このページのスレッド一覧(全1399スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2023年6月3日 10:27 | |
| 2 | 7 | 2023年6月3日 07:48 | |
| 5 | 3 | 2023年6月3日 05:26 | |
| 9 | 5 | 2023年5月22日 21:39 | |
| 426 | 43 | 2023年5月14日 14:02 | |
| 30 | 3 | 2023年5月11日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
20平方メートルの1k、居間と台所(それぞれ8畳ほど)の間がアコーディオンカーテンで、二部屋間の気密性は低い鉄筋の建物の部屋での使用を考えています。
重視しているのは
・居間の常時除湿>>台所の除湿>>>洗濯乾燥
・できれば二部屋間の仕切りを開放して20平方メートル全体を除湿したい
・冬は使わない可能性が高いため、収納を考え小さいCV-N71を中心に検討中
・エアコンの冷房または除湿と同時に使う想定なので、必要な除湿力は上記の広さで-20%くらい。
比較して悩んでいる点は
・CV-N71でも二部屋を同時に湿度50%くらいに保てるか。
・難しそうであれば二部屋間を移動して使うが10kg近い重さは厳しそう。
・一方CV-N120は収納どころか設置場所も本当に本当にぎりぎりではあるが、車輪がついている分少しよけるような移動はむしろ楽そう。
そもそもCV-N71で二部屋の除湿を十分におこなえれば移動の必要もないし何も悩むことがなくありがたいなと思い、以前に同様の質問もありましたが当方の環境で使う場合について改めて質問させていただくことにしました。
できれば6月3日(土)の午前中に注文してしまいたいと思っているのでご回答いただく時間が短くなってしまうかもしれませんが、お知恵を拝借できましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
>このおさん
エアコンと併用ということなので、
居間はエアコン運転台所にCV-N71で能力的には問題ないのではないでしょうか。
衣類乾燥で居間に移動するなら小さいほうが良いと思います。
書込番号:25285147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイワンコさん
夜中(明け方?)の書き込みであったにもかかわらず、素早いご返信をありがとうございます。
>居間はエアコン運転台所にCV-N71で能力的には問題ないのでは
書き方が分かりにくく失礼いたしました。
現在居間に設置しているエアコンでは居間だけを除湿するにも力不足なので、まず居間を十分除湿するために除湿機も使わなければ間に合わない、という意味での『エアコンと同時に使う』でした。
病気の動物のいる環境で温度をできるだけ変えずに湿度を40〜60%に保つのが急務なので。
(除湿機使用で室温があがることに関しては、エアコンで対応できます。)
その上で台所も除湿したい理由は、これからの季節、台所で壁や家具、置いてある布・革製のものなどにカビが大繁殖するためです。
これも今頃から秋まで毎年かなり悩まされているので、せっかくの除湿機なのだから一挙に解決できたらと考えています。
となるとやはり、CV-N71に1K全体の除湿を一度に十分におこなうのは厳しそうだというご見解、ということになりますでしょうか。
昨晩は外気の湿度が90%を超え続ける中、エアコンのリモコンを握りしめてずっと温度湿度調整をしていました。
何しろ室内湿度はエアコンを除湿で運転し続けてもほぼ70%を切らず老動物が熱中症になりかけるが、除湿で設定温度をさげておくと室温が下がりすぎ、今度は震えて低体温症一歩手前という綱渡り状態だったので、レイワンコさんからのご返信が来ているのを見て張り詰めていた気持ちがゆるんだ思いでした。
土曜の朝にぜいたくな願いではありますが、もしお時間がありましたらまたご知見をお聞かせいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25285358
0点
>このおさん
湿度を調整するという事ならCV-N71では役不足かなと思います。
発生、または流入する湿気より除湿量が勝ってないと湿度調整はできませんから。
書込番号:25285465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本製品の購入を検討しております。
使用用途は梅雨のジメジメ対応です。
使う部屋は木造で15畳から20畳くらいの部屋です。
因みにカタログ記載のSPECでは8-9畳対応となっており完全に能力不足となります。
しかしながら昨今、普通のエアコンに関するレビューや書き込みやYouTubeで『畳数記載は昭和の基準だから小さい能力の製品を買うべき』というのをよく目にします。
そこで質問です。
この様なコンプレッサー式除湿機においても、記載されている除湿能力(畳数)は昔の基準であり、昨今の高機密高断熱住宅での使用の場合、もっと全然広い部屋でも足りるくらいの能力は保有しているのでしょうか?
