このページのスレッド一覧(全1399スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2021年5月23日 00:42 | |
| 47 | 9 | 2021年5月9日 20:26 | |
| 11 | 2 | 2021年5月6日 20:26 | |
| 5 | 5 | 2021年4月19日 08:09 | |
| 7 | 0 | 2021年4月9日 02:51 | |
| 47 | 5 | 2021年4月10日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > ダイキン > カライエ JKT10VS
”ランドリールーム”が然程広くなく閉め切る事が出来るなら、コンプレッサー式の除湿器と扇風機の併用で十分と思います。
我が家ではそうしていますが、半日もあればすっかり乾きます。
デシカント式はあまり信用しない・・・
書込番号:24140052
3点
>sssssssssssssssssssssさん
湿度が下がり、ある程度の風があれば、洗濯物は乾きます。
床置きの方が安いですが、床に置きたくなければこれでも良いでしょう。
デシカント式は、室温上がるので、夏場はエアコンを使うほうがベターです。
書込番号:24140349
3点
コンプレッサーも、デシカントも、使ったことがあります。
一長一短です。
室内干しは当たり前ですが、早く乾かすほうが生乾き臭は抑えれます。
安く上げるには、洗濯物を干すハンガーが回転するもので、下に扇風機を置いて風を当てるもの。
風の力でハンガーが回転するので、広く洗濯物に風が当たります。
港にある干しイカのようなようなものです。
このハンガーは一つに一つの洋服ではなくて、一杯干せて一番上の一箇所だけ回転します。
電動のもありますが、ただ回るだけのほうがいいです。
回転するハンガーはホームセンターやアマゾンでも買えます。
湿度を下げるなら除湿機との組合わせもいいです。
自分は高地に住んでいる時に、結露と洗濯物の乾きに悩まさました。
書込番号:24140631
1点
みなさんありがとうございます。
やはりエアコンを設置しようかと思います。
冬は暖房+換気扇、夏は冷房で
書込番号:24140824
6点
>sssssssssssssssssssssさん
エアコンならオールシーズン使えるし、安いのなら値段もそう変わりません。
設置できるならエアコンのほうが良いでしょうね。
書込番号:24140996
3点
>sssssssssssssssssssssさん
衣類乾燥が目的ならばこの機種は適しません。
衣類に風を当てるような機能がありませんから。
ランドリールームの湿気やカビを抑えたいならこの機種は最適です。
書込番号:24141796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンプレッサー式はエアコンの室外機と室内機を一緒にしたものです。
なので排熱により室温が上がり相対湿度が下がりますー>干してあるものが乾きます。
だたし除湿した水タンクが一杯になると、停止します。(ホースをつないで排水すれば、連続運転できるそうですが)
書込番号:24150518
3点
山善のYDC-c100(60ではない)とSHARPのcv-j71で迷っています。
[山善]
メリット
@自分の好きな湿度に設定できる。(40〜70%)
Aタンク容量が大きい
デメリット
@ダサい
A24時間以上の連続運転ができない
[SHARP]
メリット
@デザインがいい
A半永久的な連続運転可能
デメリット
@自動運転では湿度50%以下にはできない(強運転はどこまで下げられるのか不明)
Aタンク容量が小さい
使用する部屋は木造6畳です。(ロフト付き:2畳、計8畳)
寝室のため、排水ホースなどは使いません。
音に関してはどちらが静かかわからないです。ご存じの方がいらしたら教えて頂きたいです。
また、この二つならどちらを選ぶか皆さんのご意見をお聞かせ願いたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24125723 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>dead_mau5さん
こんにちは。
まず、24時間以上の連続運転が出来ないことですが、
連続排水機能を使わないならあまりデメリットにならないかと考えます。
あと、超個人的な考えが入っていますが、シャープのコンプレッサー式ってうるさくって下の置き場所によっては振動も気になるイメージがあります。
でも、大原則として、コンプレッサー式をそもそも寝室で寝る時使うって動機で私は導入はしません。
だって、普通にうるさいし温度もデシカント式ほどではないですがそれなりに上がりますからね。
寝室の湿度と温度はやっぱりエアコンで制御するのが快適の王道です。
書込番号:24125784
6点
>ぼーーんさん
コメント頂き有り難うございます。
私も去年までエアコンで凌いでいたのですが、再熱除湿でないため、つけると寒くなって、消すと蒸し暑くなるの繰り返しでした。
なので、購入を考えています。
SHARPはうるさいんですね…山善は人気がないのか口コミをほとんど見かけないので全くわからないんですよね。
書込番号:24126365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンプレッサー式除湿機って、エアコンの室外機がその中に入ってるのと同じなので、
どれもそれなりに騒音は気になるレベルだと思います。
後は、その音がいかに慣れるかって精神的な個人差によるのは大きいです。
実際、相当騒音があるブロアーの横でも慣れれば寝られることも事実なんで、そればかりは判りません。
一方、エアコンの方で考えると、エアコンのリモコンって結構共通のマルチリモコンとかでも制御できます。
私の場合、スマホに赤外線発信部が付いているので、それに各社共通エアコンのリモコンアプリをインストールして、
24時間タイマーでONとOFFの時間を複数設定し、後はエアコンにスマホの赤外線部を向けて寝るだけです。
また、Nature Remoみたいな赤外線発信部付きスマートリモコンとスマホとWi-Fiを連携させ、エアコンが操作できる位置においておけば、極端な話外出中でもエアコンの制御が出来ますし、スマホをエアコンに向けておかなくても済みます。
と、別に除湿機を使う必要がないので我が家だったら除湿機はやはり使用しないと思います。
書込番号:24126382
![]()
4点
例えば、Nature Remoみたいな赤外線発信部付きスマートリモコンを導入するなら1万円以下ですから、『コレジャナイな〜』って思われてから除湿機を検討するほうがリスクは低いかなと私なら考えます。
書込番号:24126385
4点
連投すみません。
Nature Remoみたいな赤外線発信部付きスマートリモコンを導入する時、気をつけなければならないのは
連携アプリです。
今回の場合、複数のON/OFFが出来なければなりませんから、その機能がついている連携アプリを持ったスマートリモコンを探しましょう。
私が持っているスマートリモコンは複数のON/OFFは付いていましたが、私のは赤外線とかじゃなくってコンセントに挿し込むタイプのスマートリモコンですから、イマイチ参考になれず済みません。
そういう意味で今ざっと調べましたが、やっぱりNature Remo3かなと。
本体に温度や湿度センサーまで持っていて、イフトも使えますから(『条件〇〇になったら動作〇〇せよ』って命令が出来る)
これで1万円程度ですか。
もしも温度とか湿度センサー単体が付いているだけで良ければ5000円ぐらいでもあります。
(Nature Remo第2世代は温度センサーだけ搭載してます)
正直知らない分野で、結構便利になりそうな事が自分自身でも判ったので、調べてて私自身結構楽しかったです。
書込番号:24126393
![]()
1点
>dead_mau5さん
騒音ですが山善の方が能力が高いので少し大きいと思います。シャープとの騒音差が体感で違いがわかるかと言ったら違いは分からないくらいの差です。
湿度調整ですが、運転音が気にならずに寝られる場合でも一度設定湿度で停止し再起動した時に目が覚める事があるのでずっと運転してたほうが逆に良いのかなと思います。
室温上昇ですが就寝時に限定するなら気温の低下と相まって問題ではないです。
水捨てですが、4.5lは結構重たいので大変です。
能力ですがシャープだと足りないと思います。
蒸し暑時期の毎日の事になる水捨ての事を考えてシャープかなと思います。
書込番号:24126506 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>dead_mau5さん
もとい。
能力ですがシャープでも問題ないと思います。
書込番号:24126513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レイワンコさん
>ぼーーんさん
お二人とも色々なご提案有り難うございました。
エアコンで温度を下げても湿度をそこまで下げることができないので、とりあえずレインワンコさんに勧めて頂いたcv-j71を購入します。
そこでもし音が気になるようであれば、ぼーんさんに勧めて頂いたNature Remo3を購入しようと思います。
また何か購入する際にアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24127633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアコンで温度を下げても湿度をそこまで下げることができないので、
なるほど、この季節だとたしかにそうですね。。
書込番号:24127750
5点
>ぷここさん
こんにちは。
このあたりのモデルチェンジの目的はひとえに値引き対策ですから、旧機種で価格差が大きく安いならほぼ無条件にそちらを買った方がお買い得です。
実用で使うのに新機種も旧機種も使い勝手保ほぼ同じです。
書込番号:24121852
3点
お返事有難うございます!
そうなのですね!
では1万円以上価格差があったら、
前機種にしようかなと思います。
大変助かりました。
書込番号:24122244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
除湿機 > コロナ > CD-S6317(W) [ホワイト]
題名の通り、この機能の解除についてご存知でしたらご教示お願いします。
取説にはそれらしきことは記してませんでした。
常時起動して欲しいのに、24時間で止まっちゃ1ヶ月の留守では役にたちませんね(笑)笑っちゃいます(´^∀^`)
書込番号:24086074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本酒溺人さん
この機種を持っている訳では無いですが、この機種は
ドレンホースが付いているのですか?
ドレンホースが付いていなければ自動で止まるのは普通では無いですか
書込番号:24086222
2点
>日本酒溺人さん
こんにちは。
以前、調べたことがあるのですが、その時の結果で言うとコロナは切り忘れ防止機能の解除出来ないみたいです。
ですから、24時間を超えて運転させたいなら他社の選択となります。
三菱、シャープ辺りは24時間を超えても運転が可能だったかと記憶してます。
書込番号:24086247
2点
>cbr600f2としさん
回答ありがとうございます。
ドレーンホースのコネクターが装備されてるのに24時間でご丁寧に自動で切れるようです。
書込番号:24087056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
やっぱりですか。残念です(´;ω;`)もう手元に支給されてますので頑張って使います。ありがとうございます。
書込番号:24087068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本酒溺人さん
現行モデルは確認しておりませんが、一昨年位に買ったコロナの 「どこでもクーラー」 は連続運転可能でした。
現状、コロナのこの手の除湿器4台と、どこでもクーラー一台を使ってます。
除湿器はある時期から24時間で止まる仕様になっているようです。
連続排水にしていないので、まあ、あまり困ってはおりませんが。
もし、買い足す際には参考にして下さい。
書込番号:24089203
1点
除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
CD-S6320とCD-S6321の違いをご存知の方、教えてください。
取説を見た感じでは、操作パネルのデザインが変わったくらいなのでしょうか?
フィルター周りのパーツのガタつきが改善されて、振動音が小さくなっていると良いのですが。
子どもがシェアハウスタイプの大学寮に住み始めたのですが、湿気がすごいと聞いているので、
除湿機を買って送ろうと考えています。
鉄筋コンクリートの3階建ての1階で、個室は6畳ぐらいのフローリングマット敷きです。
洗濯物は、個室内に干すようになっています。
うちではコロナのCD-H18系列の除湿機を使っていて、
作動音はうるさいですが、湿気もかなり良く取れますし、戸建てで昼間出掛けているときに使用するため
気にならないので、コロナがいいのかなと思っています。
6320と6321では、値段も4~5千円違うので、どちらを買おうか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
18点
多分20年型と21年型
末尾二桁が販売年数を示している。
外見が変わらないならほぼ何も変わっていない…
各々の仕様も変わらないと思う。
フィルター?
メーカーにとっては大したことでは無いので多分放置ですね。
新しく型を作る程には売れないので…
費用のかから無い所で変更があっても些細な部分でしょ。
書込番号:24068547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>もーにゅもにゅさん
この機種はコンプレッサー式なので、年間通してなら
デシカント式が良いと思いますよ
詳しくは選び方をクリックして見て下さい詳細が出ます
書込番号:24068726
3点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
目立った変更なさそうですので、CD-S6320の方を買うつもりです。
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
冬場はエアコンの暖房がずっとついているので、これからの時期の使用を考えていて、
コンプレッサー式で大丈夫かなと思っています。
わざわざお時間を取って返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:24068806
8点
>もーにゅもにゅさん
こんにちは。
まず、違いですが、現状の除湿機はもはや革新的に飛躍するものではないので違いを考える必要はありません。
仮に型落ちになってもそんなに価格差もないぐらいですが、それでも安い方を選ん振のが無難かと。
次に、方式ですが、冬でも暖房している部屋で使うならコンプレッサー式でも問題ないです。
しかし、これを例えば寝る部屋で寝ている時に使うとするなら、騒音が耐えられるのかな?
と言う心配はあります。
書込番号:24071821
5点
>ぼーーんさん
ありがとうございました。
娘は朝洗濯をして、自分の部屋に干して学校に行くので、
主に使うのは昼間部屋にいないときだと思います。
それに、寮は家賃が光熱費込みなので、エアコンや除湿器を
つけっぱなしでも、光熱費的には問題ないです。
ということで、CD-S6320を購入しました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24072583
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





