除湿機すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > すべて

除湿機 のクチコミ掲示板

(9000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

IJC-H65とDCE-6515

2021/06/19 10:14(1年以上前)


除湿機 > アイリスオーヤマ > IJC-H65

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
天気が悪い日の部屋干し
【重視するポイント】
除湿機能、コンパクト
【予算】
15000円前後
【比較している製品型番やサービス】
IJC-H65とDCE-6515
【質問内容、その他コメント】
梅雨時期や冬の天気が悪い日用で、除湿機の購入を検討しています。普段は使わないので、高価な物は買うつもりもなく、ランキング内で安価だったアイリスに目が止まりました。その中でDCE-6515に決めかけたところ、後継品がIJC-H65との情報を見つけました。スペック的に上がっていて価格は2000円ほど高いだけなので、こっちの方が断然いいはず!と思いきや、評価がイマイチなのは何か理由があるのか…どなたかわかる方いるかなと思い質問させていただきました。

そもそも、アイリスの除湿機だけでも種類が多すぎて違いがよく分からず、早く購入したいのに決めれず悩んでいます。

書込番号:24196011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/20 09:02(1年以上前)

>しゅちりんさん
こんにちは。

レビュー数が少ない場合、極端な低評価が少数でも出ればスコアは大きく影響して下がります。
今回の場合も、IJC-H65に関しては7件しかレビューはありませんが、そのうち1件の評価が1です。
これが足を引っ張っています。
この場合、低評価のレビューを見て自分が該当するかどうかを考えると良いです。
該当しなければ、そのレビューは無視で良いでしょう。

その他、レビューを読み解くテクニックは色々とあります。
ネットで調べると参考になることは多いですよ。
例えば、私は単純にこことかアマゾンとかのレビューの点数の多さだけではその品の良し悪しは判断しません。

さて、2機種の比較ですが、私が選ぶなら、タンクも大きくって連続排水が付いているIJC-H65にします。
DCE-6515を選ぶメリットってサイズがやや小さいぐらいのメリットしか見いだせません。
音に関しては、言ってもコンプレッサー式除湿機はそれなりにうるさいので、形とかが変わったとは言えそう大差はなく、どちらもそれなりの音だと思いますよ。
レビューにしてもアマゾンなら1200件以上のレビューが入っていますが、こちらは内容を考えても割と期待できる評価ではないかと思いました。
(重ねて言いますが、私は平均の点数だけを見て判断していません)

書込番号:24197567

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/20 09:07(1年以上前)

あと、他の機種も含めての検討ですが、使うシーンとか欲しい機能によって変わります。
お金がいくらでも出せて、置くスペースも困らないなら、
パナやシャープのハイブリット式とか、三菱の大能力タイプを買っておけば良いのですが、
そうでないなら以下の点は明確にした上で機種選定した方が良いです。
・使う用途
・使うお部屋の広さ
・使う季節
・もし、冬も使うならその使う部屋の想定室温
・予算
これで機種の候補はかなり絞れます。

書込番号:24197577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/06/20 09:32(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!
なるほど、為になるアドバイスいただけて助かりました。
特にこだわりがない中、適度にいい物をハズレなくコスパ重視で探そうと思うと、種類があり過ぎるのでランキングで探してました。
レビューは個人の感じ方色々ですよね。

使用は雨が続いた時の部屋干しくらいで、使用する部屋は6畳程度、留守中に使用、なのでIJC-H65で充分かなと思ってます。
他に、このくらいのスペック・価格帯でオススメあれば教えていただけませんか?

書込番号:24197617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/20 11:51(1年以上前)

>しゅちりんさん

IJC-H65のほうが多少消費電力が高いです。
電気代に影響します。
IJC-H65のほうがタンク容量が多いです。
水替の頻度が少なくて済みます。

書込番号:24197830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 IJC-H65のオーナーIJC-H65の満足度5

2021/12/23 20:25(1年以上前)

