
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 21 | 2021年6月18日 13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年6月9日 14:54 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2021年6月8日 01:35 |
![]() |
7 | 2 | 2021年5月25日 08:16 |
![]() |
99 | 11 | 2021年6月30日 16:46 |
![]() |
47 | 9 | 2021年5月9日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冬に内覧したときは普通だったフローリングが
湿度が上がってきたら、たわんできた気がします。
除湿機で何とかならないかと思っています。
築20年以上のマンション7階です。
リビングは9.7畳プラス和室の続き部屋6畳です。
欲を言えば、室内干しにも対応できたらいいなと思ってます。
有名どころは、コロナ、アイリスオーヤマ、シャープあたりでしょうか。
方式やらスペックが色々ありすぎて決め方がいまいち分かりません。
最低限必要な機能とかおすすめ機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24189159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MiEVさん
賃貸じゃないですね。
リフォームは壁紙貼り終えてて、賃貸から引っ越すので、日程が変えられないんです。
冬場は気にならなかったので、湿気が原因だと思うんです。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみます!
書込番号:24189227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッド方式で夏はコンプレッサ、冬はデシカント式(時と場合によって自動で切り替わります)はどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001241838/
パナソニックが好きなだけです。
参考まで
書込番号:24189323
1点

>彷徨える素人さん
我が家では、パナソニックのF-YZS60-A を使っています。
梅雨時や夏は、エアコンまたはエアコン+除湿機併用。
冬場は除湿機または除湿機+エアコン暖房ですね。
室内干しは、6畳間に干してふすまを閉めれば、除湿機と扇風機で乾燥できます。
書込番号:24189477
3点

デシカント式とコンプレッサー式の違いが温度上昇ありなしと冬に使えるかどうか、電気代の差くらいしか理解してないです(^_^;)
>テキトーが一番さん
両方使えるのいいですよね
その分お値段がしますが^_^;
>あさとちんさん
デシカント式のですかね?
エアコンと一緒に使うなら良さそうですね
書込番号:24189701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彷徨える素人さん
これとほぼ同じものです。
https://kakaku.com/item/K0001241833/
エアコンとコンプレッサー式は、原理が同じで室温が低いと除湿できません。
エアコンとデシカント式の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:24189756
1点

連続3台コロナを使い続けています。日本の工場で造っています。BD-H181お勧めです。
書込番号:24190249
1点

>あさとちんさん
なるほどー
ありがとうございます!
>まさちゃん98さん
コロナですか
音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
書込番号:24190315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彷徨える素人さん
>音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
この10年以上コロナしか使ってないので他社との比較が分かりませんが特に問題ありません。
書込番号:24190458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彷徨える素人さん
こんにちは。
まず、除湿機は居室用に使うとしたらどこ製がとかではなく基本的に騒音はそれなりにでかいので、
それに耐えられるかは人それぞれって面はあります。
次に、御存知の通り、
・コンプレッサー式→低音では使い物にならない
・デシカント式→消費電力が高い、夏だと室温の上昇が高い
と言うデメリットがあります。
これに対して、解決策としては、
・コンプレッサー式→暖房などで室温を上げる
・デシカント式→夏の除湿はエアコンにする。夏はコンプレッサー式にする
が考えられます。
とりあえず、冬に湿気が気にならないのでしたら、今はエアコンの冷房で除湿をされると良いでしょう。
それで不十分なら除湿機の導入を考えてはどうでしょうか?
それと、四六時中除湿機を付けなければならない場合も想定して、連続排水機能が付いているものが良いです。
付属の容器だと最低1日一回の水捨てが必要になってきます。
連続排水機能を使ってベランダの樋とかに排水できれば楽になります(窓の工夫は多少必要でしょうが、)
あと、いくら連続排水できたとしても12〜24時間で自動で止まってしまっては便利さも半減します。
その場合、三菱かシャープの機種であれば24時間以上の連続運転対応です。
書込番号:24190703
3点

一方、排水不要&長期間連続運転可能の機種もあります。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
通気口が必要なので、それの細工が必要にはなってきます。
書込番号:24190706
1点

