
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 7 | 2021年1月14日 17:17 |
![]() |
29 | 4 | 2020年10月3日 16:35 |
![]() |
41 | 5 | 2020年8月23日 05:50 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2020年8月24日 22:52 |
![]() |
49 | 6 | 2020年8月8日 19:52 |
![]() |
59 | 5 | 2020年7月21日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > パナソニック > F-YC120HTX
いつも 価格コムでは 皆様にアドバイスをいただき お世話になっています。
またよろしくお願いいたします。
こちらと F-YHSX120 では ほぼ機能は同じのようですので 安いF-YHSX120 を購入しようと思ったのですが、価格コムやショップの口コミを見ると 乾かないなど あまりよくない印象です。
お客様センターで確認しましたが ほぼ違いはないとの事でした。
パナソニックは洗濯物の乾き具合をチェックし 自動で止まってしまうため 旧機種とでは そのセンサーに違いがあるのでしょうか?
両方を使った方はいらっしゃらないと思うので 比較は難しいと思いますが どちらかの機種を 実際に 使っていらっしゃる方のご意見(良く乾く 乾かない等)をお伺いできれば助かります。
また お客様センターでは 洗濯物が乾かないまま止まってしまうのでしたら「衣類乾燥」ではなく「除湿」モードで使ってくださいと言われました。違いはないとの事でしたが 本当でしょうか?今使っているコロナの物は 衣類乾燥と除湿では 風量などが変わるため 不安に思っています。
現在 コロナの CD-H1813 を使っておりますが ものすごくよく乾きます。ただ 寒くなると乾かなくなるので ハイブリット式の購入を検討していましたが くらべるとコロナの方ががよく乾くのでしょうか?去年の冬は 暖房の部屋に干していたので 今年もそうしてしのぐかもしれませんが 性能が同じであればハイブリット式の方を購入した方が融通がきき よいかと思い検討しています。
パナソニックの2機種で違いがあるか また パナソニックとコロナでは洗濯物を乾かす際の機能・能力で差があるかというご質問です。
まとまりのない文章ですみませんが アドバイスよろしくお願いいたします。
25点

>ストロベリーパフェさん
こんにちは。
使用者ではないですが、
普通に考えて、フルモデルチェンジでもなく、単に型が一年違うぐらいでは、
大抵は中身の部品はほぼ同じの同一製品と言って良い物です。
F-YHSX120が乾かないと言う口コミが複数あるとして、私が思う可能性は
・その人の環境では乾かない(よってF-YHSX120もその人の環境では乾かない)
・ネガキャン
ぐらいしか思いつきません。
一方、現状CD-H1813を導入されているのでしたら、お部屋を温めて除湿機を使うということは無理でしょうか?
おそらく、室温20度程度に上げれば問題なく能力を発揮すると思いますが。
書込番号:23745833
2点

F-YC120HTXを購入して使用しています。
画像は、本機運転時の部屋に設置している温湿度計の推移(赤が温度、青が湿度)になります。
この日は深夜22時からおまかせモードで運転して、5時に停止しています(消費電力2kWh程度)。洗濯物はカラカラに乾いています。
毎回、運転直後に部屋の湿度が上昇し、湿度が40%程度になった時点で運転が停止します。
で何が言いたいかというと、あくまで推測ですが、乾燥状態をチェックするセンサーといっても、結局は機器に取り付けている単純な温湿度計で乾燥状態を検知しているのでは? ということです(水分量測定を非接触で行う技術として、赤外線測定等がありますが、そこまでのものを積んでいるとは思えない)。ですので私の推測では乾かないという人は、近くに熱源があったり、換気装置等の影響で、環境的に温湿度が正確に測定できない状態なのでは? ということです。
運転停止時の湿度条件等を変更している可能性はありますが、単純な温湿度計で乾燥を検知しているのであれば、型番による機能の違いは小さいものと考えます。 あくまで推測ですが。。。
書込番号:23751455
3点

