
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 27 | 2013年9月21日 10:25 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月15日 19:56 |
![]() |
36 | 10 | 2013年6月22日 11:58 |
![]() |
4 | 0 | 2013年6月17日 00:41 |
![]() |
4 | 1 | 2013年5月15日 17:19 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月11日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この毛布を、家でお洗濯して、乾燥速度の実験してみるつもりです。(秋頃の予定)。 |
お家で、ちゃんと、お洗濯ようになっているんですから、しない訳にはいきません。 |
仕舞っていた毛布なので、キレイにしたい!。除湿器の活躍を見たい&感じたい!。 |
お洗濯後、窓を閉め切った6畳の和室の部屋で、乾燥の実験をしたいと思っています。 |
購入する事が決定しているので、スレ主として振る舞う為、クチコミに書き込みをさせて頂きます。
この毛布ですが、仕舞い込んでいた毛布です。 ですから、洗いたい!!。
そこで、除湿器の出番となる訳ですよ。
窓を閉め切っていてもOKな、秋の季節に実験開始です(9月下旬頃かな〜)。
どうぞ、宜しくお願い致します!!。
1点

毛布の画像に「ドライクリーニング」の表示がありますけど、自宅でどのように洗濯するのでしょうか?
ちょっと気になりました。
書込番号:16469888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店常連さん こんばんは!。 はじめまして!!!。
毎年、セーター、ダウンジャケットなどを、アクロンなどを使って、洗濯機で洗っています。
羽根布団も、シーツだけでなく、布団自体が汚れたと感じたときは、洗います。
失敗の経験は有りません。
(昔の三洋製の「超音波で洗おう(7.0kg)」という名前の洗濯機ですが、上手く洗ってくれています)。
この毛布を洗う場合は、
布団用の大きな洗濯ネットに入れて、包んで(丸めて)、洗濯機のドライコースで、洗おうと思っています。
洗濯ネットは、2重にします。
・ドライコース/水多め/あらかじめ洗剤を溶かしておく/すすぎ 注水2回/脱水時間の指定は3分〜4分..
こんな感じでしてみようと考えています。
失敗しないと思いますが、失敗しても、真冬の季節に重宝する膝掛けに出来るでしょうから、OKとします(笑)。
どうなるか分かりませんが、お洗濯してみます。 (もちろん当然ですが、私の責任100%でです)。
今後とも、どうか、宜しくお願い致しますm(_ _)m。
書込番号:16470409
1点

bbmarubbさん、こんばんは。
なるほど、アクロンを使うのですね。
アクロンと言えば、セーター類の洗濯だけに使うイメージで思っていましたが、考えて見ればウール毛布でも問題なさそうですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:16470624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毛布を入れる、お布団用の洗濯ネットですが、
入れる時に、三つ折にして → それを二つ折にして → ネットに入れる → チャックを閉めて → 丸めます。
この方法で、羽根布団、真綿布団(絹100%)、羊毛混布団を、洗ってきましたから、問題なく洗える環境です。
@取扱説明書にも、手順通りにすれば、洗えると書いています。
パルセーターの回転も、殆どしませんから、つけ置き時間も含めて、最低でも10分間は、洗いの時間に掛けるつもりです。
お布団よりも、気が楽です。 乾かなくて困る..と言う心配が、毛布の場合は少ないので..。
(純毛毛布の毛布洗いも経験していますよ)。
書込番号:16470636
1点

|
![]() |
![]() |
---|---|
毛布もOKなので、助かります。洗濯機のドライ運転は、賢いですよ。 |
自由自在の活躍です。設定も細かく出来ますよ。実験で活躍してもらいます!!。 |
この洗濯機で実験をします。
毛布を、ドライコース、洗濯ネットを使って洗って、
閉め切った、和室6畳の間で、ハンガーラックに掛けて乾かす!と言う、実験です。
@乾くまでの時間です。 実験開始時の、室温&湿度も、書き留めておきますね。
オシャレ着洗い用の洗剤を使えば、何も問題は有りません。
(予め、オシャレ着洗い用の洗剤を、水に溶かしてから、洗う衣類を入れればOKです)。
窓を閉めても問題の無い、涼しい気温になれば、実験開始です。
@何時になる事やら...。
もちろん、実験全般の、動画撮影も、写真撮影も、シッカリします!!!。
書込番号:16487977
0点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初めての除湿器ですから、それはそれは嬉しい気持ちなんです!!。 |
スッキリ!シンプル!。これが有難いです。目立たず、大活躍!。 |
頼もしい仲間の誕生です!!!。 |
裏側です。大きなフィルターが有ります。 |
無事に到着しました!!!。
あ〜.. これで、秋だったら、早速、実験開始するんですがねぇ〜〜。
この気温では、我が家の環境では、無理です。 考えるだけで、滅入る..。無理。
そういう訳で、まだコンセントも挿し込んでいません。
動作の確認は、近いうちにします。
秋よ来い!!!!。 待ってるぜ!!!
という訳で、実験については、今しばらく、待って下さい!!!。
お楽しみに!!。
書込番号:16522925
0点

