
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年3月10日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月6日 08:25 |
![]() |
15 | 1 | 2023年11月27日 08:29 |
![]() |
33 | 7 | 2023年11月20日 19:29 |
![]() |
46 | 5 | 2023年11月19日 00:20 |
![]() |
7 | 2 | 2023年9月13日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用環境:県営住宅の浴室併設の脱衣所
使用目的:浴室の乾燥&洗濯物の乾燥
脱衣所の広さ:一帖程度
今まではシャープCV−G120を使用していましたが壊れたので買い替えです。
冬でも湿度は常時60%、浴室使用後は80%になりる環境です。
夜間に浴室の感想と洗濯をし乾かすのに、除湿器と扇風機(壁掛け工業扇使用)の併用をしています。
洗濯物をL字に干す為、首振りの扇風機が必須です。
スポット的な送風機能は必要無く、空間と言うのでしょうか、脱衣所全体の除湿性能を求めています。
その為、同じ性能の後継機CV-P120を購入しようと思ったのですが、CV-P71(一つ下の性能)でも問題無いのでは(過剰性能かと思い)と思い、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

追記です。
ほぼ毎日、洗濯機の容量で言うと44リッター分の洗濯物(大きめの洗濯ハンガー2つ分位)を干し、冬場でも除湿しないと、特に厚手の物は全く乾きません。
書込番号:25654548
0点

>こがじらさん
除湿、加湿に関しては過剰能力は湿度制御がされるなら歓迎されると思います。設定湿度に早く到達出来る事と急な湿度変化にも能力が高いほうが有利だからです
書込番号:25654655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます(^O^)
若干不安に感じていましたが、安心しました♪
書込番号:25655607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



20畳?くらいの部屋用の除湿機を探しています。ピアノの湿気防止がメインですが、部屋全体も快適に除湿されるのが良くて。
自分で湿度設定ができるのが条件で、このIJC-H140
とDCE-120が候補です。これらの違いは、空気洗浄機能の有無ですよね?
空気洗浄機能にも惹かれていますが、すこしやすいIJC-H140でもいいかなとも悩んでいます。どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25568958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも空気清浄能力は無いのでは?
DCE-120は湿度55%のおまかせ設定しか無いみたいです
ピアノ用の部屋なら良いと思いまずが生活環境だと煩いと思います
エアコンで湿度を取った方が良いかと
書込番号:25573439
0点

>えびす大黒♪さん
確かにエアコンのドライモードの方がよさげですね。そうします!
書込番号:25573870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



除湿機 > シャープ > CV-RH140-W [ホワイト系]
単身赴任先で洗濯物の乾燥、夏や梅雨時期など衣類のカビ防止などの使用目的ですこちらの製品に辿り着きました。
また日常生活で発生する埃や花粉なんかも同時に解決してくれると良いなと思っております。
ハイブリット式でランニングコストを抑えられ且つ空気清浄機能が十分であればと期待しているのですが除湿機能をメインにしてある分空気清浄機能はイマイチでしょうか。それとも空気清浄機と同じレベルの効果があるのでしょうか。どなたかお教えいただけますと幸いです。
書込番号:25518459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この除湿機はフィルターも付いて無いので空気清浄能力は無いですよ
有っても今はコンプレッサー式で冬場に弱いですよ
書込番号:25522684
3点



除湿機 > パナソニック > F-YZVX60-H [ストーングレー]
今まで、パナソニックのデシカント式を何台も買い替えてきました。
今回、この機種を購入したのですが、今までと同条件で使ってるのですが、今までと比べて全然水がたまりません。
主な使い方は室内干しのためなのですが、今までなら同じ時間使っていたら半分くらいは溜まっていたのですが、1センチ程しかたまっていません。
風のおかげでか、乾燥は一応しているのですが、初期不良を疑った方がいいのかどうなのかと思いまして、書き込みさせて頂きました。
書込番号:25260266 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>りょうい。さん
100均で湿度計を買えば解りやすく比較できるんじゃないですか。
書込番号:25260310
1点

湿度は測りま。他の何も干していない部屋と同じくらいにはなっています。
書込番号:25260321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつまで経っても洗濯物が乾かないというなら、故障の可能性が高いと思いますが、乾いているなら空気が乾燥しているだけの可能性もあります。
これからの梅雨時期まで様子見て、乾かない状況があればメーカーに相談すれば良いのでは
書込番号:25260337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もパナソニックのこのタイプのデシカント式を3台持っています。2台は古いモデルで数年前のものです。1台は新しいモデルです。新しいモデルのほうが、除湿能力が低いと感じていました。同意見です。コスト削減のために性能を落としたのではないかと邪推してしまいます。
書込番号:25289662
7点

>コスト削減のために性能を落としたのではないかと邪推してしまいます。
デシカントの機構は単純で、高価な部品は使ってないので、コスト削減が理由ではないと思います
エコナビが原因じゃないですかね、必要以上にエコに走っているのかと。
モードを「標準」ではなく「仕上げ」にすると改善するかと思います。
書込番号:25290009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんありがとうございます。
その後使ってみて、水の量は増えていますが、やはり前の方(10年も使っていたもの)がよく除湿出来てたように思います。
書込番号:25290449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
以前のものは、満杯になりましたが、今は満杯になることがほぼありません。
書込番号:25513553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レビューを見たのですが、皆さん除湿能力を書いているけれど、なぜか使った結果室内の温度はどうなったのかを書いてくれない。使っている状態については、奥歯にものの挟まったような表現しかしてくれない。
最近、別の除湿機を購入したのだけれど、確かに除湿はしてくれる。しかし、ものすごい熱風が吹き出てくるために室内の温度がみるみる上がっていってしまい、1時間半で32度だったのが35と3度以上も上がってしまったために、これは人のいるところでは使えない商品だと言うことがわかったという訳なのです。
以前使っていたものは、エアコンと同じで冷気が出てくる方式だったので、室内の温度がどんどん上がっていくと言うことはなかったのだけれど、この機種の吹き出し口から出てくる風は冷たいのか、それとも熱いのか。ご存じの方がいたら教えてくださると助かります。
20点

コンプレッサー式ですから冷却部に室内の空気を通して水分を結露させて除湿します。
風量によっては冷たい風が出ますね、熱くはないです。
そして冷却の反動で発熱部が有りその排熱をする為に温風が出るのは当たり前です。
冷却と発熱は基本イーブンですが湿度除去分と機械ロス分室温が上がります。
以前の冷気が出て来るがその分の排熱がない物は何なのでしょう?
エネルギー不滅のバランスが崩れます。
書込番号:25374328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>toshi1860さん
消費電力が、175W/190Wですから、その分は室温が上がりますね。
デシカント式の半分くらいですから、まだマシですが。
書込番号:25374352
3点

>麻呂犬さん
コンプレッサー式ですから冷却部に室内の空気を通して水分を結露させて除湿します。
風量によっては冷たい風が出ますね、熱くはないです。
これはそうだろうと思って他社のものを最近購入したのだけれど、想像を超える熱風が出てきて室内温度は暖房器具をという感じで上がって行くので、これはだめだと思った訳なのだけれど、最近の除湿機はみんな除湿暖房機なのかを知りたいと思ったものですから。
冷たくなくとも良いのだけれど、熱風が出てきて暖房器具と変わらないものは今の時期には使いたくないなと思っているわけです。
もし、熱くない空気が出てきて除湿効果があると言うことであれば買いたいと思うのだけれど、この機種がそうなのかが知りたいのですが。
>以前の冷気が出て来るがその分の排熱がない物は何なのでしょう?
エネルギー不滅のバランスが崩れます。
昔の除湿機は、みなこのようなものだったと記憶しているのだけれど。
排熱は、熱の出るところであるコンプレッサーから直に自然に放出する。昔の冷蔵庫もこうしたやりかたをとっていたけれど。
吹き出し口からは、コンプレッサーで作った冷たい空気が出てくるといったもので、特に違和感がないと思います。
全体から見ればなにもかわらない。
まあ、エネルギーを使っているので、その分部屋の温度が上がるということは感覚としてはわかるのだけれど、それがどのくらいの勢いで室内温度を上げていくのかが問題なわけです。
1時間で35度を超えてしまうと言うことでは、エアコンをかけないとどうしようもないが、それなら最初から除湿機なんて必要ないことになる。
一番良いのは、除湿をしてくれて、室内温度は上がらない。上がってもたいしたことがない。でも、現実は暖房器具と大差ない位に温度が上がってしまう。
ほんとうにどの機種も実態は除湿暖房機だと言うことであるのなら、除湿機の購入は諦めるしか無いかなと言う感じですね。
書込番号:25374476
4点

暖かい空気が出ない除湿機は存在しません。
エアコン冷房と併用するしかないですね。
エアコン単体では室温が下がりすぎるか、室温を快適な程度にしか下げないのであれば除湿も少ししかできません。
あなたの望むような除湿機が存在するならとっくに各メーカー採用して大ヒットしてることでしょう。
書込番号:25405959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリットのため、乾燥した除湿剤が、吸い込み風から水分を吸着し、次に過熱して除湿剤(ゼオライトと考えられます)から水分出します。再度乾燥した除湿剤が水分を吸着します。このサイクルを繰り返します。
風が高温になるので、エアコンと同じ方法で風が入った来た時と室内に放出する時、冷媒により冷やされます(この時水滴となり、タンクにたまります)冷やしきれないため、室温が上がることになります。
ハイブリットはどのメーカーも同じで、温度が上がります。
内部温度は冷却機にほこりがたまると、風量が下がり除湿能力や内部の温度が上昇します。適度な掃除が必要ですが、パナはそのことが書いてない。
それにより、リコールが発生したものと考えられます。
書込番号:25511221
2点



>SSHACさん
こんにちは
残念ながら、消す方法はありません。
回避方法としては、タイマーを使用しないことでしょうか。
書込番号:25420945
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