>ぼーーん 様
こんばんは。
とっても丁寧なご回答ありがとうございます。
「フルモデルチェンジでもなく、単に型が一年違うぐらいでは、
大抵は中身の部品はほぼ同じの同一製品と言って良い物」
そうなのですね!
「一方、現状CD-H1813を導入されているのでしたら、お部屋を温めて除湿機を使うということは無理でしょうか?
おそらく、室温20度程度に上げれば問題なく能力を発揮すると思いますが。」
思いつきませんでした!
いま、脱衣所において使用してます。
でも よく考えたら 夜 洗濯して干すので 2階の寝室で干すことになりますね。かなり重かった記憶があるので 後で 2階まで運べるか試してみます。
それから コロナの乾燥器は もう6〜7年たつのですが 火災とかの心配ないでしょうか?(家電が古くなると誇りなどで火災につながるとか…) 脱衣所掃除すると 床のほこりがすごいので 中にも埃がたまってないか心配になりますが あまり関係ないでしょうか? それと フラップが壊れて 送風口が閉じてしまうので テープで止めて使ってます。
こちらの機種より コロナの機種の方が 洗濯物の乾燥能力は高いでしょうか?
よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:23751983
8点

>glasperlen 様
こんばんは。
大変丁寧なご回答 ありがとうございます。
温湿度計の推移のグラフまで ありがとうございます。
お部屋に湿度計設置されて きちんと湿度管理されていらっしゃるなんて素晴らしいですね。
わざわざ グラフを作ってくださったのですね。ありがとうございます。
このようなグラフがすぐ作れるなんてすごいです…!
そこからいろいろと推論してくださった結果にも 凄く納得出来ました。
パナソニックの乾燥機を購入する際は 少しお安くなっている型落ち品の F-YHSX120 にしようと思います。
本当にありがとうございました m(__)m
書込番号:23752027
1点

年数を経過した家電が発火する可能性が高まることはありえますが、では、その可能性がどれぐらい上がるの?というのは私には判りません。
それぞれの価値観でリスクとリターンを勘案してそれぞれの対策をすると思いますが、私の価値観なら6〜7年経過の除湿機に発火の懸念は持ちません。
百万が一発火したとして、それに備える保険は手当していますが。
>フラップが壊れて 送風口が閉じてしまうので テープで止めて使ってます。
に関しては、部屋干しの乾燥に直風が当たるかどうかってのは要因なので、我が家では壁掛け扇風機等でまんべんなく洗濯物に風が当たるようにしています。
物干し部屋にはエアコンも備えているので、夏は除湿、冬は暖房を併用することによって、コンプレッサー式除湿機でも年中乾きます。
今回、冬だけの不便&風邪が当たらないなら、物干し部屋に石油ファンヒータの導入、壁掛け扇風機の導入
のほうがコスパは高いかと考えます。
書込番号:23752647
4点

>ぼーーんさま
おはようございます。
ご返信とても参考になり 助かりました。
今、時間がないので 後ほど また 書き込みさせてください。
いつもありがとうございます。
まずはお礼まで。
書込番号:23754716
1点

>ストロベリーパフェさん
これよりも廉価なF-YZS60-A この機種を使っていますが
4.5+6畳の突抜の間取りでもきちんと除湿出来ていますよ
書込番号:23906614
0点



除湿機 > パナソニック > F-YC120HTX

>tnfuさん
本家パナソニックWebページでの比較表です。
https://panasonic.jp/joshitsu/comparison.html
ここにはF-YHTX120 しか記載ありません。
F-YHSX120は → F-YHTX120 へのモデルチェンジ版(中身?型番だけ?) SX→TX アルファベット順です。
次はUXかな。
F-YC120HTXは 現行F-YHTX120 の型番を並び替え「C」を追加しただけ。
つまり「C]と言う符丁…おそらく量販店のどこか 例えばヤマダ電機向けとかケーズデンキ向け等に標準モデルから
ちょこっと変えた…付属品で何かオマケ付き? 製品バージョンと思われます。
つまり旧モデルと型番だけ変えたもので、おそらく中身ほぼ一緒でしょう。
一応 価格COMの比較表を信じるなら モデルチェンジ後は「カビブロック」機能が追加されたと言う違いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001140096_K0001241837_K0001244759&pd_ctg=2165
書込番号:23696042
7点

