他の電気屋さんも、けんもほろろにあしらうような事は無いと思います。
書込番号:15891217
0点



加湿器はありますので、加湿機能はいりません。
できればその他の機能は高性能でコンパクトなものがあれば
ベストです。
咳が続いていて、医師からはハウスダストが原因ではないか
といわれ、空気清浄機を勧められています。
集塵機能はいいものが欲しいです。
5点

HEPAフィルター採用シャープのFU-B51が良いのでは
ないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000436242/#tab
http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/fub51/
http://www.sharp.co.jp/kuusei/feature/filter/
書込番号:15890076
5点

緑町さん こんにちは。
集塵性能が良いものであれば、HEPAフィルター搭載のものが第一選択だと思われますが、
その他の機種でも一定の効果がありますので、併せて提案させていただきます。
使われるお部屋の広さが判らないので、大き目のものを例に挙げます。
それと、空気清浄機でコンパクトを主眼に置くと、他の機能が犠牲になります。
その辺りをご理解下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436242_K0000402414_K0000462135_K0000429939
各社、自動運転機能(ホコリセンサー付)のものを選びました。
各社の特徴をざっくりと示します。
ダイキン…
↑目が粗いフィルターですが、電気集塵でフィルタースペック以上の細かいゴミも取れる
↑風量の低下が少ない
↑壁際に設置可能
↓HEPAより細かいゴミが取れない
↓お手入れに手間が必要
シャープ…
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↓風量低下が一番起こるフィルター
↓壁から離して設置しなければならない(最低3センチ、推奨30センチ以上)
パナ…
→ダイキンとパナの中間ぐらいの目の細かさのフィルター
↑お手入れが比較的簡単
↑壁際設置可能
↓ナノイーが壊れやすい話を良く聞く
↓ルーパーの動きがぎこちない場合有り(メーカーにて交換対応はしてくれるみたいです)
パルミューダ
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↑最大風量は一番多い
↓本体、フィルター価格が滅茶苦茶高い。ボッている感がある。
↓ACアダプターが外に出たタイプ
↓ボディーの作り込みが甘い躯体があるそうです。
書込番号:15890110
8点


緑町さん、こんにちは。
使われる部屋の広さによって選択肢は若干違ってきます。
特にコンパクトさを求めれれると、普通の機種は加湿なしでもかなり大きくなります。
ある程度以上のフィルターの大きさが無いと性能が確保できないからです。
なので取り敢えず使われる部屋の広さをお知らせください。
書込番号:15890186
2点

皆さん早速の情報提供誠にありがとうございます。
今住んでいる家は借家ですが築80年弱の古い日本家屋を
改築したもので、大変広いです。古いだけにほこりは
たまりやすいです。
主に寝ている部屋が八畳、その隣にふすまを隔てて
衣類等をおいている部屋が六畳、廊下を挟んで六畳の書斎、
少し離れて小さな食堂と台所、何も使ってない三畳間。
以上が一階で、二階にはほとんど物置ぐらいにしか使って
いない六畳から八畳の和室が四部屋と、全部で200平米
程度の家です。
時間から言えば、廊下を挟んだ別室の主寝室(と続きの六畳)
と書斎にいる時間がカバーできれば十分なのかなとは思って
います。
以上長文ですがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15890427
1点

それですと、2台は必要ですね。
ただ、やはり、コンパクトなものだと、何かしら機能に制限が出ます。
先に私が薦めたものが無難かと思います。
コンパクトに目をやってやると、
日立 クリエア EP-HZ30…HEPAでも無いし、電気集塵でもない。そして、ホコリセンサーによる自動運転も無い。
東芝 ウルオス CAF-KP50X…ホコリセンサーによる自動運転はあるが、HEPAでは無く、電気集塵でもない。
発想は面白いが、気流によるお部屋の空気の循環が不足するかも。
さらに、これの下位機種になると、ホコリセンサーによる自動運転モードもなくなります。
こんな感じです。
書込番号:15890979
1点

なるほど。皆様のコメントをお伺いしていると、
家の広さもあって、少なくともコンパクトさは追求しない方が
いいと考えました。
ただ、できれば移動させて使うことも可能だと便利かもしれないですね。
寝室を中心に考えると静かさも無視できない要素ですね。
また、値段なども考えると、ここはダイキンとシャープのどちらか
かな、と今は考え始めております。
書込番号:15891021
0点

静かさに関しては、自動運転がついているものは、ほこりや臭いを検知しない時は
微風で運転しますから、その時はほとんど無音です。
ですから、音に関してはあまり敏感に考えなくとも良いと思います。
書込番号:15891048
1点