|
|
![]() |
---|
この不思議空間!?に、干して、実験開始です!!!。 |
突如... 実験開始!!!。
〜 湿度83% / 温度27℃ 〜
@大阪市内の住宅地/暴風雨の雨天/和室6畳(2階)。
出来る限り「密閉化」した条件です(隙間埋め対策は、徹底してますよ)。
2013年09月04日 大阪(オオサカ) 毎正時の観測データ
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-62078.html?groupCode=45&areaCode=000
乾かすものを、よくある感じに近づけようと、毛布以外にも、適当に吊るしてます。
@何だか、不思議な、何とも言えない空間でしょ〜(笑)。
◎運転は「衣類乾燥:標準(自動停止)」。
もちろん、ピコイオン運転有り。
今月は、必ず使う!という方向で使い、電気料金も知りたいと思っています。
お洗濯の回数&湿度+温度は、メモして、ご報告いたします!。
実験の環境は、今回と同じ場所です。
ちなみに、「ドライコース(オシャレ着用のコース)」ではなく、
「普通の洗濯コース」で、10分間洗い(水流:標準)、注水すすぎは3回、脱水6分に変えてます。
@撮影内では、注水すすぎ2回になっていますが、途中で変えました(念入りにしたくて..)。
洗剤は、アクロン+ハイジアを、混ぜています(これが一番!!)。
ちなみに、只今、実験中なんですよっ!!!。。
書込番号:16543979
0点

今実験中ですから、気になって気になって..(笑)。
今の時間で、実験開始から2時間経過していますが、停止していません。
終了のブザー&メロディーが無いので、チェックをしないといけません。
正確な、終了時間を、書くために...
頑張ってきます!!。
書込番号:16544056
0点

デシカント式、コンプレッサー式の「乾燥効率の分岐点」と思われる「27℃」。
このタイミングが、実験には一番だろう!という事で、急遽、実験しました。
ちなみに、衣類乾燥(標準運転):572Wです。
まだ、停止していません。
外は、雨、雷で、大変です。
書込番号:16544098
0点

丁度3時間が経過したところです。
まだ、停止していません。
あれだけ、分厚くて重い毛布ですからねぇ〜〜。
どうなるのかなぁ〜〜〜。。
書込番号:16544166
0点

------------------------------------
襖1つ隔てれば、動作音が、全く聞こえませんから、静音性は十分です。
除湿器を使えばわかりますが、室温が「ぬくぬくと温かくなります」。
こんな「ぬくぬく温かい部屋」に、一緒に居て、
静音性が、どうのこうの言う方が、実使用環境を考えれば、可笑しいんですよ。
真冬なら、温い方が良いんですから、まだ分かりますよ。
だだし、ますます「空気が乾燥」しますから、一緒に過ごすなんて、普通はしません..(秋冬)。
咽喉、健康面を考えると、除湿器と同じ部屋で居る必要なんて、何処にも有りませんよ。
(空気が乾燥する季節だと、尚更の話ですよ..)。
◎我が家では、除湿器と一緒の部屋で過ごすなんて、説明されても理解出来ません。
例え「梅雨時」でも、可笑しい。 こんな「ぬくぬく温かい部屋」に、普通なら居れませんよ..。
-------------------------------------
書込番号:16544378
0点

