
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 8 | 2011年1月3日 20:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月27日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月26日 11:39 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年12月10日 20:58 |
![]() |
6 | 11 | 2010年12月11日 23:32 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年11月2日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて除湿機を購入しようと思うのですが。
購入しようと思ったきっかけは、LDK(12畳)のリビングの窓(1間×2枚)の結露がすごいため。
料理をしながら暖房(ガスファンヒーター)をつけると、窓にびっしりと結露がついてしまいます。
天気の悪い日などは、部屋干しをする為、もっとひどい状態になります。
湿度計では70%を超えています。
主に冬場使えればよいのですが、ハイブリッドもありますし、夏も使えたらと思います。
基本的な質問ですが除湿機で窓の結露は防止できるのでしょうか?
2点

結露には湿度の関係もあります。
冬場は元々空気も乾燥していますので、定期的にに空気の入替えすれば、湿度は下がりますよ。
書込番号:12408029
3点

部屋干しには、除湿器と扇風機で空気を対流させると効果的です。
窓の結露防止は、のりぞぉーさんのおっしゃるように空気の入れ替えと窓の周囲に空気の流れを作ると結露しにくくなります。
窓の結露防止には、「結露防止スプレー」というものもあり、結構効果はあります。
http://www.kenko.com/product/item/itm_7031601072.html
書込番号:12408233
2点

早速の回答ありがとうございます。
結露対策には、除湿機よりも定期的に換気をしたほうがよろしいのでしょうか?
書込番号:12409935
1点

以前川沿いの家(冬でも湿度60%以上)に住んでいて、結露対策をいろいろやった経験から書きます。
家のすぐ横に川が流れていて、何もしなければ結露からカビが生える環境で
外気温が下がる冬は、カーテンを伝って床に水が溜まるほどでした。
除湿機の周囲1m以内の窓の結露は防げましたが、部屋すべての窓は無理です。
最終的にはホームセンターで売っている結露対策用の断熱材を窓に貼り、除湿機を運転しました。
その上で窓に扇風機で風を当てるのも効果があると思います。
大掛かりになりますが、二重窓や窓の外にビニールを張って温室のようにする手もあります。
要は窓に空気の層を作ってやればいいんです。
最近の冬は昔ほど湿度が下がらなくなってきている(温暖化?)ので、換気の効果はあまりなくなったような気がします。
書込番号:12426017
5点

