
このページのスレッド一覧(全1398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 3 | 2023年5月11日 12:58 |
![]() |
6 | 0 | 2023年5月7日 11:19 |
![]() |
425 | 43 | 2023年5月14日 14:02 |
![]() |
14 | 6 | 2023年4月12日 09:49 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年4月9日 04:54 |
![]() |
5 | 4 | 2023年4月1日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衣類乾燥の除湿モードで毎晩使用しています。
乾燥させたいので自動停止しない除湿モードで使用していますが、朝には自動停止しています。衣類もややしっとりしているときもあります。日中は電源オフにしているので24時間で停止するということも無いと考えてます。オフタイマーやタンクも確認しています。
原因が分かれは教えてください。
書込番号:25255451 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>かわむらんさん
取説にきちんと書いてあるのではないですか?
書込番号:25255678
0点

除湿モードではなく、衣類乾燥→梅雨でした。
申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:25255690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
ご返信ありがとうございます
取扱説明書読み直しまた。
P23 Q3のことかと思いましたが、梅雨(連続運転)で自動停止していました。このモードでもQ3のアンサー通りの対応をしなくても連続運転するのかと思いました。
※除湿モードではなく梅雨でした。
申し訳ございません
書込番号:25255703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



主にマンションリビングダイニング15畳の除湿(梅雨時期は湿度80%超)、可能であれば冬の北側の部屋の窓の結露対策として初めての除湿機導入を検討中です。
妻、1歳の子供と3人暮らしです。
築年数が浅く高気密マンションで温度は夏冬とも快適です。冬でも温度計が最も下がっても北側の部屋で15℃(窓際は実際はもう少し低いかもしれません)。
メインが梅雨時期の除湿のため、コンプレッサー式、子供がやたら家電のボタンを触るため、その対策にチャイルドロックがあるSHARP CV-N180も気になりますが、冬の結露対策を考慮して冬モードがある三菱の本機が一番候補です。本機の場合はDIYでストーブガードのような物を製作して触らせないようにしたいと考えています。(付随して、コンプレッサー式はかなり重量があるため、転倒防止のためにもストーブガードのような方式の方がより安全ではないかと考えています。)
その他、冬の対策としてヒーター付きのCD-WH1822辺りも気になっています。
(ただコロナは入タイマー機能が無く、起きた直後にリビングを快適にしたいと目論んでいるため、その点は大きくマイナス点と判断しています。)
以上の状況ですが、各機種をお持ちの方や選定に当たりその他考慮すべき点があればご教示いただきたいと思います。
書込番号:25250868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



https://panasonic.co.jp/hvac/pes/info/important/23040001.html
『2万円で引き取る』とあるが?
リコールがあった結果、価格が上昇している。
『同意いただける場合』とあるが、同意できない場合はどうなるのか?
20点

https://news.panasonic.com/jp/press/jn120524-1
【F-YHA100】【F-YHB100】については、2012年5月24日にもリコール対象となっている。
書込番号:25233940
3点

対応としては妥当な気がします。
今回の場合、2016年以降まで製造していた製品なら、同等品に交換してもらえます。現在、120シリーズ加湿器は市場に出回ってないので、この対応のために使われているのでしょう。
書込番号:25233943
5点

2021年には、除湿ローター付近から出火したと推定されている。
2年近く『放っておいた』結果、2件の出火があったということだろうか?
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/products-information/psc.html
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHMX120
発生日 2021年6月2日 場所 石川県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品は、除湿ローターがヒーターによって過熱され、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、焼損が著しく、ヒーター付近が焼損した原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHE100
発生日 2022年4月17日 場所 静岡県
事故概要 当該製品及び建物を全焼する火災が発生した。現在、原因を調査中
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHFX120
発生日 2023年1月12日 場所 埼玉県
事故概要 当該製品を使用中、異音がしたため確認すると、当該製品から発煙する火災が発生していた。現在、原因を調査中
書込番号:25233947
4点

2022年5月11日発売の【F-YHVX120】【F-YC120HVX】は、改良できた。
2021年4月20日発売の【F-YHUX120】【F-YC120HUX】は、改良が間に合わなかった。
ということか?
そうであれば、少なくてもこの間にリコールできたはずだが、交換製品を確保するために、意図的に1年延ばしたのか?
書込番号:25233960
6点