詳細な情報ありがとうございます。
1年の間に3種類も・・・メーカーのすることは良くわかりません(笑)
どれも大差ないことが分かり、参考になりました。
書込番号:23697066
1点

>tnfuさん
こんにちは。
簡単に言うと、
・この中でF-YC120HSXは型落ち品。
・現行モデルのF-YC120HTXとF-YHTX120の違いは中身は同じの販売ルート違い品。
・F-YC120HSXの後継機種がF-YC120HTXなんだけど、結局は値下げ対策の品番変更。
と言う感じです。
ですからあまり深くに考えずに安いものを選んだ方が良いとなります。
書込番号:23702558
5点

>ぼーーん さん
アドバイスありがとうございます。
現在、使用中の他社製品除湿器がすごい音を出しながらも
まだ動いていますので、壊れる前に3機種の価格を見ながら
いずれかを購入したいと思います。
書込番号:23703004
2点



除湿機 > アイリスオーヤマ > IJD-H20-P [ピンク]
洗濯物を乾かすのに電気式衣類乾燥機を購入しようかと考えていたのですが、設置スペースが無く悩んでいました。
洗濯物を浴室に干して、このデシカント式乾燥機を回して閉じ込めて置くと洗濯物は数時間程度で乾きますか?
3人家族分でタオル4、5枚、シャツとズボンを各3着程度の量ですが。
16点

風量、温度、湿度によります。
しかし除湿器はその用途には設計されてはいません。
エアコンの吹き出し口に洗濯物を並べてフルパワーで半日ぐらい?
費用対効果は?
浴室天井取り付けタイプ乾燥機が有りますが?
ガスならば浴室壁面にも取り付けることが出来ます。
書込番号:23606501
3点

その使い方は勧めません。
室温が上がり、エアコンを使うことになり、別に電気代がかかります。
もっと原始的な方法では駄目ですか。
洗濯物をハンガーに干して、下に扇風機の風を当てる。
問題はハンガーが回転するものがあり、風を当てると、ハンガーがゆっくりと回転します。
中にはハンガーが電気で回転するものもありますが、ただハンガーが回る物の方がいいですよ。
扇風機もタイマー付きのもあるので、余計な電気を使いません。
書込番号:23606537
4点

>MiEVさん
>オルフェウスさん
ありがとうございます。
やはりやめておいた方が無難ですかね。
寒冷地にありエアコンが無く、熱源は灯油と電気だけでガスもひいて無いもので。
扇風機代わりにこの除湿機を使えば、効率的かと思ったのですが。
別の方法を検討したいと思います。
書込番号:23608176
3点

>パッコーンさん
こんにちは。
・洗濯物干し専用にお考え?
・年中使う?
以上2点の通りなら、これを選んでも良いでしょう。
結果から言うと乾きます。
ただ、デシカント式なのでコンプレッサー式よりも
・電気代が高い
・室温上昇が激しい
という点があります。
仮に、冬場はファンヒーターでお部屋を温めながら使うなら、コンプレッサー式でも良いです。
あと、最初にお考えの衣類乾燥機が一般家庭で部屋干しを考えるなら最強です。
設置スペースは別に洗濯機の上とかじゃなくても、普通のお部屋荷台を設置してそこで乾燥させても良いですよ。
その際、湿気を含む空気が出るので換気は良くしたほうが良いでしょう。
書込番号:23611758
4点

>パッコーンさん
はっきり言って、、、乾きます!
乾燥前の準備として、浴槽の栓を抜き換気扇を回しておく。
タオル以外は3〜4時間では厳しいと思いますが大体乾きますよ。
浴室も乾燥できるから費用対効果は抜群でしょう。
以上の乾燥は大手メーカーの話です。
しかし安いですねー。この商品。
お風呂で使用するなら連続排水が出来る機種のほうが
使い勝手はいいのでそっちをお勧めしますが、値段が違いすぎますからねー。
300wとデシカント式にしては消費電力が少ないので、除湿能力も低いですから冬場どうなるかですね。
乾燥剤をヒーターで加熱してどれだけ水分を飛ばすかが除湿能力になりますから、ヒーターが弱いのは気になりますね。
書込番号:23616458 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



