
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2011年6月23日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月20日 11:05 |
![]() |
7 | 8 | 2011年7月9日 08:54 |
![]() |
5 | 5 | 2011年6月21日 23:22 |
![]() |
48 | 28 | 2011年7月18日 10:03 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月23日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > ベルソス > VS-502 [ブラック]

それくらい自分で調べましょうよ。
ご自分で調べることができない何か特別な理由があるのですか?
自分でできることは自分でやるべきです。
http://www.versos.jp/product/vs_502.html
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-kingu7&p=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91%20%E8%A8%88%E7%AE%97&ei=UTF-8
書込番号:13167345
1点

サイトで調べたところ、24時間30日
ぶっ通しでONで\2,200/月位ですか。
主にリビング横の和室で洗濯物の乾燥に
使うので、夜は使わないとして、\1,000/月
位でしょうね。
最初の質問には、「皆さんは使ってみて
電気代はどうですか?」と言う意味も
含まれてたんですが、分かりにくくて
すみません。
書込番号:13168205
6点



除湿機 > シャープ > CV-A100-B [ブラック系]
室内干しの部屋(12畳程度)の除湿と空気清浄をする場合
エアコン+空気清浄機能機だけの場合と
空気清浄付き除湿機CV-A100単体では どちらが能力ありますか
それとも除湿機・空気清浄器別々の方がいいのでしょうか
0点

どじゃこさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
除湿目的ならば、エアコンや空気清浄機を洗濯物の除湿に流用されるより、狭い部屋を密閉して、吸排気量が多く能力の高い除湿器だけが良いのでは?
例えば、窓を閉め切って風呂場に干す、、、や、洗面所で。
書込番号:13154886
0点



除湿機 > コロナ > CD-P6311(AS)
購入された方にお伺いします。
音は気にならないって評価のところにみなさん書いておられる
ようですが、
私これとほぼ同じデザインの、2007年製のものを持ってます。
まず扇風機のような「シュー」という音、これはいいのですが、
ブーン、という低周波な地響きのようなうなり音がします。
テレビとかが少し聞こえにくくなるので音を少し大きくします。
じゅうたんを形に切って二重に敷いてますが下の部屋に確実に
響いていると思います。
水が少ないうちは、タンクのハマリが悪いのか、「ガーッ」という
音もします。
タンクを少し触ると一瞬収まりますがすぐまた始まります。
こんな音は改善されていると考えてよろしいでしょうか?
私はパソコンとかでも音をあまり気にしない方です。
それでもこれはうるさいと思い、あまり気に入っていませんでした。
改善されているのなら買いたいと思いまして・・・
よろしくお願いいたします。
0点

音の感じ方は人それぞれですから何とも言えませんが、
私が買った店で試運転をしてましたよ。
店の中はうるさいかもしれませんけど、
自分の持ってる除湿機との差は分かるんじゃないでしょうか?
別の家電量販店では展示品はあれど、在庫なしということだったので
売り物でないなら頼めば運転しているところを見せてくれるかもしれません。
音が静かなら買いたいと思ってるって伝えてみてはいかがでしょう?
店が遠いなら電話で試運転してもらえるか聞いてみてもいいかもしれません。
このタイプ以外にも動かせるものがあったら聞いてみるのもいいでしょう。
個人的な感想でいいなら一応書きますが、
電源を入れると、冷蔵庫の電源を入れたような音がします。
特にうるさいとは思いません。床が畳だからかも分かりませんが。
水が少ない時と多い時の音に特に差があるとも思いません。
書込番号:13157202
1点

音の感じ方は人それぞれなので、音圧dbで比べるくらいしかありません。
これは、38dbなので他(42〜50db)に比べれば低いです。
私の場合、運転時より、満水時の音程の外れたメロディーの方が、
非常に安っぽく聞こえて不満です。
”どこかにぶつけたのかい”と突っ込みを入れたくなります。
書込番号:13157881
0点

前の型もこの型も同じですが水が少ない時に音がなるものとそうでないものがあるようですよ。私も音がしていたのでサポセンに電話して聞かせたら本来ならそのような音は出ないはずといっていましたしサポセンの電話対応はとてもよく交換してもらいました。それからは多少の音はありますが大丈夫です。交換前の製品もそうですが上から圧力を加えると音はなくなったりもありますが置く場所かなり左右されます。音がある場合は土台を少し工夫されると劇的に改善されますよ。現在この型を数台使用していますが使用中持ち上げたりしない以外はタンクに水が少ない場合でも音はしません。
書込番号:13157966
0点