【情報】
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230420-1a.pdf
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230420-1b.pdf
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230420-1c.pdf
書込番号:25233967
0点

【事故】
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHHX120
発生日 2021年2月4日 場所 滋賀県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、電源回路基板から出火した可能性が考えられるものの、焼損が著しいことから、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHHX120
発生日 2020年8月5日 場所 三重県
事故概要 当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、除湿ローターがヒーターによって過熱され、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、焼損が著しく、詳細な使用状況が不明のため、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-YHE100
発生日 2019年12月21日 場所 青森県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を溶融し、周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、電源コードの本体口出し部付近から出火したと推定されるが、電源コードの一部が欠損して確認できないことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YZA60
発生日 2019年1月2日 場所 佐賀県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品の残存する電気部品に出火の痕跡は認められなかったが、焼損が著しく、確認できない部品があったことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-18CDQ(推定)
発生日 2018年1月23日 場所 静岡県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、コンプレッサーに接続される内部配線が短絡し、出火したものと考えられるが、内部配線が短絡した原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHHX120
発生日 2017年9月20日 場所 神奈川県
事故概要 火災警報器が鳴動したため確認すると、当該製品が焼損し、周辺を汚損する火災が発生していた。
当該製品の除湿ローターがヒーターによって過熱されて蓄熱し、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、詳細な使用状況が不明のため、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-Y06K5
発生日 2016年3月13日 場所 鹿児島県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を焼損し、周辺を汚損する火災が発生した。
当該製品は、電源コードと電源基板の接続部のファストン端子が接触不良により発熱し、周辺樹脂部品が焼損した可能性が考えられるが、焼損が著しく、確認できない部品があったことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-Y56Z1
発生日 2015年6月3日 場所 静岡県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を焼損し、周辺を汚損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品内部で電源コードが半断線となり、異常発熱して出火したものと推定されるが、断線原因が不明であり、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 不明(「CD-342LD」又は「CD-4500BD」)
発生日 2014年7月22日 場所 宮城県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品は起動用コンデンサーの固定板が著しく焼損していたことから、当該コンデンサーの内部短絡により出火したものと推定されるが、当該コンデンサーが確認できないため、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YZA100
発生日 2015年2月10日 場所 富山県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品の焼損は著しく、確認できない部品があったことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-YHB100
発生日 2014年6月24日 場所 東京都
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品内部のヒーターコイルの一部がヒーターコイル保持部品から外れ、当該部品に近接する樹脂製除湿ローターカバーに接触したことで、出火に至ったものと考えられる
品名 除湿機 品番 F-YZA100
発生日 2014年2月27日 場所 兵庫県
事故概要 当該製品を使用したまま外出したところ、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生していた。
調査の結果、当該製品の残存する部品に出火の痕跡は認められなかったが、電源コードが製品内部で溶断しており、電源基板の一部が確認できなかったことから、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-YHB100
発生日 2012年3月21日 場所 熊本県
事故概要 室内で当該製品を使い洗濯物を乾燥中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
事故原因は、製品内部のヒーターコイルの一部がヒーターコイル保持部品から外れ、当該部品に近接する樹脂製除湿ローターカバーに接触したことで、出火に至ったものと考えられる
品名 除湿機 品番 F-YHB100
発生日 2012年2月12日 場所 兵庫県
事故概要 当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
事故原因は、製品内部のヒーターコイルの一部がヒーターコイル保持部品から外れ、当該部品に近接する樹脂製除湿ローターカバーに接触したことで、出火に至ったものと考えられる
品名 除湿機 品番 F-YHA100
発生日 2009年3月15日 場所 埼玉県
事故概要 風呂場内で洗濯物を乾燥させるため当該製品を使用していたところ、吹き出し口から煙が出た。
事故原因は、ヒーターブロックのヒーター線の組み付け不良により、ヒーター線の一部が固定板から外れていたため、回転している除湿ローターに接触して引き伸ばされ、ヒーター線が近傍の樹脂製のカバーに接触し、発煙・出火に至ったものと考えられる
書込番号:25233974
1点