>ぼーーんさん
こんにちは
騒音がネックなんですね。
どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみますね。
冬に関しては、見に行ったのが3月の昼間だったので結露がどれくらいなのかまだ分からないです。
壁掛け式除湿専用機は考えてなかったです。
あまりにも湿気が酷かったらこれもありですね。
書込番号:24190722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
お店の騒音だと判らないと思いますよ。
あと、騒音値よりも個人の騒音に対する許容度の方が大きく変わってくるので、こればかりは人それぞれという他ありません。
私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
それで駄目なら除湿機を検討し始めても遅くはないと思います。
書込番号:24190728
0点

補足
>私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
>もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
→私的に(エアコンの)除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
→もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
書込番号:24190732
1点

湿度や結露ではなく きちんと換気されていなかたんじゃないかな?
ロスナイとかでいいと思うけど。。。
エアコンでの除湿を勧める人がいますが、人がいない状態で締め切って使用すると(環境にのよりますが)冷気が床付近にたまり 夏でも結露しますよ。
あとコンプレッサー式の除湿器の衣類乾燥対応機種は電気ヒーター内蔵なんで冬でも 衣類乾燥はできますよ。。
あとルームドライヤー(排水不要&長期間連続運転可能の機種)は 別荘に何台もつけているんだけど、窓を開けることができれば 電気代も高いので、おすすめしません。 ただメンテナンスがほとんど不要なんで別荘や倉庫にはつける人がいますよ。
書込番号:24190849
0点

>彷徨える素人さん
コンプレッサー除湿機で一年中行けると思いますよ。
個人的には能力が高い方が良いと思うので三菱かコロナねどちらかをお勧めします。
書込番号:24191176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬でも 20度くらいあるなら 問題ないね。。。。
10度以下なら無理、 心配しないで、ヒーター内蔵のものが主流なんで、、、、、
書込番号:24191388
0点

今日、デジタルの湿度計をおいてみたら出窓のところで65%でした。
意外と湿気高くないので、エアコンの除湿で行けそうですかね?
それとも床付近で測ったほうがいいですかね?
>スットコドッコイ7さん
夏でも結露ですかー
考えてなかったです。
>レイワンコさん
ありがとうございます。
書込番号:24191780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの除湿は電気結構消費するんで、 普通の冷房でダイジョブですよ。。。
あとは洗濯物に風が当たれば早く乾くんですが、小さなサーキュレーターや扇風機をタイマー掛けて使ってください。
衣類乾燥の特化して改良を重ねてきた、ドラム式乾燥機や衣類乾燥機にはやっぱり勝てませんし、干す手間や取り込みが楽ですね。。。
書込番号:24192658
1点

木造戸建てに居住しています。除湿器の購入は、梅雨時期の1階和室の除湿目的で購入しました。現在は、パナソニック製のハイブリッド式とデシカント式の2台を所有しています。両方とも良く除湿してくれますが、ハイブリッド式は重くて部屋間の持ち運びに苦労しています。デシカント式は部屋の温度が高くなるのですが、不在中に除湿するので気になりません。洗濯物の乾燥を目的に購入したわけではありませんが、洗濯物の乾燥にも重宝しています。でも使うのは軽いデシカント式です。複数の部屋を乾燥させる場合、持ち運びやすいからです。エアコンの除湿機能は、やはり除湿器には及びません。個人的には軽いデシカント式をお勧めします。
なお、衣類乾燥に使用する場合は、扇風機と併用すればとても短時間に乾燥します。短時間=洗濯臭の軽減も期待できます。
重いハイブリッド式は1階の和室に置きっ放しの状態で、梅雨時期のみの使用で、値段も重量も倍のため費用対効果はとても低いです。
書込番号:24194260
3点

>山びこさん
ハイブリッド式とデシカント式の比較ありがとうございます!
とても参考になります!!
書込番号:24194547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



除湿機 > コロナ > CD-H1820(AE) [エレガントブルー]
コロナCD-P6319という機種から買い換えました。
同じ部屋(10帖程度)で自動モードで使用しているのですが、前の機種よりも除湿能力が明らかに低いです。
水もあまり貯まらす、湿度も前機種より下がりません。
不良なのでしょうか?
書込番号:24179737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うたまろMさん
すでに湿度が低いために、除湿していないということはありませんか。
書込番号:24179943
2点

すみません、自己解決しました!
自動モードでは適度な湿度に調整されるのですね。
失礼しました。
書込番号:24180048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