窓がなぜ結露するのか?その仕組みは理解されていますか?
と言うのも、現在の環境は自分で結露が出来やすい状態を作っているからです。
結露は、空気中に含まれる水分の量が、飽和水蒸気量を超えた時に発生します。
その飽和水蒸気量は、温度が高いと多く、温度が低いと少なくなり、
さらに、温度が高いところから低いところに変化する事で、急激に飽和水蒸気量が少なくなる事で、
保持できなくなった空気中の水分が、水滴となって表れています。
(これらはネットで調べるといっぱい解説があります)
実際の対策としては、
・湿度の調整・・・湿度を上げない、湿度を下げる
・室温の調整・・・室温を上げすぎない、窓を断熱する、空気をまぜる
を組み合わせる必要があります。
さらに、対処療法だけでなく、根本的な原因にメスを入れることも考えましょう。
【根本的な対策1】ガスファンヒーター
ガスファンヒーターなどの、「火=燃やす」器具は、燃える時に水蒸気が発生します。
その水蒸気が湿度を上げる原因=空気中の水分量を上げてますので、見直しましょう。
最大の効果は、可能であればガスファンヒーターをエアコン、セラミックファンヒーター、オイルヒーターなどの、水蒸気を出さない機器に変更することです。
ただし、機器の購入やランニングコストの事もありますので可能であればの話です。
次に、ガスファンヒーターの設定温度を下げる事です。
現状、何度設定で運転されているか分かりませんが、20度程度にすると運転のレベルが下がって発生する水蒸気の量が抑えられるのと、窓の部分との温度差を少なくする事が出来ます。
さらに、ガスコンロを使用する時は、ガスファンヒーターを止めるようにしましょう。
2重で運転すると、温度も上昇しますし、湿度も上がってしまいます。
【根本的な対策2】空気を混ぜる
同じように暖房を使用していても、温まった空気は高い位置に移動しますから、室内の高い部分の室温は高く、低い部分の室温は低くなってしまいます。
これを、混ぜることで部屋の温度を全体的に「ならす」事が必要です。
そうすると、生活空間である1m以下の室温が上がり、結果的に暖房機器の使用を減らすことも可能です。
一番簡単なのは、扇風機を使う事です。見た目が気になるなら、サーキュレーターを購入してもいいでしょう。
部屋の空気が混ざるように、空気を稼動させましょう。
上記対策でも結露が収まらなければ、次の対処療法です。
【対処療法1】窓ガラスの断熱
低い外気温がガラスを伝って室内に入り、窓ガラス周辺の室温が下がり結露が発生します。
ですから、窓ガラスから伝わる低い外気温を抑える事が必要です。
最大の効果は、ペアガラス、二重窓、断熱ガラスなどに変更することです。
しかし、これは初期費用が高くつくので、可能であればの話です。
次には、結露防止フィルムを貼ることです。
フィルムにある空気の層で、簡易的なペアガラスを作り出しますので、外気温の進入を少しは防止できます。
【対処療法2】除湿機
ここまでやってだめな場合に、はじめて除湿機の登場です。
上記の対策をしていると、ベースとなる湿度が下がっているとおもいますから、さらに湿度を下げる為に除湿機を利用する事は有効だと思います。
逆に、ベースの湿度が高いまま除湿機を使っても、結露が発生しないところまで下げきれないと思います。
【おまけ】換気
結露防止が目的で、窓を開けて外の空気と入れ換えるのはあまりおすすめしません。
窓を開けると、温度も湿度も低い空気が入ってきますから、室温も室内の湿度も下げることが出来ますので一時的に結露はましになるかもしれません。
でもこれは、まるでお風呂を追い炊きしながら、水を入れているようなものです。
そうまでして温度や湿度を下げるくらいなら、根本的に、室温や湿度を上げない対策をした方が良いですよ。
しかも、室温が下がると、結局ガスファンヒーターが頑張って暖めようとしますから、すぐに元の状態に戻りますので。。
どうしても、使用している部屋の空気がじめじめしている気がするなら、窓を開けるのではなく、リビングのドアを開けて、家の中で空気を有効活用しましょう。
という事で、
・ガスファンヒーターの設定温度を下げる
・ガスコンロとガスレンジを同時に使用しない
・扇風機で空気をまぜる
これらは、簡単に出来ることですから、一度試してみてください。
最後に。。。
私の家は、高気密&高断熱(窓はペアガラス)&オール電化なので、火を使いません。(高気密なので火が使えません)
その為、暖房機器はエアコンと蓄熱暖房機を使用していますが、水蒸気を発生させないので、湿度が下がりすぎて困る位です。
気化式の加湿器を使用して、やっと湿度50%程度で、加湿器を使用しないと湿度35%位まで下がります。
結露するのは、風呂を使用中の風呂の窓だけで、それも風呂入り口のドアを開けておくと、家の中の湿度が低い影響で、すぐにその結露も無くなります。
ですから、構造や使用する機器が変わると、結露は発生しなくなりますが、燃やす系の暖房機器を使用してる場合、どうしても湿度が高くなり結露が発生してしまいます。
ですから、現状だと結露「0」にはこだわらず、ある程度の結露も仕方ないと思った方が気が楽ですよ。
書込番号:12429265
11点

皆様丁寧な回答ありがとうございました。
el2368さん
丁寧な回答とても参考になりました。
簡単に出来る処置からやってみて様子を見たいと思います。
書込番号:12433215
2点

換気扇は常時回してますか?回すとかなり結露は防げると思いますが・・・。
一度試されてください。
書込番号:12435786
4点

実はエリアによっても冬場の湿度が違います。
東京では冬場はカラカラに乾燥した外気ですが、九州は驚くべき高湿度を保っています。
湿度計が90パーセントを示す事もざらですよ。
そんなエリアでは窓を開けても無駄ですね、
除湿機が必要ですね。
http://www2.saganet.ne.jp/sacos/health/index.html
それに暖房の種類により湿度も変わりますね。
書込番号:12456300
1点