説明書で確認していましたから「写真2枚目」は、仕方がないですが、
写真「1枚目」は、驚きですねぇ〜〜。
「シリコン製の足」を付けても、安定性に問題なんて出ません。
何故?、付けられていないのかが、分かりませんねぇ〜。
だって、床に、恐る恐る置きたくありませんよ..。
床面への「足の型の移り」なんて良いんですから。
傷防止の足ぐらい、有るもんだと思ってましたからねぇ〜〜。。
ピコイオンの単独運転は「必要」。
差別化してはいけない。 全機種で「単独運転」が、絶対に必要!。
★これからも、使用者の一人として、遠慮なく、書き込みを続けます。
書込番号:16544444
0点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
実験開始する時点では、「湿度83%/温度27℃」でした。 |
別室27℃。しかし、除湿器が出す温かい空気は、この温度に表れていません(暑い..) |
電気代計算君
http://kunisan.jp/denki/
572W x 6時間30分(6.5時間) = 81.8円
先ず先ずでしょうね。 高いとは、思いません。
実験では、分厚くて重い毛布を乾かしてもらっていますから。
当然、普通よりも時間が掛かるでしょうし..。
余程の大家族でもない限り、2時間、掛かりません(衣類乾燥運転/標準)。
除湿器を、初めて使ってみて、感じましたが、使わないと損ですね。
掛けて、吊るしていれば、正直「邪魔」なんですから。
素早く乾かして、サッと仕舞う方が、利口です。
隣の部屋にいる状態で、生活音がしている状態であれば、掻き消される動作音ですから、納得出来る筈です。
*同じ部屋に居たら、そりゃあ〜動作音はしますよ!!。
襖を1枚隔てれば、深夜でなければ「聞こえてきません」。
(衣類乾燥運転/標準)。
----------------------
どの機種にするかは、拘りで選ばれて、良いと思います。
デシカント式の当製品を、今回「除湿器初体験」で、
本日、使用を開始しましたが、間違いなく「使えます!!」。
頼りになりますよ!!。
---------------------------
ちなみに、動画では「手動で動作の停止」を致しました。
何故か?
もう乾いているからです。
停止するまで待っていたら...。
@乾いている事が分かるように、「トイレットペーパー」を使って、
毛布を挟み込んで、湿気れば「乾いてない」、湿気なければ「乾いてる」としました。
これが、一番分かり易いと思いました。
嘘を付けない、毛布の下端の折り返しの有る部分で、挟みましたが、湿気ませんでした。
今日干して、今日乾く(PM1:00 → PM7:30)。
あの分厚くて重い毛布がですよ!!。
★本当は「自動停止」さえ、気にしなければ、PM5:00には、乾いていたんです(確認しました)。
「自動停止」は、一体どんな判定をしてくれるんだろう?というのが気になり、
PM7:30過ぎまで、放っておきました。
実験の為、やむなし..。
分厚くて重い毛布が、悪天候の日に、4時間で乾きます。
これは、素晴らしい買い物をしました!!!。
@「自動停止」については、今後、改めて、実験を致します!!。
「自動停止」のタイミングは、適切に行われるのか、どうかについてです!!。
@@@ご質問など、ございましたら、遠慮せず、ここに書き込んでください。
なるべく早く、スレ主として、責任を持って、ご返信をさせて頂きます。
書込番号:16545123
0点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
ケーブルホルダーなんてものは有りません。出しっ放しです。裏底の窪みは窪みだけです |
矢印の先の黒い部分の辺りに「電源ケーブル掛け」が、欲しいですよ。扱い易くなる。 |
何と言うか、発売前に、各家電会社さんの社員さんに、
売り出す前の製品を、家で、ジックリ使って頂きたいですね...。
どうするんですかぁ〜??って、問題が見えてきますよ。
では、私から2つの問題点を..
---------------------------------------
@@問題点、その1
○電源ケーブルを、どうするの?
ケーブルホルダーと言う、便利な工夫は、何処にも有りませんでした。
★写真2番目を見て頂きたいのですが、
黒い斜線○の辺りに、ケーブルホルダーを、1つ設けてほしいです。
高い位置の方が、確実に便利です(日頃、頻繁に使う製品ですからね)。 底では、駄目(面倒)。
--------------------------------------
@@問題点、その2
○横長のタンクの上蓋が「隙間有りの仕様」。 だから、嫌でも溢す。
横に細長く、上蓋に隙間が有るから、少しでも傾けると、中の水が揺すられて、嫌でも溢れる。
水平にしながら、揺すらず、なるべく振動も与えないようにして、運べば、溢れない(常に出来ますか?)。
★上蓋の隙間ゼロ化 + 立てても運べる、縦横W運搬仕様にする。
-----------------------------------------
・1番目の動画では、思わず溢してしまい、私が小さく声をあげています(情けない../笑)。
・2番目の動画では、6時間30分「衣類乾燥(標準)」させた成果です。
改善要望点を除けば、大満足ですよ。 感動したもん...。
書込番号:16546128
0点