22畳のリビングダイニング用に、
除湿機の購入を検討しています。
衣類は別の部屋で、
デシカント式の衣類乾燥除湿機を
使用していますので、
LDに干す事はありません。
今まで LDの除湿は
エアコンの除湿モードを使用してましたが、
湿度と共に室温も下がり寒いので
除湿機の購入を検討しています。
条件としては、
・古い木造 22畳 (以上?)
・気温の上下が少ない (ハイブリッド?)
・静音 (テレビの邪魔にならない)
台所付近での使用になると思うので、
タンク容量は、小さくなければ◎
このような条件に合う除湿機に
心当たりがある方、
ご助言お願いします!
書込番号:24175022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【野口】さん
22畳もあるなら,コンプレッサ式のハイパワータイプ(三菱の180や250とか)を選ぶべきだと思いますが,煩いですよ
まあ,22畳もあるなら,TVから離せば,そこまで気にならないかもしれません。
温度,湿度のコントロールは,エアコンと除湿機を併用すれば,だいたい満足のいく結果が得られると思います。
そもそも能力が高く静かな除湿機なんて存在しないんじゃないんでしょうか。コンプレッサ式除湿機はエアコンの室外機を内蔵したようなものですから。
除湿能力と静かさを両方求めるのであれば,日立のエアコンXかSシリーズにエアコンを買い替えするのをお勧めしますよ
書込番号:24175226
2点

mokochin 様
ご意見ありがとうございます!
除湿能力が高くて 静かな除湿機は
存在しないのですね…
ド田舎の 古い家をリフォームなので
大きさはあるのですが、四角なので、
どこに置いても おそらくウルサイです…
エアコンは、
海に近い(歩いて行ける距離)ので
室外機のサビを考慮した結果ダイキンになった
経緯があるので買い替えは難しいです。
ちなみに、1日中付けっぱなし を
前提として購入を検討する場合、
能力が小さくても こまめに水を捨てれば
特に問題はありませんか?
問題がなければ、
静音性を重視で検討したいのですが…
書込番号:24175267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文面から推察すると、もうリファームは終わったのでしょうね。
リフォームも間取りを重視して、広くするだけの人もいます。
やはり長く住むなら、高気密高断熱にした方がいいです。
全方向に断熱材を入れる。
窓も二重、高地や北海道なら三重も。
床や軒天などに通気の穴の部材を付ける。
床下を土でなくコンクリートにする。
場合によってはコンクリートの上に調湿性に優れたの炭(他の物でも可)などを敷き詰める。
壁のクロスを調湿性に優れた漆喰や珪藻土の物にする。
湿気がこもる押し入れにも貼る。
除湿機をフルに動かしても、調湿性の悪い部材で出来た家だと、除湿機を一生使うことになりますよ。
書込番号:24175313
1点

MiEV 様
お察しの通り、リフォームは済んでいます。
そして、大掛かりなリフォームではく
築40年近い 旦那の実家の1階の
床上げとキッチン変更、風呂場の撤去、
壁紙の張り替え という簡単なリフォームです。
残念ながら、最低限の変更のみ なので
作りや壁材、床下などはそのままです。
今更、リフォームし直すような
予定もお金もありませんので、
2歳の子供が少しでも快適に過ごせる様、
除湿機の購入を検討しています。
オススメがありましたら、
教えて下さい!
書込番号:24175350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【野口】さん
>ちなみに、1日中付けっぱなし を前提として購入を検討する場合、能力が小さくても こまめに水を捨てれば特に問題はありませんか?
機械的には問題は無いと思いますが,カラッとした効果も期待できるかわかりません
22畳もあって,24時間換気や自然換気で1日何回も部屋の空気が入れ替わるので,あまり能力が低いと除湿が追い付かないかも知れません。
それと,つけっぱなしが前提なら,ホース排水や連続運転ができる機種を選んだほうが良いです
除湿機は単純な製品なので,どこのメーカが良いとかあまりありません(ハイスペック機は三菱が定評ありますが)
音に関しては,カタログスペック的にコロナが少し低く感じます。
あとは,電気屋さんで価格を考慮して相談するのがよいかと思います
書込番号:24175419
3点