我が家は賃貸なのですが、サンルームがあり雨の日はそこに洗濯物を干しておきます。
同じサンルームに季節の花を植木鉢に3個ほど置いてあります。
しかしこれから雨や雪の日が多くなると丸一日干しておいてもほとんど乾きません
これを購入した場合、お花は枯れてしまうのかな、乾燥機つき洗濯機を買ったほうがいいかな、と検討してます。
せっかくサンルームがあるので場所を活かしたいし、生活を彩るお花も楽しみの一つだし・・・。
どなたか教えてくださると助かります。
0点

サンルームは、空気の入れ替えなどの換気ができますか?
換気ができるのでしたら、これからの季節は空気も乾燥しているので、洗濯物に扇風機などで風を当てるなどでも乾くと思います。
書込番号:12372411
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、雨や時雨なければ窓もあるのであけておけば多少なりとも乾きます。
住んでいるのが福井県、昔からこの地方では「弁当忘れても傘忘れるな」という位雨が降りやすいんですよ。風がなく、窓開けて吹き込まなければいい日が多いといいのですが。
でも参考になりました。扇風機分解して片付けたけど、今年の冬ためしてみます。
書込番号:12425860
0点




これに答えられる人は誰もいません。家のつくりにより千差万別だからです。建築設計事務所か家電量販店に家の図面を持っていって相談するのが早いのでは?
書込番号:12277227
0点

これからの時期の北側寝室の結露とカビ、確かに悩まされるものですね。
原因と対策をはっきりさせないとかえって大きな問題になりそうです。
残念ながらこの機種は持ち合わせておりませんので推測の意見ということで。
この製品で暖房と除湿の両立をとのことですが、あくまでも除湿機ですので暖房との両立は難しいと思います。確かに運転に伴って熱は出ますがあくまでもメインは除湿機ですので、暖房は別手段を考えたほうが良いのではないでしょうか?
また、これから先は空気の乾燥で悩まされる時期です。除湿機の利用で湿度を下げると就寝中に呼吸器をいためる恐れがあります。押入れなどの結露対策でしたら乾燥を気にせずに除湿機の利用も可能と思います。
それよりは大元の問題として北側寝室の壁の断熱などを検討されるのは如何でしょうか?
湿度の問題もありますが、大きな理由は壁と室温との温度差です。壁が冷えているところへ暖かい室内の空気が接するものですから、空気中の水分が露となって付着するわけです。冷たい水を入れたコップの周囲に露がつくのと同じです。よほど空気が乾燥している状態でも、コップが冷たければ廻りに露はつきます。
これと同じことが寝室の壁で起きているわけです。
では、寝室の壁を冷やしているものは何でしょうか? それは外気です。外壁から直接に伝わってきた冷気が内壁を冷やしています。ある程度の湿度を維持しながら内壁の結露を防ぐには内壁が室温と比べて冷えすぎないようにすればいい訳です。
具体的な対策としては
1.外壁に断熱性の高い素材での吹き付けを行う
2.外壁と内壁の間の断熱材の量を増やす
3.内壁の壁紙などに断熱性の高いものを使う
1,2,3の順に効果が高いと思います。
値の張ることですのでスレ主様の要望に沿った回答ではありませんが、こういう考え方もあるということで提示させていただきました。
長文失礼いたしました。
書込番号:12277486
0点



天候が悪い日の洗濯物対策として、除湿機の購入を検討しています。
パナソニックのFYZF60が第一候補なんですが、近隣の量販店では在庫なしか、値段が19000円オーバーと高めです。
他メーカーの商品も見ましたが、なかなか決断がつきません。
パナソニックより安く、オススメの機種がありましたらご指南いただけますか?
実際の使用感なども教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

もう購入したのかもしれませんが・・・
家電量販店では余り安くなっていませんでしたが、
近所のDIY店では、パナソニックのFYZF60、象印のRV-HC60、コロナのCD-Pi6310が15800〜17800円現品限りでありました。
夏も過ぎて処分価格で隅に隠れているかもと・・・
以前使った印象では象印の製品(水とり名人)が持ち運びしやすく、水のタンクも大きく使いやすかったです。
冬場には使わなかったのですが、夏場はエアコン併用しないとデシカント式は暑くなりますよ。
書込番号:12348073
1点