書込番号:25284232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きもかずぴこぴこ♪さん
>カタログ記載のSPECでは8-9畳対応
>コンプレッサー式除湿機においても、記載されている除湿能力(畳数)は昔の基準であり、昨今の高機密高断熱住宅での使用の場合、もっと全然広い部屋でも足りるくらいの能力は保有しているのでしょうか?
8−9畳は木造での範囲ですから、スレ主さんの場合は鉄筋に該当するのではないのですか?
こちらは、コンプレッサー式なので夏場なら良いですが、冬場にも使用するのであれば
ゼオライト式も検討されて見ては?
書込番号:25284438
0点
自分も湿度に悩み除湿機を使っていました。
目安の広さは一つの基準でしかありません。
建物の作り(鉄筋・木造)・築年数・大きさ(戸建て・集合住宅)・建物の1日の日照時間・建物の高度・建物の位置などでも変わります。
建物が山間部の谷間にあったり、日照時間が短ったり、高地に建物があったり、降雨が多かったり、降雪期間が長かったり・・・・。
自分は一時期、標高820メートルに鉄筋住宅があり、まわりに樹木があり陽がささなかった。
建物の隣りに川が流れていて、スキー場が近くにあった。
趣味のカメラにはカビが生えた。
押し入れに入れていたビニール袋になぜか、水が入っていました。
最悪の環境でした。
気づいて直ぐ除湿機を購入しました。
当時少なかったSHARP製ゼシカント式(ゼオライト)を1日中作動させていました。
もちろんこの環境での、洗濯物の室内干しはよくありませんでしたが、除湿機の使用でだいぶ改善されました。
ま、きもかずぴこぴこ♪さんの使用環境がよくわからないので、よく考えてからがいいでしょう。
書込番号:25284482
0点
ありがとうございます。
梅雨しか使わないのでゼオライトは考えておりません。
書込番号:25284638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きもかずぴこぴこ♪さん
除湿機の適応畳数は除湿能力、即ち除湿量(L)になります。
水分をどれだけ取り除けるかという話なので何十年前と比べても変わりはありません。
書込番号:25285145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
という事は、満水、排水を繰り返す前提だと、広い部屋でもこの機種で十分という事でしょうか?ただ少し時間がかかる。そんなイメージですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25285192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きもかずぴこぴこ♪さん
部屋が広くなれば容積が増えます。部屋の空気の量が増える訳ですね。
空気が増えれば、同じ相対湿度でも処理する空気が増えるので水分も増えます。
部屋を適湿にするという意味ではこの機種は適さないと思われます。
書込番号:25285240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何に対して(どんな条件)のオートオフを希望しているのでしょうか?
今の時代、ほとんど家電メーカーサイトから取説をダウンロードできるので、
どんな機能が付いているかが、確認できますよ。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=319197&ccd=10301710#TORISETSU
↑によれば、
・ タンクが満水になった場合、
・浴室カビガードモード
・衣類乾燥の標準、夜干し
他にもオン・オフタイマーもある
他の機種については、ご自身で確認を
書込番号:25279845
1点
>不具合勃発中さん
説明不足ですみません。
24時間運転後に切り忘れ防止で停止する機能のことです。
アイリスオーヤマなどは標準でついてるみたいなのですが、三菱電機製がどうかわからなかったので‥
書込番号:25279988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JYN39さん
除湿で24時間運転後自動停止という機能はありません。
衣類乾燥や浴室カビガード運転であれば数時間後に自動停止します。
書込番号:25285139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの製品に限らず、除湿機は衣類乾燥メインの機能が誇張されていますが、
乾燥機能付きの洗濯機を持っているので、衣類には使用せずに梅雨時期の部屋の湿気を取る用途として購入を検討しています。
賃貸ですが、密閉度が高い鉄筋コンクリートの1階なので毎年湿気がかなりあり、
布団などもジメっとして床もペタペタして不快ですし何より家具などがカビたりします。
エアコンを使用しても大して効果ないのですが、除湿機を購入すれば梅雨時期以外の季節のような状態にできますでしょうか?
12畳のワンルームです、騒音は湿気よりマシなので多少は我慢します。
同じような用途・環境でこの機種を使用している方がいれば、感想や助言をいただければ助かります。
また、同じくらいの予算感で他にオススメがあれば教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
この機種じゃないですが、シャープのコンプレッサー式使っています
うちは洗濯乾燥用にも使いますが、単にジトジトが気持ち悪い時も使いますよ
この時期かなり効果あると思います
値段も高くないし、この機種で良いのではないでしょうか
書込番号:25270335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご返信いただき、ありがとうございます。
具体的には床のペタペタや布団の湿り気が無くなるレベルと考えて良いのでしょうか?