「衣類乾燥/標準」ですと、
戸を閉めた状態の隣室に居れば、運転音で悩む事は有りませんが、
更なる静音化をしようとすれば、
方法は、2つ有りますね。
○その一
ルーバーの内側を、風が通り易くする為、滑らかな曲線仕様にする。
ルーバーの内側は、L字型ですから、確実に、乱気流が発生しています。
その乱気流を無くせば、多少なりとも、静音化されると思いますね。
三日月の形にしてしまう。 これがBEST!だと思います。
@改良を求めたいですね。
○もう一つ...
吹出し口の大きさを変える(もう少し「吹出し口」の面積を、大きくする)。
吹出し口のサイズを、余りに大きくすると、
今度は、吹出す風の推進力が失われてしまうとは思いますが、
狭い吹出し口を、無理して飛び出してきている感を、どうしても感じるのです。
@ここも、乱気流が発生している筈です(本体内部、吹出し口の外側付近の2つで..)。
使えば分かる事なのですが、
シロッコファン自体の回転音は、とても静かですから、
「吹出し口の狭さ」「ルーバー内側のL字型の形状」の2つが、悪さをしています。
風がスムーズに流れ出るような「滑らかさ..」
この部分を、真剣に考えて頂きたいですね。
書込番号:16552217
0点

@予定終了時間を、目安として、液晶表示にして、示し続けてほしい。
このままの状況で経過すると、後、「02:45分後に終了します。」などです。
この表示を、カウントダウン形式にして、リアルタイムで表示してほしいですね。
環境の変化を、センサーを使って、リアルタイムで読みながら(確認しながら)、
予想終了時間にして、確認する事が出来たら、本当に助かります。
襖や、窓を開けると、終了時間が伸びるという事を、即、分からせてくれますし。
どれぐらい掛かるのかな〜 というのは、経験(勘)でしか、分かりません。
何となく分かるようになるまで、四季全てで使わないと、駄目なんですよね。
(季節毎の、環境の変化で、変わる & 干すもので、変わるので)。
頑張って、何とか搭載してほしいです。
この「予想終了時間」の表示は、絶対に支持されますよ!!。
リアルタイムで、状況を適切に読み、予想終了時間が、可変表示されるようにして下さいね。
スタートの時点で、予想したきり..では、駄目ですよ。
なかなかのアイデアだと思います。
何処かのメーカーで、既に、搭載しているんでしょうかね..。 してるかな?
書込番号:16553717
0点

グリップの握る部分を「筒状」に変更してほしいですね。
グッと握るのが容易になると思うのです。
ここら辺の最適化は、突き詰めてほしいですね。
-----------------
主電源スイッチの採用。
コンセントに挿しっ放しに出来ますから、助かりますね。
@今のままでは、待機電力が消費されますからね(約0.5Wの消費)。
-----------------
自動停止するまで、何時間何十分掛かったか、確認出来るようにする。
@お任せして出掛けて、帰宅した時に、どれぐらいで停止したの?かが分かると、
お洗濯物の量で、これぐらいかなぁ〜という、予想がし易くなります(使う側の学習になる)。
効率よく乾かすために、配置を考えたり出来て、勉強にもなり、家計も助かります(学習によるeco化)。
------------------
累積「電気料金」の表示。
大体が分かれば、もっともっとecoしようと、使う側も考えますし、良いと思います。
------------------
エラー表示をさせる。
何か不具合が出れば、一目で分かるようにする。
モノがモノだけに、素早く対応出来るようにしてほしいですね。
一度使い出すと、欠かせなくなるものですからね。
-------------------
ルーバーだけでなく、本体側も、自在にスイングさせる。
こうすれば「W」の働きで、素早く乾かせると思いますね。
何とかしてほしいです。
--------------------
全てのボタンに「点字」。
そりゃそうでしょ〜。
大切なユーザー様への、優しさの一つですからね。
これぐらいは、当然です。
--------------------
終了を知らせる「メロディー」。
これが無いと困る。
本当に困る。
「運転/入切」ボタンを押すまで、鳴り続けてほしいです。
誰が聞いても分かり易い(認識し易い)、カワイイ系の音がBEST。
--------------------
本体全て「抗菌/制菌」化。
部品全てに使うぐらいのレベルで、是非お願いしたいですね。
衛生的に使い続けたいですから、気分的に助かります。
--------------------
これからも、気がついた点、何か有りましたら、遠慮なく、書いてみますね。
書込番号:16555380
0点