洗濯物の部屋干しも多いので除湿機の購入を考えております。
それともう一つの目的で冬場に良くある窓などに出来る結露が嫌で冬の悩みの一つになってます。
この機種で有る程度の結露防止にはなりますでしょうか?
例えば居間などに設置して、寝る前に付けておけば翌朝はカラッとしてるとか...
除湿機自体を購入したことがないので不安です。
部屋は各部屋とも狭いので、安価で移動できそうなこのタイプの購入を考えております。
ちなみに近くの大型量販店2軒に出向きましたが時期的なせいもあるのか..置いてありませんでした。
お使いの方の感想を聞かせて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

結露と除湿は性質が違うような・・・
結露は室内温度が高く外気温寒くて出来る現象。
検索で結露対策とか入力してみてください。 ホームセンターで対策用品出ていますが・・・
書込番号:12150668
0点

はい...ホームセンター等でも幾つかは購入し試しましたが謳い文句ほど改善が見られなかったので...
夜にでも除湿機をかけておけば少しはマシなのかと思いまして、実際お使いの方に感想を聞いた次第であります。
お返事ありがとうございます。
書込番号:12155031
0点

除湿機が効果があるのは夏の結露です。
冬の場合は、除湿機ではなく、断熱か換気の方が効果が大きいです。
書込番号:12155546
0点

オギパンさん、DECSさん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘どおりこの機械でと考えず、今までと同じように換気に拭き取りで対処します。
書込番号:12156185
2点

先日、窓の結露防止目的で購入したばっかりです。
寝室の窓のサッシの結露で困っていたのですが、
夜通しつけっぱなしにしておくことで、結露はまったくなくなりました。
ただ問題がありまして、
おまかせ運転(湿度50%前後を自動で保ってくれる)にしておくと稼動音がうるさいんです。
だからといって静音運転にすると、音は静かなんですが部屋が乾燥しすぎます。
タイマーはついているんですが、2時間後に切れる設定にすると結露が発生し、
4時間後に設定すると乾燥してのどが痛くなります。
湿度を保ちつつ静音運転をしてくれればいいのに...
残念な感じです。
書込番号:12170443
1点

ち〜ち〜さん
返答ありがとうございます。
なるほど...一応の効果はあるのですね。
冬場は乾燥が問題で逆に加湿するのが本来はよいのでしょうけど。
うちでは部屋干し等のせいもあって湿気が多いし、窓の結露によりカビ等の問題もあるので悩んでます。
使うのは基本的に人が居ない時間帯に動かしたいと思ってます。
結露が無くなるのは魅力ですね。
う〜〜ん...悩んじゃいますねw
この機種ですと値段も値段なんで買ってみようかしら。
書込番号:12174554
0点

結局結露は温度差で起こります。
気温が高い状態で湿度を下げても、冷たい部分に当たれば結露してしまうものです。
15度で湿度50%の空気が5度の物に当たれば結露しますし
40%に下げても0度のものと当たれば結露してしまいます。
湿度40%以下とかだいぶ不健康だと思いますので、
冷たいものと当たらないように2重窓や2重サッシ、窓の内側にプチプチなど貼ったりして、
窓の内側の温度が下がらないようにしています
この除湿機使ったとしても排気は暖かく、湿度は低くても、水分量はある程度あるので、
窓際で冷やされれば湿度が上がり、結露する可能性がありますし、
人の周りは暖かいので湿度が下がり喉が痛くなります。
ただ留守中閉め切ったりするのは別で、部屋の空気の温度が下がるので部屋全体が結露する可能性があります。
この場合は5分とかでも窓全開にして部屋の温度を下げてしまうのが良いと思います。
書込番号:12192682
1点

misopowさん
アドバイスありがとうございます。
窓の内側に貼る結露対策の物は幾つか試しましたが、宣伝するほどの効果は無いと思います。
うちでは駄目でした。
2重サッシとかは魅力的ですが金銭的に無理です。
窓は休日などは開けてますが...普段は諸事情でちょっと無理です。これからの季節夜中や明け方ではたとえ5分といえども...。
まだ届きませんが、結局注文購入しました。
結露以外にも他の季節での湿気取りにはいずれにせよ使いたいので。
結露から発生するカビとかも嫌でして、毎年悩んでました。
皆さんが仰るように結露防止と除湿とでは意味が違うのは判りますが、湿気を減らすことを少しでもやりたいので購入に踏み切りました。
冬場の乾燥による健康への影響も理解してるつもりですので、人の居ない時間に動かすつもりです。
効果は実際使用してみて評価したいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:12195068
1点