>同意できない場合はどうなるのか?
当事者では無いので想像ですが、パナソニックにごねてみるとか。
但し相手にはして貰えないでしょうけど。
もしかしたら新品交換になると・・・淡い期待で。
(^o^)
書込番号:25234034
5点

長い割に主さんが何を言いたいのかわかりにくいのですが・・・?
書込番号:25234069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

10年前3万円前後で購入の製品を2万円で買い取って貰えるのは、私だったらラッキーに思えます。
一般的に家電は10年ぐらいが設計上の耐用年数ですよ。
リコールと関係ない部分の故障可能性も高まっているだろうし、そうなると処分費もかかります。
書込番号:25234088 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

10年前に4万円で買った物を2万円で引き取ってもらえれば損はないと思うけど
うちの場合は5年前の製品2台は交換で10年前のが2万円となったがどちらも申し込み済みです
10年なんてすでに壊れても仕方のないくらいの年数使ったので、2万円もらって新品買えばラッキーと思うけどね
書込番号:25234465
8点

>S_DDSさん
判りづらくて申し訳ありません。
2021年4月20日発売の【F-YHUX120】【F-YC120HUX】は、改良が間に合わなかったけど、2022年5月11日発売の【F-YHVX120】【F-YC120HVX】は、改良できた。
この原因の判明が、
発生日 2021年6月2日 場所 石川県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品は、除湿ローターがヒーターによって過熱され、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、焼損が著しく、ヒーター付近が焼損した原因の特定には至らなかった
であった事が十分に推察されます。
という事は、2022年5月11日に発売するために、改良した設計を終え、製造していたということであり、設計前に『リコール』すべきであったということです。
悪く言えば、1年以上も『リコール隠し』をしたために、2022年4月17日、2023年1月12日に火災を発生させたという事が言える訳です。
また、リコールが1年早ければ、この機種も無償交換の対象であったとも言えます。
書込番号:25234775
8点

>この機種も無償交換の対象であったとも言えます。
要するに、『自分のが無償交換じゃない!!』ってことが不満だと云いたいだけですな。
だから・・・ごねてみたら。
(*'ω'*)
書込番号:25234815
7点

>入院中のヒマ人さん
ちょっと違いますね。
いろいろ調べてみると、「除湿ローター』や『ヒーター』付近の発火は、10年以上前からあったということです。
それにも関わらず、放置していたということです。
その結果、次々と発火・火災が発生し、今回の大量のリコールという事実がありますね。
書込番号:25235239
9点

>ちょっと違いますね。
これまでの文脈からは、自分は新品貰えなくて悔しいと言うのが主題に見えます
まあ貴方がいくら批判したって、パナソニックはしっかり対応しているし、対応は変わらないですよ
書込番号:25235251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>mokochinさん に同意!!
>また、リコールが1年早ければ、この機種も無償交換の対象であったとも言えます。
どう読んでも無償交換を要求しているとしか読めない。
【質問】カテゴリーで
>『同意いただける場合』とあるが、同意できない場合はどうなるのか?
と言うのが趣旨だったはずが、『妥当でしょ』と返信来たら、いきなり事例を沢山投稿。
多くの同意を得て、パナソニックに脅しの獲物を獲得したいようにしか見えない。
何度も書くけど『ごね』てみたら。
(^_^)v
書込番号:25235344
4点

私もごねる!に一票です。パナソニックの競合の会社の方なのかわかりませんが、かなり発火件数多いですね。私も愕然としました。
家が燃えてからの手間、保険会社とのやりとり、製造会社とのやりとりなど気にもむ事も増えるし、2回くらいごねてだめだったら2万円もらって、ご縁を捨ててはどうでしょう?
確かに色々な事象が散々あって、今ごろリコール?なんて思いますよね。私も実家ももう一台使ってますが高齢なのでリコール交換なんて結構手間です。その間、今年の夏にこの機会を使う人が多くなって自然と火がでる件数は増えるでしょう。(そもそも使ってると熱持って危険ですが。。。)全焼する家が増えれば訴訟になるケースもあるかもしれないですね。
書込番号:25246040
24点

やはり、最新機種がリコール対応用に回されていたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001040831/SortID=25246032
現在価格情報のある店舗もありますが、二次流通品等の非正規流通品である可能性が高いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001431168/
書込番号:25246067
4点

