このページのスレッド一覧(全1399スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年7月8日 20:49 | |
| 15 | 4 | 2021年7月12日 02:39 | |
| 37 | 1 | 2021年7月10日 06:17 | |
| 24 | 6 | 2021年7月6日 07:53 | |
| 20 | 4 | 2021年7月5日 20:14 | |
| 8 | 8 | 2021年7月8日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-F1020
後ろからの排熱(熱風)はどれくらいの温度なんでしょうか?湿気など含んでいるのでしょうか?
ダクトから出る熱風を布団に挟んだら布団がカラッと乾くかなと思ったのですがどうでしょうか。
布団乾燥機のアタッチメントなど別に購入したら使えそうですか?
書込番号:24229110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数社の除湿機、コンプレッサータイプもデシカントタイプも買ったことがあります。
除湿機の排気は感覚的には常温より少し高いか、生あたったい程度です。
布団乾燥機は熱いくらいです。
除湿機の使い方としては、室内の湿度を下げたり、パイプを入れ押入れの湿度を下げたりが主で、洗濯物の下に置くと早く乾く。
雨で濡れた靴(洗濯後の運動靴なども)をアタッチメントを使い乾かす。
布団乾燥機は布団の下に袋を入れ、乾燥機の温風を流して、温めるやり方です。
布団乾燥機のいい所は、布団を乾かすだけでなく、熱でダニなどの生き物を死滅させるのに効果があります。
もちろん使った後は、布団を掃除機で吸い取った方がいいでしょう。
ベランダに布団を干すより、効果があると思います。
布団乾燥機は除湿機より安いので、買ってみてはどうですか。
これとは別ですが、最近は布団専用のコインランドリーもあり、一度やると、家中のふとんをやるほどハマる人もいるようです。
書込番号:24229243
![]()
0点
>フィッシュッシュさん
使えないです。
乾燥には熱量が全く足りません。
送風ファンに負荷がかかり故障するおそれがあります。
ロウソク1本の火で鍋をしたいと言っているようなものですw
書込番号:24229261
![]()
1点
早速のご返信ありがとうございます。
口コミとか見ていて、物凄い高温なのかとイメージしていました。
>MiEVさん
コインランドリー行ってみたいのですが、車がないのであきらめています。
布団乾燥機の購入を検討したいと思います。
>ジャック・スバロウさん
>「ロウソク1本の火で鍋をしたいと言っているようなものです」
大変分かりやすかったです、笑。
書込番号:24229977
1点
プラズマクラスター扇風機
プラズマクラスター発生器
プラズマクラスター保湿機
プラズマクラスターライト
持ってます
ほんでこのプラズマクラスター除湿機つけたら超高濃度プラズマクラスターで快適生活になりますか?
教えてください
書込番号:24225172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
プラズマクラスターというネーミングのイオンは、本体内部だけです。
外部まで存在できません(室内は埃、チリが一杯浮遊してます)。
書込番号:24225222
0点
効果
https://jp.sharp/plasmacluster/effect/
最近は高速バスや飛行機などににも採用されています。
使用にはフィルターの掃除をしないと、埃が吹き出てくることになります。
この装置がコロナ駆除にいいのかはわかりません。
各社で色々な物を出していますが、どれがいいのかわかりません。
書込番号:24225341
2点
どうなんだろ、 日本で権威がある北里研究所が 効果があると検証結果を出しているんだけど、、、、、
ウィルスミストを発生させる人間が部屋にいて、換気より効果があるかってのは レポートを見てもわからない。
書込番号:24225404
0点
プラズマクラスター扇風機
プラズマクラスター発生器
プラズマクラスター保湿機
プラズマクラスターライト
に加え
プラズマクラスターモイスチャー
も追加しました
近日プラズマクラスター除湿機も届きます
既に家が森林の様です
爽やかさ満載
書込番号:24235699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入して初めて使用したのですが、除湿運転か衣類乾燥運転にしてモードを標準、エコ自動、速乾にした際
異音がするのですが、正常でしょうか?
常に回っているファンの音(これは通常音)とは別で、「クゥー」という甲高い音で数秒おきに周期的に異音がします。
購入店舗で聞いてもらったらこんなものだと言われてのですが、どうも納得できずお聞きいたしました。
ちなみに、衣類消臭運転にした時や音控えめモードにするとその音はなくファンの音のみです。
お持ちの方がいらっしゃればお教え頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
23点
私もCV-NH140を購入し、その日に使用して同じ音を聞きました。結構不快な音です。2階で使用して家族みんなで1階で寝ていますが、1階まで聞こえてきます。
買った店に持っていき、新品に交換してもらいましたが直りませんでした。仕様というか、製品の欠陥だと思っています。
書込番号:24232233 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
夜、浴室の高所にあるポールに衣類を下げて使用するつもりなのですが、除湿モードと衣類乾燥モードとどちらを利用するのが良いでしょうか?