mokochin 様
なるほど、
やはり湿度を下げて快適に過ごす為には、
相応の能力の物を買わないと
水捨てだけの問題ではないのですね。
連続運転って、
標準装備だと思ってたのでビックリです!
購入前にチェックします!
◯◯ならメーカーはココ!というところが
あまりない製品もあるんですね。
これは悩みそうですね…
とりあえず、
三菱の180・250、コロナの
スペックを確認してから
夫に相談してみます!
度々、相談に乗っていただき
ありがとうございました!
書込番号:24175546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年、三菱の240を買いましたので
参考になればと思います。
(今年のモデルは250になってますね)
240の除湿力は凄いです。
パナソニックのF-YZT60-Aとの比較は
当たり前ですが三菱240の圧勝です。
LDでの除湿は同じ条件で
比較していませんので
正確には言えないですが
8畳程度の部屋で
室温25度で洗濯物干しを比較すると
パナソニックでは2時間運転して湿度72%
洗濯物は濡れてて、室温が上がって
ムシムシしてる、除湿してるか微妙、
正直うるさいだけ。
三菱240は2時間運転して
湿度45%、洗濯物も完全に乾きつつあり
室温はパナと同程度上昇してるけど
カラッとした室内、うるさいけど
パワーは凄い!という感じ。
三菱は常にはLDに置いてあって
エアコンの湿度戻り対策や
雨の日の除湿に使っています。
作動音はうるさい部類だと
思いますが、それを補うぐらい
除湿力があるので頼っちゃってます。
作動音は慣れて気にならなくなりました。
正直、新型が出る前に
買い増しすればよかったと思ってます。
でも、作動音重視だと
250はキツいかもしれないですね。
長文で散文になり、申し訳ありません。
なにかのお役に立てたらと
思います。
書込番号:24176039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【野口】さん
こんにちは。
ご希望は、
・四六時中除湿したい
という事だそうですが、居室で除湿機の騒音を気にするのは割とハードルがデカイです。
で、ハイブリット式で連続排水で考えると、シャープ CV-NH140ぐらいでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001342664/
ただし、デシカント式機能は12時間しか使えないみたいです。
あと、長期の連続運転は三菱とシャープが対応していますから、その2社から選んで、連続排水のホースを接続して排水口まで導いてやると良いでしょう。
その他、そもそも排水作業が必要ない除湿機を選ぶって手もあります。それがこれ。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
壁に取り付けて高湿度な排気を気体状態のまま外に排出します。
このタイプは高湿度地域にある別荘とかで連続運転で運用されているみたいです。
書込番号:24176173
0点

ミッキーに癒されたい 様
240の使用感を教えていただき
ありがとうございます‼
240は静音性は低いものの、
それを補って余りある程の除湿力!
ということですね!
コンプレッサー式なのに、
室温は上がるんですね。
それなら、むしろ
既存のエアコン(23畳用)
(湿度と共に室温も下がり寒い)
と併用で丁度良くなるかも?ですね。
そして、除湿力倍増で
短時間で湿度を下げられれば、
テレビを見る時は 消しても大丈夫かな?
また、一応エコ静音モードはあるようなので
湿度が上がってから使用ではなく、
ずっと静音モードで運転しておいて
湿度が上がらないように気を付ける
という使い方でも良いかな?
と、
具体的な使用感を教えていただいた事で
考え方が広がりました‼
三菱の250、値段がちょっとお高いですが
能力の低い物を買っても
除湿能力が合わない様では無意味なので、
夫にお願いしてみようと思います!
書込番号:24176350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーん 様
やはり居室で (しかも20畳以上)
静音性を求めるのは難しいですか…
子供がスイッチ類押すと困るので、
キッチンに配置予定です。
排水ホースが届くと楽ですよね!
排水作業が不要な除湿機なんて
初めて知りました!
こんなのあるんですね!
いろいろと新情報をいただき
ありがとうございました!
書込番号:24176451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【野口】さん
能力が大で静音をもとめるなら三菱のMJ-PV250SXがお勧めです。
唯一のインバータ機なので他の定速コンプレッサーの除湿機とは別格です。
浴室モード以外連続運転が可能なのと運転モードが豊富なので自分に合った使い方が見つかるかと思います。
難点はエアコン並みに高価な事です。
除湿機にここまで出すかー?と悩む値段です。
あと重量が18kg近くありかなり重たいことです。
キャスターは付いてますが持つ事もあると思うので女性には大変だと思います。
書込番号:24176590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微力ながら参考になったようで
何よりです。
あくまで自分の感覚ですが
エコ静音モードなら
許せるぐらいの音という
感覚です。
パナのハイブリッドも検討しましたが
ハイブリッド機構のどちらかが
壊れたら終わりなので
強力なコンプレッサー式の
三菱しました。
音はあくまでも個人の感覚が
大きいですから
デモ機があるなら
見たほうが無難かもしれないですね。
(除湿力は強力で申し分ないと思います)
納得いく機種選びに
なるといいですね
書込番号:24177725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日の夕方から、この除湿機を使っております。
使用開始から30分ほどで20匹くらいのハエの死骸が飛んできており、ビックリしています。
同じような経験をされた方や対策をされた方はいらっしゃいませんか?
ハエや蚊が飛び始めるような時期ですので、設置した室内にいるものがたまたま吸い込まれて飛んでいる可能性もありますが、使用開始前に全体や後ろのフィルターをあまり確認していなかったため、箱に入っていた時点でついていたかどうかはわかっていません。
書込番号:24153440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり前SHARP製除湿機を他の人に譲る時、フイルターを掃除しようとパネルを外したら、ゴキの死骸が数匹出てきました。
今回のように新品で使い始めて直ぐ出てきたら嫌ですね。
元々室内にいたものが直ぐ吸われ出るってあるんですかね。
製品の組み立て後、梱包する時、入るってあるんでしょうか。
まさか、展示品や開封品を買ったって事はないでしょうね。
どこで入ったかは調べるのは難しいでしょうね。
書込番号:24153552
1点