音についての感想です。
我が家にうるさいパソコンが1台ありますが、そのファンの音よりは静かです。洗面所で風呂上がりに使っている壁掛けの30cmの扇風機の「弱」よりも音は小さいです。ただ筐体が華奢なので運転中に持ち上げると音が大きくなります。静置した状態でコンプレッサーがしっかり働いている音がしますが、タンクが空の時、華奢な筐体が災いしてビビリ音のようなものが出ることがあります。しかし、頻繁にあるわけではなく、水が溜まってくると無くなるようです。運転前にタンクをしっかりと押し込むようにセットすることをお勧めします。私は、枕元では使いたくありませんが、居間や玄関、洗面所などでお使いなら、まったく問題ないと思いますし、また、そのように使うつもりです。
書込番号:13158149
2点

コンプレッサーが動けば当然ながら音は出ます。
他社の機種と仕様面で比べても数値はより低いですし我々を
取り巻く生活音はいろいろありますが、要はこの製品の音が
個人的に「耳障りでうるさい」と感じるかどうかでしょう。
音に神経質な人はどんな音でも気になりますよね。私個人的
には「耳障りでうるさい」と感じたことは微塵もありません。
家の前を走る自動車の音や廃品回収業者のスピーカの音ならば
うるさいと感じますけど・・・
書込番号:13159040
1点

皆様たくさんのご回答まことにありがとうございます。
予想外に多くの反応をいただき感謝いたしております。
さて皆様のご回答を拝見して、気にならないというご意見が
ほとんどでありますので、
本日早速注文してみました。
ほとんどのところが品切れで、ちょっと高くなりましたが
この季節ですのでこんなものだろうと思います。
数日で送られてくると思いますので、またこちらにレポートなど
書かせていただきたいと思います。
除湿能力は現在のものでも満足していますので、今回買ったものが
たとえうるさくても(笑)使いではありますから大丈夫です。
もし「こんなに違うのか!」でしたら・・・
メーカーさんに問い合わせをしたいと思います。
皆様いましばらくお付き合いください。
感謝
書込番号:13159172
0点

さてみなさん。
CD-P6311が参りました。
早速使ってみました。
2007モデル、写真左側です。
モデル番号はCD-PI637でした。
いろいろ調べましたら毎年のようにモデルチェンジが
行われているようです。
しかしスペック上の運転音は38/36dBということです。
・・・今日届いたものとおなじですねえ。
前のものの、騒音ですが
1.風が出る「さーっ」という音。
2.コンプレッサーの音ですか?「ブーン」という低周波音。
3.そしてタンクと本体との間で「ガーッ」と鳴る音。
この3つが悩みでした。
特に2.は階下の住民に確実に迷惑になっていると思われました。
じゅうたんを二重にして敷いても、です。
そんなレベルでした。
ちなみに私は非常に騒音には無頓着な人間です(笑
新品が今横で動いています。
3.に関しては「騒音なし」
2.に関しては「ブーン」音はありますが、今までの3分の1くらい。
床を響いてくるあのイヤな感じもほとんどゼロです。
1.の「さーっ」という音は変わらないようですがこれは夏らしくて
気になりません。
あとたまに水がちょろちょろっと(?)流れる音も涼しげで良いです。
いままではこの音が、機械がうるさすぎて聞こえないくらいでした。
こんなにいいなんて。皆様の言われる通りでした。
これなら階下を気にせず運転できます。
古いものがうるさいながら除湿はきちんとできていたもので、
新しいのを買ったのはもったいなかったかなと自己嫌悪でしたが
新しく届いたものがよかったので、正解だったなあと思います。
・・・今まで使っていたものはメーカーに電話して診ていただきます。
まあ4年も前のものですからなんて言われるかわかりませんが、
今までがまんした悲しさを訴えたいと(半分冗談ですが)思います。
皆様のおかげで幸せになれました。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13164759
3点

