このページのスレッド一覧(全1399スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2023年12月2日 07:08 | |
| 16 | 1 | 2023年11月27日 08:29 | |
| 33 | 7 | 2023年11月20日 19:29 | |
| 8 | 1 | 2023年11月20日 12:57 | |
| 5 | 1 | 2023年11月19日 10:20 | |
| 46 | 5 | 2023年11月19日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
衣類乾燥のために購入を迷っています。
現在は風呂場に干してコロナのコンプレッサー式を置いていますが、冬のこの時期(気温19度以下ぐらい)になると、明らかに動きが悪くなります。
一応動いてはいますが、タンクに水がたまる量が少ないです。
結局ガスの浴室衣類乾燥機を作動させていますが、できれば除湿器がいいです。
こちらの機種はハイブリッド式とのことなので、気温が低くても変わらず除湿が可能でしょうか。
三菱の冬モードがついているものと迷っています。
0点
ハイブリッド式はコンプレッサーとデシカントが両方入っているので暑さ寒さ関係無く使えますよ
でも重くて高いのでコンプレッサー式を持っているならデシカント式を買った方が良いのでは?
それとパナソニックのエコナビは使いにくいです
書込番号:25524354
6点
浴室乾燥機で多少温めてから、今あるコンプレッサー式除湿機を使うのはどうですか
除湿機も熱を出すので、一度温まったら温度が下がりにくいと思うのですが
書込番号:25524369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コメントありがとうございます。
重さについては考えていませんでした!
確かにデシカント買った方が値段も安いしいいかもしれないですね。
今も浴室乾燥機を2Hつけつつ、除湿機を5Hという併用をしているのですが、明らかに働きが悪いです。
でもまぁ一応乾いてはいるのですが、もう少し効率的にならないかなと考えました!
お二方の意見を参考にまた選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25529225
0点
除湿機 > シャープ > CV-RH140-W [ホワイト系]
単身赴任先で洗濯物の乾燥、夏や梅雨時期など衣類のカビ防止などの使用目的ですこちらの製品に辿り着きました。
また日常生活で発生する埃や花粉なんかも同時に解決してくれると良いなと思っております。
ハイブリット式でランニングコストを抑えられ且つ空気清浄機能が十分であればと期待しているのですが除湿機能をメインにしてある分空気清浄機能はイマイチでしょうか。それとも空気清浄機と同じレベルの効果があるのでしょうか。どなたかお教えいただけますと幸いです。
書込番号:25518459 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
この除湿機はフィルターも付いて無いので空気清浄能力は無いですよ
有っても今はコンプレッサー式で冬場に弱いですよ
書込番号:25522684
![]()
3点
除湿機 > パナソニック > F-YZVX60-H [ストーングレー]
今まで、パナソニックのデシカント式を何台も買い替えてきました。
今回、この機種を購入したのですが、今までと同条件で使ってるのですが、今までと比べて全然水がたまりません。
主な使い方は室内干しのためなのですが、今までなら同じ時間使っていたら半分くらいは溜まっていたのですが、1センチ程しかたまっていません。
風のおかげでか、乾燥は一応しているのですが、初期不良を疑った方がいいのかどうなのかと思いまして、書き込みさせて頂きました。
書込番号:25260266 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>りょうい。さん
100均で湿度計を買えば解りやすく比較できるんじゃないですか。
書込番号:25260310
1点
湿度は測りま。他の何も干していない部屋と同じくらいにはなっています。
書込番号:25260321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまで経っても洗濯物が乾かないというなら、故障の可能性が高いと思いますが、乾いているなら空気が乾燥しているだけの可能性もあります。
これからの梅雨時期まで様子見て、乾かない状況があればメーカーに相談すれば良いのでは
書込番号:25260337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もパナソニックのこのタイプのデシカント式を3台持っています。2台は古いモデルで数年前のものです。1台は新しいモデルです。新しいモデルのほうが、除湿能力が低いと感じていました。同意見です。コスト削減のために性能を落としたのではないかと邪推してしまいます。
書込番号:25289662
![]()
7点
>コスト削減のために性能を落としたのではないかと邪推してしまいます。