返信、ありがとうございます。
使用する期間があったあとであれば、フィルターに虫の死骸がつく場合があるのですね。
ゴキさんはちょっと流石に怖いですね( ;´Д`)
発注は5/18で掃除や設置場所の片付けを考え、5/24に到着するようにお願いし、発送していただいたのですが、ダンボールに入っていたとはいえ、発送の過程で段ボールの隙間から細かい虫が入り込む可能性も0ではないかもしれない、とも考えました。
2020年4月モデルの機種ではありますが、製造は2021年となっており、長期で保存するというレベルではなさそうです。
初めて購入したお店だったため、改めて店舗情報を確認したところ、ネット通販のみの展開で、店頭での展示をする可能性はほぼないと思われます。
今日で2日目となりますので、まずはあと3日ほど様子見をして、メーカーに考えられるシチュエーションや対策について、問い合わせてみようと思います。
返信、ありがとうございました。
書込番号:24154027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは。
こちらの製品にはすごく助かっているのですが、6畳間の部屋は締め切ったほうが良いのでしょうか?部屋自体が湿度90%なのですが、もっと乾燥できたならば早く乾くと思いました。みなさんはどのように使っておられますでしょうか?
教えて下さい
よろしくお願いいたします。
失礼いたしました。
38点

そこに物が有るんでしょ。
試せば済む話ではないですか!
何が不満・不安なのでしょうか?
>部屋自体が湿度90%なのですが、
これは何で測定されたのでしょうか?
(*'ω'*)
書込番号:24142720
6点

外の方が湿度が低くて、
開けて湿度が下がるなら開けた方が良いです。
外も湿度が高くて、
開けても湿度が下がらないようなら開けない方が良いです。
書込番号:24142721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

部屋解放で湿度90%の環境でよく乾いた、と言う事ですね。
除湿機からの風は洗濯物の方ですよね。
部屋は締め切った方が良いですよ。
部屋全体の湿度が下がります、すると除湿機から出る風の湿度はさらに下がりますから。
書込番号:24142727 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>さんたくんですさん こんにちは
大変言いにくいのですが6畳用のこの除湿器を使って湿度90%と言うことは、この除湿器が動作していないと同じです。
当方別機種(コンプレッサータイプ)を使ってますが、12畳で運転前80%以上の湿度が運転開始20分後には60%以下に
下がります。
そのまま運転を続けると一時間後には50%以下に下がります。
50%ラインに下がると洗濯物はみるみる乾きます。
書込番号:24142744
12点

