- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > 日立 > カラッと小町 RD-56SX
木造6畳で使っています。
除湿力はちょっと不足気味かなと思います。
80の方を買えばよかったかな。
能力が高いに越したことはありません。
一応最大で湿度が56%までは落ちました。
騒音についてはそれなりです。
コンプレッサ式なのでファンの風切り音と低振動はします。
それと時々ポチャッと水が滴り落ちる音がします。
温度の上昇は少しですがあります。
デシカント式に比べたら大分良いでしょう。
消費電力も低い部類です。
私の場合リビングでの湿度が上がった時の使用なので、
冬場も暖房が入っており、コンプレッサ式で支障ありません。
冬場暖房が無い状態での使用がメインの場合は、デシカント式か、
ハイブリッド式を買った方が賢明でしょう。
少し能力不足の点は否めませんがそれ以外は満足です。
但し風量が一定なので弱設定もあればよかったなと思います。
0点
あ、リビングでは無くて、自室兼寝室です。
正直騒音はそれなりですので、この音で寝るのは無理かと。
まぁ私はエアコンつけても寝れないほど過敏な事もありますが。
正直2.2kwエアコンよりは音は大きいです。
書込番号:4248028
0点
湿度が75%程度まで上がると、
結構なスピードで水が溜まりますね。
湿度60%ではそれほどでも無いです。
やはり再熱除湿付きのエアコンの方が
居間には良いと思われます。
やっぱり風呂場の近くとかそういうところで
使うべき製品なのかな。
少なくてもエアコン無い方が、涼しさ目的で
買うべきものではありません。
湿度は下がるけど室温も上がりますし余計悪化します。
書込番号:4272204
0点
除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-105
私はロフトで寝ているのですが、毎年夏になると暑くてしょうがなかったです、、
今年はロフトにも冷風機を置こうと、いろいろと検討していたのですが、
排気ダクト付で値段も比較的安価なこの製品を購入しました。
感想ですが、下で蛍の草原さんが仰っているとおり、思っていたよりも冷たい風が出ますが風量が弱いですね、、
とりあえずハンズで売っていた紙のポールを利用して、前面にもダクトをつけています。
見てくれは悪くなりましたが、標準の状態よりもスポットで風が当たるようになり、快適です。
使って1週間ほどですが、今のところ満足しておりますw
0点
除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-105
書き込みが少ないのでレポートします。
就寝時の冷風目当てで購入しました。シャープ、トヨトミも検討しましたが
結局は安価で排熱ダクト標準装備のこちらを選びました。
私が住んでいるのはアパートです。リビングにはエアコンがあるのですが
お隣りの4.5畳の寝室にはエアコンを取り付けできないためそれがありません。
そのため毎年暑い思いをして寝ていました。
いま4.5畳の寝室で使用しています。冷風機本体を寝室の入り口に置き、ドアを
僅かに開いてそこからリビングへと排熱しています。排熱風の勢いが強いため
とりあえず布製ダクトは使っていません。冷風吹き出し口はベッドに向けています。
風速は3段階あり、弱(ナイト)か標準で使用しています。
それで使用感ですが、結構涼しいと思います。これは購入して良かったと思いました。
去年までリビングでエアコンを動かし扇風機で寝室へと冷気を送っていましたが
それに比べたらはるかに涼しいです。もちろんリビングのエアコンは止めていますよ。
ただ、いまは部屋中涼しいと言えますが、真夏は風が当たっている部分だけ涼しい・・・
程度になってしまうかも知れません?
冷風機能に関してその他の気づいた点を書き込んでおきます。
冷房能力は0.87/0.98kWです。窓用エアコンが取り付くお部屋であれば
そちらの方をお奨めします。私は慣れましたが標準とパワフルの風速はうるさいです。
ナイトは静かですが、風量が少ないです。排熱はかなりの量で結構熱いです。
排熱ダクトの利用、ダクト引き出し口の遮へい(隙間をふさぐ)も考えておいた方が
良いかも知れません。構造上冷風吹き出し中も除湿してしまいます。
皆様もご検討ください。
0点
使用感について質問させて下さい。
パワフル時における風量到達距離はどの位でしょうか?
