
このページのスレッド一覧(全1398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2024年4月11日 15:49 |
![]() |
6 | 3 | 2024年3月29日 19:18 |
![]() |
1 | 3 | 2024年3月10日 21:41 |
![]() |
12 | 2 | 2024年1月28日 07:50 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月6日 08:25 |
![]() |
12 | 3 | 2023年12月2日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して3年になります。
水受けタンクの水は使用後毎回捨てています。1週間程度使用すると汚れが付くので、洗剤で洗ってるのですが、この汚れはカビでしょうか?
また、最近になってタオルの繊維に黒カビが点々と発生しているのにきづきました。
冬はエアコンの近くに干していたので、朝までに完全に乾いていたのですが、繊維の奥に湿気が残っていたのでしょうか?
湿気が残っていた時は、再度、乾かしていたのですが…
パナソニックに問い合わせたら、黒カビが発生する様な報告は無いとの回答でした。
購入当初からとても快適に使用していたのですが、年数が経過したので、機能が低下したのでしょうか?
購入された方で、同様の症状が発生していたら教えて下さい。
書込番号:25694708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吸込口フィルターも定期的に掃除機をかける。
タンク(タンク本体・タンク蓋・フロート)を台所洗剤を使い定期的に洗う。
凹凸部分の洗いに不満がある場合、台所洗剤を入れた容器に漬け置きにしたあと、すすぎをやり乾いたタオルで拭き、風通しのよりよころに置き完全に乾かし、本体に戻す。
少しでもヌメリあると、タンク内の汚れは早くなるでしょう。
タンク内の汚れの多くは、空気中の汚れが溶けたものです。→取説16ページ ページ下に記載あり。
バスタオルなどの黒い斑点(黒カビ)の取り方。
粉末漂白剤を使っての洗濯機使用。
粉末漂白剤をぬるいお湯を入れた容器で漬け置き後、通常工程で洗濯機で洗う。
粉末漂白剤を入れた鍋で、短時間に煮洗いする。→粉末漂白剤を入れた物に洗濯物を入れ、煮たせた後3〜5分後止めて冷えてから取り出し、洗濯機で洗う。
殺菌力は弱いけど、重曹を使うこともいいでしょう。
これらはたまにやるのはいいですが、生地に負担をかけるので、頻度や方法は考慮すべきです。
書込番号:25694724
3点

>パナソニックに問い合わせたら、黒カビが発生する様な報告は無いとの回答でした。
除湿器から発生は考えにくいと思いますよ。
まして普段から清掃されていたら。
ソレよりも室内か別の部屋かで、黒カビを育成している可能性の方が高い気がする。
エアコン内部とか。エアコン内部は黒カビ育成場所デス。
結構奥の方は掃除しにくいです。
(>_<)
書込番号:25694752
2点

MiEV様、早速ご回答ありがとうございます。
背面フィルターの清掃はしてませんでした(^^;)
早速清掃したいと思います。
タンクに溜まった水は毎日捨てて乾燥させています。洗剤で洗うのは週1回位です。水を捨てた時に黒カビの様なものに気づくという感じで…
おそらく空気中の何らかの菌が繁殖したんでしょう。
幸い、一部のタオルのみ発生しており、肌着や服には発生していません。濡れたままのタオルを翌日洗濯していた時期があったのでその時に発生したのでしょう。
一緒に洗濯して菌が繁殖してもいけないので、このタオルは使い捨て雑巾にしたいと思います。
また、漂白の仕方もご教示いただきありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:25695333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入院中のヒマ人様、早々にご回答ありがとうございました。
エアコンの前あたりに干しているので、一番怪しいです。エアコン清掃もシーズン中に何度かしていますが、通常の清掃のみです。
内部の奥は業者に依頼して一度しただけです。
それを考えると余り良い空気を吸ってないない事になるので、そちらの方が心配になってます。
大事な事に気づかせて頂きありがとうございました♪
書込番号:25695342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