書き忘れましたが、この機種のユーザー評価は3ポイント台とよろしくないようです。
4-4.5ポイント台の製品をおすすめします。
書込番号:24142749
7点

湿度90%って、何では測っていますか。
湿度を測るものは意外にズレがあり、5%は個体差があったりします。
ただその測定値がそんなにズレていない場合、衣類を干していても高すぎると思います。
押し入れ内はカビが生えてきてもおかしくはないです。
まず他の湿度計で湿度で測る。
やはり湿度が高いなら、賃貸でなく持ち家なら、壁のシートを調湿性に優れたものを貼る。
または湿度を抑える漆喰を塗る。(ホームセンターに素人でもやれるものが売っています)
窓ガラスにも結露を抑えるシートを貼る。
これらは一度施工すればランニングコストはかかりません。
書込番号:24142801
0点

>まきたろうさん
ありがとうございます。外もずっと雨で、きっと湿度90−100%です。乾燥機の部屋も動かしていますが、90%です。ですが、水は2リットルぐらい溜まります。ですが湿度は90%位ありました。
ありがとうございます。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。そうなんですね、、、、このIJD-I50だと湿度が下がらないんですよね。下がったほうが乾くとおもたものです。
ありがとうございました。
>里いもさん
そうなんですか?!!全くそうなりません。90%を維持したままです。
ありがとうございました。
>kockysさん
ありがとうございます。今の季節梅雨時期です。湿度90%の部屋でIJD-I50を使っても、湿度90%のままなのです。こわれているのでしょうか。サポートに聞いたほうがよいですね。
ありがとうございました。
>MiEVさん
ありがとうございます。もしかしたらおっしゃるとおり、湿度計が壊れているのかもしれません。湿度計を変えてみますがもう一つ気になるのは、閉め切った部屋に入っても、全然快適ではなく湿度満杯という肌感覚です。水自体は吸い取りして2リットル溜まっています。
なぜでしょうか・・・・・
書込番号:24142909
1点

>書き忘れましたが、この機種のユーザー評価は3ポイント台とよろしくないようです。
レビューの書き込みはたった10人なので統計データとしては全く意味を成しませんが、その評価に何を期待してるの?
相変わらずだなあ・・・。
書込番号:24143245
8点

除湿運転の場合部屋を閉め切らないと、開放している開口部から常に高湿度の空気が入ってきてしまうため必然的に湿度は下がりません。イメージとしてはずっと給水しながら排水しているようなものです。この製品はデシカントに水分を吸着して取り除く構造ですが、開口部から入ってくる高湿度の空気が多ければ除湿能力が追い付かないので湿度が変わらないのは当然です。
この場合は、部屋を閉め切って運転することで洗濯物はより乾燥しやすい条件になります(除湿運転をする場合ヒーターを使用するため室温が上昇するため相対湿度が下がり必然的により乾燥しやすい環境になるためです)
書込番号:24215278
2点

>910PPさん
なるほど、よく理解できました。閉め切って乾かしたところ、乾きが早かったです。ありがとうございました。
書込番号:24215301
2点



山善のYDC-c100(60ではない)とSHARPのcv-j71で迷っています。
[山善]
メリット
@自分の好きな湿度に設定できる。(40〜70%)
Aタンク容量が大きい
デメリット
@ダサい
A24時間以上の連続運転ができない
[SHARP]
メリット
@デザインがいい
A半永久的な連続運転可能
デメリット
@自動運転では湿度50%以下にはできない(強運転はどこまで下げられるのか不明)
Aタンク容量が小さい
使用する部屋は木造6畳です。(ロフト付き:2畳、計8畳)
寝室のため、排水ホースなどは使いません。
音に関してはどちらが静かかわからないです。ご存じの方がいらしたら教えて頂きたいです。
また、この二つならどちらを選ぶか皆さんのご意見をお聞かせ願いたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24125723 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>dead_mau5さん
こんにちは。
まず、24時間以上の連続運転が出来ないことですが、
連続排水機能を使わないならあまりデメリットにならないかと考えます。
あと、超個人的な考えが入っていますが、シャープのコンプレッサー式ってうるさくって下の置き場所によっては振動も気になるイメージがあります。
でも、大原則として、コンプレッサー式をそもそも寝室で寝る時使うって動機で私は導入はしません。
だって、普通にうるさいし温度もデシカント式ほどではないですがそれなりに上がりますからね。
寝室の湿度と温度はやっぱりエアコンで制御するのが快適の王道です。
書込番号:24125784
6点

>ぼーーんさん
コメント頂き有り難うございます。
私も去年までエアコンで凌いでいたのですが、再熱除湿でないため、つけると寒くなって、消すと蒸し暑くなるの繰り返しでした。
なので、購入を考えています。
SHARPはうるさいんですね…山善は人気がないのか口コミをほとんど見かけないので全くわからないんですよね。
書込番号:24126365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンプレッサー式除湿機って、エアコンの室外機がその中に入ってるのと同じなので、
どれもそれなりに騒音は気になるレベルだと思います。
後は、その音がいかに慣れるかって精神的な個人差によるのは大きいです。
実際、相当騒音があるブロアーの横でも慣れれば寝られることも事実なんで、そればかりは判りません。
一方、エアコンの方で考えると、エアコンのリモコンって結構共通のマルチリモコンとかでも制御できます。
私の場合、スマホに赤外線発信部が付いているので、それに各社共通エアコンのリモコンアプリをインストールして、
24時間タイマーでONとOFFの時間を複数設定し、後はエアコンにスマホの赤外線部を向けて寝るだけです。
また、Nature Remoみたいな赤外線発信部付きスマートリモコンとスマホとWi-Fiを連携させ、エアコンが操作できる位置においておけば、極端な話外出中でもエアコンの制御が出来ますし、スマホをエアコンに向けておかなくても済みます。
と、別に除湿機を使う必要がないので我が家だったら除湿機はやはり使用しないと思います。
書込番号:24126382
4点

例えば、Nature Remoみたいな赤外線発信部付きスマートリモコンを導入するなら1万円以下ですから、『コレジャナイな〜』って思われてから除湿機を検討するほうがリスクは低いかなと私なら考えます。
書込番号:24126385
4点

連投すみません。
Nature Remoみたいな赤外線発信部付きスマートリモコンを導入する時、気をつけなければならないのは
連携アプリです。
今回の場合、複数のON/OFFが出来なければなりませんから、その機能がついている連携アプリを持ったスマートリモコンを探しましょう。
私が持っているスマートリモコンは複数のON/OFFは付いていましたが、私のは赤外線とかじゃなくってコンセントに挿し込むタイプのスマートリモコンですから、イマイチ参考になれず済みません。
そういう意味で今ざっと調べましたが、やっぱりNature Remo3かなと。
本体に温度や湿度センサーまで持っていて、イフトも使えますから(『条件〇〇になったら動作〇〇せよ』って命令が出来る)
これで1万円程度ですか。
もしも温度とか湿度センサー単体が付いているだけで良ければ5000円ぐらいでもあります。
(Nature Remo第2世代は温度センサーだけ搭載してます)
正直知らない分野で、結構便利になりそうな事が自分自身でも判ったので、調べてて私自身結構楽しかったです。
書込番号:24126393
1点

>dead_mau5さん
騒音ですが山善の方が能力が高いので少し大きいと思います。シャープとの騒音差が体感で違いがわかるかと言ったら違いは分からないくらいの差です。
湿度調整ですが、運転音が気にならずに寝られる場合でも一度設定湿度で停止し再起動した時に目が覚める事があるのでずっと運転してたほうが逆に良いのかなと思います。
室温上昇ですが就寝時に限定するなら気温の低下と相まって問題ではないです。
水捨てですが、4.5lは結構重たいので大変です。
能力ですがシャープだと足りないと思います。
蒸し暑時期の毎日の事になる水捨ての事を考えてシャープかなと思います。
書込番号:24126506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dead_mau5さん
もとい。
能力ですがシャープでも問題ないと思います。
書込番号:24126513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レイワンコさん
>ぼーーんさん
お二人とも色々なご提案有り難うございました。
エアコンで温度を下げても湿度をそこまで下げることができないので、とりあえずレインワンコさんに勧めて頂いたcv-j71を購入します。
そこでもし音が気になるようであれば、ぼーんさんに勧めて頂いたNature Remo3を購入しようと思います。
また何か購入する際にアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24127633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアコンで温度を下げても湿度をそこまで下げることができないので、
なるほど、この季節だとたしかにそうですね。。
書込番号:24127750
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





