
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年1月20日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月4日 15:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年12月24日 19:33 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年12月23日 15:21 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月20日 21:36 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月6日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーにより構造的要素も多分にあるとは思いますが一般的にみなさんはドコに設置してますか?
またドコが理想なんでしょうか?
私はヘビースモーカーを通り越してチェーンスモーカーでして、当然煙草臭は大好きで健康云々もまったく気にしませんので空気清浄機自体不要なんですが、最近子供の服に臭いが付くとのことで私の出没する部屋にはすべて空気清浄機が設置されてしまいました。
一歩間違えば空気清浄機を背負わされるくらいの勢いです・・・。
さておき、なにげに仕事部屋の空気清浄機に煙草の煙を吹きかけて遊んでいましたら、どうも自動モードの反応がイマイチなんです。
仕事部屋は変形で約18畳、資料が山積みで隣のデスクが見えない程狭いのですが部屋の四隅に東芝のJ24が4台、2台は床置きで2台は床から20cmくらい上の資料の上に乗っかってます。
他にパナの加湿器(FE-KFE15)がありけっこうな風量のため空気は循環(拡散かな)してますが目視で判断するとやはり煙草の煙の多くは上に溜まってる気がします。
実際、床置きの空気清浄機より若干でも上に置いた空気清浄機の方が反応が良いように思います。
ということは、より高い位置の方が仕事をするって事でしょうか?
ならば天井から吊った方が良いのかな・・・とか考えながら皆さんが実際に使用した感じでどういった場所や高さが理想なのかをお聞かせ願えれば幸甚です。
0点

mactoolsさん
ほこりや花粉は重力で下に落ちるので設置する高さはより低い方(床に直置き)が理想と思います。
メーカーも床に直置きで使うのを想定して設計していると思います。
また設置場所は部屋の中央が理想です(空気清浄機1台だけの場合)、ただ実際は部屋の中央に置いたら邪魔です。
煙もタバコを吸っているときは上方へ舞い上がっても最終的には重力に逆らえませんので、床に直置きでよろしいかと思います。
書込番号:14041900
0点

東芝CAF-M16Sっていう1万円あたりの空気清浄機を買ったときに、箱に
卓上って書いてあって、「どこに置けばいいの!?」と
焦ったことがあります。
東芝CAF-M16Sのクチコミにスレ主さんの質問と似たようなお話があります。
機会がありましたら、ご参照くださいませ。
でも中型機以上は重量的にも、床置きしかないでしょうね・・・。
書込番号:14042834
0点

それにしても18畳に4台の空気清浄機って多すぎませんか。
間取りが分かりませんが、タバコ対策なら換気扇が一番効果的だと思います。
書込番号:14044923
0点

>ほうとうくんさん
いつもながら早々のご回答ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、、中央の床が理想なんですね〜。
ホコリや花粉はまったく気にしてませんでしたので重力と言われれば確かに床かもしれません。
ともしかし、煙草の煙に関しては落ちる遑も無く宙に舞ってる気がしまして・・・。
>ヨッシー122222226775443さん
CAF-M16Sのスレ拝見しました!
といいますか明確に「卓上用」という機種もあるんですね、、知りませんでした。
で、試しにメーカーに問い合わせをしてみましたらまさにスレの回答にあったものと同じ答えが返ってきました。
私のJ24に関してはメーカーとして設置場所の指定はしていないそうです。
まぁ柔軟な回答ですが、部屋の形状や個々の使用環境により違いがあるためとのことです。
ただし、ほうとうくんさんもおっしゃってますが現在開発の空気清浄機に関しては床置き想定での設計らしくホコリや花粉は床から、浮遊時間の長いアレルゲン物質はピコイオンによる中空域、臭いに関する脱臭は卓上から天井までの上空域が理想なんだそうです。
ホコリや花粉は床置きで無ければ能力を発揮出来ないとのことでした。
つまり一般的な使用に関しては床置きで良いそうですが、私のように脱臭機能重視なら椅子の上程度の高さに置くのが良いそうです。
それはそうと、仕事部屋の天井は横柱が剥き出しですのでヒモで天井から吊ってみたんですよ。
するとセンサーは真っ赤っかでゴーゴーっとまるで頭の上をゼロ戦が飛んでるようにうるさいものでスグに止めたんですが床に置いてからもセンサーが戻らなくなりコンセント抜いてリセットで戻りました、、。
>ひまJINさん
こんにちは。
たぶん多いんだと思います。
ていいますか嫁と娘の嫌がらせです、、たぶん・・・。
私自身対策なんて考えてませんし家族に迫害されて換気扇の下やベランダで煙草を吸うなんてあり得ませんのでこの有様なんです。
でもこれで壁の汚れが少しでも減れば塗り替えの手間が省けて良いような気も・・・。
書込番号:14046018
1点