自動停止まで待てない。
多分「衣類乾燥/標準」だと、そうなると思われます。
何故か?
「衣類乾燥/標準」で、動作を指定しても、
結局、「お部屋全体の除湿をしたがるから..」なんですよね...。
お洗濯モノは「完全に乾ききっている」状態であるのに、動作を止めません。
対象がどうであれ、「除湿するべき」 → 適湿まで「除湿していこう!」
これしか、考えていないようです。
どう考えても、パリッと乾いているのに、動作を止めない。
これでは、電気代の無駄になります。
自動停止まで待っていたら、丸一日止まらないつもりでしょうか..。
タンクの容量が無限ならば、多分、止まらないで、動作し続けると思いますね。
自動停止を当てにしたら、とんでもない電気料金に、腰を抜かすことになるでしょう。
@そりゃぁ〜「使用環境」にもよりますがね...
書込番号:16555902
0点

手懐けるには、一体どうすればいいのか?
1つだけ、良い方法があります。
それは「タイマー」を、使う方法です。
衣類乾燥/標準で動作させても、
結局は、お部屋全体(設置場所)の除湿しか考えていないのですから、
使う側が、動作を決めてあげれば良い訳です。
上から目線、親方..
そういう使用者の立場で「シッカリ管理」してあげれば、
電気代の請求書を見て「腰を抜かす」なんて事にはならなくなります。
2時間、4時間、8時間
この3つから選べる訳ですが、
私は、普段には、2時間で十分だと思います(強烈な除湿能力ですよ/きっと驚かれると思います)。
毛布など、分厚いものを干すなら「4時間」(分厚くて、重くても、1枚なら、間違いなく乾ききります)。
8時間は、使う用途が分かりません(我が家的には..)。
タイマーを、活用するしかありません。
無駄な電気代を、シッカリ減らさないと駄目ですから。
書込番号:16555986
0点

衣類乾燥運転時の「室温の上昇」は、イメージよりも凄かった(驚けた..)。
これは、真冬向き(笑)。
動作している場所に居たら、倒れそうになりますよ。
空気は涸れるは、温度は高いは...。
同じ部屋で過ごす..
何て過酷極まりない「地獄」なんでしょうか..。
健康を害す。
真面目に「有り得ません」。
動作させている時は、別室へ..。 これが常識です。
タイマーが無ければ..と思うと、ゾ〜ッとしますよ。
任せて出掛けて、止まらないままの姿と「ご対面」。
そんな、タイマー無しで、止まるか止まらないか、運任せの賭けを、丸々1か月でも続けたら、
請求書を見るのが、恐ろしいです(分かっていても{ 腰を抜かす }でしょうね..)。
タイマーを、セットし忘れたら、「THE END..」。
書込番号:16559947
0点



除湿機 > 東芝 > RAD-P63(W) [ホワイト]
昨年の5月に本製品を購入しました。
今年の1月に取っ手の中央から上部取っ手が割れました。
直ぐに修理に出し、1週間後部品交換で戻ってきたのですが、
開封したら既に同箇所に亀裂があり、直ぐに再修理です。
前回は真っ二つに割れたので交換はしたようです。
2度目の修理は終わり、除湿機は我が家にあります。
外観では、強度不足になるような箇所は見られないため、
どうして割れが発生して、なぜ修理品も割れたのかメーカーに問い合わせ中です。
回答は未だありません。
同様の事例が有る方いませんか?
上部の取っ手以外は持つ所が無く、怪我に繋がることなので、気になります。
情報有りましたら、お願いします。
また、購入後直ぐに電源ランプ点滅のまま作動しなくなり、新品交換。
取っ手2回目修理後、同症状で、再修理。
サービスの説明では温度センサー異常とのこと。
これは珍しくない事例のようです。
なんなんだこの製品は状態です。
5点

私も、取ってがこわれてメーカに問合せしましたら。
出張修理で、約4500円に部品代と言われました。
すみませんが、修理は無償だったのでしょうか?
また、電源は以前症状がでて無料でした。
書込番号:15809281
3点

ひろすきですさんへ
こんにちは。
無償での交換でした。
保証期間内であったため、保証期間内の交換適応か、無条件で無償かは解りません。
個人的には構造不良のため、無条件無償修理と思う不良です。
メーカーからは一応回答は来ましたが、ウエルドが原因でしたという回答だけでした。
外観的に問題なく、2回も同症状(2回目は使用前)の不良が続き、発生頻度高く、
怪我に繋がる不良であるため、原因報告の回答のみでは納得が出来ず、
現在使用中のものの強度にも不安があるため、現在使用中の物の安全性など
再度質問しています。
電源ランプ点滅の異常はメーカーも把握しているようなサービスマンの口振りでした。
書込番号:15814796
3点

回答ありがとうございました。
もう一度、連絡し近くのサービスマンに見ていただき、
無償で交換していただきました。
他にあるか、メーカーで確認中とのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:15901607
1点

2件のトラブル、どちらも発生しました。
センサー修理は、訪問でセンサー無償交換。
割れは、サービスセンター持ち込み。部品代取られそうになりましたが、ゴネて無償になりました。
取っ手は、買ったときから割れそうな気がしていました。おそらく、持ち運ぶ人は少ないだろうと思っていたんではないでしょうか。
書込番号:16162911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この除湿機は東芝ホームテクノ鰍ナ企画、設計し、中国製造です。
発生原因、流出原因、発生原因対策、流出原因対策で数回質問をしました。
このハンドルは射出成形と言う樹脂部品の製造方法で作られています。
私はこの製法に知見があります。そのことは伝えているにもかかわらず、
回答は、理屈にあっていない回答、的外れな回答で誤魔化そうする姿勢が見えるもので散々です。
品質保証部からの回答でしたが、品質に対する考え方、対策等に落胆しました。
満足な回答が得られていませんが、同じ様な質問や、回答の間違えを指摘する内容ばかりなので、再質問はしません。
この不具合は2012年8月に対策したそうです。
私の修理して交換部品が受渡時には、同一現状で破損していたのは2013年1月です。おかしいですね?
中国製でも国内メーカー管理品は大丈夫と思っていましたが、
もはや国内メーカーでも信用できません。管理、対策が余りにもずさんです。
このハンドル 破損はRD-P63以外にRD-CP80、RD-CP100でも発生する可能性が有ると思われます。
皆様、ハンドルを持つ時は十分注意してください。また、修理しても安心しないで下さい。
書込番号:16164400
4点

詳細、ありがとうございました。所有されている方は取っ手に十分注意してください。本体が足元に落ちたら、シャレになりませんので。
後継機種、R63が出たんですね。改善されていることを期待します。
書込番号:16169496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更すみませんm(_ _)m
昨年の7月に購入した物ですが、私のやつも本日取っ手が折れました(´Д` )
持って移動中、突然折れて右足に落下し親指の付け根から出血しました(´Д` )
センサーの不具合も購入後1ヶ月で発生してます。
ここを見る前に電話したらサポートセンターでは取っ手を対策した事は言わなかったし、有料修理になると言われたのでもう一度苦情言ってきますo(`ω´ )o
書込番号:16207583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1286715さん
こんにちは。
ハンドルのセンターから割れたのであれば、間違いなく製造上の不良です。
私とメーカー間のやり取りで、不良発生、市場への流出をメーカー側で認識しており、
その対策を8月から行い、流出済みのものは回収していないことは確認しております。
保証期間内なので間違いなく、無償修理対象を要求できます。
破損した場合、1286715さんのように怪我に繋がるため、製造上の不良は事前に回収するのが当たり前、
保証期限が過ぎても、無償で直すのがメーカーの責任と思います。
取り扱い説明書のに「怪我の原因になりますのでハンドルを持たないで下さい」や、
「ハンドルを持つ時はハンドルの破損に注意してください」などの注意事項がないので、
治療費、慰謝料も請求できると思います。
親指、骨にヒビ入っていませんか?
レントゲン確認を行うことと、その費用の請求をすることを伝え、認めさせるたほうが、
良いのではないでしょうか?
書込番号:16209945
4点