除湿機 > コロナ > CD-WH1823(W) [クリスタルホワイト]
除湿機はこれまでにコロナ、シャープ、コロナと
使用してきました。
今回もこのコロナ製と思ってレビューを見てみると
あまり評価が芳しくなくて。。。
最も時短な物が能力が高いと思っていたのですが
間違いなのでしょうか?
Hシリーズのがいいのかな?と悩みだし
レビューを信じるべきか新製品を信じるべきか。
ハイブリッドのF-YHVX120も気になっています。
雨の日だけの乾燥で、大人4人、3畳の脱衣所で使用、
ヒーターありの環境です。
早くしっかり乾かしたい場合、どれを選ぶのが正解なんでしょうか?
みなさんのご意見を伺いたいです。
5点

>きゃらめるマキちゃんさん
カタログスペックも重要ですが経験的には、洗濯物に効率よく風を当てることの方が重要な気がします。
私はパナのF-YHJX120を長年使用していましたがリコールで返品。
今は実家から三菱MJ-180AX-Cを借用しています。
パナも三菱も良く乾きます。なぜなら壁掛け扇風機を併用しているからだと思います。
洗濯物に風を当てると乾きが早いです。
次回はコロナのCD-WH1823を購入予定です。
理由は、わが家は洗濯物(竿干し)の下に除湿機を置くので、前後方向のルーバー可動範囲が広い機種を選定しました。
干した洗濯物に広く、無駄なく風が当たるか?です。
他には、マニュアル運転がしやすい。冬場はヒーターが効くかも。でもタッチパネルはマイナス。
パナは異臭とルーバー故障に悩まされたので除外しました。
除湿機は2−3月あたりが底値?っぽいので、来月あたりを狙っています。
ご参考になるか。
書込番号:25603219
0点

> 主夫なひと さん
回答ありがとうございます。
ランキング1位2位のパナや三菱も考えたのですが
この機種が最速で乾燥することに惹かれています。
ですが、使用した方が書かれているように
こちらよりHシリーズの方を勧めていて悩みどころです。
WH1822にしてもWH1823にしてもなかなか口コミの数が増えないのは何でかなと…
乾燥時間数分の違いでCD-H18Aが楽天で39800円で販売されているので
ポイントアップを狙ってこれでもいいかなとも考えるようになってきました。
WHシリーズかHシリーズか
買って使ってみないとわからないですが、やはり失敗はしたくないです。
もし主夫なひと さんがこちらを購入しましたらぜひ感想をきかせてください。
私も、この2〜3月がねらい目かなと思っています。お互い良い物を安く手に
入れられるといいですね。
書込番号:25603604
0点

4万を切ったところで購入しました(4万切れば最安値かと)
新しいだけあって、以前のパナや三菱より断然静かです。
匂いもありません。
壁掛け扇風機を併用しているので我が家にはじゅうぶんです。
ただし、切タイマーが2.4.8時間です。承知はしていましたが6時間が欲しかったです。
この機種は前後方向のみの自動スイングなので、干した洗濯物の下に置けば風が当たりやすいです。
一番良く乾くのは衣類乾燥機なんですが(東芝の6K乾燥機も使用しています)
書込番号:25679386
1点



使用環境:県営住宅の浴室併設の脱衣所
使用目的:浴室の乾燥&洗濯物の乾燥
脱衣所の広さ:一帖程度
今まではシャープCV−G120を使用していましたが壊れたので買い替えです。
冬でも湿度は常時60%、浴室使用後は80%になりる環境です。
夜間に浴室の感想と洗濯をし乾かすのに、除湿器と扇風機(壁掛け工業扇使用)の併用をしています。
洗濯物をL字に干す為、首振りの扇風機が必須です。
スポット的な送風機能は必要無く、空間と言うのでしょうか、脱衣所全体の除湿性能を求めています。
その為、同じ性能の後継機CV-P120を購入しようと思ったのですが、CV-P71(一つ下の性能)でも問題無いのでは(過剰性能かと思い)と思い、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

追記です。
ほぼ毎日、洗濯機の容量で言うと44リッター分の洗濯物(大きめの洗濯ハンガー2つ分位)を干し、冬場でも除湿しないと、特に厚手の物は全く乾きません。
書込番号:25654548
0点

>こがじらさん
除湿、加湿に関しては過剰能力は湿度制御がされるなら歓迎されると思います。設定湿度に早く到達出来る事と急な湿度変化にも能力が高いほうが有利だからです
書込番号:25654655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます(^O^)
若干不安に感じていましたが、安心しました♪
書込番号:25655607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



F−YHE120のリコールが出ていたのでこちらの商品に交換したのですが、同じ部屋の条件で大体の量も
同じくらいなのに乾燥時間がとても長いです。
今までは大体衣類乾燥モードで4時間くらいで停止していましたが、こちらの機種は6時間位も止まりません。
洗濯物は乾いてるので手動で止めてしまってます。
この機種を使っておられる方どの位で停止しているか聞いてみたいです。
11点

>m5verさん
※9:除湿・強モード時。室温27℃、相対湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量。
※10:衣類乾燥・速乾モード時。室温27℃、相対湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量
スレ主さんのお住まいと、これの関係じゃないですか
書込番号:25599264
1点

>アドレスV125S横浜さん
ご意見ありがとうございます。
買い替え前の数日前との比較なので干す環境は同じ、温度、湿度そう変わってないと思いますが
明らかに乾燥時間が長いです。
まだ2回しか使用してませんが他の方はどうなのかなと思い質問させて頂きました。
干しているのは、ユニットバスと洗面で4〜5畳ほどの環境で使用しております。
書込番号:25600496
0点



20畳?くらいの部屋用の除湿機を探しています。ピアノの湿気防止がメインですが、部屋全体も快適に除湿されるのが良くて。
自分で湿度設定ができるのが条件で、このIJC-H140
とDCE-120が候補です。これらの違いは、空気洗浄機能の有無ですよね?
空気洗浄機能にも惹かれていますが、すこしやすいIJC-H140でもいいかなとも悩んでいます。どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25568958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも空気清浄能力は無いのでは?
DCE-120は湿度55%のおまかせ設定しか無いみたいです
ピアノ用の部屋なら良いと思いまずが生活環境だと煩いと思います
エアコンで湿度を取った方が良いかと
書込番号:25573439
0点

>えびす大黒♪さん
確かにエアコンのドライモードの方がよさげですね。そうします!
書込番号:25573870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



衣類乾燥のために購入を迷っています。
現在は風呂場に干してコロナのコンプレッサー式を置いていますが、冬のこの時期(気温19度以下ぐらい)になると、明らかに動きが悪くなります。
一応動いてはいますが、タンクに水がたまる量が少ないです。
結局ガスの浴室衣類乾燥機を作動させていますが、できれば除湿器がいいです。
こちらの機種はハイブリッド式とのことなので、気温が低くても変わらず除湿が可能でしょうか。
三菱の冬モードがついているものと迷っています。
0点

ハイブリッド式はコンプレッサーとデシカントが両方入っているので暑さ寒さ関係無く使えますよ
でも重くて高いのでコンプレッサー式を持っているならデシカント式を買った方が良いのでは?
それとパナソニックのエコナビは使いにくいです
書込番号:25524354
6点

浴室乾燥機で多少温めてから、今あるコンプレッサー式除湿機を使うのはどうですか
除湿機も熱を出すので、一度温まったら温度が下がりにくいと思うのですが
書込番号:25524369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
重さについては考えていませんでした!
確かにデシカント買った方が値段も安いしいいかもしれないですね。
今も浴室乾燥機を2Hつけつつ、除湿機を5Hという併用をしているのですが、明らかに働きが悪いです。
でもまぁ一応乾いてはいるのですが、もう少し効率的にならないかなと考えました!
お二方の意見を参考にまた選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25529225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