ひんやりとした風を肌で感じるというザックリとした感覚で結構です。
今スグにでも購入したいと思っているのですが、本製品とシャープの
CV-S100Cとで大変迷っています。本製品にはマイナスイオンや除菌イ
オンはなく筐体も大きいのですが、それ以上に付属の排気ダクトには
何よりの魅力を感じています。
あと本機の気になる点は風量のみです。
宜しくお願いします。
書込番号:4244370
0点
パワフル時の風量ですが、小型扇風機の弱程度でしょうか?
同じファンで後方から熱を排気しているためでしょうか、音の割りに前方の風は弱いです。
届いても2mくらいではないでしょうか?
店頭で CV-S100C の動作品を見たことがありますが
CV-S100C の方が風量はあると思います。
エアコンは熱交換器であって同じ場所で使っても意味がありませんよね。
カタログにあるように室温が上がってしまいます。
広い部屋や屋外等でスポット冷房するのなら CV-S100C の方が良いと思いますが
閉ざされた部屋で部屋全体の室温を下げたいのであれば
CDM-105 しか選択肢はないと思います。(排気熱を部屋の外に出す必要があります。)
気になる冷房能力ですが、周囲温度と排熱方法によります。
0.87/0.98kW とその能力は低いので部屋全体の冷房は 4.5畳程度が限界だと思います。
(私のように簡易的に排熱した場合。)
PS
CV-S100C の板で見ましたが、排気熱を上手に屋外に出して使用している方もいるようです。
詳しいことは分かりませんが、DIY の領域かも知れません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4244869
1点
早々に御返事を頂きまして有り難うございました。
私の確認したかった事は返信頂いた最初の5行が全てです。
大変参考になりました。有り難うございました。
ここの板で話すことではありませんが、気持ち的にはほぼ
シャープ製の方に固まりつつあります。
リビングで使用するという環境なので、広角で風量があると
いう条件が一番重要であるように思います。
廃熱に関しては手段を考えれば対処可能ですが、風量だけは
その製品の持つスペックなので手の施しようがありません。
しかしここの掲示板は本当にいいですね。御使用されている
方々の正直な生の声が聞けますから。
「蛍の草原」様、決心が付く御意見を頂きまして誠に有り難う
ございました。
書込番号:4245371
1点
ズバリ聞きます。
部屋の温度は下がりますか?
エアコンほど冷えないのは、パワーの数値からいって明白ですが、体感的にどうでしょう!?詳しくレポされているのですが、今一度。
6畳の部屋だと30数℃の室内温度がどのくらい下がるものでしょうか。排熱はエアコンで使う穴があればそれが最善ですよね?
数万円出せば最低レベルのエアコンが買えるのですが(リサイクル料はさらに上乗せされるんですかね?)、業者の取り付け、交換の際の料金、それが煩わしいので・・・
ゆっくりでも最終的に26〜7℃にまで温度が下がってくれれば文句ないのですが・・・どうでしょうか?
書込番号:4245967
2点
私の使用環境では部屋の温度は下がります。
(北向きの寝室。夜の使用の場合。)
お隣の部屋との温度計差ですが、簡易温度計で 2℃程度の差でしょうか?
隣りのリビングが 30℃で寝室が 28℃でした。
周囲温度 30℃に対し 26℃までの冷却ですが、6畳では無理だと思います。
体感温度ですが吹き出し口の風を直接受けることができれば
誰もが涼しいと言ってくれると思います。
但し過度の期待はなさらない方が良いと思います。
南向き、昼間、窓大きい・・・とかの悪条件ですと、冷やすよりも
太陽熱で部屋が暖まる方が速いと思われます。
布製ダクトの長さは約 90cmです。直径約 10cmで同じ直径のパイプに取り付けできます。
通常エアコン用壁穴の利用ですが、付属品ダクトの長さでは届かないので利用できません?
