
このページのスレッド一覧(全1398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2024年5月17日 10:07 |
![]() |
10 | 13 | 2024年5月6日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2024年5月4日 18:58 |
![]() |
61 | 9 | 2024年5月1日 14:56 |
![]() |
5 | 3 | 2024年4月24日 13:52 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年4月14日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > シャープ > CV-R180-W [ホワイト系]
購入して一ヵ月経ち、中のスイングルーバーが動く設定にして左右が一番寄る状態になると激しい「ギギギギギ」という音がします。
最初は微かにしていましたが日に日に大きくなって来ており、今は左右スイングルーバーを固定して使用しています。
初期不良の物なのでしょうか?
Amazonで購入している為、直接SHARPへ連絡した方が宜しいでしょうか?
7点

>イッチー ハジメさん
こんにちは
Amazonで購入した商品が初期不良の場合、
原則として商品到着から30日以内に返品・交換の申請をすることができます。
ただし、商品によっては特定の条件が適用される場合があります。
例えば、「Amazon.co.jpが販売、発送する商品」であることが一つの条件です。
初期不良が確認された場合、メーカーに連絡を取ることが推奨されています。
メーカーが初期不良と判断した場合、返品・交換期間を過ぎてからでも返品・交換を承る場合があります。
ですので、一度アマゾンに返品相談して、その後の対応指示に従うのが いいと思います。
書込番号:25738027
4点

ご回答ありがとうございます。
分かりました。
Amazonへ連絡して相談してみます。
書込番号:25738044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



教えてください。
マンションの6.1帖の寝室での事です。夏場にエアコンの冷房をつけると室温が下がってその後一定になるのですが、それに合わせて湿度が最初は下がるのですが一定温度になったとたんに上がります。(グラフを見てください)大変寝苦しいです。
で、除湿器で湿度を下げられないかと検討中です。
私の呼吸から出る湿気(冬場でも変化するから)と部屋の寝具などからの湿気が出てくるのだと思うのですが、この場合除湿器を使うと改善するでしょうか?
使っているエアコンは昨年購入したPanaの低価格機です。グラフの温度は、温度計の特性で2度ほど低く記録されています。湿度は高めに出ています。
5点

>Ken Grandさん
グラフが付いていませんね。
エアコンの冷房が止まり送風だけになると、内部の水滴が蒸発して湿度が上がります。
送風を止めると内部がカビだらけになります。
再熱除湿のできるエアコンは高いので、安い除湿機を使うことでも改善できるでしょう。
書込番号:25712209
0点

除湿器なんて一種の暖房機ですよ、除湿時の排気とボデイの発熱は半端じゃない。壁に穴をあけてダクト設置は必須。
購入して体験するのも学習の一つなんだが無駄になりそう。
洗濯物乾燥の補助機としては有効。
コロナで除湿冷房機というのがあったので購入、これ室温が上がってしまう。
使わないので女房に粗ゴミで捨てられたな。
エアコンの設定室温を下げるという方法しかないと思うよ。多分寒いと感じるでしょうね。
このあたりをうまく制御するエアコンがあると思うがどうでしょうね。
書込番号:25712222
1点

>神戸みなとさん
エアコン併用が前提なので温度が上がればエアコンが下げるという考えですが、下がりませんか?
書込番号:25712231
0点

>Ken Grandさん
エアコンの除湿モードではダメなのですか?(弱冷房と同じで温度は下がりやすくなりますが。)
除湿機はエアコンと併用ならなんの問題もないと思いますよ。
書込番号:25712665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で、コンプレッサー式はそれなりの騒音や振動がありますが、就寝時に気になるかどうかは個人差がありそうです。
書込番号:25712672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
去年の終盤に除湿も試したのですが、エアコンが最安値の機種だからかあまり変わりはなかったんです。省エネ有線なのか湿度センサーが無いのか高湿度にはあまり反応しないエアコンかなと思ったりしています。
高級機には自動で除湿モードに切り替わる物があるんでしょうか?
別途湿気対策は始めていて最近の湿度が低い日にクローゼットを開放するなどしていますが、さてどうなるかです。
書込番号:25712729
0点

