除湿機すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > すべて

除湿機 のクチコミ掲示板

(2936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全472スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
472

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品の仕組みについて

2009/08/12 00:14(1年以上前)


除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-109

スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

初めまして、獅堂と申します。

この製品、母が買ってくれて愛用しているのですが、非常に不思議に感じます。
水を入れているわけでもないのにタンクに勝手に水が溜まっていく。
まぁそれは空気を吸い込み中の水分を何らかの処理方法で取り除き
吐き出しているから取り除いた水分が水になるんでしょうけど、
どうしてこうも暑い部屋で使って冷たい風が送れるのでしょうか?

この製品の仕組みが非常に気になります。知りたいです。
公式サイトを調べてみたのですが、
http://www.corona.co.jp/products/air/reihuuirui_m.html

このようにたいしたことが書かれておらず、結局好奇心は満たせないです。

どなたかこの製品の仕組みご存知の方は
1.空気中から水分だけを抜き出す処理方法
2.冷却処理方法

の2点について軽く教えて頂けないでしょうか?

以上、ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:9985968

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/08/12 00:21(1年以上前)

こんにちは。
最近少ないですが「ウインドウエアコン」をご存知でしょうか?
窓枠に付ける一体型のエアコンのことです。
それの小型版と考えてください。

書込番号:9986000

ナイスクチコミ!3


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2009/08/12 00:50(1年以上前)

キャパシタさん

獅堂です。

早速のレスありがとうございます。

残念ながらウィンドウエアコンを知らないのでググってみると、
これまたコロナの
http://www.citygas.co.jp/shop/5837.html

こんなのがヒットしました。
これの小型版と考えるのは分かったのですが、
そもそもこれの仕組みが分かりませんw なので結局疑問は
解決せず・・・。不思議ですねー・・・・。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:9986123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/12 01:26(1年以上前)

この種の機器は、エアコンの原理を応用したものが
多いので、まず、エアコンの原理を理解する必要が
あります。

エアコン 原理 でググるといろいろ見つかりますが、
(たとえば、http://www.eakon.jp/structure/decomposition/sikumi.html

簡単に書くと、触媒の気化のときに熱を吸収する現象と
凝固のときに熱を出す現象を使って熱の移動を行ってい
ます。

つまり、空気を吐き出すところの近くで、触媒を(パイプの中で)
気化させ熱を下げますそこに空気を通すことで空気が冷えます。
熱を吸収し暖かく(室温に近く)なった気化した触媒は、パイプを進
んで圧縮され液体に戻ります(凝固)その際に熱を出します。
この熱は、装置の後ろでまた暖かい空気として吐き出されます。

これからわかりますように、この装置は、エアコンの室内機
(冷却するところ)と室外機(熱を吐き出すところ)が一体に
なっています。ですから、室内全体では温度は下がっていま
せん。(装置は電気を消費していますから、熱を出します。
ですから、かえって室内全体は、熱くなっています)

この装置は、熱の差を作っているのです。(下がったところと熱く
なったところ)で下がったほうの空気を前に吐き出して、冷えた
風として出しています。(熱くなった空気は、後ろに吐き出しています)


この装置には、乾燥機能がありますので、空気の熱を十分下げ空気
の中に水蒸気の一部を水に戻します。

(ご存知かと思いますが、空気の中の水蒸気として存在できる水
の量は、温度が下がるほど減ります。暖かいときは、水蒸気として
存在できた水か、冷やされることで、水蒸気でいられず一部水に
戻るのです。ちょうど、冷えたコップの表面で、水蒸気が水に
戻り、水滴が付く原理と同じです。)

これが、どこでもクーラーとして、冷えた空気を前に吐き出し、
空気の中の水蒸気を水に戻して、空気を乾燥させる原理です。

書込番号:9986256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/08/12 01:30(1年以上前)

