このページのスレッド一覧(全472スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2021年8月15日 03:55 | |
| 47 | 7 | 2021年8月7日 12:11 | |
| 16 | 4 | 2021年7月25日 02:02 | |
| 2 | 3 | 2021年7月8日 20:49 | |
| 99 | 11 | 2021年6月30日 16:46 | |
| 36 | 21 | 2021年6月18日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入3日目です
静かで快適に使っていたところ、タンクの水を捨ててから急に大きな音が発生し始め、頭痛がします。
メーカー問い合わせても「電話ではわからない」との仰せです。
電話でもはっきり聞き取れる音がしてるんですが、まあそうですよね。
初期不良の可能性があるなら再度連絡をと言われましたが、それがわからないから問い合わせているのに...
皆さんのご自宅のものはどうでしょうか。
体感洗濯機や掃除機くらいの音がしますか?
音量を計測するものも持っていないので我が家のは洗濯機よりはうるさい、掃除機くらいの音としか言えませんが宜しくお願いいたします。
ちなみに試した事は
強弱、除湿乾燥、プラズマクラスターなど、切り替えてみる。→音は変わりません。
タンクの状況を確認して入れ直す。→変わりません。
電源を切る、コンセントを抜いて時間を開ける→一旦静かに
始まります。10分くらいで音が大きくなります
書込番号:24280210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>助かっていますさん
店頭での購入であればその店に持っていって聞いてもらったらどうですか?量販店だと店頭もうるさいですけどここでは残念ながら音のパワーは伝わりません。
書込番号:24280226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>助かっていますさん
うちは洗濯物を乾かすのに脱衣の狭い部屋で使っていますが、戸を閉めたら音はほぼ聞こえません。
一緒に動かしているサーキュレーターのほうがうるさいです(そっちの音はする、でも気にならない)
タンクの水を捨てたときに蓋をきちんと閉めましたか?
もしかしたらきちんと閉まっていない(はまっていない)ということはないでしょうか?
どうしても気になるなら、メーカーの方に出張で来てもらって確認してもらったほうが。
ストレスを抱えて使い続けるなら、少しのお金で確認してもらってはっきりさせたほうが、と思いますよ。
書込番号:24280253
![]()
2点
ありがとうございます
分かりにくい質問に御返事頂き、ありがとうございます。
書込番号:24280291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
詳しくお答え頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、疑問に思いながらストレスを抱えながら生活するより少しのお金で快適に生活したいと思います。
蓋は何度かやり直し確認してみましたが変わりませんでした。
親身なご回答ありがとうございました。
書込番号:24280294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今さらではありますが、Amazonのレビューも見たところ、ビビリ音とやらがしてうるさいとありました。
これが正常なのかもしれません。
寝室で使いたかったのですが、難しいかなと思いながら、プロの方に確認対応をお願いしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24280309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もよりのサービスセンターに持ち込んで作動させてためすしかないでしょう。
最近、統合されて不便きわまりない。
書込番号:24280374
1点
シャープ、電話繋がりにくいですよ
嫌がらせなんですかね。
私はこいつの除湿性能の低さに驚いて返品しました
コロナ渦のコロナの方がグンバツに除湿するので今はそっちを快適に使ってます
プラズマクラスターだけはいいんですけどね。。。
書込番号:24290285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買った当初から「なんかキツイなぁ」と思っていたのですが、最近はひどく、かなり強く押し込まないと排水タンクが本体に戻りません。収納部を調べたら、4つある留め具のうち、左上にある留め具が、指で押し込んでもこの程度しか入りません。(写真1)他の部位はこのようにカンタンに押し込めます。(写真2)
また、排水タンクの当該側面にもかなり擦り傷が生じています。これがタンクの戻り具合を悪くしているようです。
そこでこの機種をお使いの方々にお聞きしたいのですが、皆さんのご家庭にあるものも、このように留め具の押し込み具合に差が有りますでしょうか。
8点
皆さんのご家庭にあるものも、このように留め具の押し込み具合に差が有りますでしょうか。
↑
人の意見はどうでもいい。
購入品がおかしいのなら、販売店やメーカーに言い、修理や交換してもらえばいい。
時間が経てば、保証期間がなくなります。
購入当時からおかしいのに、所有者が行動を起こさないと、何も変わりませんよ。
書込番号:24273507
1点
>MiEVさん
同意です。
スレ主さんへ。
他の方がそんなもんと思って使っている、というコメントを付けたら納得しますか?
