このページのスレッド一覧(全472スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 5 | 2021年4月10日 18:48 | |
| 11 | 4 | 2021年3月15日 17:35 | |
| 24 | 8 | 2021年3月13日 06:11 | |
| 52 | 4 | 2021年2月8日 23:36 | |
| 37 | 2 | 2021年1月15日 10:24 | |
| 44 | 7 | 2021年1月14日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
CD-S6320とCD-S6321の違いをご存知の方、教えてください。
取説を見た感じでは、操作パネルのデザインが変わったくらいなのでしょうか?
フィルター周りのパーツのガタつきが改善されて、振動音が小さくなっていると良いのですが。
子どもがシェアハウスタイプの大学寮に住み始めたのですが、湿気がすごいと聞いているので、
除湿機を買って送ろうと考えています。
鉄筋コンクリートの3階建ての1階で、個室は6畳ぐらいのフローリングマット敷きです。
洗濯物は、個室内に干すようになっています。
うちではコロナのCD-H18系列の除湿機を使っていて、
作動音はうるさいですが、湿気もかなり良く取れますし、戸建てで昼間出掛けているときに使用するため
気にならないので、コロナがいいのかなと思っています。
6320と6321では、値段も4~5千円違うので、どちらを買おうか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
18点
多分20年型と21年型
末尾二桁が販売年数を示している。
外見が変わらないならほぼ何も変わっていない…
各々の仕様も変わらないと思う。
フィルター?
メーカーにとっては大したことでは無いので多分放置ですね。
新しく型を作る程には売れないので…
費用のかから無い所で変更があっても些細な部分でしょ。
書込番号:24068547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>もーにゅもにゅさん
この機種はコンプレッサー式なので、年間通してなら
デシカント式が良いと思いますよ
詳しくは選び方をクリックして見て下さい詳細が出ます
書込番号:24068726
3点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
目立った変更なさそうですので、CD-S6320の方を買うつもりです。
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
冬場はエアコンの暖房がずっとついているので、これからの時期の使用を考えていて、
コンプレッサー式で大丈夫かなと思っています。
わざわざお時間を取って返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:24068806
8点
>もーにゅもにゅさん
こんにちは。
まず、違いですが、現状の除湿機はもはや革新的に飛躍するものではないので違いを考える必要はありません。
仮に型落ちになってもそんなに価格差もないぐらいですが、それでも安い方を選ん振のが無難かと。
次に、方式ですが、冬でも暖房している部屋で使うならコンプレッサー式でも問題ないです。
しかし、これを例えば寝る部屋で寝ている時に使うとするなら、騒音が耐えられるのかな?
と言う心配はあります。
書込番号:24071821
5点
>ぼーーんさん
ありがとうございました。
娘は朝洗濯をして、自分の部屋に干して学校に行くので、
主に使うのは昼間部屋にいないときだと思います。
それに、寮は家賃が光熱費込みなので、エアコンや除湿器を
つけっぱなしでも、光熱費的には問題ないです。
ということで、CD-S6320を購入しました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24072583
5点
除湿機 > ダイキン > カライエ JKT10VS
床下の湿気を心配しています。
換気扇がついてはいますが、それらを塞いで、カライエを設置した場合、なにか問題が起こりうるでしょうか。
また、シロアリ対策にも効果があるでしょうか。
書込番号:24011993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず質問内容が簡単過ぎて答えにくいですよ。
まず戸建てですよね。
集合住宅では質問しないでしょうから。
築年数?
床下がコンクリートのベタ基礎?
現在の床下換気はどうなっています?