そもそもエアコンがなぜ冷えるのかをご存じないようですね。
自動車用ですが、ヒートポンプの原理を説明した資料をリンクします。
PDFですのでご注意を。
http://www.denso-tokyo.com/idea/carairconditioner/pdf/ac-02.pdf

もしくは
http://www.denso-tokyo.com/idea/carairconditioner/index.html

書込番号:9986266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/03/13 10:02(1年以上前)

当機の室外への排気の様子

この製品はエアコンと同じ原理で冷気と暖気をつくっています。普通のエアコンは、室内の空気を吸い込み室内用の冷えた熱交換機に触れさせて冷やしたのち再び室内に送り込んでいます。ここで吸い込んだ熱エネルギーは、室外にある別の熱交換機に送ります。室外の熱交換機は熱がたまりそのまま使い続けると高温になり壊れたりしますので、室外の熱交換機は室外から吸い込んだ空気で冷やしています。この室外の熱交換機と接触した空気は高温(だいたい40℃以上)になりますので、これを再び外に排気しています。エアコンの室外機から冷房中に逆にぬるま暖かい空気が出ているのはそのためです。

さて、本題の「この製品の仕組み」についてですが、この製品は上記のエアコンの「室内からの吸気」、「室内への冷えた送気」、「室外からの吸気」、「室外へのぬるま暖かい排気」の4つのうち、「室外へのぬるま暖かい排気」のみを室外へ出します。そうすると、室内に送りだされる空気は「室内への冷えた送気」のみになるので、室内が冷えるということになります。
当機とは違って、「室外からの吸気」を吸い込んで、高温の熱交換機を冷やし、「室外へのぬるま暖かい排気」を別の配管で排気するタイプのクーラーもあります(「スポットクーラー」という)。これだ吸気用の配管と排気用の配管で2本の空気の通り道を必要とするので設置に手間がかかります。ご質問の製品の場合は、「室外へのぬるま暖かい排気」のための配管1本だけで済むので設置が簡単で可動式にもできて便利です。こういう仕組みのクーラーは「冷風機」とか「冷風扇」と呼ばれています。

ちなみに、もう一方の「室外へのぬるま暖かい排気」を室外に出さずに室内で循環させておくとどうなるかというと、室外に出す熱の方がコンプレッサからの発熱などで熱量が多くなっていますから、冷気と暖気では暖気の方が勝って、部屋の温度はだんだん上がってゆき、室内は空気は乾燥するものの温度の高い暑い部屋になってゆきます。

それでは、なぜ空気が乾燥するのかというと、室内向けの冷えた熱交換機に室内の空気が触れた時にちょうど冷たい氷水をいれたコップに水滴がつくのと同じ原理で空気中の水分が冷えて水滴になって付着します。その分、空気中の水分は減っていて空気は乾燥するわけです。その冷えて乾燥した空気を室内に送り出している訳ですから、室内は乾燥して水分はこの製品の内部に残るわけです。この製品は、この冷えた熱交換機に付着して滴り落ちる水を容器に集めて貯まったら随時捨てるように設計されているという訳です。このような使い方をする場合は、この製品は「除湿機」として働くということになります。

書込番号:11077883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブルッド式

2009/08/10 16:12(1年以上前)


除湿機 > シャープ > CV-Y100

クチコミ投稿数:42件

除湿機には、ハイブリッド式とコンプレッサー式とあるようですが、どう違うのでしょうか?
電気代とは音とか関係あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9978974

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/10 16:45(1年以上前)

コンプレッサー式は夏に強く、消費電力は低いが、うるさく、室温が上昇。
デシカント式は冬に強く、消費電力は高いが、静かで、室温はもっと上昇。
ハイブリッド式は両方の組合せで、値段は高め。
ということです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/word/20090515_168272.html

書込番号:9979039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/08/10 19:31(1年以上前)

こんばんは。モリムツさん 

こちらは雪国の為冬はデシカント式が非常に助かります。
ハイブルッド式は高いですがどんな気候でも対応なのでいいと思います。


書込番号:9979653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿器とエアコン

2009/08/07 23:07(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:17件

現在、1階にある1Kの部屋で一人暮らしをしています。

立地的問題なのか、部屋の湿度が常に70%以上あります。
エアコン(比較的、最近の機種)の除湿機能を使用しても、殆ど変わりません。

このような状態でも、除湿器を導入すれば部屋の湿度は低下するのでしょうか?

書込番号:9967445

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/08/08 00:15(1年以上前)

下がるかどうかはやってみないと分からないでしょう。相対的なものだし。
換気の程度に左右される場合も多いし、換気がガンガンに掛かる部屋なら外気にもろに影響されます。
ただ、エアコンがそれなりに効いて温度管理ができるのなら、除湿機もそれなりに効くことは期待できるかもしれません。

なおエアコンは除湿というより温度優先の機器なので、湿度管理というのには弱い機種もあります。
その場合、湿度は除湿機で、エアコンは温度管理に専念させれば効果的な除湿は期待できるかもしれません。

書込番号:9967834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/08/08 00:17(1年以上前)

こんばんは。いんふぃさん 

僕の家も湿度が78%になったりします。エアコンのドライでは確実に下がらないので
除湿器を使ってます。かなり水が溜まりますよ。

夏場だけなら冷風が出る除湿機がオススメかな。
僕は温風が出る除湿器です。

書込番号:9967851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/10 21:42(1年以上前)

>tarmoさん
>take a pictureさん

ご意見、どうもありがとうございます。
除湿機を導入する方向で、検討したいと思います。

書込番号:9980273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

値段はもう下がらない?

2009/08/04 16:29(1年以上前)


除湿機 > パナソニック > F-YHE120

スレ主 株人間さん
クチコミ投稿数:8件

除湿機を買おうと、1ヶ月前から、検討しています。カタログやクチコミを参考にて、F-YHE120に決めようと思っていました。値段が下がるのを見守っていました。30000円辺りを底に最近、上昇に転じています。また、在庫も割りとすぐはけるようで、もう買ってもいいのかなと考えています。ちなみに除湿機の新製品は何時頃出るのでしょうか?初のハイブリッド式の為、騒音などの改良品が次期モデルで良いのが出るのでは?と、待ちの考えもありかなと、と最近考えております。また、お盆前というのは、メーカーも在庫調整で、生産を控えるので、値段も下がりづらいので、秋口まで待った方が良いのでは?とも思っています。

書込番号:9952036

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/04 16:59(1年以上前)

目的からいって、新製品は春先、梅雨前です。
秋冬になれば一般にはむしろ加湿器の方が必要になりますから、生産終了になっても不思議ではありません。

書込番号:9952126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


goyard姫さん
クチコミ投稿数:48件

2009/08/12 09:42(1年以上前)

初のハイブリッドとおっしゃっていますが、この機種は100シリーズの高機能モデルとして社名変更にともなって追加されたモデルで、ナショナルの時代からすると4〜5年前に初めてハイブリッド機種が出て以来毎年新製品が出ているので初の機種ではありませんよ。
初のモデル買って持ってましたから確実です。性能はいまのがいいですが、デザインは初代モデルのが少しだけマシでしたから。

書込番号:9987047

ナイスクチコミ!0


スレ主 株人間さん
クチコミ投稿数:8件

2009/08/12 15:13(1年以上前)

情報ありがとうございます。そんなに前からあったんですか?しかし、他社はハイブリッドを出さないのは、何故なんでしょうね?それ程、コストにあったメリットがないのでしょうか?

P557Ph2mの意見を参考にして、昨日、注文しました。あきばおーで、32800円(送料込み)でした。もう少し様子見て、30000円辺りまで再度下がるのを待とうかとも考えましたが、やはり、今必要だし、貴重な意見を参考にして決めました。

来るのが楽しみです。使用後の感想もいずれ、報告予定です。

書込番号:9988106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機 > コロナ > CD-Hi185

クチコミ投稿数:1件

今古い社宅(木造?モルタル?とにかく古い!)に住んでいます。

越してきたばかりでまだエアコンがなく、設置しようと思っていたのですが、取り付けるにはなにやら大掛かりな工事が必要になるかもしれず、その費用だけで場合によっては10万くらいかかるかも。。。とヤマダ電機でいわれ、エアコンは諦めようかと思っています(;;)

部屋自体は風通しがよいので暑さはそんなに気にならないのですが、湿気がひどくて畳に青かび大発生!臭いも気になります。エアコンも暑さ対策というよりは除湿目的で欲しかったです。
 
除湿機って窓を閉め切って使用しないと多分意味ないですよね。。。除湿機のみを、部屋を閉め切って使用するのは夏は暑くて無理でしょうか?購入された皆さんはやっぱりエアコンと併用されてるのですか?
あと、エアコンでの除湿と比べて電気代はどうなんでしょうか?エアコンのほうが高いと勝手に予想してます(^^)

レビューがとても良いのでこのHI185を探してみようと思ってます。しか〜し!その前に!どなたか教えてください!お願いします。

書込番号:9927462

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/07/30 00:37(1年以上前)

まあ暑くなるね。どこでもクーラーみたいに排気を外に出せるタイプならまだマシ。部屋を涼しくはできないけど、温度上昇は普通の除湿機よりは抑えられる。(ダクトパネルは必須)

参考。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/21/1195.html

書込番号:9927568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/30 00:42(1年以上前)

エアコン設置において強度が問題?と言うことでしょうか

実は、私の実家では古いお屋敷で
土壁なんですよね。
そこへ姉がアパート暮らしで利用してたエアコンを移設して使っております。
≪姉は、実家と隣接して新築しました。≫

そのエアコン設置部には金属のプレート金具を取付してあります
2本の金属のプレートを天井より固定し
そこへエアコンを固定してます。
壁全体の補強ではなく、こういったブラケット金具的なものを利用出来ないか?
相談されてはどうでしょう

>湿気がひどくて畳に青かび大発生!臭いも気になります。
そういう状況だとカビによる体への悪影響も有りますよ。

あとは窓の状況が不明ですが
窓用エアコンを設置することも。
ただし、一般的なエアコンと違い、消費電力は多くなりますが、、
設置は個人でも出来ます。

書込番号:9927608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/07/30 00:49(1年以上前)

自分のに補足。
どこでもクーラーは、標準添付の布のダクトホースを使うと駄目みたいです。
布製なので排気が上手くいかない場合があるそうで、そうなるとダクトパネルも意味が無くなりますね。
当方、使ってるのはこのシリーズの昔の機種なので、それだと太いプラスチックホースなので排気に問題は無いです。

書込番号:9927630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スペックだと

2009/07/27 20:02(1年以上前)


除湿機 > コロナ > CD-Pi639

クチコミ投稿数:59件

除湿機の購入を検討してるのですが、いろんな機種のスペックを比較してみたところ、CD-Pi639のオートストップの所に○がないようですが、まさか自分で止めない限り満タンになっても止まらないということなのでしょうか?

書込番号:9915885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 23:36(1年以上前)

この機種はオフタイマー(2.4.8時間)か排水タンクが満タンになったら自動で止まります。
タイマーの場合は、時間が経過したらお知らせなくそのままOFF。
満水の場合は停止して、メロディ&赤ランプ点灯でお知らせ。
エコモードは時間で単純に10分おきの稼動と休止を繰り返し。
タイマーを使わなければ、ユーザーがオフするか満水までずっと稼動し続けます。
アナログ設定のみで希望の湿度で自動運転というような高度な制御はありません。

書込番号:9922175

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2009/08/03 22:30(1年以上前)

丁寧にありがとうございます、さすがに満タンで止まらないってことは無いようで安心しました。タンクの容量も他に比べて大きいしこの機種買ってみようと思います。

書込番号:9949193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング