このページのスレッド一覧(全1399スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 6 | 2021年6月16日 08:41 | |
| 9 | 1 | 2021年6月3日 19:16 | |
| 9 | 0 | 2021年5月29日 21:58 | |
| 21 | 1 | 2021年5月28日 08:43 | |
| 7 | 2 | 2021年5月25日 08:16 | |
| 99 | 11 | 2021年6月30日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > コロナ > CD-S6320(W) [ホワイト]
10年以上前に除湿機を購入し除湿機能には満足していたのですが、それに反し排熱で室温が上がり梅雨時に部屋にいられないほど
温度が上がってしまっていました。この機種はどうでしょうか。
15点
>ひこねさん
今お持ちの除湿器の消費電力は何Wですか?
この機種の消費電力は190Wです。
最新機種だろうが10年以上前の機種だろうが,消費電力に見合うだけの熱が出ます
書込番号:24172454
4点
何処かのメーカーでダクトで室外に排熱出来るのがあったはずです。
書込番号:24172508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
除湿機を稼働すると、どうしても室温より高い排気が出ます。
これからの室温が上がる時期はキツイ物があります。
常時使うのでなく、部屋干しの時に使ったり、外出時に使うなど工夫が必要です。
設置する部屋では、窓を締め、押し入れは除湿のため開けて使い、電源を切ったとは押し入れを閉じる。
押し入れは意外と通気が悪いので、湿度が高いです。
除湿機を使う時は押入れなども、湿気を取った方がいいです。
除湿機をどうしても常時入れたい場合は、排気用ボースが出ていて、窓に専用パネルを取り付け、排気を野外に出すしかないです。
もし、持ち家で湿気が気になるなら、別の方法を取った方がいいです。
家の部材を調湿性の高い物にする。
お金があまりかからないのが、壁を漆喰や珪藻土素材のシートを貼る。
またはシートでなく、漆喰を塗る。
漆喰は調湿だけでなく、脱臭効果もあります。
ペットの居る家にはいいです。
湿気の溜まりやすい所に備長炭を置く。
白炭だと、柔らかいので粉末が落ちやすいので避ける。
お金がかかるが、戸建てなら、床下に調湿性の高い物を敷く。
床内・壁内・屋根裏の断熱材、窓の二重化などで高気密・高断熱化に。
ここまではやらなくていいですが、壁材の漆喰や珪藻土のシートでもかなり効果が持てます。
シートはランニングコストはかからないので、将来的にはお得です。
ホームセンターに置いてあるので、見てきてはどうですか。
書込番号:24172616
3点
>ひこねさん
こんにちは。
>排熱で室温が上がり梅雨時に部屋にいられないほど
それってデシカント式除湿機じゃないでしょうか?見分け方として、消費電力が400Wとか高いのはデシカント式の可能性が高いです。
これは、コンプレッサー式なので、室温上昇はありますが、2〜3度程度です。
(mokochinさんが言いたかった事はおそらくこんな事ではないでしょうか?)
で、除湿機って仕組みは20年前も今も同じなので、室温の上昇は多かれ少なかれあります。
そして、今の除湿機で冬も満足して使われているならコンプレッサー式だと冬まともに使えない可能性があります。
冬にコンプレッサー式をまともに使いたかったら室温20度以上を確保する必要があります。
対策として、
1・ 冬→デシカント式、それ以外→コンプレッサー式の2台持ち
2:・ 3シーズン→コンプレッサー式、冬→部屋を暖房してコンプレッサー式
と言う感じの運用かなと。
また、排気ダクトですが、普通の除湿機の場合、排気=乾いた空気って機種が多いので、除湿機を使う理由が無くなるのではないでしょうか?
確かに、デシカント式で湿った空気を排熱・排気と供にそのまま屋外に排出できる製品はありますが、そういう仕組みのものを選ぶと良いです。
書込番号:24172902
5点
>ひこねさん
与えられたエネルギー(電力)は、全て熱損失に変わります。
コンプレッサー式の発熱は消費電力xCOPですが、吸熱=排熱となるのでプラマイ0となりますが入力分の消費電力の熱が加算されます。
デシカント式のようなヒーターの場合の発熱は消費電力=発熱となります。
単純に消費電力量=発熱量で見ればわかりやすいです。
書込番号:24174006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これ間違いに気づいてないのかな?
