
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2022年1月13日 20:10 |
![]() |
12 | 4 | 2022年1月2日 20:11 |
![]() |
9 | 4 | 2021年12月3日 16:01 |
![]() |
1 | 3 | 2021年11月21日 14:53 |
![]() |
15 | 6 | 2021年10月31日 12:14 |
![]() |
23 | 9 | 2021年9月23日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > コロナ > CD-H1821(AE) [エレガントブルー]
>10moyaさん
こんにちは。
これに限らずコンプレッサー式全般に言えますが、冬の使用というよりも、低温時の除湿はガクッと落ちるのは変わりません。
これに搭載している冬モードといっても、300W程度のヒータですから、それで室温が上昇できるなら良いですが、
上昇させたいならもっと能力の高い暖房機l具は安価に買えますし、エアコンで温めたほうが効率的です。
具体的にはこれは能力が高いのでひょっとしたら10度程度までは細々とでも除湿するかもしれませんが、ざっくりと言えば室温15度以下は厳しいかと。
書込番号:24541695
2点

>10moyaさん
このヒーターは部屋を温める為のヒーターではないですからね。
送風温度をあげ、衣類と空気の接触温度を上げる為のヒーターですから。衣類に接触する空気の温度が上がれば衣類の水分が空気に移動し易くなりますから。
除湿能力とはまた別の話ですが。
書込番号:24542750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こちらと YC120HUX YHSX120の三機種を少ない情報の中で比較してみても
同じなんです。
なになに販売店仕様 って事でしたら、一番安いYHSX120にしようかと思っています。
どうなんでしょうか
4点

>初号機41号さん
こんにちは。
まず、YC120HUX YHSX120は販売ルート違いなので単純に価格差で決められてよいかと。
次に、YHSX120との違いですが、ルーパーと運転モードの違いはあるようですが、その機能差が刺さる人は選んでも良いのでしょうが、除湿機と言うくくりで考えた場合、それがないと不便という良いな機能の付加ではないので、
もし、こちらが安いなら、型落ちを選んだ方が無難と考えます。
書込番号:24233887
3点



除湿機 > コロナ > CD-H1821(AE) [エレガントブルー]
キャスターにストッパーはありますか?
今日、実機を電器店で見てきたのですが、見当たりませんでした。
キャスターの向きとタンクの引き出しの方向が同じで、タンクを引き出す時に動きませんか?
小さな子供もいるため、少々気になり質問させていただきました。
どなたか回答いただけますと幸いです。
4点

この手の製品の足がキャスター(4つ)の場合、
一方向にしか動かないのは普通です。
動かしながら横方向に力を加えて方向を変えます。
掃除機のキャニスターなら、全方向回るキャスターが付くのは普通ですが。
書込番号:24472928
1点


>ちょろっとさん
こんにちは。
おそらくキャスターにストッパが無くとも気にならないと思いますが、
もし、気になるのであれば、それからキャスターストッパーを調達すれば事足りますよ。
参考までに、こんな感じのものです。
https://www.monotaro.com/p/5531/8884/
書込番号:24474489
1点

>ぼーーんさん
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、キャスターストッパーという商品があるんですね!知りませんでした!便利!
展示品のタンクを引き出すときに本体も動いてしまったのが少し気になったのですが、これで解消されますね。
添付されていたブログ記事が分かりやすかったです。
ありがとうございました!
書込番号:24475486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャープの除湿機CV-L120とこの機種では、シャープの方が除湿モードの強弱で1~2dbずつ騒音値が低くなっていますが、やはり体感できるものではないでしょうか?
鉄筋コンクリートマンション16畳弱のリビングダイニング除湿目的で、基本的に衣類乾燥機能はほとんど使わないと思いますので、できるだけ静かに除湿できる機種を探しています。
もちろん除湿機自体うるさいという認識はありますが、稼働しながらテレビも見られるくらいが理想です。
ちなみに最近静かめの空気清浄機を購入して、そちらは最大でも39dbで、テレビ観るのも許容範囲です。空気清浄機とは音の性質が異なったり、色んなサイトのレビューを見ると、シャープは公表値より実際に測ったほうが騒音値が大きかった等の意見もあり迷っています。
書込番号:24454395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルーデレさん
こんにちは。
床材とか設置間取りとその本体の内部構造との兼ね合いによっても変わるでしょうから騒音のことは一概に言えません。
ただ、言えるのは、除湿機、特にコンプレッサー式は音が大きめであるので、
使えればラッキー、使えなくて仕方ないかぐらいの気持ちで購入されることが肝要かと。
おそらくテレビの音声自体は聞こえるでしょうが、同時に「ムーン」みたいな音は聞こえるでしょう。
で、その状況自体は変えられませんが、人間って、自分の都合の悪い音を打ち消すことが出来るので、
そのトレーニングが可能かどうかってことが案外快適度にとって重要なファクターなのかなと。
書込番号:24455653
0点