室内干しメインで考えている方が多く、部屋の乾燥に関して言及してる投稿が少なかったので…
まあ洗濯物を乾燥させる分湿度が上がるので、その上で部屋も乾燥できるのであれば問題無しと考えても良いのかもしれませんね…
書込番号:25270414
0点
>不埒者さん
使用時期は梅雨時だけなんですか?
冬場とかも使用するなら、コンプレッサーよりゼオライト式も良いのではないですか?
書込番号:25270474
0点
>不埒者さん
>床のペタペタや布団の湿り気が無くなるレベル
環境にもよるので、絶対とは言えませんが、1時間程度かけていれば、そのぐらいの状態になるかと思います
書込番号:25270539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>cbr600f2としさん
はい。
質問に記載の通り、梅雨時期の部屋の湿気を取る用途です。
梅雨時期のみの使用と気温が高い時期なのでコンプレッサー式を候補にしました。
特に自作PCや音楽機材がいっぱいあるので、湿気は大敵になります。
>mokochinさん
1時間程度でそのレベルになれば全く問題なさそうです。
こちらをポチることにしました!
ありがとうございました!
書込番号:25270611
1点
https://panasonic.co.jp/hvac/pes/info/important/23040001.html
『2万円で引き取る』とあるが?
リコールがあった結果、価格が上昇している。
『同意いただける場合』とあるが、同意できない場合はどうなるのか?
20点
https://news.panasonic.com/jp/press/jn120524-1
【F-YHA100】【F-YHB100】については、2012年5月24日にもリコール対象となっている。
書込番号:25233940
3点
対応としては妥当な気がします。
今回の場合、2016年以降まで製造していた製品なら、同等品に交換してもらえます。現在、120シリーズ加湿器は市場に出回ってないので、この対応のために使われているのでしょう。
書込番号:25233943
5点
2021年には、除湿ローター付近から出火したと推定されている。
2年近く『放っておいた』結果、2件の出火があったということだろうか?
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/products-information/psc.html
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHMX120
発生日 2021年6月2日 場所 石川県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品は、除湿ローターがヒーターによって過熱され、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、焼損が著しく、ヒーター付近が焼損した原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHE100
発生日 2022年4月17日 場所 静岡県
事故概要 当該製品及び建物を全焼する火災が発生した。現在、原因を調査中
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHFX120
発生日 2023年1月12日 場所 埼玉県
事故概要 当該製品を使用中、異音がしたため確認すると、当該製品から発煙する火災が発生していた。現在、原因を調査中
書込番号:25233947
4点
2022年5月11日発売の【F-YHVX120】【F-YC120HVX】は、改良できた。
2021年4月20日発売の【F-YHUX120】【F-YC120HUX】は、改良が間に合わなかった。
ということか?
そうであれば、少なくてもこの間にリコールできたはずだが、交換製品を確保するために、意図的に1年延ばしたのか?
書込番号:25233960
6点
【情報】
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230420-1a.pdf
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230420-1b.pdf
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230420-1c.pdf
書込番号:25233967
0点
【事故】
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHHX120
発生日 2021年2月4日 場所 滋賀県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、電源回路基板から出火した可能性が考えられるものの、焼損が著しいことから、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHHX120
発生日 2020年8月5日 場所 三重県
事故概要 当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、除湿ローターがヒーターによって過熱され、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、焼損が著しく、詳細な使用状況が不明のため、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-YHE100
発生日 2019年12月21日 場所 青森県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を溶融し、周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、電源コードの本体口出し部付近から出火したと推定されるが、電源コードの一部が欠損して確認できないことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YZA60
発生日 2019年1月2日 場所 佐賀県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品の残存する電気部品に出火の痕跡は認められなかったが、焼損が著しく、確認できない部品があったことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-18CDQ(推定)
発生日 2018年1月23日 場所 静岡県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
当該製品は、コンプレッサーに接続される内部配線が短絡し、出火したものと考えられるが、内部配線が短絡した原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YHHX120
発生日 2017年9月20日 場所 神奈川県
事故概要 火災警報器が鳴動したため確認すると、当該製品が焼損し、周辺を汚損する火災が発生していた。
当該製品の除湿ローターがヒーターによって過熱されて蓄熱し、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、詳細な使用状況が不明のため、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-Y06K5
発生日 2016年3月13日 場所 鹿児島県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を焼損し、周辺を汚損する火災が発生した。