出血といっても親指の爪との付け根付近が少し切れた程度だったので大丈夫なんですが、あれに水が満タン状態だったら確実に爪は逝っていたと思います。 恐ろしい(´・Д・)
説明書には移動時、水が入った状態で移動すると水がこぼれて感電等の恐れがあるとは書いてますが、頻繁に移動すると取っ手が折れる恐れがありますと書くべきですよね。明らかな設計ミスですが…
先程サービスマンが来て修理の方は無料でやってくれるみたいですが、在庫が全く無いらしく入荷未定らしいです。沢山折れてるんでしょうね(^^;; よく有るような口振りでした。
ただ、去年の8月から対策されている事は知らなかったみたいです(−_−;)
書込番号:16211466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クチコミ初投稿です。
初投稿した理由は、私も同じ経験があったからです。しかし、その際メーカーから「あなたが仰るような事例は報告されていない」と反省の弁もなかったからです。
これは明らかに構造上のミスですよ。取っ手の部分に構造上の凹みがあり、取っ手は明らかな強度不足。しかも、そこに除湿機の送風が当たるつくりになっているからです。強度の低い取っ手に除湿機の送風を当て続けるとどうなるか・・・
私の場合は、使用して2週間で取っ手が破損し結果、他の家具を巻き込んでの破損となりました。
結局、メーカーと交渉し「構造上のミスであり、売買契約の債務不履行である」ことを主張し全額返金してもらいました。
東芝はなぜ取っ手が壊れること、素人でも分かるような構造ミスをするのですかね。。。
除湿機をつくる技術がないのではないかと疑問を感じます。
書込番号:16282178
7点



買って2年程から、正面からみて左側面上部が手で触れられないくらい熱くなるようになりました。
ひやひやして使用していましたが、昨年秋から時々焦げ臭いこともあり、表面も実際焦げてきました。
梅雨を前に、“ナショナル”に修理をお願いしようと購入店に持ち込みました。
“パナソニック”からの回答は「もともと不具合が出ていた機種でしたので、無償で修理します。怪我を負ったりはしませんでしたか?」とのことで、1週間で綺麗に直って帰ってきました。
極端な発熱が心配な方は、修理依頼してはいかがでしょうか?
以上、ご報告です。
4点



3月14日に仕様・色もまったく同じでまた「新発売販売」されてます
単なる「価格下落対策」の為の「型式変更」だけ!
せめて「新機能」を小出しに付加されてはいかがでしょうか?コロナさん!
マイナスイオン装置や滅菌装置を付けるとか・・・
「マーケット」は敏感だから発売発表されて1ヵ月でもう
¥28,000近くに下落してます
前機種の「CDM−1012」2012年モデルがお買い得になりますように♪
3点

今年も型番のみ変更ですか?
2〜3年前から気になってたのですが・・・。
新機能もないと購買意欲が湧かないですね。
この際オクで去年のモデルを安く買おうかな?
コロナさん!基本は良いものなんだから変更しなくても良いけど
やはり去年の物より付加価値を付けないと皆さんがっかりですよ?
自分としてはリモコンが付いたり液晶(湿度表示など)が付くのが良いと思う。
TOYOTOMIのも良さそうだけど中国製なので嫌だしね。
書込番号:16136279
1点



除湿機 > コロナ > CD-P6312(W) [クールホワイト]
北国に下宿した子供用にデシカント方式か
コンプレサー方式+ヒーター機能か迷っていたところ、
本日名古屋のエイデンで展示処分品7,900円に遭遇。
冬はストーブと併用すればいい、もしくは風呂場用にし、
デシカント方式はまた後で購入を検討すればよい、
とりあえず買っとけと迷いがふっとびました。
価格コムでいろいろ勉強させていただいたのでご報告まで。
2点

使用報告です。
連休に子供のところに届けて、入浴後のユニットバスルームの
乾燥を2時間してみました。
かなりの水量が取れておりビックリ、乾燥を実感しました。
換気扇を一晩かけっぱなしにしなくてもよいのでおすすめです。
衣類乾燥は衣類乾燥モードにするのを忘れたため、今回報告できません。
書込番号:16120527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