お世話様です、表題の件について質問させて頂きます。
表題の物を使用してたのですが、しばらく使わず、フィルター等もものすごい事になっており、フィルター等を買い換えようと思ったのですが、多分普通に買うと1万ぐらいしてしまい、これは新しいものを買った方が・・・と思い質問させていただきます。
別にウィルス等に困ってるわけでは無く、少しアトピー肌で鼻炎気味です。
加湿はあった方がよいです。
後あんまり掃除しないので集塵能力が高いとありがたいです(掃除機の代わりになりませんとはよく言われますが)
というわけで、皆さんのお勧めをおしえていただきたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点

お薦めは、シャープです。プラズマクラスター(OHラジカル放出型でない)での空中浄化と制菌フィルターのダブル浄化がポイントです。
参考までに、
ダイキン
空中浄化無しのフィルター浄化のみ(フラッシュストリーマ含む)
パナソニック
(OHラジカル放出型)
書込番号:13971240
0点

「集塵」と「加湿」を重視することを踏まえて、私見を申し上げます。
自分が選ぶなら、集塵の能力の割に、買い得感(割安感)がある「ダイキン工業のACK70M」。
ただし、電気集塵方式をとっているので、
フィルターの集塵効率の低下が抑えられるメリットがある反面、
お手入れする部品が他社よりも多い(電気集塵のための棒状の部品)のが弱点といえば弱点。
でも、お手入れの度合い(お手入れの時期や内容)にもよるかと思いますので、メーカーなどに確認することをおすすめします。
書込番号:13978352
0点




イオン式は広告が不当表示として排除命令を受けたのをきっかけに一旦市場から消えました。
その後国内大手企業は手を出してませんね。
通販ではその後も販売されてるようです。
イオン式は基本的に、狭い範囲では効果があるんですが、ファンが無いので広範囲の集塵は無理です。
手入れもフィルターが無い分簡単そうですが、集塵ブレードの扱いが結構大変なようです。
利点は本体サイズ的に小型なので、設置場所を取らない事でしょうか。
ファンが無いので、当然騒音もほとんどありません。
アマゾンのユーザーレビューなどだと否定的な意見も多いので一度見られると参考になると思います。
書込番号:13935797
0点

我が家はシャープの空気清浄機を使ってます。
小型犬3頭飼ってますが、普通のフィルター式で十分効果ありましたよ。
抜け毛の集塵とかはまず無理ですが、ペット臭は明らかに低減しました。
以前は室内で消臭剤使ってましたが、今は廊下とかにしか使ってません。
徹底的にニオイ対策されたいなら、富士通ゼネラルの脱臭機を勧められる方が多いですね。
元々台所の悪臭用に作られてるので効果は絶大だと思います。
書込番号:13935889
0点

JINさんありがとうございます
アマゾンでの評価見てプロターボは即却下です
一部屋パナ製使っているのでシャープかダイキンでも調べてみます
あ 脱臭機も調べなきゃですね
書込番号:13936172
0点



冬場の乾燥、煙草の臭い対策等のため、加湿付空気清浄機購入を検討しているのですが、価格、性能、お手入れなどで迷っています。
使用場所は、マンション6畳の寝室と8畳のダイニング兼用です。(扉を開けて14畳で使用の可能性あり)
候補としては、フィルター10年交換が魅力で、パナF-VXG50、ダイキンACK70Mを考えているのですが皆さんのおすすめはいかがでしょうか。
パナソニックに比べダイキンは、手入れが面倒だと言う書き込みがありますがいかがでしょうか?
二機種の良い点、悪い点、他機種のおすすめなど有りましたら御教授お願いいたします。
PS:シャープは以前、他の電化製品(複数)で購入後1ヶ月〜3か月で故障、その後の対応も悪かったので候補からは除外したいです。
0点

パナソニックのナノイーは、毒性が有るOHラジカル放出型です。
シャープが嫌なら、ダイキンをお薦めします。
書込番号:13917206
0点

パナソニック「F-VXG50」には、ニオイセンサーが付いていません。 ダイキン「ACK70M」は、最上位機種なのでおすすめです。
書込番号:13917720
0点