後日記
Pi637を修理に出しました。
保証書を探したらコジマさんで4年前に購入していることが
わかり、コジマさんの5年保証をつけていました。
コロナさんとは関係ないかもですがいちおう添付して、
コロナさんと協議の上、コロナさんの営業所に送りました。
10日くらいかかったでしょうか、本日返送されてきました。
修理内容・・・「修正」「部品交換」「調整」「点検」
修理代金・・・「無償」
なお元払いで送りましたが向こうからも元払いで帰ってきました。
送料も請求されませんでした。
よい企業だと思います。
今運転していますが静かになりました。
・・・こんなにあっけなく治るなんて。
今まで悩んでいたのがバカみたいです。
やはり何かあったらサービスに相談しないとダメですね。
ということで解決しました。
これからは2台体勢で快適に過ごせそうです。
皆様いろいろありがとうございました。これで終わらせていただきます。
書込番号:13231801
0点



以前 シャープのコンビニクーラーを使っていました。
そこそこ当たる風は涼しくて快適なのですがダクトが短くて暖かい空気が対流していたような印象が強いです。
コンビニクーラーはドアの際に置いて半分ドアを閉めて、熱風は室外に逃がすというようなことをやってました
ダクトが長い 冷風機能がついていて 重宝する 機種ってあります? その昔 コロナにあったような記憶があります 現在はいかがなものでしょうか
0点

CDM-1411、CDM-1011
これでしょうか・・・
書込番号:13154259
3点

昔、コロナの300W程度のコンプレッサー式の冷風機を使っていました。
オプションの1m程の排気ダクトを使って、窓の外へ温風を逃がしていましたが、
4.5畳の部屋でも室温を下げるまではできません。
排気ダクト自体も中を通る温風で結構熱を発するので、これでも室温が上がります。
あくまでスポットクーラー的な使い方しかできませんね。
ただ、湿度は下げることができるので、そう言う意味の快適性は良くなります。
この手のものは、家電量販店やホームセンター等で今でも売られているのを見かけますよ。
書込番号:13154546
1点

回答ありがとうございます
感謝します
uranosさん 現行のダクト付のものは この機種でよいのですね。
nehさん ダクトに断熱材なるものを巻くのも 多少の効果はありますかね〜
書込番号:13157894
0点

冷風機タイプで室内の温度を多少でも下げたいのなら、トヨトミと言うメーカーが出している
冷房能力がある程度高い冷風機にした方が良いと思いますよ。
http://www.toyotomi.jp/product/dehumidifier/index.html
トヨトミの製品はホームセンターで案外安く売られていることがあります。
参考までに...。
書込番号:13161609
1点



除湿機 > コロナ > CD-H1011(AL)
両機種で迷っています。
ポイントは、冬の洗濯物はどうしようかというところで冬の温風ヒーターを使って乾かすことがあるのか?
(ファンヒーターを使っているときに一緒に乾かせれば必要ないかなと思いますが、昨年は衣類乾燥のためにファンヒーターを使って寝ていました。換気になれば自動的に切れますが・・・たぶん起きているときにファンヒーターを使っているとき一緒に干すのを忘れて、寝るときに使っていたと思います。)
みなさんは冬場の洗濯物はどうされていますか?
冬場の洗濯物に必要なければ、CD−P6311でも大丈夫だと思うのですが、どちらがいいのでしょうか?
CD−H1011だと梅雨時期は普通の除湿で衣類乾燥をすると思うのですが、同じ洗濯物量(大体8キロ)で電気代がかからないのはどちらでしょうか?
CD−H1011だと時間が早く乾いて、コストもかからないと思いますが、本体価格が高いのでCD−P6311の方がコストがかからないと思うのですが、どうでしょうか?
早く除湿機が欲しいのですが迷ってしまい購入に至りません。
よろしくお願いします。
0点

CD-H1011のほうがおよそ除湿スピードに1.5倍の能力があります。
静かさという点でも優れています。
CD-H1811なら2.5倍です。
能力が高ければ、時間短縮できます。
最初の二日間はフル稼働させて、そのあとは必要に応じてタイマーで2時間づつ使うという使い方がいいでしょう。
書込番号:13148457
1点

早速の返信ありがとうございました。
1.5倍スピードが早いのは温風ヒーターだからとかではないでしょうか?
同じ条件で除湿モードで衣類乾燥した場合どちらが電気代はどうでしょうか?
変わらないのでしょうか?
今すぐにでも購入したいのでよろしくお願いします。
冬場の乾燥にも温風活躍するのか、電気代がかからないのはどちらかなど含めておすすめの機種を教えて下さい。
書込番号:13151158
0点