当該製品は、電源コードと電源基板の接続部のファストン端子が接触不良により発熱し、周辺樹脂部品が焼損した可能性が考えられるが、焼損が著しく、確認できない部品があったことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-Y56Z1
発生日 2015年6月3日 場所 静岡県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を焼損し、周辺を汚損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品内部で電源コードが半断線となり、異常発熱して出火したものと推定されるが、断線原因が不明であり、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 不明(「CD-342LD」又は「CD-4500BD」)
発生日 2014年7月22日 場所 宮城県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品は起動用コンデンサーの固定板が著しく焼損していたことから、当該コンデンサーの内部短絡により出火したものと推定されるが、当該コンデンサーが確認できないため、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿乾燥機 品番 F-YZA100
発生日 2015年2月10日 場所 富山県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品の焼損は著しく、確認できない部品があったことから、製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-YHB100
発生日 2014年6月24日 場所 東京都
事故概要 当該製品を使用中、当該製品を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品内部のヒーターコイルの一部がヒーターコイル保持部品から外れ、当該部品に近接する樹脂製除湿ローターカバーに接触したことで、出火に至ったものと考えられる
品名 除湿機 品番 F-YZA100
発生日 2014年2月27日 場所 兵庫県
事故概要 当該製品を使用したまま外出したところ、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生していた。
調査の結果、当該製品の残存する部品に出火の痕跡は認められなかったが、電源コードが製品内部で溶断しており、電源基板の一部が確認できなかったことから、事故原因の特定には至らなかった
品名 除湿機 品番 F-YHB100
発生日 2012年3月21日 場所 熊本県
事故概要 室内で当該製品を使い洗濯物を乾燥中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
事故原因は、製品内部のヒーターコイルの一部がヒーターコイル保持部品から外れ、当該部品に近接する樹脂製除湿ローターカバーに接触したことで、出火に至ったものと考えられる
品名 除湿機 品番 F-YHB100
発生日 2012年2月12日 場所 兵庫県
事故概要 当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
事故原因は、製品内部のヒーターコイルの一部がヒーターコイル保持部品から外れ、当該部品に近接する樹脂製除湿ローターカバーに接触したことで、出火に至ったものと考えられる
品名 除湿機 品番 F-YHA100
発生日 2009年3月15日 場所 埼玉県
事故概要 風呂場内で洗濯物を乾燥させるため当該製品を使用していたところ、吹き出し口から煙が出た。
事故原因は、ヒーターブロックのヒーター線の組み付け不良により、ヒーター線の一部が固定板から外れていたため、回転している除湿ローターに接触して引き伸ばされ、ヒーター線が近傍の樹脂製のカバーに接触し、発煙・出火に至ったものと考えられる
書込番号:25233974
1点
>同意できない場合はどうなるのか?
当事者では無いので想像ですが、パナソニックにごねてみるとか。
但し相手にはして貰えないでしょうけど。
もしかしたら新品交換になると・・・淡い期待で。
(^o^)
書込番号:25234034
5点
長い割に主さんが何を言いたいのかわかりにくいのですが・・・?
書込番号:25234069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
10年前3万円前後で購入の製品を2万円で買い取って貰えるのは、私だったらラッキーに思えます。
一般的に家電は10年ぐらいが設計上の耐用年数ですよ。
リコールと関係ない部分の故障可能性も高まっているだろうし、そうなると処分費もかかります。
書込番号:25234088 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
10年前に4万円で買った物を2万円で引き取ってもらえれば損はないと思うけど
うちの場合は5年前の製品2台は交換で10年前のが2万円となったがどちらも申し込み済みです
10年なんてすでに壊れても仕方のないくらいの年数使ったので、2万円もらって新品買えばラッキーと思うけどね
書込番号:25234465
8点
>S_DDSさん
判りづらくて申し訳ありません。
2021年4月20日発売の【F-YHUX120】【F-YC120HUX】は、改良が間に合わなかったけど、2022年5月11日発売の【F-YHVX120】【F-YC120HVX】は、改良できた。
この原因の判明が、
発生日 2021年6月2日 場所 石川県
事故概要 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
調査の結果、当該製品は、除湿ローターがヒーターによって過熱され、ヒーター付近から出火したものと推定されるが、焼損が著しく、ヒーター付近が焼損した原因の特定には至らなかった
であった事が十分に推察されます。
という事は、2022年5月11日に発売するために、改良した設計を終え、製造していたということであり、設計前に『リコール』すべきであったということです。
悪く言えば、1年以上も『リコール隠し』をしたために、2022年4月17日、2023年1月12日に火災を発生させたという事が言える訳です。
また、リコールが1年早ければ、この機種も無償交換の対象であったとも言えます。
書込番号:25234775
8点
>この機種も無償交換の対象であったとも言えます。
要するに、『自分のが無償交換じゃない!!』ってことが不満だと云いたいだけですな。
だから・・・ごねてみたら。
(*'ω'*)
書込番号:25234815
7点
>入院中のヒマ人さん
ちょっと違いますね。
いろいろ調べてみると、「除湿ローター』や『ヒーター』付近の発火は、10年以上前からあったということです。
それにも関わらず、放置していたということです。
その結果、次々と発火・火災が発生し、今回の大量のリコールという事実がありますね。
書込番号:25235239
9点
>ちょっと違いますね。
これまでの文脈からは、自分は新品貰えなくて悔しいと言うのが主題に見えます
まあ貴方がいくら批判したって、パナソニックはしっかり対応しているし、対応は変わらないですよ
書込番号:25235251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>>mokochinさん に同意!!