家族の入浴後なので浴室乾燥も兼ねて、温度が少し上がる除湿か良いのか、洗濯物優先が良いのか悩んでいます。
書込番号:24223454 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
下記のような物を購入し、ご自分で色々お試しください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QK1D919
その結果をご報告いただけると、皆さんのお役に立ちます。
(^_^)v
書込番号:24223534
1点
電気代の質問じゃないですよね?
であれば私なら衣類乾燥モードですね。
これ、持ってないのですけど、上方に風が出ますよね?
洗濯物は風が当たらないとなかなか乾きませんので
入浴後は1、2時間は換気扇回した方が効率いいかと。
というか24時間回しっぱなしでいいと思います。
窓があるなら回さず窓開けたほうがいいですけど。雨の日などの湿度の高い時を除いてですが。
書込番号:24223748
2点
>lovejunkyさん
この製品はコンプレッサー式なので、温度が低い時は除湿能力が下がります
デシカント式のタイプだと気温が低い時期でも安定して使えますが
その点は問題ないですか?
書込番号:24223768
4点
>lovejunkyさん
運転モードの違いになるかと思いますが、衣類乾燥の自動モードだと最大4時間で停止します。
4時間だと乾ききらないかなとちょっと不安ですね。
衣類乾燥の弱と強は12時間運転してしまいます。
そんなに運転しなくてもいいかな?って思います。
除湿の場合はどのモードも連続運転です。
いずれも連続排水した場合です。
衣類乾燥の強か弱。
除湿運転のいずれかのモードが良いでしょう。
理由は夜お風呂終わった後に除湿機を運転して朝乾いていたら停止すれば良いからです。
衣類乾燥の4時間ではおそらく生乾きでしょう。
書込番号:24224666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lovejunkyさん
洗濯物が乾かないと困るので、洗濯物優先で、衣類乾燥モードにするべきでしょう。
浴室はほっといても乾きます。
書込番号:24224681
2点
かなり 適当な回答であきれるけど。。。
室温が低いと 除湿能力が落ちる、衣類の乾燥も遅くなるので電気ヒーターが動作するから電気代が高くなるってことが違います。
今の季節なら風向や風量が同じなら除湿モードでいいです。
書込番号:24225398
2点
洗濯物が全然乾かないため、除湿機を買おうと思っていますが、どれがいいのかさっぱり分からないため、質問させてください。
干すのは二階のサンルームです。
干す量は7sの洗濯機の量1〜2回分です。
近くに川があります。
おすすめの除湿機がありましたら教えてください。
書込番号:24220638 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
サンルームとはガラス張りの密閉した部屋と言うことですか。
方位は?
今の時期に乾かないなら、いい環境ではないのかも。
しかし、サンルームで乾かないとは。
干し方の仕方が悪く、洗濯物の隙間が狭く乾かないとか。
今の時期に乾かなくて、除湿機を使って解決できるのか。
家の中が湿気が多い?
壁の中の断熱材は?
サンルームと言っても、まわりの建物によって、陽があまり差さない?
イマイチ環境がわかりませんが、環境が悪くとも、除湿機を使い、補助に扇風機で風を当てるのが効果的です。
サンルームに置くわけなので、除湿機の音は問題にならないでしょう。
コンプレッサータイプの除湿機なら、どのメーカーでもいいと思います。
書込番号:24220763
3点
さっちん♪♪さん、こんばんは
>おすすめの除湿機ありましたら教えて
三菱電機 MJ-P180SX
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/jyoshitsuki/product/mj-p180sx/feature/index.html#section04
2ヶ月ほど使っていますが、静かで衣類乾燥にするとよく乾きます。
これより上は値段が倍近くなり、性能は2割増し
下はあまり安くなく性能は半分です。
いろいろ調べて買ったのですが
もっと安いのは、湿度設定できず、
電気を喰い、連続運転できなかったり、とてもうるさかったり、
こわれやすかったりらしいです。
年間で一番安いのは3月の新型入れ替わり頃の旧型で
今は新型になり高くなったのが、少し下がってきたところです。
書込番号:24221273
1点
>さっちん♪♪さん
こんにちは。
年間通じて使うなら、コンプレッサー式の大能力買っとけ〜とは言えないですね。
私的にも三菱のMJ-P180シリーズをオススメしますが、冬は暖房とかと併用して室内の温度を20度は確保して下さい。
除湿機単体でやりたいならハイブリット式です。
デシカント式は夏場の温度上昇が激しいので、夏使いたいならオススメはしません。
除湿機+扇風機を適切に使えば夏は3時間ぐらいで乾くけど、それ以外は半日仕事です。
一番最強なのはコインランドリーの乾燥機。
20分、200円ぐらいでカラッとふんわり乾燥しますよ。
更に、干す手間と取り込む手間が不要で、これは手間削減に嬉しいです。
書込番号:24221704
2点
>さっちん♪♪さん
サンルームも空気の循環をしなけれは乾きは良くなりません。そういう意味では除湿機は効果的です。
サンルームの窓を解放して風を通すのも効果的ですが花粉を気にして開けない家も多いですね。
サンルームで除湿機はもったいないです。
気密性が無さすぎるので正直デシカント式でも冬は意味ないですから。
夏は扇風機かサーキュレーター。
冬は石油ファンヒーターですかね?