ダイキンは部品点数が多いのが難点だと思います。
集塵力では一番のようですが。
書込番号:13918255
0点

パナF-VXG50とダイキンACK70Mは似たような価格みたいですね。
性能的には、パナの方は70と比較した方がよろしいでしょう。
そうすると、パナの方が高くなってしまいますが・・・。
パナとダイキンの場合、放出系イオンが必要かどうかで検討してみると、
話がはやいかもしれません。パナとシャープの場合は
甲乙つけがたいのですが(公正さと客観性に欠ける意見は論外として)、
パナとダイキンはそこで明確に買いたい人のニーズに違いが出るかと思います。
書込番号:13919138
1点

>冬場の乾燥、煙草の臭い対策等のため
候補中の二択でいえばダイキンACK70M
しかしながら「タバコ臭い対策」を考えるのなら、もう一度考え直した方が無難です。
本質的には富士通ゼネラルの脱臭機DAS-303が一番いいのですが、
どうしても空気清浄機メインの機種がいいのであれば、ダイキンの光クリエールシリーズ(フィルター交換型)+加湿器。
もしくは、うるおいシリーズでも新型ではなく前期型のフィルター交換型(2年×5枚)の方が無難です。
(脱臭機と謳ってる富士通ゼネラル製品はこの場合除外しますが)
結局のところコストで考えた場合、空気清浄機で一番大事なのは脱臭機能なのです。
メインのフィルターより先に脱臭フィルターがダメになります。
ダイキン以外の他社の水で洗うタイプの脱臭フィルターは、臭いが染み付き洗ったとして、メーカーが謳う程効力を持ちません。
特に煙草に対しては相当寿命を短くします。
ダイキンとて交換は必至ですが、構造上他社よりはまだマシです。
ただ、ダイキンのメンテナンスはめんどうって言ったらめんどうなので、そこをクリアできなければどのメーカーの機種でもいいので各種フィルターをはなから交換する覚悟で、値段と寿命年数のバランスの掛け合いの中から選んだ方がいいと思います。
また放出系イオンで脱臭効果を期待されているとしたら、残念ですが・・さほど・・・としか言いようがありません。(一応 IG-A100所有(高濃度25000タイプ))
かなり余計な一言を
昨今、このカテゴリーでは放出系イオンの話を一メーカー側から受け入れた販売文句で論点ずらしたり、メーカー発表の数値だけで薦めたりしてる人が幅を利かせてますが、本質(使用目的)見失わないよう選んだ方がいいですよ。
書込番号:13920305
3点

早速の投稿ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に脱臭機能も含め、再検討したいと思います。
書込番号:13925467
0点

ダイキンは正式にウイルスに対応してます
オゾン臭が欠点かな、1ヶ月くらい経って匂いも減ったけど
24時間サポート電話もいい
消臭は効果は有るけど良いかは不明
シャープは背面吸気だけは好きになれない、部屋の循環出来るのかな
書込番号:13930778
0点



初めて空気清浄機を購入するのですが、どれを購入しようか迷っています。予算的には2万円前後で考えています。今のところ、「シャープ/KC-A50-W」「ダイキン/うるおい光クリエールACK70M-W」「パナソニック/F-VXG50-W」を考えています。部屋は6畳です。他にもオススメのものがある場合教えていただきたいです。
0点

シャープ 【KC−A50−W】 リビング・寝室におすすめ http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/kca50/ が、おすすめです。
●10年間交換不要、集じんフィルター(HEPAフィルター) 0.3μmのハウスダストを99.97%以上集じんできるHEPAフィルターを搭載。10,000個のウイルス、アレル物質などを含んだハウスダストを吸込んで3個しか残さない高性能のフィルターです。
●湿度60%に保つ本格加湿機能、ローター方式加湿構造で清潔加湿 湿度は、お部屋を快適に保つ重要なポイント。湿度を見張って、自動的に加湿をON/OFF。ウイルスの活動を抑制する湿度に保ちます。
●空気の汚れを集中的に浄化。プラズマクラスターシャワー運転。 浮遊アレル物質(ダニのふん・死がい)や気になるニオイなどの空気の汚れを集中的に浄化する「プラズマクラスターシャワー」を搭載。
書込番号:13885887
0点

空気清浄機なら、シャープのプラズマクラスターをお薦めします。
理由は、プラズマクラスターによる空中浄化と制菌フィルターによるダブル浄化がポイントです。
因みに、ダイキンは、フィルター浄化のみ。
パナソニックのナノイーは、毒性有るOHラジカル。
書込番号:13885897
0点