新品に交換してもらえる人は本当にラッキーですね。私のは2万円で引き取りとのことですが、2万円貰ってもパナソニックの最新機種は出荷停止しているし、在庫あっても高額で購入できません。
パナソニックに電話して2万円要らないし、お金払うので交換してくださいとお願いしましたが相手にしてもらえませんでした。
2万円貰ってシャープを購入するしかないのかな?
今回のパナソニックの対応には不満しかないです。
書込番号:25247115 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

10年以上経った家電を引き取り額2万円でも不満だと言うなら、自己責任で使い続ければどうですか?
対象157万機に対し、発煙発火は11件
約15万分の1の確率です。
飛行機事故に遭う確率程度のものです
書込番号:25247288 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私は2万円買い取りに納得いかないです。理由は主に、
・.2万円もらったところで同等品は買えない。
・一つ後の後継機は交換でこちらは2万。その対応のグラデーションのなさ。
対応年数が...とか言う方もいますが、現役で利用しているものを一方的な値踏みで買い取る、というのはちょっと乱暴ではないかと。
賠償請求では例えば5万円で買った自転車ならば、同等品の提供か購入額の弁償になるのではないでしょうか。
書込番号:25257976
60点



運転・停止ボタン押しても停止しないのですが、チャイルドロックも解除してあります。
他、設定か何かあるのでしょうか?
停止するにはコンセント抜くしか無いですか?
書込番号:25215645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

持って無いから想像になりますが、
タイマーで暫く運転状態(何やってるかは判りませんが・・・)が続いているんではないですか?
停止ボタンを押して放置したらどうでしょう。
(^_^;)
書込番号:25215734
3点

>入院中のヒマ人さん
ご回答ありがとうございます。
一度やってみます^_^
書込番号:25216135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障の可能性もありますから、早めに確認して故障ならすぐに修理に出しましょう。
騙し騙し使って、保証が切れてから、困ったー!なんて人もたまにいますから。
書込番号:25216300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね!
メーカーに問い合わせてみます^_^
ありがとうございます(^^)
書込番号:25216369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu2319さん
運転はするけど停止はしないのでしょうか?
おそらくオフ側の回路がダメなので基板交換じゃないでしょうか?
書込番号:25218605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます^^
メーカー問い合わせた所、故障してるとのことで販売店にて交換してもらいます^_^
書込番号:25218659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この前購入して使っているのですが、除湿機に対して自分が正面に立ったときに左側は結構横まで風が出ていますが右側はあまり風量がありません
これは個体差ですか?
それともそういう仕様ですか?皆様の使っている同じ個体ではいかがでしょうか
書込番号:25211819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイvvvさん
ファンの回転が時計回りだからだと思います。
書込番号:25214505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近購入して主に部屋の除湿で使用しています。
除湿時の動作音についてなのですが、レビューでも書かれている方がいらっしゃいますがキリキリと虫の鳴くような高音が鳴るのですがコンプレッサー式特有の動作音で問題はないのでしょうか?
MJ-M120を見たことあるのですが、そのような音はなくこの製品よりも静かだったので気になり投稿しました。
自動除湿モードで使用しています。
何かご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

冷媒を使用している以上、この音は仕方がないでしょうね。
冷蔵庫などでも鳴っていると思います。
うちのは少し前のモデルですが(諸元を見る限り内部はほとんど同じでしょう)
金切り音がするときはあります。
M120はワンランク下のモデルなので音も小さいのでは。
もしくは送風だけでコンプレッサーが加圧していなかったとか…。
基本的に送風音の方が大きいので私はコンプレッサーの音も金切り音もほとんど気になりませんね。
書込番号:25200918
0点

>anes1117さん
能力の下がるMJ-M120の音は静かだという事ですが、
それは当然の話です。
比べるなら同等の能力の除湿機と比較しないと意味がありません。
書込番号:25202247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インド〜ズさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですね。
今まで別のコンプレッサー式を使っていたのですが、低音のブォーンって音はしていたのですが高音は聞いたことがなかったので気になってました。
>レイワンコさん
書き込みありがとうございます。
やはり能力が大きくなると音も大きくなってしまうんですね。
製品は気に入っているので、音に問題がなさそうなら気にしないようにしようと思います。
書込番号:25204433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