除湿機 > コロナ > CD-H1820(AE) [エレガントブルー]
夜に衣類乾燥をするときなのですが、エコモード(夜間モード)にするか標準にするかいつも迷います。
できるだけ電気代を抑えたいです。
エコモードだと連続運転、標準モードだと乾いたら自動停止なので標準モードの方が電気代かからないのでは??と思っていますがどうなのでしょうか?
【60Hzの消費電力量比較:衣類乾燥〈標準モード〉550Wh、〈ecoモード〉330Wh】
よろしくお願いいたします。
書込番号:23596428 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>楽しい電気屋さんさん
こんにちは。
最初に、これの取り扱いモードって結構使いので、以下に記すのは推奨のモードじゃないです。
これの衣類乾燥運転の標準ってヒーターを使いますが、エアコンも使っていない夏の気温場合、
(室温概ね20度以上)ヒーターは無くとも十分乾燥します。
しかし、eco運転だとヒーターは使わないのですが、湿度60%を検知して除湿運転します。
部屋干しで湿度を検知しながらってのは(しかも60%と高め)かなりまどろっこしい運転になります。
以上のことから、夏だと標準もecoも私なら使いません…ていうか、衣類乾燥モードを使いません。
以下、最適と考えられるモードです。
1・設定湿度を50%にして、除湿運転の自動で運転する
2・騒音が気にならないなら除湿運転の『強』で運転する
これらでお試しになられてはどうでしょうか?
書込番号:23596588
14点

なるほど、、、!
電気代の面から考えても除湿の方がよいですか?
それとも高くなっちゃいますか?
タイマーをかけて方がよいのでしょうか?
確かに寝るときの室温は28度くらいあります。
書込番号:23596827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室温が高ければヒーターを伴う運転モードはなくとも除湿可能です。
電気代として、ヒーターの有無の差が大きく、その他は神経質に考える必要は少ないでしょう。
仮に、生乾きのリスクを許容するならタイマー運転なられば良いと思います。
しかし、そもそも、普通に運転していても、これは
・タンクが満水になる。
・24時間経過
のどちらかで自動停止します。
現実的にどうしても電気代を削りたければ、2H毎とかにマメに見に行って設定し直すか、
8Hか9Hに設定するぐらいでよいかと。
書込番号:23597365
6点

>楽しい電気屋さんさん
夏季の衣類乾燥ならサーキュレーター運転で充分乾きますよ。
消費電力は衣類乾燥モードの1/10ですから朝までつけっぱなしでも衣類乾燥モードを1時間運転するより消費電力は少なく済むのでお勧めです。
洗濯物に風が満遍なく当たるように設置すれば大丈夫ですよ。
書込番号:23597647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レイワンコさんの仰ることも一理あり、
夏程度の室温(概ね25度以上)では、風がまんべんなく当たることで、洗濯物の乾燥は促進され、それだけで乾燥はできます。
例えば
・除湿運転はするが洗濯物に風を当てない
・扇風機を洗濯物に向けて直風を当てる
の2つで比べた場合、後者の方が早く乾きます。
ですから、外気と十分換気が出来る状況でお部屋が熱くても良ければ何も除湿機を使わなくとも、扇風機で広範囲に風を当てると消費電力は少なく乾かすことが可能です。
しかし、締め切った部屋でこれをやるとお部屋の湿度は当然ながらかなり上がりますので除湿が必要となります。
夏の場合、エアコンでも大丈夫ですが、どちらが適すかはケースによるでしょう。
書込番号:23597684
5点

ありがとうございました!
夏場乾燥は除湿50%でいこうと思います
書込番号:23620474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種を使っている方にお聞きしたいのですが除湿したときの
室温はどの程度上がりますか?感じでokです。
それからピアノ室の除湿で24時間一定の湿度にしたいのですが
既設のエアコンの除湿機能(再熱除湿)利用と、どちらにしようか迷っています。
アドバイスなどありましたら教えてください。
16点

>さとし1232さん
この除湿機は持っていませんが、こちらを参考にされたら良いと思います。
https://enechange.jp/articles/air_conditioner-dry
書込番号:23545891
5点