「アイリスの除湿機だけでも種類が多すぎて違いがよく分からず」
ごもっともです。普通メーカーはよく似たターゲット(大きさ、除湿能力、消費電力、方式など)には複数の製品を投入しません。新な機種を開発すれば旧型機は製造をやめます(自社製品で競合して販売台数が減る)。ところが、アイリスの除湿機 DCE-6515,  IJC-H65 の場合は、完璧に同じターゲットです。大きさ、除湿能力、消費電力、方式すべてにおいて違いがほぼありません。しかし品番がまるで違います、推測ですが、この2つの製品は開発部署(あるいは製造部署)が異なるのではないでしょうか。
私の場合、コンプレッサー型の除湿機が初めてだったので、中古で様子を見ようかと思ってDCE-6515の中古を買いました。そうしたら、動かして10分ほどするとエラーになってしまい使えませんでした。加熱防止用のセンサーが動作不良になっているようでした、何度か動かして動く時もありましたがエラーになる時の方が圧倒的に多く使えないと判断しました。で、仕方なく次を探し、新品の IJC-H65 を購入しました。ネットで色々調べるとDCE-6515はこのセンサー不良が多そうでその修理には8,000円ほどかかることがわかり、発売年度の新しいIJC-H65の方が良さそうに感じられたからです。IJC-H65 は問題なく稼働しています(新品ですからね)。
そんなわけで、天気が悪い日の部屋干し、除湿機能、コンパクトさ 15000円前後 という比較範囲ではほぼ同じです。どちらでも同じようなものだと思います。DCE-6515は発売年度が古いですが中古の価格は結構しますからそれなりの需要があるのでしょう。

書込番号:24508297

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

除湿機 > シャープ > CV-J71

クチコミ投稿数:20件

今年の2月くらいに購入して、現在ホースを取り付け連続排水で使用中です。
先週までは何の問題もなく連続排水されていて、タンクの中はカラカラでしたが
数日前から連続排水にもかかわらず急にタンク内にも水が溜まりるようになりました。
原因を調べてみたのですがホースも詰まっていないし、ちゃんとホースの先から水が出ているようです。
水漏れは本体内部のホースを差し込んだ箇所のさらに上部?辺りから少しづつ漏れている感じがします。
そこで故障を疑ったのですが、その前に取扱説明書を確認してみると、除湿後に内部乾燥という事をしたほうが
良いらしく、これまではしていませんでした。

そこでこちらの勝手な想像ですが、これまではまだ湿度が高い季節でもなかった為、内部乾燥をせずに連続排水を
してきても問題なかったが、最近初めての梅雨に入り湿度が増加した為、ときおり内部乾燥をしないと本体内のどこかに
水が溜まりそこの溢れた分がタンク内に溜まっているのかな?と予想してみました。
(内心は内部乾燥はカビ抑制の為であり、内部乾燥をたまにしないと水が溢れるというのは困るのですが:汗)

とりあえず先ほど内部乾燥をしっかりしてから問題が起きないかどうか試してみようと思います。
数日に1度くらいの内部乾燥で解決するようなら良しとしますが、それでもタンクに水が溜まるようなら故障も疑って
メーカーの方に問い合わせてみうようかと思っています。

他に同じような症状の方は居ますでしょうか?

書込番号:24194473

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ134

返信10

お気に入りに追加

標準

振動音?

2021/06/15 03:19(1年以上前)


除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:939件

水はバシバシ取ってくれるんですが
振動音がすごいです
安い旅館の廊下にある製氷器のような
貧乏人の家にある安物の冷蔵庫のような音です

振動音の対策としてどんな対策ありますか?
下にニュー静かとか置くしかないですか?
今緊急でダンボール敷いてますが明日
余ってるカクダイの防振パッド敷く予定です

先駆者様達のアイデア待ってます

書込番号:24189186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2021/06/15 04:56(1年以上前)

自分も除湿機を買ったとき、取れるのが面白くてガンガン動かしていました。
振動音が気になるなら、必要以上に使わないようにようにする。
おまかせオートにして、ある程度湿度が下がったら、止まるようにしてはどうですか。

書込番号:24189203

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16298件Goodアンサー獲得:1332件

2021/06/15 06:37(1年以上前)

それって多分不良品かも。
高くても36デシベル…
ですからね。

書込番号:24189240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ぬへさん
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:282件

2021/06/15 09:51(1年以上前)

吸気フィルターの固定が緩いので、マスキングテープなどで固定すると、振動音が静かになるかもしれません

書込番号:24189441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/16 05:52(1年以上前)

>ララァスンさん
こんにちは。

ある意味仕方がないかなと。
私も下に防振パットとか100均の耐震ジェルを敷くぐらいしか対処が思いつかないです。

書込番号:24190711

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/16 12:23(1年以上前)

>ララァスンさん

下に敷く防振ゴムは床への振動の伝わりを抑えるには効果的です。
コンプレッサー自体の音を減退したいなら除湿機本体に鉛板を貼りつけるのが1番効果的です。

書込番号:24191166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:939件

2021/06/21 03:39(1年以上前)

防振パッド敷いてもまだうるさい
というかコンプレッサー止めた送風のみの運転ですらうるさい
その吸気フィルター?ってのが震えてるの?。。
マスキングテープ?

