- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機はこの機種しか使った事がないのですが、かなり使いやすかったです。
洗濯物も4畳半程度のお部屋で、直に風邪を当てれば5時間程度で乾きます。
お布団も30分くらいで温まりますし、付属のホースもなかなか。ブーツや長靴にホースを向けて乾かしたりしていました。
先日、お布団を温めようとしたら、うんともすんとも言わなくなったのです。機械のお手入れもまめにしていましたし、なぜ動かなくなってしまったのかわかりません。
4年くらい前に購入したのですが、使った日数は1年分も満たしません。
気に入っていただけにかなりショックです。まだまだきれいなので、修理に出そうか買い替えようか迷っています。
他の型の書き込みを見たら、ある日突然動かなくなってしまったという書き込みが多かったです。
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
今年の長梅雨と現在所有の除湿機の性能がイマイチの理由でこの機種を購入しました。我が家はオール電化なので電気代を節約する理由でヒーターの入るモードを使わずに使用しています。
使用感ですが、まずデカくて重い。それだけ除湿能力もあるのでしょうがもうちょっとコンパクトに造って欲しかった。除湿能力は納得の所。洗濯乾燥専用に使っていますので要は短時間でしっかり風を当てて乾かしてくれれば良いのですが、吹出し口の真中より左側は冷たい風、右側からは温かい風が出され、左側に干した洗濯物の乾きが遅くなります。浴室を干し場として使用してますので室内の乾燥と共に乾きますが効率が良くない気がしてます。
ヒーターONモードにすると電力は635WとなりOFF状態の3倍となります。とすればその下の-100BX形でも良かったのかなと思ってます。
家電製品は何でもそうだと思いますが、主に使用する用途に応じて性能やサイズ、使い勝手などを良く研究しないとですね。もちろん価格も大事ですが…(^^ゞ
3点
私もハイブリット式除湿機購入を検討していたのですが結局、前モデルF-YHB100を購入しました。
最後まで新モデルのF-YHC100と迷い、その過程で両モデルの違いなど色々と調べてみましたのでこれから購入される方の参考になれば…
まずF-YHC100には前モデルF-YHB100には付いていた『内部乾燥機能』が付いていません。
この点についてメーカーに問い合わせてみたところ
「ヒーター部の熱だけで十分雑菌の繁殖を抑えられることがわかった」
という答えでしたが果たして…。
ナショナルは送風のみの運転もできないので個人的には少々不安が残りました。
もう一つ大きな違いは吸気と排気方向の変更。
吸気は背面。
吹出は乾燥風は背面、冷風は前面から出ます。
つまり除湿時は前面は塞いでしまってもOKということです。
通常、大きなデッドスペースを生む除湿機を壁ギリギリに設置できる(もちろん背面を表側にする必要がありますが)というのは大きなメリットだと思います。
大きさも小さくなった事から設置スペースが狭い場合にはベストバイかと。
私の場合はやはり内部乾燥機能が必須と思い、前モデルを購入しましたが、タンクの取り回しや細かい部分では新モデルの方がやはり考えられていて良かったです。
何にせよ毎年、梅雨時になると除湿機は早々と売切れてしまい売り手市場になってしまうので、早めに検討されることをオススメします。
私は去年買いそびれました…orz
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)