>ルーデレさん
音の大きさ的には1から2dB違うと1.1倍から1.2倍になります。
元々音が出る商品ですので、購入される場合は緩衝材を敷いた上で使用されるとか防音シートを本体に貼るとか工夫が必要かと思います。
隣人トラブルを避けたいならデシカント式を検討されたほうが良いと思います。
書込番号:24455857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
都合の悪い音を打ち消すという考えは頭にありませんでした。興味深いですね。思い返すと、側にある空気清浄機やドアを挟んだ先の洗濯機などもある程度音を出してますが、確かにそこまで気にならないこともあります。
除湿機も同じように感じられればラッキーですね。
>レイワンコさん
1dbが1.1倍というのは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
2dbで1.2倍だと、もしかすると体感で分かるくらいの差があるのかもしれませんね。
機種としては質実剛健な感じのコロナに気持ちが傾いていましたが、再検討が必要かもしれません。
お二人共新たな視点をご提示いただきありがとうございました。お陰様で更に踏み込んだ検討ができます。
特にdbでの体感の差について教えていただいたれいわんこさんにベストアンサーを付けたいと思います。
書込番号:24456302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



縦式の全自動の洗濯機を二十年使用してます。壊れたらドラム式に買い替えと思ってますが、中々壊れてくれません。
洗濯物を干す時間が休みの日しかないので週1の洗濯です。夏は夜洗濯してそのまま干す事もありますが、冬になると夜干しても乾かないので乾燥機の購入を検討してます。
ただ、乾燥機を使うとカビが生えるという書き込みも多くて調べていくうちにこの手の除湿機も検討してます。
冬場にこの除湿機で乾かすのにどれくらい時間かかりますか?
環境によって変わってくるとは思いますが、目安程度に教えてもらえませんか?
買うとすれば衣類の乾燥させるのが目的になります。
4点

>D2XXXさん
ヒートポンプ乾燥のドラム式洗濯機をお勧めします。
それなら部屋の湿度が上がってカビる事もありません。
何より洗濯機に入れれば乾燥までしてくれるのですから手間がいりません。
書込番号:24418753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾燥機をどうするのか。
ドラム式洗濯機で乾燥も行うのか。
ドラム式洗濯機とは別に、乾燥機を上に設置するのか。
これはその人の考えでしょう。
取説にも書いていますが、乾燥機能が付いているドラム式洗濯機の設置環境は、換気を取ることを推奨されています。
使っているときも、使っていないときも、設置場所の洗面所の窓や扉を閉めておくのは好ましくありません。
よく、扉類というものは常時閉めるべきと思う人が多いですが、真逆的考えです。
自分は浴室の窓や戸、洗面所の戸、洗濯機(使っていない時)の戸も開けています。
人によっては我慢できない状況でしょう。
湿度の高い住宅に住んではいませんが、高い場合、押入れなども全開でなく通気のため少し開けておいた方がいい場合もあります。
除湿機の回答です。
除湿効率を上げるため、締め切った室内で使う。
除湿機の上に洗濯物をおいて使う。
洗濯物は時間がかかって乾くと生乾きの匂いが付きます。
洗濯物を早く乾かすには、除湿機と併用して扇風機で風を当てるのも効果的です。
洗濯物を干すものが回転するものがあります。
電気式の物もありますが、そこまでは必要がなく、風の力で回るもので充分です。
ホームセンターでも売っていますが、Amazonでも売っています。
風力回転式などでYou Tubeで動画が見れます。
一つ問題があります。
除湿機を使って洗濯物を乾かすと、弱いですが独特の匂いが付くことがあります。
除湿機から出る匂いです。
鼻がいい人は気になることも。
洗濯物の生乾きよりは全然気にならないと思いますが。
もちろん暖房機器を使い室温を上げたほうが相乗効果で早く乾きます。
ここで注意が。
使う暖房機器がファンヒーターだとシリコン問題が出てきます。
自分も何台かファンヒーターを壊しました。
洗濯物を干している部屋と、ファンヒーターを使う部屋の空気の流れを断つことに。
洗濯物を干している時は、換気をこまめにして、それをファンヒーターの部屋に入れない。
エアコンや電気式ヒーターで暖を取っているなら問題はありませんので、気にしないでください。
書込番号:24419314
2点

>レイワンコさん
>MiEVさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私が知りたしのはこの手の除湿機を使って乾燥させた場合冬場はどれくらいの時間で乾くかを知りたくて質問しました。
ドラム式を買うか検討しているのではないんです。洗濯機は持ってるのでそれが壊れるまで買い替えはしません。
乾く時間は環境で変わると思うので目安程度で受け止めます。どなたか時間教えてください^ ^
書込番号:24420337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D2XXXさん
こんにちは。
やっぱり冬場は時間がかかりますよ。
夏場だとコンプレッサー式で3時間とかでも乾きますが、冬場はなかなか乾きません。(下手をしたら半日程度はかかるかな)
ですから、早く乾かそうとするなら、部屋の中だけ『夏場』を作ってやることです。この環境の中で除湿機を稼働させれば、格段に早く乾きます。
また、コインランドリーに行って乾かすというオプションを持たれたほうが良いでしょう。
14kg程度なら、20〜30分で乾き、大体2〜300円程度の金額でしょうか。
週1の洗濯なら、この方法も割とコスパ(工数含めて考える)は良いとお思います。
書込番号:24421434
2点

>ぼーーんさん
レスありがとう御座いますm(_ _)m
やっぱり冬場は時間かかりますか!
夜帰ってから洗濯してそこから半日だと朝までかかる事になるのでそうすると寝室で乾燥させたら音で寝れなくなりますね。
夏場早くても夏は夜外に干したら十分乾くので夏は使う事ないのでコレ買っても私の環境だと役には立たないです。
ドラム式はスマホで操作して乾燥までしてくれるので便利の良さは理解してますが、いい機種だと25万しますから高過ぎです。
掃除機も今や5万出せばそれなりのロボット掃除機が買えるので最近買いましたが、床掃除はスマホからの操作で自動でやってくれます。食器洗いも4万の食洗機買いましたが寝る前に起動させ起きた時には食器が綺麗になってるので手間がなくなりました。
5万で楽出来るなら即買いです。でも25万は。。。
冬場はコインランドリーで乾燥させます!
有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:24422178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでも、ハイブリット式はデシカント方式なので、冬でも乾きますよ。
現状、冬だけ使うってんなら、ハイブリット式にしなくともデシカント式を選べば本体代金も安くて済みます。
以下、現状で冬に除湿機を使って部屋干しするに値する手段として。
・ハイブリット式を使う(夏に使わないなら勿体ない)
・コンプレッサー式&暖房とかで室内20度以上にさせる(夏に使わないならこの選択肢は私にはない)
・デシカント式(電気代は高いけど、冬限定、夏使わないならこれがトータルコスパが良い)
という感じです。
他に、乾燥機単独機で買うって方法もあります。
容量が大きい6kgタイプで6万程度。
100Vだと乾くまでに1〜2時間程度必要ですが、干すのと取り込みの手間を削減できるのはコインランドリーと変わりません。
あと、出かけなくて良いメリットは地味に大きいです。
(逆にフィルターメンテを自分でする手間は増えますが)
もしも、コインランドリーで満足されたら次のステップとしてはこちらを考えられたほうが良いかも。
書込番号:24422392
3点



除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
脱衣所で部屋干しをしています(サーキュレーター使用)。
コロナ禍になってから衛生面を考え洗濯回数を
「週2、3回」→「毎日」に増やしました。
そのせいだと思うのですが
梅雨時から脱衣所の壁紙と風呂の浴槽(内側)に
黒カビが発生するようになってしまいました。
塩素系洗剤で掃除しても燻煙をしてもすぐに生えてくるので
衣類乾燥除湿機の購入を検討しています。
CD-S6321、F-YZUX60、F-YZU60 の3つの機種を考えているですが
どれが良いでしょうか。
使う時期は梅雨から秋(=カビの時期)がメインの予定です。
なるべく静かな機種が良いです。
それぞれの機種の良い点、悪い点等も含めて教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
8点

>maiko-maikoさん
現場を見ないとなんとも言えませんが脱衣場での
部屋干しがサーキュレーターだけだとすると湿気
が抜け切らず室内側結露その後カビ発生の流れです
よね。
浴室の戸を開けて換気扇を強運転してましたか?
書込番号:24357044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さま
お返事ありがとうございます。
換気扇を24時間まわしている訳ではないので
仰るように湿気が抜け切れていない事が原因だと思います。
(浴室と寝室が薄壁1枚で隔てられているだけなので
騒音の問題があり就寝中は換気扇を切っています。)
書込番号:24357284
1点

>maiko-maikoさん
除湿機を使いながら湿気を排気しないと乾かない
ので夜間でなく日中に回すようにしたほうが良い
ですよ。
書込番号:24357365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さま
はい。
今でも日中は換気扇、サーキュレーター
両方とも回しているので
除湿機購入後は
換気扇、除湿機両方とも
日中ずっと回す予定です。
書込番号:24357464
1点

>maiko-maikoさん
使う時期を考慮されているのでコンプレッサー式
のコロナが他の物より静かで良いと思います。
ただ能力もタンク容量も小さいので予算が許せば
もっと大きなタイプをお薦めします。
浴室の乾燥も全員入浴後に換気強運転しながら
これをフル活用するとカビ対策が全然違うので
検討してみてください。
書込番号:24357558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maiko-maikoさん
こんにちは。
まず、機種による特徴の違いと、お考えの3機種の中でmaiko-maikoさんにおすすめの機種を述べます。
おすすめ機種…CD-S6321
理由:これはコンプレッサー式であり、あとの2機種よりも電気代が安く、室温が高温なほど能力が高いです。
反面、室温が低いと箸にも棒にもかからないぐらい除湿しません。
使い物になるかどうかの境はこの能力ぐらいのものではざっと15度程度なので、今回の場合、梅雨〜初秋程度なら使用できます。
仮に、冬、寒い時に使用したいならば、使う部屋を暖房して20度程度にすれば十分使えます。
今回は除外機種(場合により選んでも良い)…F-YZUX60、F-YZU60
理由:デシカント式はコンプレッサー式に比べ、電気代が高く、お部屋の温度上昇も高くなります。
ただし、冬でも除湿できるので、年中これ一台で除湿したいと言うならこれはこれでアリです。
次に、換気扇と除湿機の使い分けですが、
基本、換気扇を回す時って外気の湿度が低いときだけにした方が良いです。
今はスマホとブルートゥースで接続できる温湿度計とかも安くありますから、そんなのを使って外気の湿度を測ったら良いです。
で、基本は締め切って除湿機を稼働させた方が良いですね。
換気と除湿機の併用は私は不要と考えます。
換気の条件が良い時は換気を、悪い時は除湿機を、で良いです。
書込番号:24357770
1点

>ぼーーんさん
使っていないとわからないと思いますが衣類乾燥
や浴室乾燥のように水分を多く含んだ物を乾かす
には除湿機は換気を回さないと湿気がなかなか
取れませんよ。
給気側は脱衣場浴室からは距離があると思うので
ノータッチでもいけるかもしれませんが濃霧が発生
しやすい地域だとか雨降りとかの時は言われるよう
にシャットダウンしたほうが良いでしょう。
書込番号:24358008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maiko-maikoさん
3機種に絞ったのは金額的な事とコンパクトな事でしょうか。
金額的な事でしたら、KODENのKEP202Rがお勧めです。2万円弱で除湿量25Lです。
コンパクトなのをお探しでしたら、山善のYEC-L03なんかオシャレで良いですよ。
どちらも除湿機ではなくエアコンの床置で検索すれば出てきます。
コンパクトエアコンというカテゴリーですが、冷房、除湿、送風ができるので他にも何種類か出てますから選択肢を増やして検討するのも良いと思います。
書込番号:24358533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
一応我が家での体験も踏まえた回答をしていますので、CR7000さん家の体験と違うとしたらあしからずということで。
基本、除湿機と換気の両方を稼働するってのは私は意味がないかなというのが私の意見です。
で、日本の一般的な夏の夜って一日のうちで湿度が最も、それもかなり高湿度に高くなる事が多く、
特に夜に関しては雨だろうが晴れだろうが(高湿度の時は)除湿機を稼働させるなら換気は不要という考えです。
その辺りはどのやり方でやっても一発で壊滅的、不可逆的なミスになりはしないでしょうから、
トライアンドエラーでやって行けば事足りるという運用で良いでしょう。
書込番号:24358561
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





