除湿機すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > すべて

除湿機 のクチコミ掲示板

(2936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全472スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
472

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

前機種との違い

2021/05/05 22:38(1年以上前)


除湿機 > パナソニック > F-YHTX120

スレ主 ぷここさん
クチコミ投稿数:6件

購入を検討していて、最新を買うか前機種を買うか悩んでおります。
違いなどありますでしょうか。
宜しく御願い致します。

書込番号:24120829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/05/06 16:16(1年以上前)

>ぷここさん
こんにちは。

このあたりのモデルチェンジの目的はひとえに値引き対策ですから、旧機種で価格差が大きく安いならほぼ無条件にそちらを買った方がお買い得です。
実用で使うのに新機種も旧機種も使い勝手保ほぼ同じです。

書込番号:24121852

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぷここさん
クチコミ投稿数:6件

2021/05/06 20:26(1年以上前)

お返事有難うございます!
そうなのですね!
では1万円以上価格差があったら、
前機種にしようかなと思います。
大変助かりました。

書込番号:24122244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

切り忘れ防止機能の解除について

2021/04/17 16:09(1年以上前)


除湿機 > コロナ > CD-S6317(W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:4件

題名の通り、この機能の解除についてご存知でしたらご教示お願いします。

取説にはそれらしきことは記してませんでした。

常時起動して欲しいのに、24時間で止まっちゃ1ヶ月の留守では役にたちませんね(笑)笑っちゃいます(´^∀^`)

書込番号:24086074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/04/17 17:22(1年以上前)

>日本酒溺人さん

この機種を持っている訳では無いですが、この機種は

ドレンホースが付いているのですか?

ドレンホースが付いていなければ自動で止まるのは普通では無いですか

書込番号:24086222

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/04/17 17:30(1年以上前)

>日本酒溺人さん
こんにちは。

以前、調べたことがあるのですが、その時の結果で言うとコロナは切り忘れ防止機能の解除出来ないみたいです。
ですから、24時間を超えて運転させたいなら他社の選択となります。
三菱、シャープ辺りは24時間を超えても運転が可能だったかと記憶してます。

書込番号:24086247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/04/17 23:31(1年以上前)

>cbr600f2としさん
回答ありがとうございます。
ドレーンホースのコネクターが装備されてるのに24時間でご丁寧に自動で切れるようです。

書込番号:24087056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/04/17 23:40(1年以上前)

>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。

やっぱりですか。残念です(´;ω;`)もう手元に支給されてますので頑張って使います。ありがとうございます。

書込番号:24087068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/19 08:09(1年以上前)

>日本酒溺人さん

現行モデルは確認しておりませんが、一昨年位に買ったコロナの 「どこでもクーラー」 は連続運転可能でした。


現状、コロナのこの手の除湿器4台と、どこでもクーラー一台を使ってます。

除湿器はある時期から24時間で止まる仕様になっているようです。
連続排水にしていないので、まあ、あまり困ってはおりませんが。


もし、買い足す際には参考にして下さい。

書込番号:24089203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CD-S6320とCD-S6321の違いは?

2021/04/08 09:02(1年以上前)


除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:38件

CD-S6320とCD-S6321の違いをご存知の方、教えてください。

取説を見た感じでは、操作パネルのデザインが変わったくらいなのでしょうか?
フィルター周りのパーツのガタつきが改善されて、振動音が小さくなっていると良いのですが。

子どもがシェアハウスタイプの大学寮に住み始めたのですが、湿気がすごいと聞いているので、
除湿機を買って送ろうと考えています。
鉄筋コンクリートの3階建ての1階で、個室は6畳ぐらいのフローリングマット敷きです。
洗濯物は、個室内に干すようになっています。

うちではコロナのCD-H18系列の除湿機を使っていて、
作動音はうるさいですが、湿気もかなり良く取れますし、戸建てで昼間出掛けているときに使用するため
気にならないので、コロナがいいのかなと思っています。

6320と6321では、値段も4~5千円違うので、どちらを買おうか迷っています。

アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:24068079

ナイスクチコミ!18


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2021/04/08 13:58(1年以上前)

多分20年型と21年型
末尾二桁が販売年数を示している。
外見が変わらないならほぼ何も変わっていない…
各々の仕様も変わらないと思う。
フィルター?
メーカーにとっては大したことでは無いので多分放置ですね。
新しく型を作る程には売れないので…
費用のかから無い所で変更があっても些細な部分でしょ。

書込番号:24068547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/04/08 16:28(1年以上前)