でも冬に石油ファンヒーターで洗濯物を乾かそうとするとサンルームのガラスが水滴だらけになるので天気の良い日限定ですね。
書込番号:24224695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
除湿機 > コロナ > CD-H1820(AE) [エレガントブルー]
季節問わず室内干しをするため、除湿機の購入を検討しております。
除湿方式の違いによる、メリット・デメリットを把握した上で、コンプレッサー式で除湿能力の高い本製品を、最終候補として選びました。
用途は室内干しの衣類乾燥とリビングの除湿を考えております。製品を設置するのは、室内干し用の部屋になると思うので、隣のリビングまで除湿効果が及ぶのか、懸念しております。
室内干しの部屋(6畳)とリビング(15畳)を繋ぐ扉を開放して使用したとして、室内干し部屋の洗濯物を乾燥させつつ、リビングの湿度低下も同時に行えるでしょうか。
それが不可能であれば、室内干しの部屋とリビングにそれぞれもう少し能力が低く、安価なものを1台ずつ設置することも検討します。
書込番号:24209275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーの説明によると、設置場所(東日本か、西日本か)によって、20畳か、23畳用です。
お住まいの広さなら、1台でまかなえることになります。
わかっていると思いますが、排気によって室温が暖かくなるので、エアコンが有るといいでしょう。
洗濯物の乾きを早くするなら、扇風機を同時に使い風をあてると早く乾くので、生乾き防止が防げます。
除湿機は室内専用と考えず、使用する時は押入れなども、少し開けておくと屋内の湿度調整にいいです。
書込番号:24209313
0点
>ryo_21さん
うちも6畳の部屋を洗濯部屋として除湿機で乾燥させていますが、2時間くらいは高温高湿度になって環境悪いですよ。
洗濯物的には高温状態の方が早く乾いて嫌な匂いの雑菌の繁殖も防げます。
なので、ある程度乾くまでは洗濯部屋を締め切った方が良いんじゃないでしょうか
書込番号:24209366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ryo_21さん
こんにちは。
基本的な使い方としては、部屋干しの部屋を締め切って除湿することが効率は良いです。
その後、部屋を開け放って使うことが良いでしょう。
能力的には部屋の状態によって何ともですが、安価で能力が小さいものってタンク容量も小さいものが多く、
そんなのを選ぶと夏だと洗濯物が乾ききる前に水捨てをしなければ自動停止してしまいます。
ですから、とりあえず、能力というよりも、タンク容量が大きめのものを1台選んで、それで足らなければ追加を検討するって考えはどうでしょうか?
ただ、私的には居室での使用はうるさいのであまりお薦めはできないですけどね。
書込番号:24209476
1点
>ryo_21さん
基本的に部屋の湿度が下がるのは部屋干しの洗濯物が乾燥してからになります。
それまでは洗濯物の水分が部屋の空気に移動していくので湿度低下は望めません。
それはリビングにもう一台設置しようが同じ事なので部屋干しの部屋に一台で良いと思いますよ。
書込番号:24209698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
>mokochinさん
>ぼーーんさん
>レイワンコさん
皆さまご回答ありがとうございます。
まとめてのお返事になり、申し訳ありません。
皆さまのご回答をまとめますと
「除湿能力としては2部屋分の除湿は可能(※部屋の状況による)だが、物干し部屋が乾燥してから、リビングと繋がる扉を開けること」という認識で問題ないでしょうか?
その程度の制限であれば、実使用に全く問題ないので、本製品を購入する方向で問題ないと考えます。
書込番号:24209780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryo_21さん
>季節問わず室内干しをするため
この用途ならデシカント、ハイブリットのタイプの方が除湿能力的には
使用用途に合っているのではないですか
コンプレッサー式は気温が低い時期は能力が低下します
書込番号:24223779
1点
コロナの上位機種は ヒーター内蔵で温風乾燥なので、気温は関係なく除湿しますよ。
特種な氷点下とかでは無理ですけどね。。
↓
>コンプレッサー式は気温が低い時期は能力が低下します
書込番号:24225406
1点
ヒーター内臓って言っても、300Wっぽっちで相当小さいスペースじゃないと焼け石に水状態なんですよね。
同じ温めるのでもパワフルな石油暖房器具の方が燃焼で出てくる水分を差し引いても効率は良いです。
書込番号:24230057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