エネルギー消費効率がなにをさして 具体的な数値がないと 違うとしか。。。。
↓
>コンプレッサー式の発熱は消費電力xCOPですが、吸熱=排熱となるのでプラマイ0となりますが入力分の消費電力の熱が加算されます。
書込番号:24190858
3点
除湿機 > コロナ > CD-S6320(W) [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
主に除湿目的で使用
CORONA cds-6320 34db(標準時:除湿時)
SHARP cv-l71 36db(静モード時:除湿時)
公式の仕様を見ると、上記のようにあります。
しかし、同じCORONAの製品で型番が違うCD-P63A2(36db:乾燥時、除湿時は不明)の様々な口コミ(価格.com及びAmazon参照)を見ると、とにかくうるさい、振動がものすごいなどといったマイナスなレビューが散見されます。
一方、Sシリーズは価格.comでの口コミを見ると、静かであるとのレビューが多く見受けられます。
ただ、価格.comにはありますが、Amazonにはレビューがないため、参考にするには少し物足りないです。
また、CORONAはSHARPと違い、静音モードがありませんが、標準モードがSHARPの静音モードより低いというよくわからない仕様にもなっています。
これは信用していいものなのでしょうか?
これらのことがわかる方、また両方お持ちの方がいらしたら是非アドバイス頂きたいです。
私としては、もしCORONAの方が仕様通り静かなのであれば、タンク容量も大きいCORONAを購入したいと考えております。
書込番号:24163073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
除湿機を一家で2台、それも指定した両機種を持っている人なんて殆どいないのでは?
まあウチにはシャープと三菱の数年前のコンプレッサーの機種がありますが、音は似たり寄ったりですが・・
両方の機種が展示してある店に行って、聞き比べさせてもらったらどうですか?
書込番号:24170382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
引っ越し先は外で洗濯物を干せないので(交通量が多いため)衣類乾燥機を探してこちらを見つけました。
購入の決め手は除湿機能と空気清浄機機能つき。
使用した感想は以下の通りです。
【衣類乾燥】
4時間あれば乾きにくいバスタオルも完全に乾燥しています。
2時間でだいたい乾燥しているので、タイマーを2時間か3時間にセットして仕事に行きます。
【除湿】
エアコンのドライでは全く下がらなかった湿度がグングン下がります。
1〜2度室温が上がります。
【空気清浄機能】
可もなく不可もなく。
【音】
衣類乾燥時は風量が最大になるためテレビの音を少し上げています。
寝るには大きいと思いますが、さほど気になりません。
【お手入れ】
水はタンクを取り外してお風呂場に流すだけ。とっても簡単です。
【持ち運び】
左右に動くローラーつきです。
前後には動かないので多少持ち運びが大変ですが、女性一人でも大丈夫です。
階の移動は大変だと思います。
コスパも良いので大変満足しています。
9点
こちらの商品を使い始めて1週間もたっていませんが、除湿時の音が静かなモードの時に定期的にカタカタ音がします。
購入された方で同じような方いらっしゃいますか?
書込番号:24158727 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
取扱説明書P23に音について記載してありますが、結構いろんな音がするようです。
書込番号:24158826
5点
本日の夕方から、この除湿機を使っております。
使用開始から30分ほどで20匹くらいのハエの死骸が飛んできており、ビックリしています。
同じような経験をされた方や対策をされた方はいらっしゃいませんか?
ハエや蚊が飛び始めるような時期ですので、設置した室内にいるものがたまたま吸い込まれて飛んでいる可能性もありますが、使用開始前に全体や後ろのフィルターをあまり確認していなかったため、箱に入っていた時点でついていたかどうかはわかっていません。
書込番号:24153440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かなり前SHARP製除湿機を他の人に譲る時、フイルターを掃除しようとパネルを外したら、ゴキの死骸が数匹出てきました。
今回のように新品で使い始めて直ぐ出てきたら嫌ですね。
元々室内にいたものが直ぐ吸われ出るってあるんですかね。
製品の組み立て後、梱包する時、入るってあるんでしょうか。
まさか、展示品や開封品を買ったって事はないでしょうね。
どこで入ったかは調べるのは難しいでしょうね。
書込番号:24153552
![]()
1点
返信、ありがとうございます。
使用する期間があったあとであれば、フィルターに虫の死骸がつく場合があるのですね。
ゴキさんはちょっと流石に怖いですね( ;´Д`)
発注は5/18で掃除や設置場所の片付けを考え、5/24に到着するようにお願いし、発送していただいたのですが、ダンボールに入っていたとはいえ、発送の過程で段ボールの隙間から細かい虫が入り込む可能性も0ではないかもしれない、とも考えました。
2020年4月モデルの機種ではありますが、製造は2021年となっており、長期で保存するというレベルではなさそうです。
初めて購入したお店だったため、改めて店舗情報を確認したところ、ネット通販のみの展開で、店頭での展示をする可能性はほぼないと思われます。
今日で2日目となりますので、まずはあと3日ほど様子見をして、メーカーに考えられるシチュエーションや対策について、問い合わせてみようと思います。
返信、ありがとうございました。
書込番号:24154027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
こちらの製品にはすごく助かっているのですが、6畳間の部屋は締め切ったほうが良いのでしょうか?部屋自体が湿度90%なのですが、もっと乾燥できたならば早く乾くと思いました。みなさんはどのように使っておられますでしょうか?