メーカの対応状況の報告をぜひお願いします!!
書込番号:24273521
0点
>モモくっきいさん
>MiEVさん
早速の返信ありがとうございます。
メーカーへは勿論問い合わせしました。その時のメーカーの見解は
「戻すときにスムーズで無いかどうかは実際に見ないとわからない。また留め具の「キツさ」も人によってどう感じるか差が有るので何とも言えない」という応えでした。
まあ「当たり前かな」とも思える回答でした。実際全く戻らず使えないワケではないし、この時節、訪問修理もなるべく避けたいので、一度、お使いの皆さんが普段の感触でどうかなと思って書き込んだ次第です。
書込番号:24273541
6点
スレ主さんの疑問に対して答えればいい。
そう思いませんか。
質問に対して答えないくせに、質問への疑問を言うって何なんでしょうか。
文句言う前にまず答えろって話ですよ。
批判だけなら誰でもできますから。
自分の意見としては部品も人間のDNAと同じで、同じロットでもまったく同じ物はないという認識です。
書込番号:24275655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
31点
この手の使えるけれどオカシイのかもしれない、という事案はどの程度まで許容しているのか、という問題と関連している事もあり、判断が難しいんですよ。
それこそ「同じロットでもまったく同じ物はない」ので、同じようにキツイと感じるユーザが他にいたとしても、そのキツさがどの程度なのか、ここで聞いてもよくわからないのです。
書込番号:24275959
0点
>レイワンコさん
>モモくっきいさん
回答有難うございます。主観に頼る質問が悪かったようです。自分なりに工夫して(留め具を少し削る等)使用を続けてみます。
ただこれからこの機種の購入を、後継機種も含めて検討されている方は、実店舗でタンク出入れを試す事をオススメします。
書込番号:24276221
1点
ガタつき対策なんかで上側と下側をわざと変えている可能性もあり、こういった事は製造途中で"改良のため予告なく変更することがあります"の類の可能性もあり、難しいんですよね。
実際のところ、メーカに見てもらうのがいいと思うのですが、機能上差し支えない場合は「不良ではない」とされる可能性も大なのが悩ましいところです。
書込番号:24276514
0点
除湿機 > パナソニック > F-YC120HTX
衣類乾燥
速乾を選択して
取説のp20
Q3 連続運転の方法
では、如何でしょうか。
但し、満載になると止まります。
書込番号:23973486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
扇風機の併用が効果ありです。
除湿機からの乾いた風が万遍なく当たるように首振り等調整して下さい。
書込番号:23973512
1点
>Lillian25さん
こんにちは。
これって、メーカー側の印象操作な広告も悪いと思いますが、
除湿機って、べつに洗濯物を乾燥させるのに効率が良い機械ではないです。
しかも出来もしない自動乾燥モードなんて付けて自分で心象を悪くしています。
こういうのって、連続でガンガン強除湿運転するに限るんですよね。
あと、ある程度室温が高いなら、洗濯物の乾燥に必要なのは除湿よりも『気流』。
洗濯物に直接風が当たることが大切です。
書込番号:23977415
1点
ボタン二つ長押しで満水まで止まることなく稼働させられるようになりました!
書込番号:24256681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-F1020
後ろからの排熱(熱風)はどれくらいの温度なんでしょうか?湿気など含んでいるのでしょうか?
ダクトから出る熱風を布団に挟んだら布団がカラッと乾くかなと思ったのですがどうでしょうか。
布団乾燥機のアタッチメントなど別に購入したら使えそうですか?