もっふぉいさん、はじめまして。
すでに他の方が返信されてましたけど、返信させていただきます。
もし、自分が3つの機種の中で選ぶなら、ダイキン工業の「ACK70M-W」を選びます。
理由は、以下のとおりです。
・空気清浄能力を比較する上で、参考になる「適用床面積」「風量」が大きいこと。
・湿度、ほこり、ニオイの3つのセンサーによる運転をすること。
※ シャープ「KC-A50」は、湿度とほこりのセンサー。
※ パナソニック「F-VXG50」は、湿度とほこりと照度のセンサー
・風量を5段階で調節できること。
ただし、室内での移動を前提にするなら、キャスターがついているシャープがおすすめでしょうし、部屋の明るさに応じた「おやすみ自動運転」に注目するなら、パナソニックかと。
「当たり前だ!」と言われてしまうかもしれませんけど、目的に応じた商品選びが1番だと思います。
空気清浄能力を重視するのか、加湿能力を重視するのか、売れ筋かどうかを重視するのか、予算を重視するのか、デザインを重視するのか、運転内容を重視するのか、お手入れのしやすさを重視するのか、機能性を重視するのか…。
何を重視するか整理した上で、商品選びをすることをおすすめします。
書込番号:13900761
1点

ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にした結果、「シャープ/KC-A50-W」「ダイキン/うるおい光クリエールACK70M-W」の2機種のどちらかにしようかと思いますが、迷いますね。
KC-A50-Wのプラズマクラスターは魅力的なのですが、部屋が狭いので壁際に置こうと思っているのですが、吸引口が背面なので満足のいく効果が得られないような気がします。
ACK70M-Wはプラズマクラスターのような機能が無いので、一歩劣っている印象があります。
タバコを吸うので、消臭力を重視するならKC-A50-W。
花粉症なので、花粉対策ならACK70M-Wのような気がします。
何か、購入に踏み切れる決定的な要素はないでしょうか?
書込番号:13920118
0点



はじめまして。今、子供部屋7畳の洋室用に、エアコンの購入を考えています。除菌や空気清浄機能で、エアコンを選ぼうとしているのですが、どれにしようか迷っています。ここのエアコンのカテゴリーでも同じ質問をしたのですが、空気清浄機のカテゴリーでも相談をすると良いのではとのご指摘をもらいました。どなたか、エアコンの空気清浄機能、またはメーカーで選ぶとしたら、どこのメーカーが空気清浄機能が良いのか、教えていただけませんでしょうか。どうぞ、よろしくお願いいたします
1点

大清快285PDRを10年くらい使用してます。
購入理由は、たしか当時の省エネ大賞受賞モデル、暖房能力が高い、空気清浄機能が良さそうというものでした。
東芝の空気清浄機能は、JEM1467準拠(全てではない)なので、他のエアコンの同機能よりは効果が期待できると思います。(最近のは他社も準拠してるのかも)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020306_1.pdf#search=
ただ、ホコリは床にたまるので、床置きの空気清浄機には遠く及ばないと思います。
理想は、天井のエアコンと床の空気清浄機を部屋の対角に置いて、それぞれの空気清浄風によるサーキュレータ効果を利用するというものです。(空気清浄機の取り説に書いてありました)
除菌については、イオン放出系が有名ですがその効果には疑問ですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111019_484613.html
カタログの仕様欄などをみて、ご自身でも確認してみてください。
書込番号:13855398
0点

シャープのプラズマクラスター搭載モデルを選ばれては如何でしょうか?
書込番号:13855929
0点

空気清浄機では無く、空気清浄機能の優れたエアコンをお探しって事でしょうかね。
であればそのようなエアコンは無いと思います。
確かに空気清浄機能をうたったエアコンはありますが、あまり効果は期待できないと思います。
所詮、エアコンのメイン機能は室温の調整です。
空気清浄機能はあくまでおまけ程度と考えた方が良いと思います。
下記記事とかが参考になるかと思いますが、結局空気清浄機は別途用意した方が良いと読み取れます。
まあ各メーカーの思惑もあるんでしょうが。
ただ確かに全ての機能を詰め込むことは無理があるとは思います。
http://news.mynavi.jp/column/kaden/034/index.html
シャープのプラズマクラスターかパナソニックのナノイー搭載機が良いという方も多いと思います。
ただこの種のイオン発生機能に関しては効果は微妙だと思います。
イオン発生器のみ別で購入すれば、あえて搭載エアコンを買わなくても良いとも言えます。
7畳の子供部屋用との事ですが、子どもさんは現在アレルギーとかでお悩みなんでしょうか。
健康上問題が無いのなら、取り敢えず普通のエアコンだけでも良いと思います。
書込番号:13856521
0点

皆様へ。いろいろと教えていただきどうもありがとうございます。
結局エアコンでの空気清浄はあまり期待しないほうがいいということなんでしょうか?
悩みは深くなりましたが・・・
本格的冬到来の前には、自分なりに結論を出そうと思います。
本当に有難うございます。
書込番号:13858990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