書込番号:24198998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ぬへさん
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:282件

2021/06/21 21:03(1年以上前)

説明書12ページ

>ララァスンさん

お手入れのため外せるようになってますが、固定が甘いためガタツキます

おそらく梱包されてたときは、梱包用のビニールテープで本体に固定されていたはずです

書込番号:24200035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:939件

2021/06/23 21:19(1年以上前)

そのケース外してもガタガタ言ってるんです

書込番号:24203219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/26 07:31(1年以上前)

>ララァスンさん

確かにコンプレッサー式除湿機はうるさいですが、振動が目に見える程度ではありません。
不良品による交換とか修理を視野に販売店に相談したほうが良いです。

書込番号:24206907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/06/29 09:29(1年以上前)

こんにちは!

私も今月初めに同機種を買って同じ症状でしたよ!
音がうるさく振動が床を伝わり具合が悪くなりそうなレベルでした。

私は楽天のジョーシンで購入しましたがそちらには相談せず、直接コロナに電話したところ翌日すぐに見に来てくれました。
コロナの人は「うーん、正常範囲内だと思いますが・・・」とおっしゃいましたが、どうにも納得できないでいたら、快く交換してくださいました。

結果大正解でした。音もかなり静かになったし、振動もほとんど床を伝わってきません。
交換をお願いして本当に良かったです。

ララァスンさんもコロナに電話して交換をお願いしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24212925

ナイスクチコミ!31




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マンションの除湿機はどれがいい?

2021/06/15 01:15(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:7件

冬に内覧したときは普通だったフローリングが
湿度が上がってきたら、たわんできた気がします。
除湿機で何とかならないかと思っています。
築20年以上のマンション7階です。
リビングは9.7畳プラス和室の続き部屋6畳です。
欲を言えば、室内干しにも対応できたらいいなと思ってます。
有名どころは、コロナ、アイリスオーヤマ、シャープあたりでしょうか。
方式やらスペックが色々ありすぎて決め方がいまいち分かりません。
最低限必要な機能とかおすすめ機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24189159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2021/06/15 05:17(1年以上前)

築20年のマンションは賃貸?
持ち家で長く住む予定なら、軽いリフォームを考えてもいいかも。
床材のフローリングの下はどうなっているのでしょう。
物によっては、フローリングの下が、床材を支えて物の下がコンクリートの物が。
いい所だと、フローリングの下に断熱材や、音を低減する防音マットがある所。
出来ればコンクリートの間に調湿性に優れた物が敷いてあるといいです。
床下をいじりたくないなら、壁のクロスを調湿性に優れた漆喰や珪藻土の物を貼る。
簡単なのが除湿機の使用です。
コンプレッサーとデシカントの2種類。
コンプレッサーは気温が高い時期は取れますが、動作音が煩いのが問題です。
排気で室温が上がります。
それならエアコンの除湿の方がいいかもしれません。
住宅の場所が高地や北海道なら、窓などもいじったほうがいいでしょう。
冬の暖房使用時化石燃料(灯油やガス)を使うと、水分が出るので避ける。

書込番号:24189209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2021/06/15 06:23(1年以上前)

>MiEVさん
賃貸じゃないですね。
リフォームは壁紙貼り終えてて、賃貸から引っ越すので、日程が変えられないんです。
冬場は気にならなかったので、湿気が原因だと思うんです。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみます!

書込番号:24189227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:284件

2021/06/15 08:13(1年以上前)

ハイブリッド方式で夏はコンプレッサ、冬はデシカント式(時と場合によって自動で切り替わります)はどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001241838/
パナソニックが好きなだけです。
参考まで

書込番号:24189323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2021/06/15 10:14(1年以上前)

>彷徨える素人さん

我が家では、パナソニックのF-YZS60-A を使っています。
梅雨時や夏は、エアコンまたはエアコン+除湿機併用。
冬場は除湿機または除湿機+エアコン暖房ですね。

室内干しは、6畳間に干してふすまを閉めれば、除湿機と扇風機で乾燥できます。

書込番号:24189477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2021/06/15 13:16(1年以上前)