書込番号:24229110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数社の除湿機、コンプレッサータイプもデシカントタイプも買ったことがあります。
除湿機の排気は感覚的には常温より少し高いか、生あたったい程度です。
布団乾燥機は熱いくらいです。
除湿機の使い方としては、室内の湿度を下げたり、パイプを入れ押入れの湿度を下げたりが主で、洗濯物の下に置くと早く乾く。
雨で濡れた靴(洗濯後の運動靴なども)をアタッチメントを使い乾かす。
布団乾燥機は布団の下に袋を入れ、乾燥機の温風を流して、温めるやり方です。
布団乾燥機のいい所は、布団を乾かすだけでなく、熱でダニなどの生き物を死滅させるのに効果があります。
もちろん使った後は、布団を掃除機で吸い取った方がいいでしょう。
ベランダに布団を干すより、効果があると思います。
布団乾燥機は除湿機より安いので、買ってみてはどうですか。
これとは別ですが、最近は布団専用のコインランドリーもあり、一度やると、家中のふとんをやるほどハマる人もいるようです。
書込番号:24229243
![]()
0点
>フィッシュッシュさん
使えないです。
乾燥には熱量が全く足りません。
送風ファンに負荷がかかり故障するおそれがあります。
ロウソク1本の火で鍋をしたいと言っているようなものですw
書込番号:24229261
![]()
1点
早速のご返信ありがとうございます。
口コミとか見ていて、物凄い高温なのかとイメージしていました。
>MiEVさん
コインランドリー行ってみたいのですが、車がないのであきらめています。
布団乾燥機の購入を検討したいと思います。
>ジャック・スバロウさん
>「ロウソク1本の火で鍋をしたいと言っているようなものです」
大変分かりやすかったです、笑。
書込番号:24229977
1点
こんにちは。
こちらの製品にはすごく助かっているのですが、6畳間の部屋は締め切ったほうが良いのでしょうか?部屋自体が湿度90%なのですが、もっと乾燥できたならば早く乾くと思いました。みなさんはどのように使っておられますでしょうか?
教えて下さい
よろしくお願いいたします。
失礼いたしました。
38点
そこに物が有るんでしょ。
試せば済む話ではないですか!
何が不満・不安なのでしょうか?
>部屋自体が湿度90%なのですが、
これは何で測定されたのでしょうか?
(*'ω'*)
書込番号:24142720
6点
外の方が湿度が低くて、
開けて湿度が下がるなら開けた方が良いです。
外も湿度が高くて、
開けても湿度が下がらないようなら開けない方が良いです。
書込番号:24142721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
部屋解放で湿度90%の環境でよく乾いた、と言う事ですね。
除湿機からの風は洗濯物の方ですよね。
部屋は締め切った方が良いですよ。
部屋全体の湿度が下がります、すると除湿機から出る風の湿度はさらに下がりますから。
書込番号:24142727 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>さんたくんですさん こんにちは
大変言いにくいのですが6畳用のこの除湿器を使って湿度90%と言うことは、この除湿器が動作していないと同じです。
当方別機種(コンプレッサータイプ)を使ってますが、12畳で運転前80%以上の湿度が運転開始20分後には60%以下に
下がります。
そのまま運転を続けると一時間後には50%以下に下がります。
50%ラインに下がると洗濯物はみるみる乾きます。
書込番号:24142744
![]()
12点
書き忘れましたが、この機種のユーザー評価は3ポイント台とよろしくないようです。
4-4.5ポイント台の製品をおすすめします。
書込番号:24142749
7点
湿度90%って、何では測っていますか。
湿度を測るものは意外にズレがあり、5%は個体差があったりします。
ただその測定値がそんなにズレていない場合、衣類を干していても高すぎると思います。
押し入れ内はカビが生えてきてもおかしくはないです。
まず他の湿度計で湿度で測る。
やはり湿度が高いなら、賃貸でなく持ち家なら、壁のシートを調湿性に優れたものを貼る。
または湿度を抑える漆喰を塗る。(ホームセンターに素人でもやれるものが売っています)
窓ガラスにも結露を抑えるシートを貼る。
これらは一度施工すればランニングコストはかかりません。
書込番号:24142801
![]()
0点
>まきたろうさん
ありがとうございます。外もずっと雨で、きっと湿度90−100%です。乾燥機の部屋も動かしていますが、90%です。ですが、水は2リットルぐらい溜まります。ですが湿度は90%位ありました。
ありがとうございます。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。そうなんですね、、、、このIJD-I50だと湿度が下がらないんですよね。下がったほうが乾くとおもたものです。
ありがとうございました。
>里いもさん
そうなんですか?!!全くそうなりません。90%を維持したままです。
ありがとうございました。
>kockysさん
ありがとうございます。今の季節梅雨時期です。湿度90%の部屋でIJD-I50を使っても、湿度90%のままなのです。こわれているのでしょうか。サポートに聞いたほうがよいですね。
ありがとうございました。
>MiEVさん
ありがとうございます。もしかしたらおっしゃるとおり、湿度計が壊れているのかもしれません。湿度計を変えてみますがもう一つ気になるのは、閉め切った部屋に入っても、全然快適ではなく湿度満杯という肌感覚です。水自体は吸い取りして2リットル溜まっています。
なぜでしょうか・・・・・
書込番号:24142909
1点
>書き忘れましたが、この機種のユーザー評価は3ポイント台とよろしくないようです。
レビューの書き込みはたった10人なので統計データとしては全く意味を成しませんが、その評価に何を期待してるの?