>もーにゅもにゅさん

この機種はコンプレッサー式なので、年間通してなら

デシカント式が良いと思いますよ

詳しくは選び方をクリックして見て下さい詳細が出ます

書込番号:24068726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2021/04/08 17:30(1年以上前)

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
目立った変更なさそうですので、CD-S6320の方を買うつもりです。


>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
冬場はエアコンの暖房がずっとついているので、これからの時期の使用を考えていて、
コンプレッサー式で大丈夫かなと思っています。


わざわざお時間を取って返信いただき、ありがとうございました。

書込番号:24068806

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/04/10 11:10(1年以上前)

>もーにゅもにゅさん
こんにちは。

まず、違いですが、現状の除湿機はもはや革新的に飛躍するものではないので違いを考える必要はありません。
仮に型落ちになってもそんなに価格差もないぐらいですが、それでも安い方を選ん振のが無難かと。

次に、方式ですが、冬でも暖房している部屋で使うならコンプレッサー式でも問題ないです。

しかし、これを例えば寝る部屋で寝ている時に使うとするなら、騒音が耐えられるのかな?
と言う心配はあります。

書込番号:24071821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2021/04/10 18:48(1年以上前)

>ぼーーんさん

ありがとうございました。
娘は朝洗濯をして、自分の部屋に干して学校に行くので、
主に使うのは昼間部屋にいないときだと思います。
それに、寮は家賃が光熱費込みなので、エアコンや除湿器を
つけっぱなしでも、光熱費的には問題ないです。

ということで、CD-S6320を購入しました。
みなさま、ありがとうございました。

書込番号:24072583

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

床下に設置

2021/03/09 21:23(1年以上前)


除湿機 > ダイキン > カライエ JKT10VS

クチコミ投稿数:12件

床下の湿気を心配しています。
換気扇がついてはいますが、それらを塞いで、カライエを設置した場合、なにか問題が起こりうるでしょうか。
また、シロアリ対策にも効果があるでしょうか。

書込番号:24011993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2021/03/09 21:36(1年以上前)

まず質問内容が簡単過ぎて答えにくいですよ。
まず戸建てですよね。
集合住宅では質問しないでしょうから。
築年数?
床下がコンクリートのベタ基礎?
現在の床下換気はどうなっています?
最近の家だと、建築の柱は床下に近いと、シロアリ駆除の薬品が塗ってある場合がある。
何も知らないなら手を出さないのも一手。
下手にリホーム業者に聞くと、あなたの貯蓄がシロアリに食べられることも。

書込番号:24012024

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/14 10:39(1年以上前)

>がっきー1989さん
こんにちは。

床下のシロアリ対策ってまだまだ統一した答えって無いですよね。

基礎断熱をして床下を密閉空間にしてしまう派の考えの人
(この場合、シロアリが床下に入った段階でアウトなので、徹底して侵入を防護する必要があるらしいです)

一方、床断熱にして床下を通気してシロアリが基礎より上に上がってこないようにする派の考えの人
(シロアリは光と空気の流れ、乾燥を嫌うので、それを絶やさない。また、定期的な目視で蟻道が柱に到達しないように監視する)

と、現状意見が対立している中、どちらの対処法も無駄なアメリカカンザイシロアリって黒船がやってきたので大変ですね。
(こいつは短距離なら飛ぶことも可能(涙)

で、カライエの導入でどうなの?って事ですが、能力的に足れば
確かにシロアリの嫌いな乾燥状態には出来るかも知れません。
しかし、乾燥には蟻道を作って対処できます。
逆に、密閉する事によって通風と光という苦手な条件を失い、その点ではシロアリの好む環境を作ってしまいます。
もし、この対策をするなら、
・家の周りの壁沿いに暗くなる場所を作らない(壁になにか立てかけるとか)
・基礎の欠落場所が完全にない事を確認する(基礎の割れ目とか隙間が蟻道になる)
と言う対策と一緒にする必要があります。

私的には今のまま密閉乾燥化ってリスクが増すかなと思いました。
それよりも、なぜ、今湿気ているの?という事から考えた方が乾燥の効率が良いかも知れません。
例えば、まさか漏水しているってことはないと思いますが、床下よりも周りの地面が高い場合、水は低きに流れるので床下の方が湿気るのはありえます。
この場合、家の壁沿いを掘って暗渠排水を設置し、その周りを通水が良い地面にすることによって床下を乾燥させられる可能性もあります。
と、色々な可能性で考えてみましょう。

書込番号:24020428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/03/15 15:54(1年以上前)