うるおい 光クリエール ACK70Mがお勧めです。
加湿器不要、
ハウスダスト対策
集塵機能が重要
古い日本家屋で対応範囲が広いことが求められる
この条件からしますと
無駄に加湿機能がありますが、うるおい 光クリエール ACK70Mをまず1台導入で試行が良いと思います。
1.同製品は、放出型+吸入型ダブルのハウスダスト抑制機能があります。
※ダイキン加湿器なし機種は、片方機能が消えるので加湿器あり機種を選びました。価格は全然変わりませんから使わなければOKでしょう。
集塵能力に余裕が無い場合でも、対ハウスダストはこの機能がバックアップします。
なお、この部分はシャープとの差は無いと考えてOKです。
2.同製品は、微細フィルターだけに頼らない電気集塵で微細集塵+大濾過量を確保して、目詰まりで風量が減りません。
広い部屋で埃量が多い場合にはシャープは目詰まりで劣ります。
シャープが強いのは微細フィルターで、物理的な除去なので1回の濾過で確実に除去してゆきます。比較的狭い範囲での浄化率は非常に良いです。
ただし、諸刃の剣で細かい目のフィルターは目詰まりと風量低下が弱点です。広範囲、埃多めならダイキンが良いでしょう。
ダイキンはたっぷりの風量で広範囲を徐々に浄化してゆくイメージです。
ある程度のオーバーワークには1.の機能がバックアップすると思いますが、
埃発生量や広さへの対応が足りないな、ずっと運転しっぱなしできれいにならないなと思ったら買い増しでOKでしょう。
なお、フィルター交換や目詰まり風量低下が少ない分、ダイキンは清掃の手間があります。
目的に合った商品が得られるといいですね
書込番号:15891145
2点

なるほど。
光クリエール ACK70Mですか。ACK55Mと比べると
ちょっと高めですかね(^^;)。
加湿機能はあった方が、加湿のために使わなくても
有効に機能すると言うことでしょうか。
また、異動させて使うことも考えていますが、
キャスターとかついていたりつけられたりするもの
でしょうか。現物を見に行ったことがなくてすいません。
書込番号:15891432
1点

いえいえ、それはいくつか勘違いがあるかとおもいます
うるおい 光クリエール ACK70Mの加湿無しでの比較機種は
光クリエール ACM75Mです(うるおいが無いですね)
ここを見てみると違いが分かると思います。(末尾NとMは無視してね)
http://www.daikinaircon.com/ca/itiran/ippan.html?ID=ca_itiran_index
上記のアドレスのスペック比較を見ると判りますが
1.に書いたように、アクティブプラズマ+光速ストリーマのダブルの方がアレルゲン対策には
有利なのでACK70Mという選択です。(ACM75Mはアクティブプラズマが無い)
アクティブプラズマのためだけに選んでますので、いらないけど加湿器機能がついてきちゃうということです。
緑町さん書かれている「ACK55M」はコンパクトタイプで、
最重要の機能、「電気集塵」が無いので、集塵効果がガタ落ちです。今回選ぶ価値は無いでしょう。
流量も少なく、広い部屋には対応できません。
なおACK70Mはキャスターあります。
ただし別売だそうで、ちょっと出費ですねえ(品番KKS029A4定価(2,730円))。
軽くは無いですが、男性なら移動程度大丈夫だと思いますよ
あと「アクティブプラズマ無くていいよ!」という場合はうるおい 光クリエール TCK70M がお安くなっておりますが、
緑町さんのような広めの日本家屋対応ですと、密閉性の面からも
高いスペックが必要になりやすいので、ACK70Mが結果的にはお安い買い物になるかと思います。
ちなみにPM2.5の影響でダイキン電気集塵とシャープヘパ系は値段が上がりやすくなっていますので
価格変動も見ておくといいと思います。迷っていた機種の価格差が1週間で消えたりしますので。
書込番号:15891829
1点

HOWRAIさんへ
大きな勘違いをなされて居るようです・・・
*アクティブプラズマイオン搭載機種は今年度モデルの『MCK70N,ACK70N』です。【末尾がNです】
*『MCK70M,ACK70M』は昨年機の型落ちモデルでアクティブプラズマイオンは付いていません。
以上、訂正まで・・・
書込番号:15891966
1点

失礼しました
改めてACK70Nがお勧め品です
ミス発生の理由はMのメーカー製品情報ページリンクが
最新機種ラインアップになっていたためでした。
ご指摘感謝です。
書込番号:15894017
1点

なるほど、皆様のご意見を総合すると、ACK70Nが第一の選択肢のようですね。
値段が高くなるのと若干大きいのが気にはなりますが、健康と暮らしの快適さ
を考えれば意味のある投資と言うことでしょうか。
色をどうするかとか、キャスターをどうするか、なども考えてみたいと思います。
書込番号:15894213
0点

皆さんのご意見を参考にいったんはACK70Nに傾きかけていたのですが、
いろいろ書き込みを拝見すると、結構まめに手入れが必要なようですね。
どんな機種もそれなりお手入れが必要なのでしょうが、ずぼらな私としては
なるべく手間がかからないものがあれば、その方がありがたいです。
また、今年は花粉症のシーズンに加え例のPM2.5問題で、かなりお値段も
上げっている上、品薄になっているようです。
シャープやパナソニックでも広い日本家屋に適した機種があれば教えて
ください。
書込番号:15895290
0点

では、シャープFU-B51はどうですか?
それと、最近は価格が急上昇していますから、決断は速めにされる事をお勧めします。
書込番号:15895321
1点

…って価格のことは書いてありましたね
すみません
書込番号:15895322
0点

ぼーーんさん、その他の皆様、何度もご親切にアドバイスいただき
有り難うございます。
シャープFU-B51検討したいと思います。
ただ、TCK70Nの値段を見た後ですと、もう少し値段が高くても
機能面で優れた機種があるならそれでもいいかなと思っています。
シャープFU-B51よりも上位機種でお勧めがあったら教えていただければ
嬉しいです。
書込番号:15896979
0点

おはようございます。
上位というか、単純に対応畳数の違いなんですが、より広いところ対応だと、
FU-A80という機種があります。
それと、世の中、全部思い通りと言う事はなかなか無く、今回はお手入れ簡単でシャープを勧めましたが、
シャープはお手入れが簡単で、微細なごみを取る反面、目詰まりによる空気風量の低下を起こしやすいはずですので、
10年持つと思わずに、フィルターは頻繁に交換した方が良いと思います。
要は、手間をかけるか、金をかけるかの違いです。
書込番号:15897542
2点

>パナ…
→ダイキンとパナの中間ぐらいの目の細かさのフィルター
ダイキンとバナ? たぶんダイキンとシャープの誤りだと推測されますが・・・
パナソニック、シャープ両社ともに、0.3μm未満の微小粒子状物質については、
除去の補償をしていません。よって、両社ともフィルターの目の細かさは同様と
考えるのが極めて妥当です。
パナが目が粗いなんて、ガセネタをどこでして入れたのでしょう? 単なる偏見でしょうか・・
書込番号:15899723
0点



シャープのHEPA空気清浄機を使用していますが、
空気の吹き出し口の格子に、薄黒い粉のようなものが
付きだしました。
空気の流れに沿った汚れのような感じですが、
HEPAフィルターを外すと、フィルターの枠の脇辺りにも
黒い綿ゴミが随分付着しています。
以前から、「なぜ、フィルターの装着部にシール材を付けずに、
脇からも空気が漏れる状態で放置してあるのか?」と不思議でしたが、
このようなフィルターをバイパスした汚れが、吹き出し口に付着
しているようにも思います。
理屈で言えば、85%の捕集率でも、2回フィルターを通れば
100%近い捕集率にはなるので、実質はバイパスがあっても
問題は無いのかも知れませんが。
シャープはどういう理屈でHEPAフィルターの本体装着部分に
シール材を付けないのでしょうか?
1点

付けなければ我慢できないって人は、自分でつければ良いと思っているから?
シャープだけでなくて、ついている物を見た事がありません。
シールを付ければ掃除する時に外す必要がある
替えのシールがどれだけ必要になるか不明
つけた事によって他の不具合が発生する可能性もある
ぱっと考えただけでも、つける必要あると思えませんが
書込番号:15882796
1点

iufcdgdさん こんにちは。
私は、付けられるなら、フィルター側ならシール材、本体側ならパッキンは付けた方が良いと思います。
ただ、他社でも現状はついていないっぽいですよね。
理由は、おっしゃるように、
>理屈で言えば、85%の捕集率でも、2回フィルターを通れば
>100%近い捕集率にはなるので、実質はバイパスがあっても
>問題は無いのかも知れませんが。
こんな認識もあるのかなと私も思います。
あと、HEPAの場合は完全にシールしてしまうと、経年により風量の落ちが激しくなってしまう?
と言うような穿った見方は聞き流してくださいw
書込番号:15882957
0点

Musa47さん,
早速のお返事有り難う御座います。
そうですか、他社でもシール材は付いていないんですね。
そうすると、密閉した部屋では正に
風量=フィルターを通過する回数 がものを言うわけですね。
どうせ脇から漏れるのだから、99%捕集の高価な
フィルターでなくとも、85%捕集の安価なフィルターで
良いという理屈ですね。
書込番号:15883438
0点

ぼーーんさん、お返事有り難う御座います。
脇からある程度漏らしていた方がモーターに負担が掛からない、
というのは有るかも知れないですね。
てことは、下手にユーザーがシールすると、モーターが
焼けちゃったりするんですかね?
フィルターを交換せずに、圧力損失が数倍になった時に、
過負荷でモーターの焼損を防ぐためのバイパスなんてのは
無さそうですからね。
書込番号:15883482
0点

皆さん有り難う御座いました。
もう少し待ったら、また他のアンサーがあるかと待っていましたが、ここまでのようです。
流石にクリーンルームなどの業務用は、フィルター枠にシール材があるようですが、民生品には無いものなんですね。
やはり、ファンへの負荷などを考えずに、いつまで詰まったフィルターを使われるか解らないような民生品向けには、”消極的”なバイパスをわざと設けて、濾過効率よりも過負荷対策にしているのでしょう。
ただ、せっかくの空気清浄機の吹き出し口が汚れるというのは、理屈は解っていても、気分的に凹みますね。
書込番号:15933342
0点

>空気清浄機の吹き出し口が汚れるというのは、理屈は解っていても、気分的に凹みますね
うーん わたしゃまったく凹まないけどね〜
気になるなら自分でテープで止めれば良いだけでは無いのですか?
書込番号:15935716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