相変わらずだなあ・・・。
書込番号:24143245
8点
除湿運転の場合部屋を閉め切らないと、開放している開口部から常に高湿度の空気が入ってきてしまうため必然的に湿度は下がりません。イメージとしてはずっと給水しながら排水しているようなものです。この製品はデシカントに水分を吸着して取り除く構造ですが、開口部から入ってくる高湿度の空気が多ければ除湿能力が追い付かないので湿度が変わらないのは当然です。
この場合は、部屋を閉め切って運転することで洗濯物はより乾燥しやすい条件になります(除湿運転をする場合ヒーターを使用するため室温が上昇するため相対湿度が下がり必然的により乾燥しやすい環境になるためです)
書込番号:24215278
2点
>910PPさん
なるほど、よく理解できました。閉め切って乾かしたところ、乾きが早かったです。ありがとうございました。
書込番号:24215301
2点
冬に内覧したときは普通だったフローリングが
湿度が上がってきたら、たわんできた気がします。
除湿機で何とかならないかと思っています。
築20年以上のマンション7階です。
リビングは9.7畳プラス和室の続き部屋6畳です。
欲を言えば、室内干しにも対応できたらいいなと思ってます。
有名どころは、コロナ、アイリスオーヤマ、シャープあたりでしょうか。
方式やらスペックが色々ありすぎて決め方がいまいち分かりません。
最低限必要な機能とかおすすめ機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24189159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MiEVさん
賃貸じゃないですね。
リフォームは壁紙貼り終えてて、賃貸から引っ越すので、日程が変えられないんです。
冬場は気にならなかったので、湿気が原因だと思うんです。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみます!
書込番号:24189227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッド方式で夏はコンプレッサ、冬はデシカント式(時と場合によって自動で切り替わります)はどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001241838/
パナソニックが好きなだけです。
参考まで
書込番号:24189323
1点
>彷徨える素人さん
我が家では、パナソニックのF-YZS60-A を使っています。
梅雨時や夏は、エアコンまたはエアコン+除湿機併用。
冬場は除湿機または除湿機+エアコン暖房ですね。
室内干しは、6畳間に干してふすまを閉めれば、除湿機と扇風機で乾燥できます。
書込番号:24189477
![]()
3点
デシカント式とコンプレッサー式の違いが温度上昇ありなしと冬に使えるかどうか、電気代の差くらいしか理解してないです(^_^;)
>テキトーが一番さん
両方使えるのいいですよね
その分お値段がしますが^_^;
>あさとちんさん
デシカント式のですかね?
エアコンと一緒に使うなら良さそうですね
書込番号:24189701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>彷徨える素人さん
これとほぼ同じものです。
https://kakaku.com/item/K0001241833/
エアコンとコンプレッサー式は、原理が同じで室温が低いと除湿できません。
エアコンとデシカント式の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:24189756
1点
連続3台コロナを使い続けています。日本の工場で造っています。BD-H181お勧めです。
書込番号:24190249
1点
>あさとちんさん
なるほどー
ありがとうございます!
>まさちゃん98さん
コロナですか
音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
書込番号:24190315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彷徨える素人さん
>音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
この10年以上コロナしか使ってないので他社との比較が分かりませんが特に問題ありません。
書込番号:24190458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>彷徨える素人さん
こんにちは。
まず、除湿機は居室用に使うとしたらどこ製がとかではなく基本的に騒音はそれなりにでかいので、
それに耐えられるかは人それぞれって面はあります。
次に、御存知の通り、
・コンプレッサー式→低音では使い物にならない
・デシカント式→消費電力が高い、夏だと室温の上昇が高い
と言うデメリットがあります。
これに対して、解決策としては、
・コンプレッサー式→暖房などで室温を上げる
・デシカント式→夏の除湿はエアコンにする。夏はコンプレッサー式にする
が考えられます。
とりあえず、冬に湿気が気にならないのでしたら、今はエアコンの冷房で除湿をされると良いでしょう。
それで不十分なら除湿機の導入を考えてはどうでしょうか?
それと、四六時中除湿機を付けなければならない場合も想定して、連続排水機能が付いているものが良いです。
付属の容器だと最低1日一回の水捨てが必要になってきます。
連続排水機能を使ってベランダの樋とかに排水できれば楽になります(窓の工夫は多少必要でしょうが、)
あと、いくら連続排水できたとしても12〜24時間で自動で止まってしまっては便利さも半減します。
その場合、三菱かシャープの機種であれば24時間以上の連続運転対応です。
書込番号:24190703
3点
一方、排水不要&長期間連続運転可能の機種もあります。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
通気口が必要なので、それの細工が必要にはなってきます。
書込番号:24190706
1点
>ぼーーんさん
こんにちは
騒音がネックなんですね。
どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみますね。
冬に関しては、見に行ったのが3月の昼間だったので結露がどれくらいなのかまだ分からないです。
壁掛け式除湿専用機は考えてなかったです。
あまりにも湿気が酷かったらこれもありですね。
書込番号:24190722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
お店の騒音だと判らないと思いますよ。
あと、騒音値よりも個人の騒音に対する許容度の方が大きく変わってくるので、こればかりは人それぞれという他ありません。
私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
それで駄目なら除湿機を検討し始めても遅くはないと思います。
書込番号:24190728
0点
補足
>私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
>もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
→私的に(エアコンの)除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
→もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
書込番号:24190732
1点
湿度や結露ではなく きちんと換気されていなかたんじゃないかな?
ロスナイとかでいいと思うけど。。。
エアコンでの除湿を勧める人がいますが、人がいない状態で締め切って使用すると(環境にのよりますが)冷気が床付近にたまり 夏でも結露しますよ。
あとコンプレッサー式の除湿器の衣類乾燥対応機種は電気ヒーター内蔵なんで冬でも 衣類乾燥はできますよ。。
あとルームドライヤー(排水不要&長期間連続運転可能の機種)は 別荘に何台もつけているんだけど、窓を開けることができれば 電気代も高いので、おすすめしません。 ただメンテナンスがほとんど不要なんで別荘や倉庫にはつける人がいますよ。
書込番号:24190849
0点
>彷徨える素人さん
コンプレッサー除湿機で一年中行けると思いますよ。
個人的には能力が高い方が良いと思うので三菱かコロナねどちらかをお勧めします。
書込番号:24191176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬でも 20度くらいあるなら 問題ないね。。。。
10度以下なら無理、 心配しないで、ヒーター内蔵のものが主流なんで、、、、、
書込番号:24191388
0点
今日、デジタルの湿度計をおいてみたら出窓のところで65%でした。
意外と湿気高くないので、エアコンの除湿で行けそうですかね?
それとも床付近で測ったほうがいいですかね?
>スットコドッコイ7さん
夏でも結露ですかー
考えてなかったです。
>レイワンコさん
ありがとうございます。
書込番号:24191780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンの除湿は電気結構消費するんで、 普通の冷房でダイジョブですよ。。。
あとは洗濯物に風が当たれば早く乾くんですが、小さなサーキュレーターや扇風機をタイマー掛けて使ってください。
衣類乾燥の特化して改良を重ねてきた、ドラム式乾燥機や衣類乾燥機にはやっぱり勝てませんし、干す手間や取り込みが楽ですね。。。
書込番号:24192658
1点
木造戸建てに居住しています。除湿器の購入は、梅雨時期の1階和室の除湿目的で購入しました。現在は、パナソニック製のハイブリッド式とデシカント式の2台を所有しています。両方とも良く除湿してくれますが、ハイブリッド式は重くて部屋間の持ち運びに苦労しています。デシカント式は部屋の温度が高くなるのですが、不在中に除湿するので気になりません。洗濯物の乾燥を目的に購入したわけではありませんが、洗濯物の乾燥にも重宝しています。でも使うのは軽いデシカント式です。複数の部屋を乾燥させる場合、持ち運びやすいからです。エアコンの除湿機能は、やはり除湿器には及びません。個人的には軽いデシカント式をお勧めします。
なお、衣類乾燥に使用する場合は、扇風機と併用すればとても短時間に乾燥します。短時間=洗濯臭の軽減も期待できます。
重いハイブリッド式は1階の和室に置きっ放しの状態で、梅雨時期のみの使用で、値段も重量も倍のため費用対効果はとても低いです。
書込番号:24194260
![]()
3点
>山びこさん
ハイブリッド式とデシカント式の比較ありがとうございます!
とても参考になります!!
書込番号:24194547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)










