
このページのスレッド一覧(全1398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 5 | 2023年11月19日 00:20 |
![]() |
31 | 2 | 2023年7月23日 22:09 |
![]() |
1 | 1 | 2023年7月14日 08:12 |
![]() |
34 | 10 | 2023年8月6日 04:55 |
![]() |
39 | 3 | 2023年8月6日 15:08 |
![]() |
10 | 0 | 2023年6月25日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビューを見たのですが、皆さん除湿能力を書いているけれど、なぜか使った結果室内の温度はどうなったのかを書いてくれない。使っている状態については、奥歯にものの挟まったような表現しかしてくれない。
最近、別の除湿機を購入したのだけれど、確かに除湿はしてくれる。しかし、ものすごい熱風が吹き出てくるために室内の温度がみるみる上がっていってしまい、1時間半で32度だったのが35と3度以上も上がってしまったために、これは人のいるところでは使えない商品だと言うことがわかったという訳なのです。
以前使っていたものは、エアコンと同じで冷気が出てくる方式だったので、室内の温度がどんどん上がっていくと言うことはなかったのだけれど、この機種の吹き出し口から出てくる風は冷たいのか、それとも熱いのか。ご存じの方がいたら教えてくださると助かります。
20点

コンプレッサー式ですから冷却部に室内の空気を通して水分を結露させて除湿します。
風量によっては冷たい風が出ますね、熱くはないです。
そして冷却の反動で発熱部が有りその排熱をする為に温風が出るのは当たり前です。
冷却と発熱は基本イーブンですが湿度除去分と機械ロス分室温が上がります。
以前の冷気が出て来るがその分の排熱がない物は何なのでしょう?
エネルギー不滅のバランスが崩れます。
書込番号:25374328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>toshi1860さん
消費電力が、175W/190Wですから、その分は室温が上がりますね。
デシカント式の半分くらいですから、まだマシですが。
書込番号:25374352
3点

>麻呂犬さん
コンプレッサー式ですから冷却部に室内の空気を通して水分を結露させて除湿します。
風量によっては冷たい風が出ますね、熱くはないです。
これはそうだろうと思って他社のものを最近購入したのだけれど、想像を超える熱風が出てきて室内温度は暖房器具をという感じで上がって行くので、これはだめだと思った訳なのだけれど、最近の除湿機はみんな除湿暖房機なのかを知りたいと思ったものですから。
冷たくなくとも良いのだけれど、熱風が出てきて暖房器具と変わらないものは今の時期には使いたくないなと思っているわけです。
もし、熱くない空気が出てきて除湿効果があると言うことであれば買いたいと思うのだけれど、この機種がそうなのかが知りたいのですが。
>以前の冷気が出て来るがその分の排熱がない物は何なのでしょう?
エネルギー不滅のバランスが崩れます。
昔の除湿機は、みなこのようなものだったと記憶しているのだけれど。
排熱は、熱の出るところであるコンプレッサーから直に自然に放出する。昔の冷蔵庫もこうしたやりかたをとっていたけれど。
吹き出し口からは、コンプレッサーで作った冷たい空気が出てくるといったもので、特に違和感がないと思います。
全体から見ればなにもかわらない。
まあ、エネルギーを使っているので、その分部屋の温度が上がるということは感覚としてはわかるのだけれど、それがどのくらいの勢いで室内温度を上げていくのかが問題なわけです。
1時間で35度を超えてしまうと言うことでは、エアコンをかけないとどうしようもないが、それなら最初から除湿機なんて必要ないことになる。
一番良いのは、除湿をしてくれて、室内温度は上がらない。上がってもたいしたことがない。でも、現実は暖房器具と大差ない位に温度が上がってしまう。
ほんとうにどの機種も実態は除湿暖房機だと言うことであるのなら、除湿機の購入は諦めるしか無いかなと言う感じですね。
書込番号:25374476
4点

暖かい空気が出ない除湿機は存在しません。
エアコン冷房と併用するしかないですね。
エアコン単体では室温が下がりすぎるか、室温を快適な程度にしか下げないのであれば除湿も少ししかできません。
あなたの望むような除湿機が存在するならとっくに各メーカー採用して大ヒットしてることでしょう。
書込番号:25405959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリットのため、乾燥した除湿剤が、吸い込み風から水分を吸着し、次に過熱して除湿剤(ゼオライトと考えられます)から水分出します。再度乾燥した除湿剤が水分を吸着します。このサイクルを繰り返します。
風が高温になるので、エアコンと同じ方法で風が入った来た時と室内に放出する時、冷媒により冷やされます(この時水滴となり、タンクにたまります)冷やしきれないため、室温が上がることになります。
ハイブリットはどのメーカーも同じで、温度が上がります。
内部温度は冷却機にほこりがたまると、風量が下がり除湿能力や内部の温度が上昇します。適度な掃除が必要ですが、パナはそのことが書いてない。
それにより、リコールが発生したものと考えられます。
書込番号:25511221
2点



除湿機 > シャープ > CV-RH140-W [ホワイト系]
現行モデルCV-RH-140と、ひとつ前の
CV-PH140はどこが違いますか?
量販店では現行モデルしか見当たりませんでした(3店舗)
違いがほとんどないのでしたら少しでも安い方を選びたいです。
それにしてもハイブリッド除湿機って高いですね。
10年前に4万位?で購入したような気がします。
書込番号:25354979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も最近、衣類乾燥除湿器がほしくなり、このモデルに注目していました。
昨年モデル、もっというと2世代前のモデルでもスペックは全く同じようです。
型番だけ変わっているようなので、旧モデルが安くあるならそちらで全然問題ありません。
ただ、もう旧モデルがあったとしても安くないようです。
3月ぐらいなら、4万位?であったようです。
書込番号:25355459
5点

>doordoorさん
ご返信ありがとうございます。
スペック全く変わらず、なんですね!
だったら型落ちで十分、、、。と思ったら、それほど安くもないですね。
ネットでは型落ちまだ販売しているようですが、量販店では見つかりませんでした。
最近のパナソニックのリコールで回収対象で買い替えなんです。除湿機は絶対必要なので、もう少し型落ちを探して、なければ現行モデルを購入しようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25356720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



衣類乾燥モードで、標準と厚物は自動停止ということですが、自動停止の条件解りますか?
ECO、よる干しは自動停止しないということで・・・
電気代効率考えるとつけっぱなしより自動停止が良いとは思うのですが、
標準と厚物はヒーター併用ということで夏は上限温度がきになって。
煩くても良いので電気代安い衣類乾燥モードはどれなんでしょう??
0点

>_horumon_さん
電気代効率を考えると、扇風機、サーキュレーターで拡散させると効率良く乾かすことができます。
解決には至りませんが、除湿より衣類乾燥の方が早く乾きますが電気代が除湿より上がるとは聞いたことあります。
書込番号:25343279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



除湿機 > コロナ > CD-S6322(W) [ホワイト]
梅雨時に湿度が上がるので室内の除湿器として購入を考えています。
除湿能力が高めということでコンプレッサー式がいいかなと思ったのですが、通常運転で温風が出るから部屋の温度がどうしても上がってしまう、夏は暑いという話を聞きました。除湿してくれるのはいいとしても、夏に室温が上がるのではちょっと・・と思ってしまったのですが、使っていらっしゃる方、いかがですか?
ちなみに冬は乾燥する地方に住んでいるので、冬季は使用しないと思います。
4点

そんなことはありませんよ
ネットの情報に惑わされてはいけませんよ、部屋も暖かくはなりません
書込番号:25331670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿機はコンプレッサー式とデシカント式のどちらも使っていました。
除湿機を使えば、温風が出るのか。
それは何度のことでしょう。
電源を入れれば、室温より高い温度の空気が出ます。
室温と同じ温度ではありません。
部屋の大きさや使用時間にもよりますが、室温は上がってきます。
鼻がいいならわかりますが、独特の排気臭が出ます。
考えればわかりますが、電気を使ってモーター類を使えば、発熱しないわけがありません。
問題は使用前と使用中で、温度差はいくらかでしょう。
書込番号:25331838
8点

お2人共、早々に書き込みいただきありがとうございます。
私が見たのは「もあっとした温風が出てくるのでだんだん暑く感じてくる」という意見で、想像したのはそのそばに行くとなんだか暑くなってくる、という感じかなと思いました。
なのでオンにしたら室温がだんだん3度も5度も上がってくる・・ということではないと思います。
お2人とも、全然気にするほどのことではないというご意見ですか?だったら悩まず購入できるのでありがたいです。
書込番号:25331866
3点

>桜っ子さん
除湿機を衣類乾燥用ではなく部屋の除湿用としてお考えであれば、
エアコンの室外機を部屋の中に置いた状態で除湿するようなものなので、
考えておられる様に室温は上がります。
昔8畳ぐらいの部屋で雨の日の室内干しのために、
コロナの除湿機をかけていたら部屋の温度が30分ほどで3度上昇しました。
(冷房を同時にかけるのであれば別ですが)
梅雨に部屋を除湿するだけであれば、
除湿機は使わずにエアコン単体で冷房をかけた方が、
体感や温度湿度的に効率が良いと思います。
書込番号:25331917
7点