>Ken Grandさん
>高級機には自動で除湿モードに切り替わる物があるんでしょうか?
自動的かどうか分かりませんが、再熱除湿(仕組みはヒーターなのかヒートポンプなのか知りませんが、除湿しつつも温度が下がらないようにする)の機能が付いたものは増えますね。
グラフを見て思ったのですが、元の室温と設定温度(下降温度のピークと推定)の差が小さく、かつすぐに下がってしまっているので除湿する間もなく止まってしまう感じですよね。測る場所にもよるのですけど。
エアコンの能力が部屋に対してあり過ぎるのか、エアコンが吐き出した空気がすぐに吸い込みに回ってしまってしまっていないかとか、色々想像してしまいます。
冷房で冷やさずに、マニュアルで弱除湿の継続運転で風量控えめにしたらどうでしょう?騒音が気にならないなら除湿機買った方が早い気もしますが。
書込番号:25712779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
この機種のレビューに「【静音性】この価格で40dB以下であり非常に静かである。一時的に音が高くなる時があるが、すぐに
静かになる。」とありましたがそんなに静かなんですかね?
書込番号:25712791
0点

>そんなに静かなんですかね?
レビューの中には音が気になるようなことを書いている人もいるので、感じ方次第かと。
大昔ですが、コンプレッサー式の除湿機を使っていましたが本体と床が「ブーン」と震えて結構うるさかったですね、すぐに水がいっぱいになるし。エアコンを使うようになってからは梅雨時期は多少寒いのを我慢しつつ除湿運転で使っている感じですね。
書込番号:25712809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンと除湿機の併用、うちではよくやりますよ
冷房を温度高めにしても、カラッとするのでとても快適です。
ただ、コンプレッサ式除湿機はうるさいので、それを許容出来るかですね
書込番号:25712871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken Grandさん
冷房と除湿機の併用は、室温を上げないで湿度を下げることが可能です(利用してます)
デメリットは、除湿機の電気代と音と排水を捨てる手間です
除湿機のみだと室温が暑くなり、使用しないほうがマシです
エアコンのみだとご存知のとおり、寒くて湿っぽくなります
理想は再熱除湿エアコンになりますが、省エネに不利なため機種が少ないです(次回検討したい)
書込番号:25713117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました。
>コピスタスフグさんに多くの回答をいただいたのでえらばせていただきました。
書込番号:25726390
1点



除湿機 > コロナ > CD-P63A2(W) [ホワイト]
メインファンのモーターが動かなくなってしまいました。
交換品モーターを探してみたのですが見つかりません。
互換品でも構わないのでどなたか入手方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:25723657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売価格が安いのに手を出すのですか。
新品を買った方がいいのでは。
メーカーは個人に部品は出さないでしょう。
どうしてもというなら中古品をオクなどで探すか。
書込番号:25723662
0点

コロナの除湿機はマイナーだから、ネット検索では部品は見つかりにくいですね
分解してモーターを取り出せば型番が書いてあります
その型番で探すと見つかる可能性があります
参考例
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/d1124546383
書込番号:25723922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。分解するとモーター不動なだけなのでつい修理したい欲にかられまして(笑
でも型番から検索しても全く部品が見つからないのです。
書込番号:25724020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品番から結構検索したのですが見つからず。。。。諦めます!
書込番号:25724023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在販売されている除湿機のほとんどは、タイマー運転機能が内蔵されています。
例えば、今から設定した時間(例えば2,4,8時間後)が経過すると、運転を
停止する機能です。
この機能では、毎日、何時から何時まで除湿運転したいという要望には応えられません。
このためには毎日、タイマーの設定をする必要があります。
自宅で物置として使用している部屋(地下室)があり、そこで除湿機(数年前に購入、
タイマー機能なし)の外部に24時間タイマーを接続して、ON,OFF時刻を
設定しています。
(電力消費量を考慮して、毎日8時間程度運転するようにしています)
この買い替えを考えていますが、市場の商品はすべてタイマー付きなので、外部にタイマー
を付けることができません。(外部から電源を入れても、自動的に除湿機は運転しない)
このような要望をかなえるために、除湿機に時計機能を内蔵させて、毎日決まった時刻に
ON、OFFできるような機能を付けていただくことを希望します。
10点

そのような回答を求めていたのではありません。
毎日の設定はとても面倒ですし、留守のときには設定できません。
不便を解消するために、電化製品は日進月歩しています。
テレビ、ビデオ、エアコンなどの時刻設定機能も、電気製品
を便利に快適に使う手段の一つです。
除湿機に時刻設定できる機能があれば、とても便利です。
書込番号:9754201
17点

オンオフタイマー? それ、無理。普通の機種はタンクあるからオンの意味ないので。
一応、ダイキンの JTK10BS あたりのはあるけどエアコンライクな機種だから、手間はエアコン設置より若干軽い程度。
書込番号:9756077
0点

tarmo様
>オンオフタイマー? それ、無理。普通の機種はタンクあるからオンの意味ないので。
の意味がわかりません。
タンクの有無とオンオフタイマーとは直接関係ないでしょう。
一方、除湿機には連続排水するための穴があります。そこにビニールホースを
つなげて連続排水させることができます。
そうすれば、無人で、設定した時刻にON、OFFさせることができます。
タンクを使用する場合のように、満水の心配もありません。
書込番号:9756216
8点

電気代の安い夜間電力を利用して除湿機を使いたいということなのでしょうね。
私も同じようなことを考えていて、いろいろと方法を検討してみました。
結論は・・・今の日本製の除湿機では対応できない!
・タイマー入りの除湿機は存在するが、毎日オン/オフを自動的に行う機種は皆無。
・市販のオンオフタイマーと組み合わせて使おうとしても、現在の国産の除湿機はコンセントをつないでも自動的に運転は始まらない。
したがって、方法としては
・市販のオンオフタイマーと押しボタン式(電源ボタンを押した状態で電源コードをつなぐと自動的に運転が開始するもの)の中古除湿機を使う方法。
・同じくタイマーと、安い海外製のあやしげな?押しボタン式の除湿機を使う方法。
・予算的に余裕があるのであれば、タイマーと業務用の除湿機(ナカトミ)を使う方法もあるかもしれません。
いずれの方法も実際に試してみたわけではなく、私の推論になってしまいますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9880238
11点

私も同じの探してました。
センタック(SENDAK) 除湿機 押入れ 電子吸湿器 (ペルチェ式) ホワイト QS-101 https://www.amazon.co.jp/dp/B0014XDSC4/ref=cm_sw_r_cp_api_i_NzJCEbQD67S2S
これならこれと組み合わせれば行けると思います。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 24時間 プログラムタイマー PT25 https://www.amazon.co.jp/dp/B00H96GS8G/ref=cm_sw_r_cp_api_i_dAJCEbKV3W9VM
書込番号:23292309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に除湿機に限ったやり方ではありませんが。
スマートスイッチ(スイッチボット等)を電源ボタンに押し当てて、スマートスピーカー(Amazon echo)の定型アクションで、規定時刻にクリックさせるよう指定する形で、私は解決しました。これなら除湿機の機種はあまり選びませんし。
もし規定時刻の前に点きっぱなしになってたら、逆に消えてしまうのは難点。
書込番号:23487999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ずいぶんと前のご質問なので解決されておられることかと思いますが、まったく同じ悩みでオンオフ同時にタイマー管理できる除湿器を探していました。
結果としてそのようなものはなく24時間タイマーと物理スイッチ式の除湿器の組み合わせで解決しています。
VERSOSのパワフル除湿器なるものが安くて良かったのですが販売されていないようで、結果として業務用n除湿器に行き当たりました。少し高いですが仕方なく妥協しました。まだお困りであればご参考になればとおもいました。
ナカトミ(Nakatomi)ナカトミ 業務用 除湿機 乾燥機 アイボリー DM-15
https://www.amazon.co.jp/dp/B000YG82XW?psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5&ref_=chk_typ_imgToDp
書込番号:25510272
1点

望遠鏡を保管している部屋全体を定期的に除湿させたいため、方法を検索していてこの口コミを見つけました。
ペルチェ式は物理スイッチなのでONにさせっぱなしにして、コンセント側のタイマーでON/OFFできますが、ペルチェ式だと部屋全体を除湿するのは能力不足なので私の用途には使えません。
コンプレッサー式は強力ですが、押しボタン(タクトスイッチ)式の電源制御で、コンセント側のON/OFFで稼働させることができません。
スイッチボットを使えば簡単に実現できますが、インターネットを経由してオンライン状態が必要になのは好きでなく、その部屋だけでスタンドアローンで独立して稼働させたい。
そこで、タクトスイッチの2端子間にケーブルを半田付けして外に引き出し、リレーの出力端子を付け、リレーのコイル駆動側端子にはACアダプターーをつなぎ、そこにデジタル式のタイマースイッチを付けることで毎日or曜日ごとにON/OFFさせる方法を考えました。
ただし、それだとタイマースイッチの最短ON時間が1分間で、1分間も導通状態(除湿器のスイッチ押しっぱなし状態)では長すぎて故障しそうなので、ACアダプタの出力にコンデンサ利用のワンショット回路を組み込むことで、コンセントがONになった瞬間の一瞬(1秒くらい)だけリレーをONにして、除湿器のスイッチを導通状態にすることにしました。
ワンショット回路とは↓こういうものです。入力ONになった最初の一瞬だけ出力がONになります。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/buzzer/index.html
コンセント→タイマースイッチ(1日1回、最短の1分間ON)→ACアダプタ(DC12V出力)→ワンショット回路→DC12Vリレー(ワンショット回路から入力、出力に除湿器のスイッチから引き出しケーブル接続)→除湿器
という流れになります。
除湿器はACアダプタ刺しっぱなしです。アイリスオーヤマの安価なコンプレッサー式除湿器IJC-J56で、ドレンホース取り付けできるので、出窓ガラスにダイヤモンドホールソーで穴をあけてドレンホースを外に引き出して排水させています。設定湿度(40,50,60%)になったら自動で運転停止するので、電源OFFタイマーは設定してません。
書込番号:25720341
3点



多くの機能は求めてなくて、除湿と衣類乾燥を六畳で使うので安いこのサイズがいいかなと思ってるのですが、口コミで若干除湿力が弱い感じ?なのでこのシリーズの10畳用の冷風付きはどうかなと思っています。この二つを比べてどうでしょうか。8000円近く値段も違ってきます。
あまり大差ないならこのサイズにしようと思います
書込番号:25712127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その部屋は洗濯ものを乾かすだけですか。
干す時にその部屋にいますか。
干すとき以外に人間用に冷却を考えて冷風機を考えるならやめる
涼しいのは始めだけで、室温が上がり不快になる。
買うなら除湿機の単機能のほうがいいです。
洗濯ものを乾かす場合。
洗濯ものを干す前から除湿機を稼働して湿度を下げる。
部屋にある扉類は全部閉める。
洗濯ものを干す時に、洗濯ものの隙間は広くとる。
扇風機やサーキュレーターを使い、空気の流れを作り、湿度の低い風を洗濯ものにあてる。
出来ればハンガーや干す機材が回転するものの方が乾きやすい。→Amazonやホームセンターで扱っている。
書込番号:25712342
2点

冷風機能は実際要らないのですが、この次の大きさだとついてるみたいなのでどうかなと。
使う部屋は六畳の和室なので梅雨時期の除湿と洗濯物乾かしたいです。このタイプとサーキュレーターを併用すればサイズ大きくしなくても平気ですかね。調べてるうちによくわからなくなってきました笑
書込番号:25712383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度はありがとうございました。
この商品に決めました!
書込番号:25712454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
ランドリールーム若しくは浴室
【重視するポイント】
衣類乾燥
【予算】
4万まで
【比較している製品型番やサービス】
パナソニック?
【質問内容、その他コメント】
衣類乾燥除湿機を探してます。
広範囲160cmの洗濯物を乾かせる
最高のものを探してます。
おすすめあったら教えてください。
書込番号:25697072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicの除湿方式はハイブリット(デシカントとコンプレッサー)式とデシカント式の2つあります。
価格的には安い機種はデシカント、高いものがハイブリットになります。
ハイブリットは大きくなり、デシカントとコンプレッサーのいいとこ取りです。
冬期の働きが落ちるコンプレッサーと違い、冬期でも能力を発揮するデシカント。
https://kakaku.com/kaden/dehumidifier/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=p1
設置場所に除湿機だけでなく、扇風機やサーキュレーターなどで、洗濯物に風を当てるのが効果的です。
書込番号:25697089
2点

うちは三菱のムーブアイのついた除湿機使っていますが、よく乾きますよ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/1068177.html
書込番号:25697384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
現在は、首振り扇風機とエアコンでしてますが
匂いと若干の乾き漏れがあります。
一年中使うのでハイブリッドを探してます。
除湿機を購入するなら!
除湿機とエアコンの併用
若しくは、除湿機をお風呂場の室内乾燥の併用
を考えてます
書込番号:25699001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ありがとうございます
YouTube見ました!
なかなかですね。
広範囲もミドリが動いていて笑笑
検討してみます。
書込番号:25699002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックCV-NH140-W
こちらはどーですか?
ご意見お願い致します
書込番号:25699015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