最近の家だと、建築の柱は床下に近いと、シロアリ駆除の薬品が塗ってある場合がある。
何も知らないなら手を出さないのも一手。
下手にリホーム業者に聞くと、あなたの貯蓄がシロアリに食べられることも。
書込番号:24012024
4点
>がっきー1989さん
こんにちは。
床下のシロアリ対策ってまだまだ統一した答えって無いですよね。
基礎断熱をして床下を密閉空間にしてしまう派の考えの人
(この場合、シロアリが床下に入った段階でアウトなので、徹底して侵入を防護する必要があるらしいです)
一方、床断熱にして床下を通気してシロアリが基礎より上に上がってこないようにする派の考えの人
(シロアリは光と空気の流れ、乾燥を嫌うので、それを絶やさない。また、定期的な目視で蟻道が柱に到達しないように監視する)
と、現状意見が対立している中、どちらの対処法も無駄なアメリカカンザイシロアリって黒船がやってきたので大変ですね。
(こいつは短距離なら飛ぶことも可能(涙)
で、カライエの導入でどうなの?って事ですが、能力的に足れば
確かにシロアリの嫌いな乾燥状態には出来るかも知れません。
しかし、乾燥には蟻道を作って対処できます。
逆に、密閉する事によって通風と光という苦手な条件を失い、その点ではシロアリの好む環境を作ってしまいます。
もし、この対策をするなら、
・家の周りの壁沿いに暗くなる場所を作らない(壁になにか立てかけるとか)
・基礎の欠落場所が完全にない事を確認する(基礎の割れ目とか隙間が蟻道になる)
と言う対策と一緒にする必要があります。
私的には今のまま密閉乾燥化ってリスクが増すかなと思いました。
それよりも、なぜ、今湿気ているの?という事から考えた方が乾燥の効率が良いかも知れません。
例えば、まさか漏水しているってことはないと思いますが、床下よりも周りの地面が高い場合、水は低きに流れるので床下の方が湿気るのはありえます。
この場合、家の壁沿いを掘って暗渠排水を設置し、その周りを通水が良い地面にすることによって床下を乾燥させられる可能性もあります。
と、色々な可能性で考えてみましょう。
書込番号:24020428
![]()
1点
>がっきー1989さん
この機種、ターボ運転の風量が21m3/hです。ベタ基礎として高さ1m程度とすると21m2の広さの空気を1時間で処理します。
21m2って言ったら約13畳なので、床下全体をこれ1台で賄うのは無理があると思います。
しかも、床下といえどコンクリートで仕切られている場所もあるので空気の流れも良くないですよ。
書込番号:24022650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまいろいろな回答ありがとうございます。
湿気の多い場所に家があり、昨年からは、白アリ対策の薬を自分で床下に噴霧するようにしています。
乾燥すればそれですむのかな、ともおもっていたのですが、密閉されることによって別の意味で白アリの好む場所になっては意味がないですね。
毎年潜って点検をかねた噴霧をすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24022809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロフト付き木造6畳(ロフト込みだと8畳)で使用します。こちらとcv-j180で迷っています。
梅雨の間、1日中稼働させるつもりですが、こちらで事足りるでしょうか?
それとも24時間フル稼働ならcv-j180の方がいいのでしょうか?
書込番号:24004134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>dead_mau5さん
ロフト込みで8畳ならロフトの畳数は入れなくて6畳で考えて良いと思います。
この機種で充分かなと思います。
加湿器や除湿機や空気清浄機は能力過多のほうが良いとは思いますが、能力が大きくなれば消費電力も大きくなりますし、騒音値も大きくなります。
対抗の機種だと消費電力で倍近く、騒音値で対抗の弱が候補の強運転と同じくらいの値です。
音や振動や電気代が気にならないなら180、気にするならこの機種を選べば良いと思います。
6畳のコンプレッサ式は相当うるさいと思います。
が自分だったら180を買って居る時は弱運転で使いますかね。
デシカント式は音は静かですが非効率なのでお勧めはしません。
書込番号:24004583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dead_mau5さん
こんにちは。
まず、能力ですが、お家の作りによって変わってきますが、梅雨時期の除湿だとCV-J71で締め切って長時間かけて何とか除湿と言う感じでしょうか。
で、タンクが2.5Lしかないので半日で水捨て作業は必要になります。
水捨て作業はCV-J180でも同様に発生しますが、同一空間を締め切りで運転させるなら、4.5Lの容量増加も相まって水捨て時間までの猶予は長くなるでしょう。
と言う感じなので、私が選ぶ基準としては、置く場所に猶予があるならCV-J180の方を選択します。
ただし、どちらにしても24時間連続運転を考えるなら、連続排水機能を使うことをオススメします。
あと、ここを長時間の居室するとしたら(寝るとか)、結構音はうるさいですよ。
音耐性には個人差がありますが、コンプレッサー式除湿機レベルの騒音は人によってはノイローゼになるんじゃないかと。
書込番号:24004665
4点
>レイワンコさん
>ぼーーんさん
丁寧なご回答有難うございます。
私は無精なので、自分で水の捨てる必要のない連続排水すごく魅力的です。ただ、寝室で使うため、常時窓を開けて外に出さなければならないので、その機能は使えないです
12時間に一回水を捨てるか24時間に一回という違いなのであれば、一万以上の価格差を払う価値があるのか悩みどころですが、180の静と71のフルパワーの除湿能力は同等なのでしょうか?
あとは騒音ですよね…
寝れなくなるほどうるさいとは知りませんでした
何かおすすめのものがあれば教えて頂けないでしょうか?
デシカントも考えましたが、夏はかなり暑くなるらしいので、難しいです
度重なる質問申し訳ありません
ご回答頂けましたら幸いです
書込番号:24006092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dead_mau5さん
寝室で使うならエアコンがベスト。
しかし梅雨時期となると再熱除湿の機種になりエアコンの中でも高額で消費電力も高い。
デシカント式は候補になしと言う事ですが、一つダイキンのカライエは壁掛けの除湿機で水捨て不用で湿度で自動オンオフしますので良いですよ。
しかし取付工事が必要なのと高額です。
コンプレッサ式除湿機の中でどれがいいか。
大穴でヤマゼンのYDC-C60です。
まず安い、湿度設定がある(40%〜70%の間で5%ごとに設定可能)、コンプレッサ式の中ではかなり静かです。
コロナのCD-S6320、これも音は静かです。
タンク容量が他より大きい。
寝室という事で静音のほうが良いですよ。
書込番号:24006641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dead_mau5さん
もう一つ。
除湿能力というのは部屋の容積と空気の状態で左右されます。
ロフト付きの6畳という事で30m3とします。
梅雨時期という事で23℃の74%とすると室内は0.39lの水分保有です。
23℃50%にしするには0.004kg/kg回収すれば良い訳ですから0.12lですね。
この機種の除湿能力は6.5l/日ですから0.27l/時ですね。
除湿能力的にも充分ですし、除湿方式に関係なく部屋の湿度に比例して除湿能力も下がりますので半日一回の水捨てはまずあり得ません。
書込番号:24006785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dead_mau5さん
除湿機は基本的に居室を快適にするために使うものとしては微妙です。
特に、デシカント式だと夏場に場合によっては7〜8度程度室温が上昇します。
コンプレッサー式だって2〜3度上昇します。
確かに、湿度が下がれば感じ方として涼しくなりますが、例えば室温が33度だったものが36度になって湿度50%担ったとしても、
暑いのには変わりありません。
今回の場合、夏はやっぱりエアコンの方が良いです。
秋〜春に除湿を使いたいならデシカント式(電気代はそれなりに掛かりますが)、
夏はウインドウエアコンか移動式エアコンが良いでしょう。
こんな感じ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150757_K0001164132_K0001261319
(壁掛けエアコンを設置するなら四季通してエアコンで良いですが)
書込番号:24007020
1点
>dead_mau5さん
室温上昇についてですが、これは消費電力に依存します。必ず上昇する訳ではありません。
湿度設定があり湿度で制御する機種は除湿と送風を切り替えて運転しますから常に定格消費電力がかかる訳ではないからです。
購入前に定格消費電力と湿度制御があるか確認してください。
定格消費電力が低ければ発熱も少なくなり室温上昇も抑えられます。
移動式エアコンは除湿機とまったく同じ物です。
ウィンドウエアコンは騒音値が除湿機よりもかなり大きくなります。
就寝時に使用するならカライエがベストです。
除湿と同時に排熱も屋外にしますから。
ただし賃貸という事なので少しでも音が小さいコンプレッサ式の除湿機を選んで運転音には目を瞑りましょう。音が小さいのは消費電力も少なく発熱も少なくなりますからその辺で選んだほうが良いと思います。
書込番号:24008424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャープに問い合わせたところ、180の静モードは71に比べ、除湿能力は高いがその分音も大きくなるとのことでした。
昨年までエアコンのみで過ごしてきましたが、単体ではやはり快適な環境にしずらいため、レインワンコさんにおすすめされたコロナのcds6320を購入しようと思います。
お二人とも丁寧に教えて頂き有り難うございました。
書込番号:24017923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
サーキュレーター使用時に出てくる風は、どのくらい温かいのでしょうか?強にして数時間回してますがさわった感じ、温かさは感じません。
アイリスに問い合わせしたところ、風の温度までは分かりませんが、室温が2〜6℃ぐらい上がるので、それなりに温かいのが出ると思いますと言われました。
この風でそうなんでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:23951528 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
去年から寝室8畳での部屋干し時に使用していますが、梅雨の時期は凄く暖かく感じました。
冬はやはり寒いのでそんなに暖かいとは感じませんが割とカラッと乾いているので満足しています。パーカー等がある時はプラス扇風機を使っています。
ちなみに使う時は部屋のドアを閉めエアコンは使用していません。
書込番号:23951553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ミミガヒーさん
こんにちは。
これはデシカント式なので、温風が出るというよりも、室温が上がるって感覚でしょうか。
590Wを消費しているので、密閉したお部屋で使えばそれなりに暖かくなります。
ただし、言っても600Wなので、そんなに暖かくなるわけではありません。
例えば、寒いお部屋に布団乾燥機つけっぱなしにしても、よほど高気密工断熱の家でもない限り、なかなか暖かくならなのと同じです。
書込番号:23952471
![]()
7点
>ミミガヒーさん
デシカント式のヒーターは吸湿剤を乾燥させる為のヒーターですので循環風にヒーターをもろにあてちゃうとそっちに熱を持ってかれてしまい、肝心の吸湿剤を乾燥する能力が減って除湿能力が落ちてしまうので吹き出し温度は温かくないほうが除湿能力は高いと思ってください。
ヒーター能力は500wくらいでしょうか。
残りの電力はファンと除湿剤の回転に消費する感じです。
書込番号:23952828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
みなさん、早速のご回答ありがとうございます!
アイリスの話からだと、明らかに分かるような温風が出るのだと思っていましたがそうではないんですね。詳しく教えていただいて助かりました。勉強にもなりました。
洗濯物、部屋干しでもカラッと乾くの、楽しみです。これから安心して使用していこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23955029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
口コミがよかったので購入しました。一台目不良品のようで、勝手に止まったり、衣類が乾かなすぎて交換してもらいました。が、2台目は電源落ちることはないですが、やっぱり除湿能力がいまいちです。六畳ほどの部屋で四人分の洗濯物干しますが、十時間たっても、タンクに3分の1位しか水が溜まらず、洗濯物も半分も乾いていません。部屋の温度も全然あがらないのです。二台ともそうだったので、そういうものでしょうか?それともまた不良品?使われている皆さんどんな感じか教えてもらえると助かります。
書込番号:23904017 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
交換後、そのような状況なら、販売店に言い他メーカーに変えるか、返金にして貰うのはどうでしょうか。
ただ購入後、時間が経っていると希望通りにならないことも。
書込番号:23904036
![]()
6点
はい!使い物にならないので返品しようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:23907778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
除湿機 > パナソニック > F-YC120HTX
いつも 価格コムでは 皆様にアドバイスをいただき お世話になっています。
またよろしくお願いいたします。
こちらと F-YHSX120 では ほぼ機能は同じのようですので 安いF-YHSX120 を購入しようと思ったのですが、価格コムやショップの口コミを見ると 乾かないなど あまりよくない印象です。
お客様センターで確認しましたが ほぼ違いはないとの事でした。
パナソニックは洗濯物の乾き具合をチェックし 自動で止まってしまうため 旧機種とでは そのセンサーに違いがあるのでしょうか?
両方を使った方はいらっしゃらないと思うので 比較は難しいと思いますが どちらかの機種を 実際に 使っていらっしゃる方のご意見(良く乾く 乾かない等)をお伺いできれば助かります。
また お客様センターでは 洗濯物が乾かないまま止まってしまうのでしたら「衣類乾燥」ではなく「除湿」モードで使ってくださいと言われました。違いはないとの事でしたが 本当でしょうか?今使っているコロナの物は 衣類乾燥と除湿では 風量などが変わるため 不安に思っています。
現在 コロナの CD-H1813 を使っておりますが ものすごくよく乾きます。ただ 寒くなると乾かなくなるので ハイブリット式の購入を検討していましたが くらべるとコロナの方ががよく乾くのでしょうか?去年の冬は 暖房の部屋に干していたので 今年もそうしてしのぐかもしれませんが 性能が同じであればハイブリット式の方を購入した方が融通がきき よいかと思い検討しています。
パナソニックの2機種で違いがあるか また パナソニックとコロナでは洗濯物を乾かす際の機能・能力で差があるかというご質問です。
まとまりのない文章ですみませんが アドバイスよろしくお願いいたします。
25点
>ストロベリーパフェさん
こんにちは。
使用者ではないですが、
普通に考えて、フルモデルチェンジでもなく、単に型が一年違うぐらいでは、
大抵は中身の部品はほぼ同じの同一製品と言って良い物です。
F-YHSX120が乾かないと言う口コミが複数あるとして、私が思う可能性は
・その人の環境では乾かない(よってF-YHSX120もその人の環境では乾かない)
・ネガキャン
ぐらいしか思いつきません。
一方、現状CD-H1813を導入されているのでしたら、お部屋を温めて除湿機を使うということは無理でしょうか?
おそらく、室温20度程度に上げれば問題なく能力を発揮すると思いますが。
書込番号:23745833
![]()
2点
F-YC120HTXを購入して使用しています。
画像は、本機運転時の部屋に設置している温湿度計の推移(赤が温度、青が湿度)になります。
この日は深夜22時からおまかせモードで運転して、5時に停止しています(消費電力2kWh程度)。洗濯物はカラカラに乾いています。
毎回、運転直後に部屋の湿度が上昇し、湿度が40%程度になった時点で運転が停止します。
で何が言いたいかというと、あくまで推測ですが、乾燥状態をチェックするセンサーといっても、結局は機器に取り付けている単純な温湿度計で乾燥状態を検知しているのでは? ということです(水分量測定を非接触で行う技術として、赤外線測定等がありますが、そこまでのものを積んでいるとは思えない)。ですので私の推測では乾かないという人は、近くに熱源があったり、換気装置等の影響で、環境的に温湿度が正確に測定できない状態なのでは? ということです。
運転停止時の湿度条件等を変更している可能性はありますが、単純な温湿度計で乾燥を検知しているのであれば、型番による機能の違いは小さいものと考えます。 あくまで推測ですが。。。
書込番号:23751455
![]()
3点
>ぼーーん 様
こんばんは。
とっても丁寧なご回答ありがとうございます。
「フルモデルチェンジでもなく、単に型が一年違うぐらいでは、
大抵は中身の部品はほぼ同じの同一製品と言って良い物」
そうなのですね!
「一方、現状CD-H1813を導入されているのでしたら、お部屋を温めて除湿機を使うということは無理でしょうか?
おそらく、室温20度程度に上げれば問題なく能力を発揮すると思いますが。」
思いつきませんでした!
いま、脱衣所において使用してます。
でも よく考えたら 夜 洗濯して干すので 2階の寝室で干すことになりますね。かなり重かった記憶があるので 後で 2階まで運べるか試してみます。
それから コロナの乾燥器は もう6〜7年たつのですが 火災とかの心配ないでしょうか?(家電が古くなると誇りなどで火災につながるとか…) 脱衣所掃除すると 床のほこりがすごいので 中にも埃がたまってないか心配になりますが あまり関係ないでしょうか? それと フラップが壊れて 送風口が閉じてしまうので テープで止めて使ってます。
こちらの機種より コロナの機種の方が 洗濯物の乾燥能力は高いでしょうか?
よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:23751983
8点
>glasperlen 様
こんばんは。
大変丁寧なご回答 ありがとうございます。
温湿度計の推移のグラフまで ありがとうございます。
お部屋に湿度計設置されて きちんと湿度管理されていらっしゃるなんて素晴らしいですね。
わざわざ グラフを作ってくださったのですね。ありがとうございます。
このようなグラフがすぐ作れるなんてすごいです…!
そこからいろいろと推論してくださった結果にも 凄く納得出来ました。
パナソニックの乾燥機を購入する際は 少しお安くなっている型落ち品の F-YHSX120 にしようと思います。
本当にありがとうございました m(__)m
書込番号:23752027
1点
年数を経過した家電が発火する可能性が高まることはありえますが、では、その可能性がどれぐらい上がるの?というのは私には判りません。
それぞれの価値観でリスクとリターンを勘案してそれぞれの対策をすると思いますが、私の価値観なら6〜7年経過の除湿機に発火の懸念は持ちません。
百万が一発火したとして、それに備える保険は手当していますが。
>フラップが壊れて 送風口が閉じてしまうので テープで止めて使ってます。
に関しては、部屋干しの乾燥に直風が当たるかどうかってのは要因なので、我が家では壁掛け扇風機等でまんべんなく洗濯物に風が当たるようにしています。
物干し部屋にはエアコンも備えているので、夏は除湿、冬は暖房を併用することによって、コンプレッサー式除湿機でも年中乾きます。
今回、冬だけの不便&風邪が当たらないなら、物干し部屋に石油ファンヒータの導入、壁掛け扇風機の導入
のほうがコスパは高いかと考えます。
書込番号:23752647
4点
>ぼーーんさま
おはようございます。
ご返信とても参考になり 助かりました。
今、時間がないので 後ほど また 書き込みさせてください。
いつもありがとうございます。
まずはお礼まで。
書込番号:23754716
1点
>ストロベリーパフェさん
これよりも廉価なF-YZS60-A この機種を使っていますが
4.5+6畳の突抜の間取りでもきちんと除湿出来ていますよ
書込番号:23906614
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)