デシカント式とコンプレッサー式の違いが温度上昇ありなしと冬に使えるかどうか、電気代の差くらいしか理解してないです(^_^;)

>テキトーが一番さん
両方使えるのいいですよね
その分お値段がしますが^_^;

>あさとちんさん
デシカント式のですかね?
エアコンと一緒に使うなら良さそうですね

書込番号:24189701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2021/06/15 14:21(1年以上前)

>彷徨える素人さん

これとほぼ同じものです。
https://kakaku.com/item/K0001241833/

エアコンとコンプレッサー式は、原理が同じで室温が低いと除湿できません。
エアコンとデシカント式の組み合わせがベストだと思います。

書込番号:24189756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2021/06/15 20:38(1年以上前)

連続3台コロナを使い続けています。日本の工場で造っています。BD-H181お勧めです。

書込番号:24190249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/06/15 21:15(1年以上前)

>あさとちんさん
なるほどー
ありがとうございます!

>まさちゃん98さん
コロナですか
音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?

書込番号:24190315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2021/06/15 22:30(1年以上前)

>彷徨える素人さん
>音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?

この10年以上コロナしか使ってないので他社との比較が分かりませんが特に問題ありません。

書込番号:24190458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/16 05:35(1年以上前)

>彷徨える素人さん
こんにちは。

まず、除湿機は居室用に使うとしたらどこ製がとかではなく基本的に騒音はそれなりにでかいので、
それに耐えられるかは人それぞれって面はあります。

次に、御存知の通り、
・コンプレッサー式→低音では使い物にならない
・デシカント式→消費電力が高い、夏だと室温の上昇が高い
と言うデメリットがあります。
これに対して、解決策としては、
・コンプレッサー式→暖房などで室温を上げる
・デシカント式→夏の除湿はエアコンにする。夏はコンプレッサー式にする
が考えられます。

とりあえず、冬に湿気が気にならないのでしたら、今はエアコンの冷房で除湿をされると良いでしょう。
それで不十分なら除湿機の導入を考えてはどうでしょうか?

それと、四六時中除湿機を付けなければならない場合も想定して、連続排水機能が付いているものが良いです。
付属の容器だと最低1日一回の水捨てが必要になってきます。
連続排水機能を使ってベランダの樋とかに排水できれば楽になります(窓の工夫は多少必要でしょうが、)

あと、いくら連続排水できたとしても12〜24時間で自動で止まってしまっては便利さも半減します。
その場合、三菱かシャープの機種であれば24時間以上の連続運転対応です。

書込番号:24190703

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/16 05:37(1年以上前)

一方、排水不要&長期間連続運転可能の機種もあります。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
通気口が必要なので、それの細工が必要にはなってきます。

書込番号:24190706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/06/16 06:13(1年以上前)

>ぼーーんさん
こんにちは

騒音がネックなんですね。
どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみますね。

冬に関しては、見に行ったのが3月の昼間だったので結露がどれくらいなのかまだ分からないです。

壁掛け式除湿専用機は考えてなかったです。
あまりにも湿気が酷かったらこれもありですね。

書込番号:24190722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/16 06:21(1年以上前)

>どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。

お店の騒音だと判らないと思いますよ。
あと、騒音値よりも個人の騒音に対する許容度の方が大きく変わってくるので、こればかりは人それぞれという他ありません。

私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。

それで駄目なら除湿機を検討し始めても遅くはないと思います。

書込番号:24190728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/16 06:23(1年以上前)

補足

>私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
>もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。

→私的に(エアコンの)除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
→もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。

書込番号:24190732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/16 08:36(1年以上前)

湿度や結露ではなく きちんと換気されていなかたんじゃないかな?
ロスナイとかでいいと思うけど。。。

エアコンでの除湿を勧める人がいますが、人がいない状態で締め切って使用すると(環境にのよりますが)冷気が床付近にたまり 夏でも結露しますよ。

あとコンプレッサー式の除湿器の衣類乾燥対応機種は電気ヒーター内蔵なんで冬でも 衣類乾燥はできますよ。。


あとルームドライヤー(排水不要&長期間連続運転可能の機種)は 別荘に何台もつけているんだけど、窓を開けることができれば 電気代も高いので、おすすめしません。   ただメンテナンスがほとんど不要なんで別荘や倉庫にはつける人がいますよ。

書込番号:24190849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/16 12:30(1年以上前)