>また、リコールが1年早ければ、この機種も無償交換の対象であったとも言えます。
どう読んでも無償交換を要求しているとしか読めない。
【質問】カテゴリーで
>『同意いただける場合』とあるが、同意できない場合はどうなるのか?
と言うのが趣旨だったはずが、『妥当でしょ』と返信来たら、いきなり事例を沢山投稿。
多くの同意を得て、パナソニックに脅しの獲物を獲得したいようにしか見えない。
何度も書くけど『ごね』てみたら。
(^_^)v
書込番号:25235344
4点
私もごねる!に一票です。パナソニックの競合の会社の方なのかわかりませんが、かなり発火件数多いですね。私も愕然としました。
家が燃えてからの手間、保険会社とのやりとり、製造会社とのやりとりなど気にもむ事も増えるし、2回くらいごねてだめだったら2万円もらって、ご縁を捨ててはどうでしょう?
確かに色々な事象が散々あって、今ごろリコール?なんて思いますよね。私も実家ももう一台使ってますが高齢なのでリコール交換なんて結構手間です。その間、今年の夏にこの機会を使う人が多くなって自然と火がでる件数は増えるでしょう。(そもそも使ってると熱持って危険ですが。。。)全焼する家が増えれば訴訟になるケースもあるかもしれないですね。
書込番号:25246040
24点
やはり、最新機種がリコール対応用に回されていたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001040831/SortID=25246032
現在価格情報のある店舗もありますが、二次流通品等の非正規流通品である可能性が高いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001431168/
書込番号:25246067
4点
新品に交換してもらえる人は本当にラッキーですね。私のは2万円で引き取りとのことですが、2万円貰ってもパナソニックの最新機種は出荷停止しているし、在庫あっても高額で購入できません。
パナソニックに電話して2万円要らないし、お金払うので交換してくださいとお願いしましたが相手にしてもらえませんでした。
2万円貰ってシャープを購入するしかないのかな?
今回のパナソニックの対応には不満しかないです。
書込番号:25247115 スマートフォンサイトからの書き込み
75点
10年以上経った家電を引き取り額2万円でも不満だと言うなら、自己責任で使い続ければどうですか?
対象157万機に対し、発煙発火は11件
約15万分の1の確率です。
飛行機事故に遭う確率程度のものです
書込番号:25247288 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私は2万円買い取りに納得いかないです。理由は主に、
・.2万円もらったところで同等品は買えない。
・一つ後の後継機は交換でこちらは2万。その対応のグラデーションのなさ。
対応年数が...とか言う方もいますが、現役で利用しているものを一方的な値踏みで買い取る、というのはちょっと乱暴ではないかと。
賠償請求では例えば5万円で買った自転車ならば、同等品の提供か購入額の弁償になるのではないでしょうか。
書込番号:25257976
60点
衣類乾燥の除湿モードで毎晩使用しています。
乾燥させたいので自動停止しない除湿モードで使用していますが、朝には自動停止しています。衣類もややしっとりしているときもあります。日中は電源オフにしているので24時間で停止するということも無いと考えてます。オフタイマーやタンクも確認しています。
原因が分かれは教えてください。
書込番号:25255451 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>かわむらんさん
取説にきちんと書いてあるのではないですか?
書込番号:25255678
0点
除湿モードではなく、衣類乾燥→梅雨でした。
申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:25255690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cbr600f2としさん
ご返信ありがとうございます
取扱説明書読み直しまた。
P23 Q3のことかと思いましたが、梅雨(連続運転)で自動停止していました。このモードでもQ3のアンサー通りの対応をしなくても連続運転するのかと思いました。
※除湿モードではなく梅雨でした。
申し訳ございません
書込番号:25255703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)








