
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年11月1日 14:44 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月30日 16:15 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月30日 20:38 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年10月16日 10:36 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月14日 21:43 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年9月8日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家の和室は、洗濯物を夜干しているため、冬場の結露がひどく、
対策としてこの除湿機を購入しました。
洗濯機は、日立のビッグドラムを使用中のため、
衣類乾燥はこちらでやっています。
ただ、「この衣類は、乾燥機をかけたくないな。」とか、
衣類も選りすぐって乾燥機に入れているため、除湿機の
衣類乾燥モードも試してみたいと思っています。
そこで、電気代について教えていただきたいのですが、
洗濯機で乾燥するのと、除湿機で乾燥するのとでは、
どちらのほうが電気代がかかるでしょうか??
ちなみに、ビッグドラムで洗濯物6キロを乾燥した場合、
1回約21円だそうです。
どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

私は旧型の除湿機を所有してますが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=F-YZF60
上記のスペックの電気代から、夜使用と考えるとエコモードの電気代で計算します。
1時間当たり5.3円×4時間〜5時間使用だと
21円〜26円となります。
ただ、衣類の厚み・脱水加減・洗濯物量・部屋の湿度で
乾燥時間が変わります。
あと、仕上がりですが
乾燥機使用だとふっくら感、柔らか感がありますが、
除湿機はパリパリした感じになります。
書込番号:12148502
1点

>Tプードルさん
早速の回答、ありがとうございました!
貼り付けていただいたスペック、非常にわかりやすかったです。
普段、洗濯物6〜7キロを乾き具合「しっかり、念入り」にして、
3時間半ほどで乾いているので、やはり厚手の物や大きいバスタオルなど、
量も多い時は洗濯機で乾燥したほうが、電気代もかさまないで済みそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12148579
1点



楽天市場で売ってますよ。
一応、型番が合っているか確認してください。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/CD%EF%BC%8DAF1/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?c=2836&x=0
書込番号:12137822
1点



この機種の仕様表をみると、使用可能温度 7℃〜40℃ となっていますが、7度以下の寒い部屋での使用では、ほとんど効果がなくなってしまう物なのでしょうか?
6畳の部屋で、夜間部屋干し+扇風機で洗濯物を乾かしているのですが、最近部屋全体が湿気でジメジメしてきてカビが発生しそうで怖いです。
そこで除湿機の購入を考えています。
こちらの機種のムーブアイが気に入り購入しようかと思っていたのですが、仕様表に使用可能温度 7℃〜40℃ と書いてあり、冬の寒い部屋では駄目なのかと…。
電気代が比較的安い、コンプレッサータイプにしたいのですが、やはり冬場の使用では無理があるものなのでしょうか?
今まで除湿機を使った事が無く、よく分からないのでアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

こちらでわかりやすく解説してます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/2313/
冬場でも向いているのは、デシカント式の方が良さそうですね。
予算が見合うなら、ハイブリッド?
書込番号:12135027
2点

さすけ2001さん、こんばんは。
とても分かりやすいサイトをご紹介下さり、助かりました。
有難うございます!
やはり冬場の気温の低い部屋での使用も考えると、デシカント式にした方が良さそうですね。
ランニングコストを考えると…と思いましたが、夜間の部屋干しなどの専用モードの有る機種であれば、コンプレッサー式と比べてもそれほど電気代は変わらないみたいですね。
有難うございました。
とても参考になりました!
書込番号:12139200
0点



衣類乾燥機として象印のゼオライト式でタンク6Lのと検討中です。
北国の冬中も使用したいんですが
コロナのタンク量の記載が見当たりませんので
タンク容量を教えて下さい
お願いします
1点



2畳位の脱衣所と浴室の乾燥用に購入を検討しております。
脱衣所が水漏れで、壁の石膏ボードに水が染みてしまいました。土台まで腐ってしまったらと思うと怖いので、出来るだけ脱衣所を乾燥させるために除湿機を導入したいと考えましたが、方式が3タイプあり迷っています。
おおまかに、デシカント式はヒーターを使うので低温時でも除湿能力が下がらないが発熱と消費電力が大きい、コンプレッサー式は消費電力が比べると小さいが、音が大きく低温時の除湿能力が下がる。といった感じだと思いますが、ハイブリット式は両方の方式で運転できるということでしょうか?。
実際に使われている方の実感を教えていただけたらありがたいです。
また、前機種にはあったスポット乾燥とカビブロックの機能がなくなっていますが、この機能はあまりニーズが無いのでしょうか?。
0点

こちら良いですよ。 洗濯物の乾燥・除湿もしますので。
書込番号:12052346
1点

目的からすると、コンプレッサー式で、もっと安価なもので十分だと思います。
オンオフ機能だけで、その他の機能は必要ないでしょう。
安い機種でタンク容量が大きいものを、お勧めします。
いくら除湿能力が優れていても、タンク満水で止まってしまっていたら意味がないので。
私は15000円くらいの安物を使っていますが、なにも問題を感じたことはありません。
書込番号:12052685
1点

石膏ボードは水に濡れるとシミになりますが乾燥します。
除湿機を投入するほどでなく、風通り良くしておけば大丈夫です。
書込番号:12053148
2点

皆さんありがとうございます!
調べたら黒カビは湿度70%以上を好むみたいなので、能力的にはコンプレッサー式でも冬場も大丈夫そうですね。
検討してみます。
書込番号:12060416
0点



すでに除湿機を使っている方に質問です。
カビがとてもひどいため除湿機の購入を考えているのですが、
アパートで、広さはすべての部屋、押入れなどを合わせて20畳ほど。
昼間は家にいないことが多いため、洗濯物は毎日、部屋の中に干している。(二人分)
家にいない間(一日10時間ほど)は毎日つけっぱなしにしたい。
という条件で使うとしたら、F-YZF60を2台使うのと
F-YHF100を一台使うのではどちらがいいのでしょうか?
ほぼ、毎日使うことになると思うので、電気代的にはF-YHF100の除湿運転を
60Hz、おまかせ・中、6.2L/日で使うのが4.3円/hでよさそうなのですが、
それでは除湿しきれないでしょうか?
カビを抑えられなければ意味がないのでどちらにするか迷っています。
体験談などがありましたら教えていただけると助かります。
1点

ひとつの部屋で2.9L除湿でカラッとするよりも、別々の部屋でそれぞれ2L除湿してカラッとさせたほうが効率的かなと思います。
書込番号:11845705
1点

澄み切った空さん。返信ありがとうございます。
やはりそうですか。ケチって効果が出ないのでは仕方がないでよね。
F-YZF60とは関係のない話題になってしまいますが、
書き込みをした後もさらに調べてみたところ、
私のように家中を除湿したい場合は、
クーラーをつけっぱなしにして、扇風機の風が洗濯物にあたるように
配置して、除湿をするという方法もあるらしく、
電気代も除湿機2台を10時間ほど稼動させるのと
大して変わらないらしいのですが、
もし、その方法を試してみたことがある方がいらっしゃったら、
感想を教えていただけると助かります。
書込番号:11849137
1点

エアコンを10時間ほどつけっぱなしにするのを試してみました。
10時間で約1.4kwで約32円でした。(1kw23円で計算)
どうやら二台「F-YZF60」を使うより安く済みそうです。
除湿の効果がどれほどか、カビを抑えられるかはまだわかりませんが、
とりあえず、エアコンをつけっぱなしにしてすごしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11878798
1点

エアコンのほうが安くすんで(例外あり)、家全体に効果があるので便利ですよね。
エアコンは冷房、除湿機は暖房になるのでそのあたりで使用方法が変わります。
書込番号:11879094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