エアコンが取り付け可能な環境であれば、数万円出して最低レベルのエアコンを購入
された方が良いと思います。工事費込みで 4〜5万円とか・・・。
本機のみでは猛暑は越せないと思います。(間違いなく私は無理です。)
エアコンが取り付けできない小部屋、お手洗い、脱衣場向きです。
インテリア的には見劣りするのかも知れませんが、通常の窓があるのでしたら
窓用エアコンも候補に上がると思います。
自分でも設置できますし、通常エアコンと同じような冷房効率だと思います。
セパレートタイプの通常エアコンよりも値段は安いですしね。
ご検討ください。
(コロナさんごめんなさい。営業妨害?)
PS
本機も他の冷風機にも言えるのかも知れませんが、
通常エアコンとの決定的な違いは空気(風)の経路だと思います。
通常のエアコンは部屋の空気を循環させていますが、冷風機は
本体の横(どこか)から取り入れた空気を冷風と温風に分けてしまっています。
温風は隣りの部屋とかに排出すればいいのですが、
排出した空気の分だけ、またどこからか空気が補充されています・・・きっと。
これが冷えそうでなかなか冷えない冷風機の弱点ではないでしょうか?
素人考えなので間違っていたらご指摘ください。
書込番号:4247439
2点
蛍の草原さん詳しくありがとうございます。
さすがにメインでは厳しいですね。
窓用も考えてはいるんですが、防犯上大丈夫なものなのかなぁと、取り付けしたことがないので心配だったり。
窓に合わないなんてことはめったにないと思うのですが・・・
書込番号:4247975
0点
書き込みがないようなのでレポートをUPします。
4月中旬に28300円+消費税1415円の計29715円で購入しました。ネット上で探した店ですが、今はもう少し安くなっているようですね。
拙宅は風呂場とクロゼットが近いという構造上の問題があり、除湿機の購入を決意しました。CV−S71Cは夏場でも部屋が暑くならないという点を重視して選びました。
使ってみての感想ですが
<良い点>
・水がよく取れる
問題のクロゼット内は意外に乾いていたようで一滴も水が取れませんでしたが、雨の日に部屋全体が湿っぽかったためリビングで動かしてみたところ、300ミリくらい水が貯まっていて、なんだかうれしくなりました。
・暑くならない
<悪い点>
・うるさい
急いで湿気を取りたくて風力「強」ボタンを押したら掃除機並みにうるさく、テレビの音はかき消されました。「弱」だと扇風機の微風程度の音です。
まだあまり使いこなせていないので、詳しいレポートではありませんが、お役に立てば幸いです。
0点
レポートを参考にされる方のために補足します。
この機種は持っていませんが、旧型のCV-R63CXを1年使用してます。
ドライ/クールのレバーをクール側にすると、前面から室温に対して
マイナス10℃の冷風が出ますが、それにより後ろ側から熱風も出ます。
わりと涼しい季節では気にならなくても、夏場はかなり気になるでしょう。
よって、締め切った部屋で使うとかえって室温が上がるため、夏場では
使う部屋の入り口を開けておいて、そこから熱風を逃がすような使い方
が出来ないと夏場は厳しいかもしれません。
書込番号:4217250
0点
除湿機 > 日立 > 速乾名人 RD-18SX
最近この機種を購入いたしました。このサイトで値段を調べていたのですが、毎日少しづつ、一円単位で安くなっていくのでイライラして買ってしまいました。
効果はすごいですね。湿度70パーセントから55パーセントまで、わずか15分です。部屋の広さは約15畳ほど。
しかしその後、ゆっくりと湿度が下がっていきます。つまり、それまでのペースで下がりつづける事はない、ということです。
思っていたより部屋の温度が上がることと、強風ではやはり音が気になる、という事を購入後、実感として知りました。しかし、このサイトで既に覚悟していた事なので、悪い印象はありません。
まだ買ったばかりでありますし、自分の目的は「湿度を下げること」なので、今のところ満足しております。
今後問題点が見えてきましたら、報告・相談いたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)