>がっきー1989さん

この機種、ターボ運転の風量が21m3/hです。ベタ基礎として高さ1m程度とすると21m2の広さの空気を1時間で処理します。

21m2って言ったら約13畳なので、床下全体をこれ1台で賄うのは無理があると思います。

しかも、床下といえどコンクリートで仕切られている場所もあるので空気の流れも良くないですよ。

書込番号:24022650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/03/15 17:35(1年以上前)

みなさまいろいろな回答ありがとうございます。
湿気の多い場所に家があり、昨年からは、白アリ対策の薬を自分で床下に噴霧するようにしています。
乾燥すればそれですむのかな、ともおもっていたのですが、密閉されることによって別の意味で白アリの好む場所になっては意味がないですね。
毎年潜って点検をかねた噴霧をすることにします。
ありがとうございました。

書込番号:24022809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

cv-j180と比較

2021/03/05 21:36(1年以上前)


除湿機 > シャープ > CV-J71

スレ主 dead_mau5さん
クチコミ投稿数:72件

ロフト付き木造6畳(ロフト込みだと8畳)で使用します。こちらとcv-j180で迷っています。
梅雨の間、1日中稼働させるつもりですが、こちらで事足りるでしょうか?
それとも24時間フル稼働ならcv-j180の方がいいのでしょうか?

書込番号:24004134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/03/06 05:37(1年以上前)

>dead_mau5さん

ロフト込みで8畳ならロフトの畳数は入れなくて6畳で考えて良いと思います。

この機種で充分かなと思います。
加湿器や除湿機や空気清浄機は能力過多のほうが良いとは思いますが、能力が大きくなれば消費電力も大きくなりますし、騒音値も大きくなります。
対抗の機種だと消費電力で倍近く、騒音値で対抗の弱が候補の強運転と同じくらいの値です。

音や振動や電気代が気にならないなら180、気にするならこの機種を選べば良いと思います。

6畳のコンプレッサ式は相当うるさいと思います。
が自分だったら180を買って居る時は弱運転で使いますかね。
デシカント式は音は静かですが非効率なのでお勧めはしません。

書込番号:24004583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/06 07:33(1年以上前)

>dead_mau5さん
こんにちは。

まず、能力ですが、お家の作りによって変わってきますが、梅雨時期の除湿だとCV-J71で締め切って長時間かけて何とか除湿と言う感じでしょうか。
で、タンクが2.5Lしかないので半日で水捨て作業は必要になります。
水捨て作業はCV-J180でも同様に発生しますが、同一空間を締め切りで運転させるなら、4.5Lの容量増加も相まって水捨て時間までの猶予は長くなるでしょう。
と言う感じなので、私が選ぶ基準としては、置く場所に猶予があるならCV-J180の方を選択します。

ただし、どちらにしても24時間連続運転を考えるなら、連続排水機能を使うことをオススメします。
あと、ここを長時間の居室するとしたら(寝るとか)、結構音はうるさいですよ。
音耐性には個人差がありますが、コンプレッサー式除湿機レベルの騒音は人によってはノイローゼになるんじゃないかと。

書込番号:24004665

ナイスクチコミ!4


スレ主 dead_mau5さん
クチコミ投稿数:72件

2021/03/06 21:02(1年以上前)

>レイワンコさん
>ぼーーんさん
丁寧なご回答有難うございます。
私は無精なので、自分で水の捨てる必要のない連続排水すごく魅力的です。ただ、寝室で使うため、常時窓を開けて外に出さなければならないので、その機能は使えないです
12時間に一回水を捨てるか24時間に一回という違いなのであれば、一万以上の価格差を払う価値があるのか悩みどころですが、180の静と71のフルパワーの除湿能力は同等なのでしょうか?
あとは騒音ですよね…
寝れなくなるほどうるさいとは知りませんでした
何かおすすめのものがあれば教えて頂けないでしょうか?
デシカントも考えましたが、夏はかなり暑くなるらしいので、難しいです
度重なる質問申し訳ありません
ご回答頂けましたら幸いです

書込番号:24006092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/03/07 04:30(1年以上前)

>dead_mau5さん

寝室で使うならエアコンがベスト。
しかし梅雨時期となると再熱除湿の機種になりエアコンの中でも高額で消費電力も高い。

デシカント式は候補になしと言う事ですが、一つダイキンのカライエは壁掛けの除湿機で水捨て不用で湿度で自動オンオフしますので良いですよ。
しかし取付工事が必要なのと高額です。

コンプレッサ式除湿機の中でどれがいいか。
大穴でヤマゼンのYDC-C60です。
まず安い、湿度設定がある(40%〜70%の間で5%ごとに設定可能)、コンプレッサ式の中ではかなり静かです。
コロナのCD-S6320、これも音は静かです。
タンク容量が他より大きい。

寝室という事で静音のほうが良いですよ。

書込番号:24006641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/03/07 08:15(1年以上前)

>dead_mau5さん


もう一つ。
除湿能力というのは部屋の容積と空気の状態で左右されます。

ロフト付きの6畳という事で30m3とします。
梅雨時期という事で23℃の74%とすると室内は0.39lの水分保有です。
23℃50%にしするには0.004kg/kg回収すれば良い訳ですから0.12lですね。

この機種の除湿能力は6.5l/日ですから0.27l/時ですね。
除湿能力的にも充分ですし、除湿方式に関係なく部屋の湿度に比例して除湿能力も下がりますので半日一回の水捨てはまずあり得ません。

書込番号:24006785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/07 10:33(1年以上前)

>dead_mau5さん

除湿機は基本的に居室を快適にするために使うものとしては微妙です。
特に、デシカント式だと夏場に場合によっては7〜8度程度室温が上昇します。
コンプレッサー式だって2〜3度上昇します。
確かに、湿度が下がれば感じ方として涼しくなりますが、例えば室温が33度だったものが36度になって湿度50%担ったとしても、
暑いのには変わりありません。

今回の場合、夏はやっぱりエアコンの方が良いです。
秋〜春に除湿を使いたいならデシカント式(電気代はそれなりに掛かりますが)、
夏はウインドウエアコンか移動式エアコンが良いでしょう。
こんな感じ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150757_K0001164132_K0001261319
(壁掛けエアコンを設置するなら四季通してエアコンで良いですが)

書込番号:24007020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/03/07 21:42(1年以上前)

>dead_mau5さん

室温上昇についてですが、これは消費電力に依存します。必ず上昇する訳ではありません。
湿度設定があり湿度で制御する機種は除湿と送風を切り替えて運転しますから常に定格消費電力がかかる訳ではないからです。
購入前に定格消費電力と湿度制御があるか確認してください。
定格消費電力が低ければ発熱も少なくなり室温上昇も抑えられます。

移動式エアコンは除湿機とまったく同じ物です。
ウィンドウエアコンは騒音値が除湿機よりもかなり大きくなります。

就寝時に使用するならカライエがベストです。
除湿と同時に排熱も屋外にしますから。

ただし賃貸という事なので少しでも音が小さいコンプレッサ式の除湿機を選んで運転音には目を瞑りましょう。音が小さいのは消費電力も少なく発熱も少なくなりますからその辺で選んだほうが良いと思います。

書込番号:24008424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dead_mau5さん
クチコミ投稿数:72件

2021/03/13 06:11(1年以上前)

シャープに問い合わせたところ、180の静モードは71に比べ、除湿能力は高いがその分音も大きくなるとのことでした。
昨年までエアコンのみで過ごしてきましたが、単体ではやはり快適な環境にしずらいため、レインワンコさんにおすすめされたコロナのcds6320を購入しようと思います。
お二人とも丁寧に教えて頂き有り難うございました。

書込番号:24017923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 乾き切らない

2021/02/18 07:45(1年以上前)


除湿機 > パナソニック > F-YC120HTX

スレ主 Lillian25さん
クチコミ投稿数:14件

乾き切らないうちに運転が自動で止まってしまうのですが何か方法はありますか?

書込番号:23973469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2021/02/18 08:03(1年以上前)

衣類乾燥
速乾を選択して
取説のp20
Q3 連続運転の方法

では、如何でしょうか。
但し、満載になると止まります。

書込番号:23973486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2021/02/18 08:23(1年以上前)

扇風機の併用が効果ありです。

除湿機からの乾いた風が万遍なく当たるように首振り等調整して下さい。

書込番号:23973512

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/02/20 09:29(1年以上前)

>Lillian25さん
こんにちは。

これって、メーカー側の印象操作な広告も悪いと思いますが、
除湿機って、べつに洗濯物を乾燥させるのに効率が良い機械ではないです。
しかも出来もしない自動乾燥モードなんて付けて自分で心象を悪くしています。
こういうのって、連続でガンガン強除湿運転するに限るんですよね。

あと、ある程度室温が高いなら、洗濯物の乾燥に必要なのは除湿よりも『気流』。
洗濯物に直接風が当たることが大切です。

書込番号:23977415

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lillian25さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/25 02:02(1年以上前)

ボタン二つ長押しで満水まで止まることなく稼働させられるようになりました!

書込番号:24256681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング