
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年9月8日 16:39 |
![]() |
10 | 13 | 2023年8月17日 18:38 |
![]() |
31 | 2 | 2023年7月23日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年6月15日 14:19 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年6月10日 14:16 |
![]() |
9 | 5 | 2023年5月22日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > コロナ > CD-P63A2(W) [ホワイト]
内部乾燥は1時間しか設定できないのですか?これだと全然足りないと思います。実際に3時間内部乾燥した時点でも水滴が出てきますので、最低でも4時間内部乾燥する必要はあると思います。
過去に1時間だけ内部乾燥して使っていたら内部が臭くなってしまいました。いくら内部乾燥してもそのままでは臭いが取れませんでしたので、分解してカビキラーで洗浄してやっと臭いが取れました。
0点

>zenmax14さん
こんにちは
内部乾燥は、手動設定できなくて、自動で1時間から1時間半で切れるようになっています。
仕様なので仕方ないですね。
書込番号:25414141
2点

>オルフェーブルターボさん、
こんにちは。
1時間半が限界なのですか。仕様だから仕方ないのですね。うーん、何でこのような仕様なのか残念です。
書込番号:25414206
0点



除湿機 > コロナ > CD-P63A2(W) [ホワイト]
皆さん他の機種でも除湿機能と音ばかりを書いているけれど、温度の上昇については何も書かれていないのであえて伺いたいのですが、他の機種で一人だけ30分で3度上がると書いている人もいたけれど、それでは暖房機と変わらない。
この機種を使っている人に伺いたいのですが、いったいどれほどの熱風が出てくるのでしょうか?
湿度は取り除きたいけれど、暖房は付けたくないので。
2点

>toshi1860さん
使っているわけではありませんが…、コンプレッサー式ということは、エアコンの室内機と室外機が合体したものを室内に置いているようなものです。結露させるためにエバポレータを冷やしただけの熱がコンデンサから発生し、加えてエネルギーロス(コンプレッサー周辺の圧縮&摺動熱・駆動モーターや電源の発熱)分の余計な熱が発生します。基本的に除湿能力が高いほど、室温は上がるでしょう。
書込番号:25374336
2点

>toshi1860さん
こんにちは。
>この機種を使っている人に伺いたい
遣ってないですが参考程度に。
この手の機器を部屋の中の閉じた雰囲気で使えば、部屋全体としては温度が上がる方向にしかなりません。上でコピスタスフグさんも仰るとおりです。
部屋の湿気をとりたい・伴う温度上昇には目をつぶる、がこの手の機器を使う前提です。
部屋の温度の上がり方を少しでも鈍くしたいなら、窓の外か隣の部屋かに排気する仕掛け(排気ダクトの設置)の併用という手段は別売オプションで用意されてはいますが、効果のほどは。。。
>温度の上昇については何も書かれていないのであえて伺いたい
ここのレビューでプラス評価をしているひとは、その辺の割りきりがちゃんと出来て買っているんでしょうね。
部屋の温度が上がることは普通に想定内なので、そこに文句を言う人はほぼ居ない、って感じかと。
ご参考。
>湿度は取り除きたいけれど、暖房は付けたくないので。
除湿はしたい、部屋の温度は上げたくない、であれば、最低でもウィンドウエアコンの設置、できれば壁掛け式(セパレート型)エアコンの設置を考えるべきです。
いずれも、一方で部屋の外から吸った空気を暖めて部屋の外に逃がす、他方で部屋の中の空気は冷やして部屋の中に返す(ついでに湿気も取れる)、です。
この手の 冷風機兼除湿機(同じ部屋の空気を吸って一方には冷やして出しつつ、別方向には暖めて出す)とは、作りが根本的に異なります。
真夏以外=室温が上がっても差し支えない(ってか、むしろ積極的に上げてほしい)時期に使う分には、この手の機器は有用でしょうけど。
書込番号:25374400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、正しく使えば除湿は出来ますが、閉め切った室内では冷房は出来ないと言うコンプレッサー式除湿器の理屈と構造がお判りになっていないようで・・・
書込番号:25374407
0点

>toshi1860さん
コンプレッサー式はエアコンのドライみたいなもので、部屋にエアコンの室内機と室外機を一緒に置いていているようなもの。
なので、冷風と温風でプラスマイナスゼロになり、室温はそんなに気にするほどでは無い。
デシカント式は、除湿剤(お菓子に入っているシリカゲルみたいな物)で湿度を取ります。
そしてその除湿剤は再利用するため温風で乾かします。
その温風が室内に出てくるので、部屋が少し暖かくなります。
これは分かりやすくするため、大雑把で簡単な説明です。
書込番号:25374423
1点