デシカントの機構は単純で、高価な部品は使ってないので、コスト削減が理由ではないと思います
エコナビが原因じゃないですかね、必要以上にエコに走っているのかと。
モードを「標準」ではなく「仕上げ」にすると改善するかと思います。
書込番号:25290009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんありがとうございます。
その後使ってみて、水の量は増えていますが、やはり前の方(10年も使っていたもの)がよく除湿出来てたように思います。
書込番号:25290449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
以前のものは、満杯になりましたが、今は満杯になることがほぼありません。
書込番号:25513553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
除湿機 > パナソニック > F-YZS60-A [ブルー]
先月ごろから、衣類乾燥 速乾モードで運転中、「点検」ランプが点灯し、切タイマーの「8」が点滅して止まっている現象が2〜3回ほど起きています。コンセントを抜き差しして再度運転するとしばらくは動くので、様子見しています。
取扱説明書には記載されていない点滅パターンなのですが、原因や解決策をご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
6点
>ちゃんしま13さん
点検ランプが点灯に加えて切タイマー4時間、
もしくは衣類乾燥のおまかせか速乾以外が点滅した場合は、
その他のランプ点滅にあたるので本体の故障です。
取り扱い説明書の故障かなのKになります。
購入店かパナソニックに修理窓口にお問い合わせください。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/14917/hb_cd/F-YZS60/session/L2F2LzEvdGltZS8xNzAwNDUyMDk5L3NpZC9mVSU3RWNPNjczbjYycGtSVTQyNE1fb1ZHQ2lyTWZEYllqTndQTlF0ZzA5cUwxRVV2bFl4X0xiRWMwcE0wWVBWcmN0cHN1ZEU3cW5zd2ZCcVRIa3o5YkFqWHBIank0ek41dU5zN3AxcDVyQmQxWG1naXlvQWF4Nk1nQSUyMSUyMQ==
書込番号:25513130
2点
【使いたい環境や用途】
4.5畳のクローゼット兼ランドリーの部屋での使用を考えています。洗濯物量は4人分ぐらいを考えています。畳数は小さいのですが、洗濯物量は多く、どの大きさのものを購入するか悩んでいます。
【重視するポイント】
乾きがよいこと
【予算】
できるだけ安く
【比較している製品型番やサービス】
ハイブリッド式のみ検討してます。
Panasonicのもう一つ小さいものか、シャープのものを検討中です。
シャープとパナソニックだとどっちの方が乾きやすいんでしょう...
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願い致します。、
書込番号:25505348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺけぽんぬさん
F-YHVX120のユーザーです。
時期的に乾燥してきているので、今必要な物なのかわかりませんが、
4.5畳でランドリールームということは、足場に余裕が無いと思われるので、
排水にホースを使えるSHARP製のものが良いのでは、と思います。
正直、除湿や乾燥能力に大きな違いは無いと思います。
値段も差が少ないようですし・・・どちらを選んでも損はしないと思います。
Panaを選んだ場合、排水タンクの容量がネックになり、
排水を頻繁に行う必要があるかも知れません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25511585
3点
レビューを見たのですが、皆さん除湿能力を書いているけれど、なぜか使った結果室内の温度はどうなったのかを書いてくれない。使っている状態については、奥歯にものの挟まったような表現しかしてくれない。
最近、別の除湿機を購入したのだけれど、確かに除湿はしてくれる。しかし、ものすごい熱風が吹き出てくるために室内の温度がみるみる上がっていってしまい、1時間半で32度だったのが35と3度以上も上がってしまったために、これは人のいるところでは使えない商品だと言うことがわかったという訳なのです。
以前使っていたものは、エアコンと同じで冷気が出てくる方式だったので、室内の温度がどんどん上がっていくと言うことはなかったのだけれど、この機種の吹き出し口から出てくる風は冷たいのか、それとも熱いのか。ご存じの方がいたら教えてくださると助かります。
20点
コンプレッサー式ですから冷却部に室内の空気を通して水分を結露させて除湿します。
風量によっては冷たい風が出ますね、熱くはないです。
そして冷却の反動で発熱部が有りその排熱をする為に温風が出るのは当たり前です。
冷却と発熱は基本イーブンですが湿度除去分と機械ロス分室温が上がります。
以前の冷気が出て来るがその分の排熱がない物は何なのでしょう?