先週土曜日購入しました。
結露対策と部屋干しの洗濯ものが乾かないので購入しました。
結露対策にかなり効果です。うちは就寝するまでフル稼働しています。
洗濯物もよく乾きいいですよ。
品切れが多いみたいですね。私はいろんな店舗に電話をかけまっくって探して購入しました。
ピンクが安くて購入できて良かったです。
書込番号:12219531
1点

daiji loveさん
情報ありがとうございます。
頼んではあるのですが現在に至ってもまだ来ません。
キャンセルも考えましたがどうせいずれ買うしと思い待ってます。
おそらく今月の半ばには来ると思います。
返事しようと待ってましたがこういう状況ですので、遅くなり済みませんでした。
そのうち新製品が出てしまいますね(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:12314726
0点

今更ながらですが..やっと届きました。
風呂場の脱衣所(洗面台と洗濯機が置いてありちょっとした物置も兼用の広さ)で早速使用してます。
レビュー書くのはもう少し時間を置い色々使ってからにします。
ちょっと使った感想としては
まず脱衣所全体の不快感が無くなりました。
(今までは夏は暑くて冬は寒くて年中ジト〜っとしている)
風呂上がりの湿度の感じが明らかに違います。それと夏場とかは辛いでしょうけど稼働してるとやや暖かくなるので脱衣所で寒〜ってのが今のところ無くなりました。
水が溜まる音が時折してます。
乾燥し過ぎも良くないのは判りますが、ジメジメが嫌いな私にとってはとても気持ちがいいです。脱衣所がサラッとしてる感じで良かったですよ。
色々教えて下さりありがとうございました。
書込番号:12353808
0点




除湿機には、コンプレッサー方式とデシカント方式がありますね。 また、両方の方式の機能を
持ったハイブリッドタイプがあります。
デシカント方式と言うのはゼオライトと言う乾燥材の様な物質とヒーターを使って除湿をする
除湿機です。
それぞれの特徴を簡単に言うと、
コンプレッサー方式は、気温が高い場合に除湿効果が高く、消費電力はデシカント方式より
少ないです。
デシカント方式は、気温が低い場合でも除湿効果があまり落ちないと言う利点があります。
室温の上がり方はデシカント方式の方がヒーターが使われているので、こちらの方が上がり方
が大きい様です。
ハイブリッドタイプは夏でも冬でも除湿をしたい場合に、つまり1年中除湿したい場合に
1台で済むので便利ですね。
大体こんなところでしょうか。
書込番号:12150007
2点

nehさん←
分かり易く簡潔に教えて頂きありがとうございます。
とても勉強になりました。
商品を選ぶ際に参考にさせていただきますね。
書込番号:12150399
1点

コンプレッサー式の仕組みは、まず冷媒のガスを圧縮し液化させ、次にその液体を気化させます。
気化することにより熱交換機の温度を下げ、その周辺の空気と温度差をつけることで水分を結露させ除湿します。
真夏に冷たい飲み物が入ったコップの周りに水滴がつく原理と同じです。
長所
・夏のような高気温時の除湿能力が高い。
・ゼオライト式に比べ除湿量が多い。
・ヒーターを使わないのであまり室温が上昇せず、消費電力が少ない。
短所
・コンプレッサーの音や振動の問題、また本体がゼオライト式に比べ、大きく重くなりやすい。
ゼオライト式の仕組みは、除湿材に空気を通し水分を吸収させ除湿します。
もちろん除湿材の吸収量には限界があるので、ヒーターを使って除湿材を乾燥させます。
当たり前ですが、除湿材から出た水分は室内に戻らないようになっています。
長所
・コンプレッサー式に比べ、低温での除湿能力が高い。
・コンプレッサーがないので、音・振動・サイズ・重さが小さい
短所
・ヒーターを使うので室温が3〜8℃ほど上昇し、消費電力が高い。
ハイブリッド式は、コンプレッサー式とゼオライト式の切り替えができるので、季節に合わせた方式で運転させることができます。
書込番号:12151632
1点

qwert5さん←
返信ありがとうございます。
なる程、ハイブリッド式なら年中状況に合わせて使える訳ですねっ
参考にさせていただきますね。
書込番号:12153079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