教えて下さい
よろしくお願いいたします。
失礼いたしました。
38点
そこに物が有るんでしょ。
試せば済む話ではないですか!
何が不満・不安なのでしょうか?
>部屋自体が湿度90%なのですが、
これは何で測定されたのでしょうか?
(*'ω'*)
書込番号:24142720
6点
外の方が湿度が低くて、
開けて湿度が下がるなら開けた方が良いです。
外も湿度が高くて、
開けても湿度が下がらないようなら開けない方が良いです。
書込番号:24142721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
部屋解放で湿度90%の環境でよく乾いた、と言う事ですね。
除湿機からの風は洗濯物の方ですよね。
部屋は締め切った方が良いですよ。
部屋全体の湿度が下がります、すると除湿機から出る風の湿度はさらに下がりますから。
書込番号:24142727 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>さんたくんですさん こんにちは
大変言いにくいのですが6畳用のこの除湿器を使って湿度90%と言うことは、この除湿器が動作していないと同じです。
当方別機種(コンプレッサータイプ)を使ってますが、12畳で運転前80%以上の湿度が運転開始20分後には60%以下に
下がります。
そのまま運転を続けると一時間後には50%以下に下がります。
50%ラインに下がると洗濯物はみるみる乾きます。
書込番号:24142744
![]()
12点
書き忘れましたが、この機種のユーザー評価は3ポイント台とよろしくないようです。
4-4.5ポイント台の製品をおすすめします。
書込番号:24142749
7点
湿度90%って、何では測っていますか。
湿度を測るものは意外にズレがあり、5%は個体差があったりします。
ただその測定値がそんなにズレていない場合、衣類を干していても高すぎると思います。
押し入れ内はカビが生えてきてもおかしくはないです。
まず他の湿度計で湿度で測る。
やはり湿度が高いなら、賃貸でなく持ち家なら、壁のシートを調湿性に優れたものを貼る。
または湿度を抑える漆喰を塗る。(ホームセンターに素人でもやれるものが売っています)
窓ガラスにも結露を抑えるシートを貼る。
これらは一度施工すればランニングコストはかかりません。
書込番号:24142801
![]()
0点
>まきたろうさん
ありがとうございます。外もずっと雨で、きっと湿度90−100%です。乾燥機の部屋も動かしていますが、90%です。ですが、水は2リットルぐらい溜まります。ですが湿度は90%位ありました。
ありがとうございます。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。そうなんですね、、、、このIJD-I50だと湿度が下がらないんですよね。下がったほうが乾くとおもたものです。
ありがとうございました。
>里いもさん
そうなんですか?!!全くそうなりません。90%を維持したままです。
ありがとうございました。
>kockysさん
ありがとうございます。今の季節梅雨時期です。湿度90%の部屋でIJD-I50を使っても、湿度90%のままなのです。こわれているのでしょうか。サポートに聞いたほうがよいですね。
ありがとうございました。
>MiEVさん
ありがとうございます。もしかしたらおっしゃるとおり、湿度計が壊れているのかもしれません。湿度計を変えてみますがもう一つ気になるのは、閉め切った部屋に入っても、全然快適ではなく湿度満杯という肌感覚です。水自体は吸い取りして2リットル溜まっています。
なぜでしょうか・・・・・
書込番号:24142909
1点
>書き忘れましたが、この機種のユーザー評価は3ポイント台とよろしくないようです。
レビューの書き込みはたった10人なので統計データとしては全く意味を成しませんが、その評価に何を期待してるの?
相変わらずだなあ・・・。
書込番号:24143245
8点
除湿運転の場合部屋を閉め切らないと、開放している開口部から常に高湿度の空気が入ってきてしまうため必然的に湿度は下がりません。イメージとしてはずっと給水しながら排水しているようなものです。この製品はデシカントに水分を吸着して取り除く構造ですが、開口部から入ってくる高湿度の空気が多ければ除湿能力が追い付かないので湿度が変わらないのは当然です。
この場合は、部屋を閉め切って運転することで洗濯物はより乾燥しやすい条件になります(除湿運転をする場合ヒーターを使用するため室温が上昇するため相対湿度が下がり必然的により乾燥しやすい環境になるためです)
書込番号:24215278
2点
>910PPさん
なるほど、よく理解できました。閉め切って乾かしたところ、乾きが早かったです。ありがとうございました。
書込番号:24215301
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