エネルギー不滅のバランスが崩れます。
書込番号:25374328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>toshi1860さん
消費電力が、175W/190Wですから、その分は室温が上がりますね。
デシカント式の半分くらいですから、まだマシですが。
書込番号:25374352
3点
>麻呂犬さん
コンプレッサー式ですから冷却部に室内の空気を通して水分を結露させて除湿します。
風量によっては冷たい風が出ますね、熱くはないです。
これはそうだろうと思って他社のものを最近購入したのだけれど、想像を超える熱風が出てきて室内温度は暖房器具をという感じで上がって行くので、これはだめだと思った訳なのだけれど、最近の除湿機はみんな除湿暖房機なのかを知りたいと思ったものですから。
冷たくなくとも良いのだけれど、熱風が出てきて暖房器具と変わらないものは今の時期には使いたくないなと思っているわけです。
もし、熱くない空気が出てきて除湿効果があると言うことであれば買いたいと思うのだけれど、この機種がそうなのかが知りたいのですが。
>以前の冷気が出て来るがその分の排熱がない物は何なのでしょう?
エネルギー不滅のバランスが崩れます。
昔の除湿機は、みなこのようなものだったと記憶しているのだけれど。
排熱は、熱の出るところであるコンプレッサーから直に自然に放出する。昔の冷蔵庫もこうしたやりかたをとっていたけれど。
吹き出し口からは、コンプレッサーで作った冷たい空気が出てくるといったもので、特に違和感がないと思います。
全体から見ればなにもかわらない。
まあ、エネルギーを使っているので、その分部屋の温度が上がるということは感覚としてはわかるのだけれど、それがどのくらいの勢いで室内温度を上げていくのかが問題なわけです。
1時間で35度を超えてしまうと言うことでは、エアコンをかけないとどうしようもないが、それなら最初から除湿機なんて必要ないことになる。
一番良いのは、除湿をしてくれて、室内温度は上がらない。上がってもたいしたことがない。でも、現実は暖房器具と大差ない位に温度が上がってしまう。
ほんとうにどの機種も実態は除湿暖房機だと言うことであるのなら、除湿機の購入は諦めるしか無いかなと言う感じですね。
書込番号:25374476
4点
暖かい空気が出ない除湿機は存在しません。
エアコン冷房と併用するしかないですね。
エアコン単体では室温が下がりすぎるか、室温を快適な程度にしか下げないのであれば除湿も少ししかできません。
あなたの望むような除湿機が存在するならとっくに各メーカー採用して大ヒットしてることでしょう。
書込番号:25405959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ハイブリットのため、乾燥した除湿剤が、吸い込み風から水分を吸着し、次に過熱して除湿剤(ゼオライトと考えられます)から水分出します。再度乾燥した除湿剤が水分を吸着します。このサイクルを繰り返します。
風が高温になるので、エアコンと同じ方法で風が入った来た時と室内に放出する時、冷媒により冷やされます(この時水滴となり、タンクにたまります)冷やしきれないため、室温が上がることになります。
ハイブリットはどのメーカーも同じで、温度が上がります。
内部温度は冷却機にほこりがたまると、風量が下がり除湿能力や内部の温度が上昇します。適度な掃除が必要ですが、パナはそのことが書いてない。
それにより、リコールが発生したものと考えられます。
書込番号:25511221
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