>彷徨える素人さん

コンプレッサー除湿機で一年中行けると思いますよ。
個人的には能力が高い方が良いと思うので三菱かコロナねどちらかをお勧めします。

書込番号:24191176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/16 14:54(1年以上前)

冬でも 20度くらいあるなら 問題ないね。。。。

10度以下なら無理、   心配しないで、ヒーター内蔵のものが主流なんで、、、、、

書込番号:24191388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/06/16 19:11(1年以上前)

今日、デジタルの湿度計をおいてみたら出窓のところで65%でした。
意外と湿気高くないので、エアコンの除湿で行けそうですかね?
それとも床付近で測ったほうがいいですかね?

>スットコドッコイ7さん
夏でも結露ですかー
考えてなかったです。

>レイワンコさん
ありがとうございます。

書込番号:24191780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/17 09:13(1年以上前)

エアコンの除湿は電気結構消費するんで、 普通の冷房でダイジョブですよ。。。

あとは洗濯物に風が当たれば早く乾くんですが、小さなサーキュレーターや扇風機をタイマー掛けて使ってください。

衣類乾燥の特化して改良を重ねてきた、ドラム式乾燥機や衣類乾燥機にはやっぱり勝てませんし、干す手間や取り込みが楽ですね。。。

書込番号:24192658

ナイスクチコミ!1


山びこさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/18 09:23(1年以上前)

木造戸建てに居住しています。除湿器の購入は、梅雨時期の1階和室の除湿目的で購入しました。現在は、パナソニック製のハイブリッド式とデシカント式の2台を所有しています。両方とも良く除湿してくれますが、ハイブリッド式は重くて部屋間の持ち運びに苦労しています。デシカント式は部屋の温度が高くなるのですが、不在中に除湿するので気になりません。洗濯物の乾燥を目的に購入したわけではありませんが、洗濯物の乾燥にも重宝しています。でも使うのは軽いデシカント式です。複数の部屋を乾燥させる場合、持ち運びやすいからです。エアコンの除湿機能は、やはり除湿器には及びません。個人的には軽いデシカント式をお勧めします。
なお、衣類乾燥に使用する場合は、扇風機と併用すればとても短時間に乾燥します。短時間=洗濯臭の軽減も期待できます。
重いハイブリッド式は1階の和室に置きっ放しの状態で、梅雨時期のみの使用で、値段も重量も倍のため費用対効果はとても低いです。

書込番号:24194260

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2021/06/18 13:08(1年以上前)

>山びこさん
ハイブリッド式とデシカント式の比較ありがとうございます!
とても参考になります!!

書込番号:24194547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 除湿能力について

2021/06/09 11:01(1年以上前)


除湿機 > コロナ > CD-H1820(AE) [エレガントブルー]

クチコミ投稿数:20件

コロナCD-P6319という機種から買い換えました。
同じ部屋(10帖程度)で自動モードで使用しているのですが、前の機種よりも除湿能力が明らかに低いです。
水もあまり貯まらす、湿度も前機種より下がりません。
不良なのでしょうか?

書込番号:24179737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2021/06/09 13:10(1年以上前)

>うたまろMさん

すでに湿度が低いために、除湿していないということはありませんか。

書込番号:24179943

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/06/09 14:54(1年以上前)

すみません、自己解決しました!
自動モードでは適度な湿度に調整されるのですね。
失礼しました。

書込番号:24180048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 20畳以上のLDに除湿機(ハイブリッド)

2021/06/06 13:33(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:9件


22畳のリビングダイニング用に、
除湿機の購入を検討しています。

衣類は別の部屋で、
デシカント式の衣類乾燥除湿機を
使用していますので、
LDに干す事はありません。

今まで LDの除湿は
エアコンの除湿モードを使用してましたが、
湿度と共に室温も下がり寒いので
除湿機の購入を検討しています。

条件としては、
・古い木造 22畳 (以上?)
・気温の上下が少ない (ハイブリッド?)
・静音 (テレビの邪魔にならない)

台所付近での使用になると思うので、
タンク容量は、小さくなければ◎

このような条件に合う除湿機に
心当たりがある方、
ご助言お願いします!