この機種の電力量は約300Wなので、300Wの電気ヒーターをつけっぱなしにしているのと変わりません。
夏はエアコンと併用しないと地獄です。
ピアノが湿度だけでなく温度管理も重要でしたら、エアコンの方が良いかと思います。
梅雨時期だけを想定しているのなら、除湿器の方が手軽です。
書込番号:23547191
7点

みなさんへ
ありがとうございました。そんなに熱くなるとはおもっていませんでした。除湿能力の高いエアコンにしたいと思います。
書込番号:23547640
3点

>さとし1232さん
こんにちは。
・温度上昇(2〜3度程度)がNG
・夏しか不要
であるならエアコンの除湿か弱冷房の方が良いです。
騒音もそれなりにあります。
年中使うならそれでも何らかの除湿機は必要ですよ。
書込番号:23556562
3点

遅い返信かもしれませんが、念のため。
他の方がおっしゃっているように温度は体感で1度は上がります。とはいえ、楽器があって湿度コントロールが必要な場合は購入をお勧めします。特に楽器は安いものでもありませんので、湿度コントロールしたいと思い立った時がベストタイミングです。またこれから温暖化で降雨量も多くなりかと思ってます。
この一台は日本の除湿機の中でもダントツに性能が良いですし、使い方もわかりやすいですし、バケツも大きいので捨てる手間も少なくて済むので楽ですよ。変な湿度で楽器の音色は変わります。木の楽器は、湿度を後で戻せば音も直りますが、どれくらいピアノを保護してあげるかを考えるのが良いかと思います。
除湿機は冬は使わないかもしれませんが、私はクローゼット部屋の中などで風を回す意味でも使ってますし、洗濯物をちょこっと洗って乾かしたいときは近くで強運転すればすぐに乾くので重宝しています。家には除湿機が2台あるのですが、2台目は窓がない洗面所に一年中置いて髪の毛を乾かすときに使ったり、浴室からの湿気も吸ってくれるので、常に洗面所はカラッとしていて気持ち良いですよ。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23586864
13点



除湿機 > コロナ > CD-S6320(W) [ホワイト]
10年間使っていた三菱製の除湿器の調子が悪くなったので買い換えました。騒音は前に使用していた機種とそんなに変わらなかったので特に問題ないのですが、騒音と同時に振動が酷いです。隣の部屋で稼働しているのですが、机に向かっていると隣の部屋にまで細かな振動が足に伝わってきてかなり気持ち悪いです。
前の機種は音こそすれど振動はなかったので、こういう事態は予想もしていなかったのですが。
一般に除湿器はそんなに振動するものなのでしょうか?
31点

音と振動は使用に問題が起きますね。
今回の問題は、低周波騒音でしょうか。
家庭用冷蔵庫の近くにいてもあることもあります。
住居が工場の近くや、発電所近くにあったり、風力発電機の近くも。
今回は買い換えるのも勿体ないので、ホームセンターなどで売っている、防振防音マッドを敷くのはどうでしょう。
その前に、販売店に相談して、出来れば他の物と交換して貰う交渉に。
自分はSHARP・Panasonicなど色々除湿機を買い、2mくらいの所に置いてTV鑑賞や読書、就寝していましたが問題ありませんでした。
音は排気音と、たまのコンプレッサーがガコンと動く音でした。
デシカント式も使いましたが、コンプレッサー式に比べ若干静かですね。
書込番号:23545282
11点

そうなんです。振動がきつくて。
ネットで購入したので、交換などの相談もスムーズではなさそうでちょっと躊躇していました。
防振マットというのがあることを知らなかったので、試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23545797
5点

この機種を使っています。
触れば確かにある程度振動があります。
でも隣の部屋(キッチン)で気になるというほどではありません。
もしかすると初期不良の可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:23547184
4点

>tatem6uiさん
メーカーに問い合わせて修理の方が来られたのですが、機械の本来の性能の範囲との回答でした。
ただ通気口の部分など緩いものがあるようで、よく問い合わせがあるとのことでした。
個体差が大きいのかもしれません。
書込番号:23547693
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