>ジャック・スバロウさん
コンプレッサー式はエアコンのドライみたいなもので、部屋にエアコンの室内機と室外機を一緒に置いていているようなもの。
なので、冷風と温風でプラスマイナスゼロになり、室温はそんなに気にするほどでは無い。
私もこうあってほしいとおもって除湿機を購入したのだけれど、実際に使ってみると除湿暖房機としかいいようのないもので、室内温度はどんどん上がっていき、32度だったのが1時間半で35度を超えてしまった。余りの暑さに、これなら窓を開けた方が良いと思って窓を開けると、とても涼しい風が入ってきた、と言ったことがあったので、この機種ではどのくらいの勢いで温度が上がるのかを知りたいと思ったのだけれど、なかなか明確な回答は得られない感じですね。
書込番号:25374508
2点

”この機種ではどのくらいの勢いで温度が上がるのかを知りたいと思ったのだけれど、なかなか明確な回答は得られない感じですね。”
大学やメーカーの実験室ではないので、スレ主さん宅と同じような環境でこの機種をこのような目的で使った経験がある人は、まず居ないでしょう。
ですから、明確な回答は無理だと思いますが・・・
書込番号:25374566
0点

スペックより
>消費電力 160W
単純に冷媒の循環(圧縮・気化)だけでエネルギーが相殺されるわけではなく、電力を投入するわけですからこれくらいの電熱ヒーター(ヒーターとして見れば大した電力ではない)を焚いたくらいの熱量は放出されるはずです。湿度が下がれば空気温度の上昇も大きくなるでしょう。
書込番号:25374792
1点

>toshi1860さん
>32度だったのが1時間半で35度を超えてしまった。
もう分かっているじゃないですか、その位に温度は上がります。
この製品は所有していませんが、多分同じです。
書込番号:25374900
0点

温度上昇しない事を求めていたなら、コロナ製だと「どこでもクーラー」シリーズなら熱をダクトで外に捨てられたんですけどね
書込番号:25375089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
温度上昇しない事を求めていたなら、コロナ製だと「どこでもクーラー」シリーズなら熱をダクトで外に捨てられたんですけどね
このどこでもクーラーシリーズというのは、どこで見分けることができるのでしょうか?
書込番号:25375861
0点

>このどこでもクーラーシリーズというのは、どこで見分けることができるのでしょうか?
お店だと、スポットクーラーとして売ってますよ
https://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier/feature.html
書込番号:25375901
0点

>mokochinさん
回答をありがとうございます。
紹介してくださったページの他にも見てみたけれど、これは名前の通り除湿機ではなくクーラーなんですよね。
クーラーならば、エアコンが既に部屋についているので、完全に二重になってしまう。
私は体質的にエアコンの冷たい風が苦手で、扇風機でさえも強い風に当たると咳やくしゃみが出てしまい、鼻水が止まらなくなってしまう。
それでエアコンを止めればすぐに咳もくしゃみも止まるし、扇風機は風邪を弱くしたり首振りにすると大丈夫。
このために暑いと言うことには比較的強いのだけれど、暑さプラス湿気が多い状態はさすがに辛いので、除湿機で何とかならないものかと思ったのだが、そんな都合の良い物は無いと言うことのようです。
書込番号:25376832
0点

多少暖かい風は出てくるのはやむを得ないと思っていたのだけれど、実際に購入してみたものは熱風が吹き出してきて、除湿暖房機と言いたくなるようなものだったので、ほんとうに全ての機種がこんなに室内温度を上げる物なのかを知りたいと思ったので、投稿してみました。
除湿機とはいえ、コンプレッサーを使うと言うことは多少の温度が上がることは想定していたのだけれど、30分で3度上がるという人もいることから、私がイメージしていたものとは余りにもかけ離れていることになる。
ま、全ての機種を実際に使ってみれば一番良いのだけれど、そんなことは現実的ではないので、使っている人の体験談をと思ったのだけれど、残念なことにこの機種を使っている人の話は聞けないまま。
多分機種によって結構ばらつきがあるのではないかと思いつつ実際に使った経験者の話を聞ければと思ったのだけれど、それはかないませんでした。
それでもいろんな意見を聞けたのはありがたいと思っています。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25387019
1点



除湿機 > シャープ > CV-RH140-W [ホワイト系]
現行モデルCV-RH-140と、ひとつ前の
CV-PH140はどこが違いますか?
量販店では現行モデルしか見当たりませんでした(3店舗)
違いがほとんどないのでしたら少しでも安い方を選びたいです。
それにしてもハイブリッド除湿機って高いですね。
10年前に4万位?で購入したような気がします。
書込番号:25354979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も最近、衣類乾燥除湿器がほしくなり、このモデルに注目していました。
昨年モデル、もっというと2世代前のモデルでもスペックは全く同じようです。
型番だけ変わっているようなので、旧モデルが安くあるならそちらで全然問題ありません。
ただ、もう旧モデルがあったとしても安くないようです。
3月ぐらいなら、4万位?であったようです。
書込番号:25355459
5点

>doordoorさん
ご返信ありがとうございます。
スペック全く変わらず、なんですね!
だったら型落ちで十分、、、。と思ったら、それほど安くもないですね。
ネットでは型落ちまだ販売しているようですが、量販店では見つかりませんでした。
最近のパナソニックのリコールで回収対象で買い替えなんです。除湿機は絶対必要なので、もう少し型落ちを探して、なければ現行モデルを購入しようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25356720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



除湿機 > パナソニック > F-YHH100-W [ホワイト]
Amazonからメールが届き、不具合で回収連絡が来ました。
マンションの窓結露対策で購入し、キャスターが付いていて、満足していたのに残念です。
プラスチック部分の変色も見られたし諦めるしかないと思うのですが、買い替えでどの機種を選べばいいのか
悩んでいます。
10年前の価格ではもちろん購入できないのは分かっていますが、価格にびっくり!しています。
教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

>黒戌さん
こんにちは
パナじゃないですけど この辺りで いかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001343426&pd_ctg=2165
横移動のみですが、キャスターは付いてます。
書込番号:25282787
1点

こちらですと、殆ど手出し無く買い替え出来るかと思います。能力もそれほど変わりません
https://s.kakaku.com/item/K0001430616/?lid=sp_itemview_newmodel
書込番号:25282816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒戌さん
私も同じくです。使用は危険と判断し返送申込みを行い、買い替え機種を探そうと思ったらハイブリッドだと本機種の3倍の値段になっててビックリ。
しかもサイズが大きくなってるし、困りました。
>mokochinさん
掲載いただいた機種はハイブリッドではないですが、年間にわたっての除湿性能、電気代など引けを取らないでしょうか?
書込番号:25282983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>年間にわたっての除湿性能、電気代など引けを取らないでしょうか?
スレ主さんのお宅はマンションとの事なので、冬でも10℃以下になる事は稀であると想像し、デシカント運転の必要無いと思い、お勧めしてます
https://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
10℃未満での結露対策が重要でしたら、デシカント式をお勧めします
書込番号:25282991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
横から入って発言したのに、ご丁寧にコメントいただきありがとうございました。
うちもマンションで10度を下回ることはないのですが、一階・角部屋・全て二重窓。北側の部屋の結露が酷く壁紙や靴や鞄にすぐにカビが出ます。なので資料を拝見したところ、デシカントが良さそう。けど効率が低く電気代がとても上がりそうなので、やはりハイブリッドにしようかな、と思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25283417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボ さま
早々のお返事をありがとうございます。
キャスター付きに惹かれました。
使用年数を考えると重要なポイントなんです。
取りあえずパナ信者なので、候補はパナだったのですが、今回ばかりは諦めモードでした。
製品によっては見直しが必要ですね (^^;
>mokochin さま
方式違いの説明リンクをありがとうございます。
(目で覚えるのが頭に入ります (-_-;))
ウチの住居は都会のマンションではなくて冬は10℃以下になってしまうんです。
朝起きた時の結露の窓ふきの時短で夜中だけ稼働させていました。
デシカント φ(..)メモメモ
お二方よりシャープの製品をおススメいただきましたので、
検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25283965
0点

買換え品の話ではありませんが、うちも引取対象の除湿機で、4月下旬に回収申し込みしました。
今週回収用の梱包材が到着して、ヤマトの着払い伝票も入ってましたので、これから送る予定です。
今後、到着した回収品が対象製品か確認後、現金書留で引取料金を送ってくるそうです。
回収手続きにかれこれと3か月近くかかりますので、ご注意ください。
書込番号:25302869
0点



除湿機 > シャープ > CV-R60-W [ホワイト系]
【使いたい環境や用途】
マンション北側 5.5畳の寝室
【重視するポイント】
湿気取り、カビ抑え
【予算】
30000円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
築15年のマンション1室です。
毎月、夏場は月2回くらいホームセンターで売っている除湿剤を入れ替えが面倒になってきて、除湿機の購入を考えてます。
が、ハイブリッド式はリコールの関係で、商品が全然なくて、部屋の大きさ的にも、プラズマクラスター搭載なのもふまえ、こちらで良いかな?と思ってます。
ただ、ベッドと窓の間が30cmくらいしか離れてなくて、そちらの湿気を取りたいのが目的です。
これで使えるのかなー??
吹き出し口が上向きなのも気になるのですが…。
ご教示ください。
書込番号:25291710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報が足りないです。
あるのは築15年の北向きと広さ。
集合住宅の場合、階数・日当たり(日照時間)が大事です。
低層階(1〜3階)でまわりに木が生い茂ってる環境もある。
住宅が高地にあったり、豪雪地帯ならまた話は変わってきます。
ま、面倒な話を置いておいて。
賃貸でなく分譲なら、少し手をかけてもいいかも。
壁のクロスを調湿性に優れたものに貼り直す。
もしくは漆喰を壁に塗る。
窓が二重や三重ならいいですが、1枚ガラスなら、除湿シートを貼る。
押し入れの中も改善する。
手をかけたくないなら、Amazonで除湿剤を定期的に発注する。
2,000円以上なら送料が無料になるので、金額によってはまとめ買いする。
書込番号:25291783
0点

衣類乾燥に特化した製品でベッドルームに使うような除湿器ではありません。
当製品の上に衣類を干して乾いた風を送る仕様の為、上部にファンがついています。
乾いた風を送風する事がメインとなるのでファンの音がかなり煩いです。
・CV-P60の動作音
https://www.youtube.com/watch?v=j_uUfLj-kTI
素直にハイブリッドのCV-PH140辺りを選んだ方が無難です。
ただし、CV-R60ほどでは無いにせよ音はします。
・CV-PH140
https://review.kakaku.com/review/K0001430613/
もしくは、今まで通り除湿剤で対応するかでしょう。
書込番号:25291812
4点

>けろまっきーさん
年中使うならデシカント式でも良いのではないですか?
書込番号:25291861
1点

>けろまっきーさん
能力的にも足りていますし、一応湿度で送風・除湿を切り替えるので問題ないと思います。
但し、室温24℃以下で湿度60%が基準なのでちょっと高いですね。
室温24℃以上でも湿度55%なのでカビを抑制するという用途ではもっと能力が高い機種が良いかもしれません。
書込番号:25294614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
音の部分も気になりましたが、送付口が上向きなのも気になり、また、タンクも小さい気がしたりと…まだまだ悩む事だらけで、一旦購入を諦める事にしました。
書込番号:25295653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こちらの製品に限らず、除湿機は衣類乾燥メインの機能が誇張されていますが、
乾燥機能付きの洗濯機を持っているので、衣類には使用せずに梅雨時期の部屋の湿気を取る用途として購入を検討しています。
賃貸ですが、密閉度が高い鉄筋コンクリートの1階なので毎年湿気がかなりあり、
布団などもジメっとして床もペタペタして不快ですし何より家具などがカビたりします。
エアコンを使用しても大して効果ないのですが、除湿機を購入すれば梅雨時期以外の季節のような状態にできますでしょうか?
12畳のワンルームです、騒音は湿気よりマシなので多少は我慢します。
同じような用途・環境でこの機種を使用している方がいれば、感想や助言をいただければ助かります。
また、同じくらいの予算感で他にオススメがあれば教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
5点

この機種じゃないですが、シャープのコンプレッサー式使っています
うちは洗濯乾燥用にも使いますが、単にジトジトが気持ち悪い時も使いますよ
この時期かなり効果あると思います
値段も高くないし、この機種で良いのではないでしょうか
書込番号:25270335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信いただき、ありがとうございます。
具体的には床のペタペタや布団の湿り気が無くなるレベルと考えて良いのでしょうか?
室内干しメインで考えている方が多く、部屋の乾燥に関して言及してる投稿が少なかったので…
まあ洗濯物を乾燥させる分湿度が上がるので、その上で部屋も乾燥できるのであれば問題無しと考えても良いのかもしれませんね…
書込番号:25270414
0点

>不埒者さん
使用時期は梅雨時だけなんですか?
冬場とかも使用するなら、コンプレッサーよりゼオライト式も良いのではないですか?
書込番号:25270474
0点

>不埒者さん
>床のペタペタや布団の湿り気が無くなるレベル
環境にもよるので、絶対とは言えませんが、1時間程度かけていれば、そのぐらいの状態になるかと思います
書込番号:25270539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr600f2としさん
はい。
質問に記載の通り、梅雨時期の部屋の湿気を取る用途です。
梅雨時期のみの使用と気温が高い時期なのでコンプレッサー式を候補にしました。
特に自作PCや音楽機材がいっぱいあるので、湿気は大敵になります。
>mokochinさん
1時間程度でそのレベルになれば全く問題なさそうです。
こちらをポチることにしました!
ありがとうございました!
書込番号:25270611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