書込番号:24175022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3381件Goodアンサー獲得:323件

2021/06/06 15:46(1年以上前)

>【野口】さん
22畳もあるなら,コンプレッサ式のハイパワータイプ(三菱の180や250とか)を選ぶべきだと思いますが,煩いですよ
まあ,22畳もあるなら,TVから離せば,そこまで気にならないかもしれません。
温度,湿度のコントロールは,エアコンと除湿機を併用すれば,だいたい満足のいく結果が得られると思います。

そもそも能力が高く静かな除湿機なんて存在しないんじゃないんでしょうか。コンプレッサ式除湿機はエアコンの室外機を内蔵したようなものですから。

除湿能力と静かさを両方求めるのであれば,日立のエアコンXかSシリーズにエアコンを買い替えするのをお勧めしますよ

書込番号:24175226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/06/06 16:09(1年以上前)

mokochin 様

ご意見ありがとうございます!

除湿能力が高くて 静かな除湿機は
存在しないのですね…

ド田舎の 古い家をリフォームなので
大きさはあるのですが、四角なので、
どこに置いても おそらくウルサイです…

エアコンは、
海に近い(歩いて行ける距離)ので
室外機のサビを考慮した結果ダイキンになった
経緯があるので買い替えは難しいです。

ちなみに、1日中付けっぱなし を
前提として購入を検討する場合、
能力が小さくても こまめに水を捨てれば
特に問題はありませんか?

問題がなければ、
静音性を重視で検討したいのですが…

書込番号:24175267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2021/06/06 16:39(1年以上前)

文面から推察すると、もうリファームは終わったのでしょうね。
リフォームも間取りを重視して、広くするだけの人もいます。
やはり長く住むなら、高気密高断熱にした方がいいです。
全方向に断熱材を入れる。
窓も二重、高地や北海道なら三重も。
床や軒天などに通気の穴の部材を付ける。
床下を土でなくコンクリートにする。
場合によってはコンクリートの上に調湿性に優れたの炭(他の物でも可)などを敷き詰める。
壁のクロスを調湿性に優れた漆喰や珪藻土の物にする。
湿気がこもる押し入れにも貼る。
除湿機をフルに動かしても、調湿性の悪い部材で出来た家だと、除湿機を一生使うことになりますよ。

書込番号:24175313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/06/06 17:04(1年以上前)

MiEV 様

お察しの通り、リフォームは済んでいます。

そして、大掛かりなリフォームではく
築40年近い 旦那の実家の1階の
床上げとキッチン変更、風呂場の撤去、
壁紙の張り替え という簡単なリフォームです。

残念ながら、最低限の変更のみ なので
作りや壁材、床下などはそのままです。

今更、リフォームし直すような
予定もお金もありませんので、
2歳の子供が少しでも快適に過ごせる様、
除湿機の購入を検討しています。

オススメがありましたら、
教えて下さい!

書込番号:24175350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3381件Goodアンサー獲得:323件

2021/06/06 17:42(1年以上前)

>【野口】さん
>ちなみに、1日中付けっぱなし を前提として購入を検討する場合、能力が小さくても こまめに水を捨てれば特に問題はありませんか?
機械的には問題は無いと思いますが,カラッとした効果も期待できるかわかりません
22畳もあって,24時間換気や自然換気で1日何回も部屋の空気が入れ替わるので,あまり能力が低いと除湿が追い付かないかも知れません。
それと,つけっぱなしが前提なら,ホース排水や連続運転ができる機種を選んだほうが良いです

除湿機は単純な製品なので,どこのメーカが良いとかあまりありません(ハイスペック機は三菱が定評ありますが)
音に関しては,カタログスペック的にコロナが少し低く感じます。

あとは,電気屋さんで価格を考慮して相談するのがよいかと思います

書込番号:24175419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/06/06 19:04(1年以上前)

mokochin 様

なるほど、
やはり湿度を下げて快適に過ごす為には、
相応の能力の物を買わないと
水捨てだけの問題ではないのですね。

連続運転って、
標準装備だと思ってたのでビックリです!
購入前にチェックします!

◯◯ならメーカーはココ!というところが
あまりない製品もあるんですね。
これは悩みそうですね…

とりあえず、
三菱の180・250、コロナの
スペックを確認してから
夫に相談してみます!

度々、相談に乗っていただき
ありがとうございました!