>KEURONさん
お答えどうもありがとうございます。
8畳で30分で3度はなかなかきついですね。
確かに電化製品自体、熱を持つのは当然ですし、おっしゃるようにエアコン室外機が中にあるようなものというのも納得です。
エアコンの設定温度を高めにして、除湿は別の機器でした方が能率とか節約の面でいいかなと思ったのですが、そうでもないのか・・。
知り合いにスポットクーラーというのをすすめる人もいたのですが、冷やすのがメインならエアコンと同じではないかと思ってしまいました。それに価格も除湿機の倍くらいするようです。
うーん悩ましいです。先日雨の日に少しベランダを開けていたら湿度計が75%にもなっていてびっくり。それで除湿機の購入を考えました。
夏でも雨だと少し気温が低くなるので扇風機だけでいける日があるのですが、それで湿気が入らないように締め切っているとだんだん暑くなってきます。除湿機があれば扇風機だけでいける日が増えるかもと思ったのですが、なかなかうまくいかないですね。
書込番号:25331990
2点

エアコンと除湿機ってどうですか?
書込番号:25339807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koutontonさん
こんにちは。
エアコンと除湿機をいっしょに使ってみたらどうですか、ということですか?
それとも、エアコンと除湿機をいっしょに使うのはどんなものだろう(否定の意味)ということでしょうか?
書込番号:25340575
1点

リビングだとエアコンと併用して、うるさいですか?
体感的にも涼しく感じますか?
書込番号:25340847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koutontonさん
リコールの件見てたら、見つけたので今更ながら。
エアコンで除湿をかけなくても確実に「ドライ」効果は得られます。
ちなみに温度設定28〜29度で冷房かけても暑いときは暑いですが、除湿器と併用すると体感で2〜3度下がります。
除湿器が止まると急に体感で分かるくらい室温が上がります。
日本の夏が「暑い」のは湿度によるものだと思い知らされます。
たしかに音は出ます。テレビの音量を1、2個上げます。でも、慣れれば当然になるので気になりません。「うるさい」って騒音ではないです。
ちなみにスレ主さんの「温風」は出ます。暖房みたいな温風ではないですが、夏場エアコンも使わず回してるとそれだけで室温が上がります。むしろ冬場のデシカント方式の方が気温も相まって温度は緩やかかもです。
ウチの家電でもトップレベルの優等生。「生乾き」なんて体験したことないです。
書込番号:25370945
3点

>シャンクス@17さん
情報ありがとうございます。
毎日が異常な暑さで、エアコンの設定温度を下げるよりサーキュレーターと除湿機併用にした方が財布に優しいのかなと思いました。
パナのハイブリッドのリコール機もそれなりにうるさかったのでコンプレッサー式はうるさいのとどれぐらいの温風が出るのか気になりました。
追伸
今は、エアコンで冷房がある程度冷えたら、エアコン設定温度マイナス1℃で除湿に切り替えて使ってます。冬の結露対策までには買っとこかな。
書込番号:25372533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



大きく分けると衣類乾燥、除湿運転の2つがありますが
この2つのモードの違いがわかりません。
取扱説明書には 衣類乾燥と室内乾燥としかかいてなく
内部的にどのような動作の違いがあるのかわかりません。
ご存じの方がいれば教えてください。
18点

>brief_inさん
単純に設定した湿度に向かう運転が除湿、衣類乾燥は除湿をフル稼働するって意味だと思います。
書込番号:25320380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>brief_inさん
具体的な数値は分かりませんが、除湿能力的には「衣類乾燥>室内乾燥」ですよね。
強弱の話なので、いずれかの機能で内部的な動作の違いは無いような気がします。
ハイブリットであれば、夏場はコンプレッサー方式でしょうし、冬場はデシカント方式かと。
衣類乾燥は音が大きい、消費電力が大きいなどの影響が出ると思います。
使用している中での感想でした。除湿器だけに。
書込番号:25370950
6点

>シャンクス@17さん
>koutontonさん
ご回答ありがとうございました。
お二人の仰る通り、出力調整なのか、出てくる風の温度が異なる感じです。
一カ月使用してみて
洗濯物→温度が高い風が
室内乾燥→あまり高くない風が
出てくる感じです。
どちらにしても締め切っていたら室内温度は上昇しますが
湿度が10−15%下がるので思ったほど不快にはならないです。
書込番号:25373082
5点



除湿機 > コロナ > CD-S6322(C) [グレイッシュベージュ]
最近購入しました。何気なく中の回転するフィンに目が入ったのですが、フィンが歪んだ物が回転した時のようにゆらゆらと揺れていました。軸は揺れていません。
前機種CD-P63A2ではそのようななかったため、気になっています。
お持ちの方、フィンは同じように揺れていますか?
書込番号:25315612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