1.5倍、2.5倍ヒーターモードなしの性能です。
衣類を乾燥させるときにヒーターを使用したほうが早く乾きますが+500Wもの消費電力がかかることを考えると時間帯契約で安い電気料金のときにやるのでなければ、必要ないかもしれませんね。
書込番号:13151371
1点

早速の返信ありがとうございます。
さて、結果的に電気代のコストがかからないのは小さい機種のほうでしょうか?
でも小さい機種だと扇風機を併用した方が早く乾くということですが、そうするとコストは上がりますよね。CD−H1011だと自動で風向きが変わるので、扇風機の役割を果たしているのでしょうかね?
だとすると、電気代コストは、CD−P6311と扇風機併用>CD−H1011という風になりますか?
でも、本体価格も含めると、CD−P6311と扇風機併用<CD−H1011という風になりますか?
結果次第で購入したいと思います。
よろしくお願いします。
c
書込番号:13151661
0点

電気代コストはH1011が1.3倍くらい。除湿能力が1.5倍なのでWあたりの効率はよくなります。
H1011の1日あたり9Lの除湿能力があるものは平均的なものなので、温度が低いときは他社のハイブリッド式のものがよいでしょう。
書込番号:13151691
1点

置き場所を考えて、複数の除湿機を購入するというのもありなので、一概に高い能力がいいとはいえないですね。
私の家が特殊なのでリビングにおいて除湿すると、台所やキッチン、茶の間、玄関ホール、和室、洋室、2階まで家全体を除湿できるので能力が高いものを使ってます。
書込番号:13151979
1点

何度もすみません。
結局電気代のコストを考えたら、CD−P6311、扇風機のダブル使いの方がお安く済むということでしょうか?
また、除湿機は何個も購入の予定はありません。
書込番号:13152646
0点

http://ameblo.jp/cd-p6311/entry-10895914733.html
ここを見ると約2kを130分で干せるようですね。
扇風機を使えば8kを工夫して干せるかもしれませんね。
書込番号:13152732
1点

高性能だとカラッとしてるので、扇風機なしで自然乾燥で乾く。私の家はこの方式。
湿度の高い日だけ、1時間単位のタイマーが使えるのがH1011,H1811の特徴。
なのでP6311がどの程度使えるかは定かではありません。
衣類乾燥主体に使うならありかなと思います。
書込番号:13152975
1点

すみません、どちらが電気代コストはお安く済みますか?
CD−H6311でしょうか?
高性能というのはCD−H6311のことでしょうか?
雨続きで家の中がごちゃごちゃしていますので、明日にでも購入しようと思います。
書込番号:13153471
0点

CD-H1811です。同じ性能ものは4万以上するのが普通なので3万くらいというのはお得感があります。
書込番号:13153693
1点

何度もすみません。
結局おすすめの機種はどれなのでしょうか?
わからなくなっています。
私は本体価格、電気代コストを含めて総合的にお得なものがいいのですが・・・
書込番号:13154635
0点

家やお部屋の機密性によります。
私の家のように密閉性があればH1811のようなものが生きてきます。
玄関も含めて60%以下に維持できればダニ、カビの予防にもなり、外からびしょぬれで帰ってきても、雨合羽等も翌日には乾いてます。リビングのいすに上着をかけておけば翌日にには乾いてます。
乾燥室のようなものが作れれば、8Kの洗濯物をそこにおいておけば乾燥するでしょう。
55%程度以下までになれば、60%を超えるのに3日もつくらいなら理想です。
機密性が低い場合は、雨が降ればすぐに70%以上になる場合にはCD−P6311のほうがいいでしょう。
温風を出すのですから必ず乾きます。
自然乾燥+扇風機で乾きにくいものに重点的に風をあてるようにするのがいいでしょう。
また冷凍庫にいれるとうい手もあります。水分が凍りますので、はたいて払えば乾燥してます。湿度が高い部屋ではせっかく乾燥させても湿ってしまうので、乾燥したものを入れておくこともできます。
書込番号:13155563
1点

すみません、私に文章理解能力が足りないのか、結局どちらがいいのかよくわかりません。
結果的に電気代、本体価格含めてどちらがいいのでしょうか?
すでに、スーパーでCD−P6311を購入しましたが、まだ返品可能です。
CD−H1011は、水曜日にならないと入荷がないそうです。
大変困っておりますのでよろしくお願いします。
書込番号:13156138
0点

お部屋や家をカラッと除湿したいかどうかです。
カラッと感が持続する時間により効果(電気代など)が決まります。
湿度が55%までさがっても翌日には70%になるのでは効果は半減です。
こういう場合は衣類乾燥のみに徹したCD−P6311で必要最低限にとどめておいたほうが経済的でしょう。
CD−P6311の除湿能力が低いため、カラッとさせるには至らないかもしれませんが、タンクの水がたまることによりその効果はわかりますがその程度です。
書込番号:13156218
1点

結局どちらがいいのでしょうか?
何度も書きますが、総合的にお得なのはどちらなのですか?
CD−P6311は除湿ができても、すぐに湿度が上がってくるということですか?
CD−H1011は、除湿ができてもすぐには湿度が上がらないということですか?
そこの差が1万5000円と理解してもいいのでしょうか?
書込番号:13156427
0点

高気密高断熱住宅であればCD-H1811をおすすめしたいですし。
昔の家ののように和室主体ならばCD−P6311でいいのではないでしょうか。
書込番号:13156575
2点

ありがとうございました。
うちは、機密性はどうでしょう?コンクリートのマンションなのでどちらに当てはまるかな?
最終判断にしたいと思います。
書込番号:13156639
0点

除湿能力が高ければ短い時間で乾き、低ければ長い時間がかかる。したがって、個々の消費電力を比較しても時間の概念を入れれば大して変わらない。
で、あれば、除湿能力がより高いものを買っておいたほうが、さまざまな用途に使用できるのではないでしょうか。
私なら、価格とパフォーマンスを総合的に判断したら1011をお勧めします。
書込番号:13176742
1点

はっきり言ってどちらが良いというのは「使う人の使い方次第」が一番大きく影響するでしょう。
それより、スレ乱立させておきながらひたすら質問攻めなのがどうかと思う。
>コンクリートのマンションなのでどちらに当てはまるかな?
それくらい常識でしょう。分からなかったら検索にでもかければ済む話。
しかも、ため口・上から目線で質問ですか…
本当に常識に欠けていますね。
書込番号:13249901
6点

せっかくご回答をいただいたのですが、まわりくどくよく理解ができませんでしたので質問攻めになってしまいました。
端的にわかりやすい説明だと良かったなと思います。
でも、最後までお付き合いくださったことにはとても感謝しています。
書込番号:13253191
0点

この様なケースについて端的に分かりやすい説明を求めるのは難しいでしょうね。
仮にメーカーに問い合わせた所で明確な回答が返ってくると思いますか?
使用環境(扇風機やヒーター併用・機密性)や除湿能力、ランニングコスト、本体価格の差額など全てを踏まえた上で何がベストなのかとrosekさんは問いかけているのですよ。
こんなに複雑な条件を提示して端的・明確な回答が返ってくると思われますか?
書込番号:13253344
4点

私だったら、最初からわからないのであれば、回答は避けます。
ほかのことで質問しても似たような状況で使用しているかたの、回答はわかりやすくとても参考になります。
似たような状況だとしても、想像部分も入っているのでその場合は前置きなどがあり回答をいただいています。
女性の回答と、男性の回答でも違いがあるのかな?と思います。
以後商品以外での回答は迷惑になるかと思いますので、必要ございません。
書込番号:13255554
0点

>私だったら、最初からわからないのであれば、回答は避けます。
そんな事を書いてしまったら、今まで親切にコメントしてくださった方の気持ちを踏みにじった形になりますよ。分からなくて回答している感じにはとても見えません。実際、私もメーカーサイトのカタログにしっかり目を通してみましたし、コロナの除湿機を使っています。だからこそ両者の特徴や長所を理解してコメントをくださっているのです。
どっちつかずのコメントが返ってくるのは、貴方が様々な使用状況を想定しており、はっきりこれが良いと断言できない状態になっているからだと考えます。何故なら、色々な使用条件の下、実験でもしてみない限り答えの出せない質問に白黒つけるのは無責任になるからです。
>女性の回答と、男性の回答でも違いがあるのかな?と思います。
どちらの回答なら満足出来ていたんでしょうか?私には単なる偏見としか受け取れません。
寧ろ、女性の方があれこれも良いけどこれも良い、と長所が沢山目に付いてしまって決断に時間を要するという統計がありますが、今回の貴方もこれに該当しませんか?
>商品以外での回答は迷惑になるかと思いますので、必要ございません。
上記で記述した様にコメントしてくださった方への態度として失礼な振る舞い方だと私は思いましたので、貴方にとっては迷惑な回答になるかもしれませんが、意見を下さった方達に対する貴方の態度こそ迷惑なのではと感じたので書き込みさせて頂きます。
書込番号:13256349
7点

横からすみませんが“澄み切った空さん”は非常に的確な回答をされていますよ。
rosekさんの質問は『同じ洗濯物量(大体8キロ)で電気代がかからないのはどちらでしょうか?』という内容ですから
澄み切った空さんが言うように答えはCD-H1811です。
また、日常生活でも除湿をすることを考えた場合では
機密性の高い部屋で使用するならCD-H1811がオススメで
機密性が低い部屋で使用するならCD-P6311がオススメだといっています。
なぜなら機密性が低いと除湿機がフル運転することになるため大容量の機種では電気代が高くなってしまうためです。
酷いことを言うかもしれませんがrosekさんはこんな簡単な計算もできないのですよね?
だから質問されているんですよね?
馬鹿を棚に上げて相手をしてくれた人の説明が悪いとはどんな神経しての発言でしょうか?
悪いのは貴方の頭です。
●24時間31日間フル運転した場合の電気代
CD-P6311:2901円(エコモードなら1860円)
CD-H1011:3422円
CD-H1011:5431円
因みにCD-H1011、CD-H1811には自動運転モードがついており湿度を50%〜60%に保って休止するため
機密性の高い部屋であれば24時間運転をしてもたいして電気代はかかりません。
【算式】
●CD-P6311
1時間あたりの除湿量:0.23L(5.6L÷24h)
1時間あたりの消費電力:3.9円
24時間31日間運転を続けた場合:2901円(エコモードなら1860円)
1Lの除湿にかかる時間:4.34時間(約4時間20分)
1Lの除湿にかかる電気代:16.926円※(3.9円×4.34時間)
●CD-H1011
1時間あたりの除湿量:0.375L(9.0L÷24h)
1時間あたりの消費電力:4.6円
24時間31日間運転を続けた場合:3422円
1Lの除湿にかかる時間:2.66時間(約2時間40分)
1Lの除湿にかかる電気代:12.236円※(4.6円×2.66時間)
●CD-H1811
1時間あたりの除湿量:0.666L(16.0L÷24h)
1時間あたりの消費電力:7.3円
24時間31日間運転を続けた場合:5431円
1Lの除湿にかかる時間:1.50時間(約1時間30分)
1Lの除湿にかかる電気代:10.95円※(7.3円×1.50時間)
室内干しのコストを比較したいなら※を比較する。
室温の低い冬場であっても500Wもの消費電力を必要とするヒーターを使うのであれば
エアコンで室温を上げた方が経済的且つ効果的です。
因みにマンションのリビングにおいて日常生活の除湿をしたいなら音が静かでそこそこ処理能力があるCD-H1011がオススメです。僕が使ってるのもCD-H1011です。
部屋干し専用で使うならCD-H1811がオススメ。
書込番号:13264318
11点

ちゃんと計算くらいできます!
ほかでも検索していろいろ調べていますが、それぞれお勧め商品が違うので迷っただけです。
どちらがいいのか尋ねているわけですから、どっちがいいのか単純な答えが欲しかったのです。
もう回答は必要ありませんので、これ以上のご回答はご遠慮ください。
書込番号:13265934
0点

>ちゃんと計算くらいできます!
gonta0375さんに対して、まず言う事があるでしょ!中盤以降は凄く真っ当な回答をなさっているのにお礼もしないんですか!?
お礼をした上で反論するならともかく、何て恥知らずな返信なんでしょう!本当に無神経極まりない!
>ほかでも検索していろいろ調べていますが、それぞれお勧め商品が違うので迷っただけです。
>どちらがいいのか尋ねているわけですから、どっちがいいのか単純な答えが欲しかったのです。
矛盾していますね。『ちゃんと計算くらいできます!』なら、自分で答えが出せるでしょうに、何故人に頼るのですか?
>もう回答は必要ありませんので、これ以上のご回答はご遠慮ください。
貴方に何の権限があってのコメントですか?スレ主が回答は要らないと言えば従わなければならないという規約は何処に存在しますか?他人に対しては質問攻めにするのに、自分の気に入らないコメントが書かれると『回答の必要はない』。貴方のやっている事は自分勝手、我がまま極まりなく"自己中"と批判されても文句は言えないと思いますよ。
そもそも私が初めてここへ書き込んだ理由は、貴方のスレを見ていて不愉快に感じたからです。分かりますか?貴方には分からないでしょうね。
貴方が過去にした質問、車、カメラ、プリンタ、レコーダー、テレビ、ビデオカメラ、エアコン、電子・オーブンレンジ、そして除湿機、何か物を買う度に質問を繰り返し、貴方が『○○も良いけど○○も良い、どちらが良いでしょうか?』と、完全に人を当てにし、自分で調べたり、店員に聞くなりして自分で考えて決断出来ない"上に、Goodアンサーを選定しないで放置されているスレが、上記に加えてピアノの件もあり、かなりの数になっている事です。
利用ガイドや規約を無視してスレを乱立させるわ、問題解決しても放置するわで、貴方がやっている事が大人気無いと思ったからです。
案の定、私が想定していた貴方の態度が浮き彫りになりましたねw
他人に対しては早く答えが欲しいと要求するのに、他人からの質問には応じない。そりゃあそうでしょうね、貴方は他人の質問スレに書き込んだ形跡が無い事からも言えるように、"自分本位"なんですから。そんな人に物を勧めても、それを効率的に使いこなせるだけの脳があるのか分からない、だから私は「使う人の使い方次第」だと述べた訳です。
貴方は他人に幾度と無く質問を繰り返してきましたが、私やgonta0375さんへの十分な回答がありません。勿論、貴方に非があるなら皆さんに謝罪すべきでしょう。もし、無視やシカトされるのでしたら貴方は"逃げた"事になります。貴方が大人ならそれ相応の反応が返って来る事を期待します。
さて、質問に答えて頂きましょう!
#[13256349]を含めて、私の質問を『端的に分かりやすい回答』でお願いします。
さあどうぞ!
書込番号:13266919
5点

脱字や訂正が必要であった為、補足します。
>中盤以降は凄く真っ当な回答
→製品の説明やアドバイスとして、中盤以降は凄く真っ当な回答
また、中盤まで真っ当な回答で無かったという意味では御座いませんので、言葉足らずで失礼致しました。
gonta0375さん、すみません。
gonta0375さんがお叱りになっている理由が至極良く分かります!
もう1つ訂正が御座います。文中の「貴方」とはスレ主のrosekさんの事を指しています。曖昧な言葉を使ってしまった事を皆様にお詫び致します。
書込番号:13266992
3点



除湿機 > コロナ > CD-P6311(AS)
CD−H1011は温風ヒーターがついているようですが、この機能は冬に発揮されますか?
ファンヒーターよりは電気代がかからないようです。(ちなみにコロナのファンヒーターを使っています。店員さんによれば24円くらいって言っていました)
また、冬はファンヒーターをつけ、衣類乾燥のためにつけて寝たりしていました。
換気の時間になると自動的に切れていましたが、できれば安全のため使いたくないな〜っていう感じです。
でも、ファンヒーターを使っているときに一緒に衣類乾燥をすればいいのでしょうが、使っていないときに乾かすには本来はハイブリッドが便利なのでしょうが、価格が高く、冬場毎日使うというわけではないので、コロナの温風ヒーターが使えるのかな?と疑問に思っています。
梅雨時は、温風ヒーターがなくても乾くし、コストも高いので普通の除湿でいいかな〜と思っています。
それから、CD−H1011は温風ヒーターを使わなくて普通の除湿を使った場合でも、時間をかけずに洗濯物は乾くのでしょうか?
それとも、CD−P6311とかわらない時間で乾くのでしょうか?
コスト的には同じでしょうか?
早く洗濯物を干すのに除湿機が欲しいのですが、迷って迷って結論がでません。
こちらではCD−H1011のお部屋ではないので、ご存知の方は少ないかもしれませんがご存知の方よろしくお願いします。
0点

コロナ社に直接問合わせされては如何ですか。
書込番号:13169035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