書込番号:24175546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/07 00:38(1年以上前)

昨年、三菱の240を買いましたので
参考になればと思います。
(今年のモデルは250になってますね)

240の除湿力は凄いです。
パナソニックのF-YZT60-Aとの比較は
当たり前ですが三菱240の圧勝です。

LDでの除湿は同じ条件で
比較していませんので
正確には言えないですが
8畳程度の部屋で
室温25度で洗濯物干しを比較すると
パナソニックでは2時間運転して湿度72%
洗濯物は濡れてて、室温が上がって
ムシムシしてる、除湿してるか微妙、
正直うるさいだけ。
三菱240は2時間運転して
湿度45%、洗濯物も完全に乾きつつあり
室温はパナと同程度上昇してるけど
カラッとした室内、うるさいけど
パワーは凄い!という感じ。

三菱は常にはLDに置いてあって
エアコンの湿度戻り対策や
雨の日の除湿に使っています。
作動音はうるさい部類だと
思いますが、それを補うぐらい
除湿力があるので頼っちゃってます。
作動音は慣れて気にならなくなりました。
正直、新型が出る前に
買い増しすればよかったと思ってます。

でも、作動音重視だと
250はキツいかもしれないですね。

長文で散文になり、申し訳ありません。
なにかのお役に立てたらと
思います。

書込番号:24176039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2021/06/07 06:35(1年以上前)

>【野口】さん
こんにちは。

ご希望は、
・四六時中除湿したい
という事だそうですが、居室で除湿機の騒音を気にするのは割とハードルがデカイです。
で、ハイブリット式で連続排水で考えると、シャープ CV-NH140ぐらいでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001342664/
ただし、デシカント式機能は12時間しか使えないみたいです。
あと、長期の連続運転は三菱とシャープが対応していますから、その2社から選んで、連続排水のホースを接続して排水口まで導いてやると良いでしょう。

その他、そもそも排水作業が必要ない除湿機を選ぶって手もあります。それがこれ。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
壁に取り付けて高湿度な排気を気体状態のまま外に排出します。
このタイプは高湿度地域にある別荘とかで連続運転で運用されているみたいです。

書込番号:24176173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/06/07 09:09(1年以上前)

ミッキーに癒されたい 様

240の使用感を教えていただき
ありがとうございます‼

240は静音性は低いものの、
それを補って余りある程の除湿力!
ということですね!

コンプレッサー式なのに、
室温は上がるんですね。
それなら、むしろ
既存のエアコン(23畳用)
(湿度と共に室温も下がり寒い)
と併用で丁度良くなるかも?ですね。

そして、除湿力倍増で
短時間で湿度を下げられれば、
テレビを見る時は 消しても大丈夫かな?
また、一応エコ静音モードはあるようなので
湿度が上がってから使用ではなく、
ずっと静音モードで運転しておいて
湿度が上がらないように気を付ける
という使い方でも良いかな?

と、
具体的な使用感を教えていただいた事で
考え方が広がりました‼

三菱の250、値段がちょっとお高いですが
能力の低い物を買っても
除湿能力が合わない様では無意味なので、
夫にお願いしてみようと思います!

書込番号:24176350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/06/07 10:26(1年以上前)

ぼーーん 様

やはり居室で (しかも20畳以上)
静音性を求めるのは難しいですか…

子供がスイッチ類押すと困るので、
キッチンに配置予定です。
排水ホースが届くと楽ですよね!

排水作業が不要な除湿機なんて
初めて知りました!
こんなのあるんですね!

いろいろと新情報をいただき
ありがとうございました!

書込番号:24176451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/07 12:20(1年以上前)

>【野口】さん

能力が大で静音をもとめるなら三菱のMJ-PV250SXがお勧めです。

唯一のインバータ機なので他の定速コンプレッサーの除湿機とは別格です。

浴室モード以外連続運転が可能なのと運転モードが豊富なので自分に合った使い方が見つかるかと思います。

難点はエアコン並みに高価な事です。
除湿機にここまで出すかー?と悩む値段です。
あと重量が18kg近くありかなり重たいことです。
キャスターは付いてますが持つ事もあると思うので女性には大変だと思います。

書込番号:24176590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/08 01:35(1年以上前)

微力ながら参考になったようで
何よりです。

あくまで自分の感覚ですが
エコ静音モードなら
許せるぐらいの音という
感覚です。

パナのハイブリッドも検討しましたが
ハイブリッド機構のどちらかが
壊れたら終わりなので
強力なコンプレッサー式の
三菱しました。

音はあくまでも個人の感覚が
大きいですから
デモ機があるなら
見たほうが無難かもしれないですね。
(除湿力は強力で申し分ないと思います)

納得いく機種選びに
なるといいですね

書込番号:24177725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング