
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年10月14日 21:43 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年9月8日 15:48 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月20日 22:25 |
![]() |
20 | 3 | 2010年8月2日 18:17 |
![]() |
3 | 1 | 2010年7月18日 20:54 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月14日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2畳位の脱衣所と浴室の乾燥用に購入を検討しております。
脱衣所が水漏れで、壁の石膏ボードに水が染みてしまいました。土台まで腐ってしまったらと思うと怖いので、出来るだけ脱衣所を乾燥させるために除湿機を導入したいと考えましたが、方式が3タイプあり迷っています。
おおまかに、デシカント式はヒーターを使うので低温時でも除湿能力が下がらないが発熱と消費電力が大きい、コンプレッサー式は消費電力が比べると小さいが、音が大きく低温時の除湿能力が下がる。といった感じだと思いますが、ハイブリット式は両方の方式で運転できるということでしょうか?。
実際に使われている方の実感を教えていただけたらありがたいです。
また、前機種にはあったスポット乾燥とカビブロックの機能がなくなっていますが、この機能はあまりニーズが無いのでしょうか?。
0点

こちら良いですよ。 洗濯物の乾燥・除湿もしますので。
書込番号:12052346
1点

目的からすると、コンプレッサー式で、もっと安価なもので十分だと思います。
オンオフ機能だけで、その他の機能は必要ないでしょう。
安い機種でタンク容量が大きいものを、お勧めします。
いくら除湿能力が優れていても、タンク満水で止まってしまっていたら意味がないので。
私は15000円くらいの安物を使っていますが、なにも問題を感じたことはありません。
書込番号:12052685
1点

石膏ボードは水に濡れるとシミになりますが乾燥します。
除湿機を投入するほどでなく、風通り良くしておけば大丈夫です。
書込番号:12053148
2点

皆さんありがとうございます!
調べたら黒カビは湿度70%以上を好むみたいなので、能力的にはコンプレッサー式でも冬場も大丈夫そうですね。
検討してみます。
書込番号:12060416
0点



すでに除湿機を使っている方に質問です。
カビがとてもひどいため除湿機の購入を考えているのですが、
アパートで、広さはすべての部屋、押入れなどを合わせて20畳ほど。
昼間は家にいないことが多いため、洗濯物は毎日、部屋の中に干している。(二人分)
家にいない間(一日10時間ほど)は毎日つけっぱなしにしたい。
という条件で使うとしたら、F-YZF60を2台使うのと
F-YHF100を一台使うのではどちらがいいのでしょうか?
ほぼ、毎日使うことになると思うので、電気代的にはF-YHF100の除湿運転を
60Hz、おまかせ・中、6.2L/日で使うのが4.3円/hでよさそうなのですが、
それでは除湿しきれないでしょうか?
カビを抑えられなければ意味がないのでどちらにするか迷っています。
体験談などがありましたら教えていただけると助かります。
1点

ひとつの部屋で2.9L除湿でカラッとするよりも、別々の部屋でそれぞれ2L除湿してカラッとさせたほうが効率的かなと思います。
書込番号:11845705
1点

澄み切った空さん。返信ありがとうございます。
やはりそうですか。ケチって効果が出ないのでは仕方がないでよね。
F-YZF60とは関係のない話題になってしまいますが、
書き込みをした後もさらに調べてみたところ、
私のように家中を除湿したい場合は、
クーラーをつけっぱなしにして、扇風機の風が洗濯物にあたるように
配置して、除湿をするという方法もあるらしく、
電気代も除湿機2台を10時間ほど稼動させるのと
大して変わらないらしいのですが、
もし、その方法を試してみたことがある方がいらっしゃったら、
感想を教えていただけると助かります。
書込番号:11849137
1点

エアコンを10時間ほどつけっぱなしにするのを試してみました。
10時間で約1.4kwで約32円でした。(1kw23円で計算)
どうやら二台「F-YZF60」を使うより安く済みそうです。
除湿の効果がどれほどか、カビを抑えられるかはまだわかりませんが、
とりあえず、エアコンをつけっぱなしにしてすごしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11878798
1点

エアコンのほうが安くすんで(例外あり)、家全体に効果があるので便利ですよね。
エアコンは冷房、除湿機は暖房になるのでそのあたりで使用方法が変わります。
書込番号:11879094
1点



夏の雨や風の日、換気出来ない時に使おうかと思うのですが、こちらの商品の除湿力ってどのくらいなんでしょう。換気しても湿度60%切るか切らないかの部屋です。寝る時意外、部屋を閉め切って稼動させて30・40%くらいにまで落とせるでしょうか。初めての購入なのですが、そもそも除湿機って2万円以下のモノだとそんなに落とせないんでしょうか。これくらいの価格帯の除湿機ユーザーの方、教えてください。よろしくお願い致します。
0点

http://kakaku.com/item/K0000102943/spec/
specを見ると、
1日あたりの除湿能力5.6L タンク容量3Lとあります。
およそ13時間で3Lたまります。
この機種は13時間以内に水を捨てないとそこでとまります。
1日あたりの除湿能力が高ければ高いほど除湿能力は高いです。
しかし、50%以下になる除湿機とそうでない機種があります。
ほとんどの機種は40%以下になりません。
除湿能力が湿度の増加量より多ければ湿度は下がります。
毎日除湿機をつけて徐々に湿度が下がるようにするしかないかもしれませんね。
夏はエアコンをつけたほうが除湿できます。
書込番号:11789423
0点



品番は一つ前のRV-HB60なのですが
最近水がたまってないなぁ。と思っていたのですが
吹き出し口から温風も出ていなくて、冷たい風だけ出ている状態です。
サポセン電話したら、購入してちょうど3年くらいになるので保障対象外ですが
部品代なしで引き取り+工賃で4000円〜4500円くらいと言われました。
他の方の書き込みで(この掲示板ではないですが)同じように3年くらいで
同症状になった方が非常に多くおられるようです。
そこで質問なのですが除湿機の寿命と言うのはどのくらいの物なのでしょうか?
象印が短いのか、他社でも同じ様な物なのか?
この程度の価格帯のものはどこでも同程度なのか?
初めての除湿機購入だったのでこのあたりがあまり分からず
修理して使った方が良いのか、他社製品を購入したほうが良いのか?
分かりにくい文章で申し訳ないですがアドバイスお願いします。
4点

どうでしょうね?
ゼオライトって空気を通すものだから原理的に目詰まりしますね。
その周期は使用環境・方法・機種によって様々でしょうが。
ただ、ゼオライト式に限らず、コンプレッサー式でも数年に一度は内部掃除した方がいいと思います。フィルターを通過した細かいホコリは内部に蓄積されていきますので。とはいえ、内部掃除は分解が必要なので一般ユーザには無理だからメーカー修理になりますけど。
#ちなみに高機能なフィルターが付いている機種はホコリが溜まり難いのでメンテの頻度は少なくなるが、フィルター交換費用が掛かります。
書込番号:11626155
3点

スレ主です
tarmoさん回答ありがとうございます。
フィルターの関係でどうしてもメンテナンスが必要とのことですが
除湿機の寿命というのは2〜3年位というものなのでしょうか?
他の機種の書き込みなどを見ていると10数年持つと言う方もおられれば
2〜3年で寿命が来ると言っておられる方、様々です。
使い方にもよるのでしょうが、うちでは浴室の乾燥にほぼ毎日2〜3時間使っていました。
このような使用状況での寿命をアドバイス頂ければと思います。
書込番号:11638766
3点

温風も出ていないのであれば、目詰まりではなく、機械的な故障だと思いますよ。
ゼオライトは、機能的には、よくあるシリカゲルとなんら変わりません。
吸湿して乾燥効果がなくなっても、熱をかけて水分を飛ば(再生)してやれば、また吸湿します。
ゼオライト式除湿機はこれをサイクル化し、強制的に空気を流してやるだけの装置です。
温風が出ていないのであれば(この事実関係が重要です)、ゼオライトの再生がされていないとの事なので、新品のゼオライトとフィルターでも除湿はできません。目詰まりは関係ありません。
ヒーターか、その制御かが壊れたとするなら、「一般的に言った除湿機の寿命」とは無関係でしょう。
普通の使い方なら10年もって普通だと思いますが、どのメーカーでも、中には早期に壊れる個体があって当然です。
いわゆる、外れです。
しかし、この機種の早期故障が特に多いなら、それはこの機種、このメーカーの問題ですが、それは多数のデータを取らないと判断できません。ここに、その正しい答えを持つ人が現れる事はないと思います。
書込番号:11710769
10点



最近、3年ほど使った象印のRV-HB60のタンクに水がたまらず
温風も出ていないのでサポセンに電話したところ修理になると言われました。
この程度の期間で壊れる物かと聞いたらそのように言われたのですが
修理にしても買い替えにしても2〜3年程度で故障するようでは短すぎると思い
比較的寿命の長そうな物への買い替えも検討しています。
主な利用は家族3人の浴室利用の後の浴室の乾燥(毎日2〜3時間運転)
洗濯物が乾きにくいときに部屋干しでエアコンのドライと併用(これは最近乾燥機付き洗濯機にしたのであまり使わない)
位です。
フィルターは比較的こまめに掃除してました。
このような利用方法で寿命が長く使えるオススメの除湿機はありますか?
予算は2万くらいまでですが出来れば5年以上はもって欲しいです。
宜しくお願いします。
2点

丈夫な除湿機はわかりませんが、
次回から5年保証に入っておいたほうがよさそうですね。
書込番号:11645552
1点



初めて投稿させて頂きます。
ウチの風呂場はマンションで窓のない所にあります。
換気扇はありますが、浴室乾燥機はありません。
入浴した後は、一年中、扇風機と換気扇を約4時間回し続けて、風呂場を乾燥させています。
この除湿器だけで、風呂場を完全に乾燥させることは、出来ますか?
宜しくお願いいたします。
0点

レビューを書いたあと、書き込みを拝見しました。
自分と同じような使用目的なので、書かせていただきます。
私の浴室も窓がありません。この時期、カビやすく困っていました。
答えとしては、大体2時間位稼働させると殆ど乾く、という感じです。
ユニットバスなどで床に凹凸があったり、水が溜まりやすいところは完全には乾きません。これでも表示湿度は50%を切ります。
倍の時間稼働させれば完全乾燥もできるとは思いますが・・・。
(自分はコストを考慮に入れ、この位を目安にそれでも乾かないところは布などで拭いてあげる、という使用方法です。)
「浴室カビガード」という動作モードもあります。私はこれを使っています。
書込番号:11619371
2点

marumaru307様、ご回答いただき、有り難うございました!
我が家では入浴後、扇風機を強にし、換気扇を付けたまま、
毎日4時間電気を使いますので、ものすごい電気代になっていると思います。
でも、やらないとカビてしまう・・・(T_T)
予め乾きにくいところはタオルで拭いておけば、
この除湿機で2時間で浴室が乾燥できるのですね!
購入します♪
書込番号:11619821
1点

先に一拭きして、2時稼働、それでも水が残るところ(少しと思いますが)はさらに拭きとり、と。
ただ、「風呂場と脱衣所」を廊下やほかの部屋から密閉できる環境が条件です。
開け放して2時間稼働してもここまでの効果は出ないと思います。
湿度を下げたいところを「密閉」して作動させるのがポイントです。
蛇足でした。
書込番号:11620431
0点

浴室&脱衣所は、廊下や他の部屋とドアで完全に分けられます。
4年前から使っている除湿機(別メーカー)で浴室を乾燥して見たことがありますが、
風向きがこちらの都合良く変えられず、どうしても床に水分が残る状態でした。
それでも、換気扇と扇風機を回すよりは、満足いく状態でした。
最新の機種であれば、浴室を乾燥を試す価値は十分ありますね。
書込番号:11624731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





