
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2010年7月13日 00:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月12日 22:40 |
![]() |
6 | 5 | 2010年7月12日 22:18 |
![]() |
6 | 2 | 2010年7月9日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月9日 15:05 |
![]() |
3 | 3 | 2010年7月7日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



除湿機には、コンプレッサー方式とデシカント方式がありますね。 また、両方の方式の機能を
持ったハイブリッドタイプがあります。
デシカント方式と言うのはゼオライトと言う乾燥材の様な物質とヒーターを使って除湿をする
除湿機です。
それぞれの特徴を簡単に言うと、
コンプレッサー方式は、気温が高い場合に除湿効果が高く、消費電力はデシカント方式より
少ないです。
デシカント方式は、気温が低い場合でも除湿効果があまり落ちないと言う利点があります。
室温の上がり方はデシカント方式の方がヒーターが使われているので、こちらの方が上がり方
が大きい様です。
ハイブリッドタイプは夏でも冬でも除湿をしたい場合に、つまり1年中除湿したい場合に
1台で済むので便利ですね。
大体こんなところでしょうか。
書込番号:11619704
4点



五月蝿くてイライラしてます。
コンプレッサー式ってこういうものなんでしょか。
それとも不良品でしょか。
説明書には冷媒の循環が安定すれば音は小さくなりますと書かれてありますがまったく同じ音がなり続けます。
やはり、購入したお店に問い合わせた方が宜しいでしょか。(・・?)
0点

>コンプレッサー式ってこういうものなんでしょか。
音の大きさはわからないので なんともいえないのですが
コンプレッサー式がうるさいのは確かです。
自宅の通常のエアコンに比べて もう一台の窓用のエアコンと除湿機が
弱でもそれなりにうるさいです。
書込番号:11572538
1点

購入したお店とメーカさんにお電話で確認したところ、
コンプレッサ式ってこういうものだそうです。
この製品は除湿には優れたものだと思いますが
他の製品よりうるさいのは確かです。
うるさいのが気になる方にはお勧めできません。
書込番号:11618967
0点



昨日、bic.comで注文しといたのが届き、早速開封して使おうと思ったら保証書は付いていたのですが、取扱説明書が何もありませんでした。コロナのホームページでも見ればダウンロードとか出来るのでしょうが?最初から何もなくというのは初めてでしたので、すでにご使用になられてる皆様も同じだったのでしょうか?
コンセント入れてスイッチ押せば良いとは思いますが、細長いフィルターもどこに取り付けて良いのか。。。値段が安いからそれくらいの割り切りも必要なんでしょうか(苦笑)
ホームページからなら一言そこへ導くチラシくらい入れといて欲しかったです。
1点

取扱説明書はついていましたよ。
フィルターは後部のパネルを外して枠にはめて使うみたいです。
他に、お手入れ方法等も書かれています。
書込番号:11607606
1点

取扱説明書はここにあります。
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/be4f0b48-5e57-11df-85f0-0019db281bca/CD-Pi6310.pdf
書込番号:11607775
1点

パカパカおうまさん、PCデパートさんご回答ありがとうございます。
自分のはやはり取説は入っていませんでした。
bic.comで注文しても、箱に貼ってあった出荷シールには出荷主が熊谷市の吉井電気とあったんで、どこかのバッタ屋のまがいもんだったのかな〜と?
まあ、製品的には問題ないことを祈ります。
書込番号:11607945
1点

うん、説明書は確かについてましたね。
確かに開封品でしょうね。
ま、動けば勝ちですけど、動かなくて返品されたものかもしれないので、早急にご確認を。
密閉されたマンションで、標準モード(ポンポン船モード??)で作動させて、
おおむね1日で満タンですかね。湿度は40〜50%内で保たれております。
※カメラの防湿庫代わりに使ってます。
なお、保証書はちゃんとありますか?
説明書には「店頭で別途お渡しします」としか書かれておらず、
私は量販店(ヤマダ)購入なので「レシートが保証書代わりになりますー」で済まされちゃったけど。
書込番号:11609833
1点

光る川・・・朝 さん、レスどうもです。保証書はちゃんと入ってました。取説もメーカーから取り寄せて送ってくれるそうですが、PCデパートさんが教えてくれた内容ならもうプリントアウトしたので不要ですが。。。ちょっと不信感は残りますが、16300円の5%ポイントと安い買い物なんで今回は我慢して使います。湿度は落ちますが、室温は2℃ほど高くなりますね↓
書込番号:11618839
1点



除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-109
このCDM-109はツインロータリーコンプレッサーでしょうか?
10年製のCDM-1010はツインコンプレッサーとなってますが、09年製のCDM-109の詳細はメーカーHPにはすでに記載されてないようなので。
私は現在96年製のCDW-161を使っており、パワーはあるのですが振動が大きく夜は使いづらいので、ナイトモード38dBの部分に惹かれております。
CDM-109がツインコンプレッサーならCDM-109を中古で探そうと考えてますので宜しくお願いします。
3点

アマゾンの説明よりコピーです。
●業界トップクラス38dB(冷風ナイトモード時 除湿運転時:42dB)の低騒音。なめらかなツインロータリーコンプレッサーの回転により、製品振動を抑えた。床に伝わる振動が少なくなった。
書込番号:11595502
2点

お返事ありがとうございます。
色々調べてみたら、CDM-105からツインコンプレッサーだったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:11605148
1点



除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180DX
素人質問で、申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけると助かります。
180DXを冬場に使用したときの、除湿力はいかがでしょうか?
僕の部屋は風呂が隣にあるせいか、湿度が冬場でも70%近くあり、除湿器の購入を考えています。
コンプレッサー式、特に180DXの場合、冬場の除湿力がどの程度のものなのか、参考までに教えていただけると助かります。
また、冬場の夜にコンプレッサー式を作用させた場合、やはり部屋の室温は下がるのでしょうか?
それとも、廃熱などで、あまり変わらないのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
0点

夏になってからのレスですいません。次期冬季の参考になればと思い、書き込みします。
結論からいえば、この形式に限らず、コンプレッサー式は冬季の使用には向いていません。
コンプレッサー式の構造と原理の詳細はここでは避けますが、気温が低いところで運転させると、すぐに装置内部に霜がつきます。そうすると霜取り運転が行われますが、その時は全く除湿運転がされません。
霜は気温が低くくなるにつれて付きやすくなりますので、冬季であれば、ほとんどが霜取り運転となってしまいます。このためコンプレッサータイプに関しては冬季はよほど室温が高い部屋以外での使用はお勧めできないのです。
気温の低い部屋での除湿にはデシカント式もしくはコンデンス式をお勧めします。これなら廃熱で部屋を暖めて除湿力をあげるという相乗効果も期待できます。
書込番号:11496238
0点

FUNKY山下さん
御礼が遅くなり、すみません。
とても参考になりました。
頂いた意見をもとに、もう一度選びなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11543633
0点

FUNKY山下さん
横からの質問、失礼します。
冷凍サイクル装置の原理と構造は存じておりますが、そのご意見は、この機種、もしくは相当品(要するに、ヒーター付き)を使用の上での「結果」でしょうか?それとも原理等からの「考察」でしょうか?
私の「考え」は以下なのですが、ご意見頂ければ幸いです。
吸気温度をヒーターで一定以上にできれば、理論的には霜はつかない筈です。しかし、吸気の相対湿度は低下するので、(絶対的)除湿効果も大きく低下する筈だし、また消費電力の観点から、いくらでもヒーター加温ができる訳ではないので、ある程度の霜はつき、更に効率を低下させてしまいます。
ですが、低温で効率が低下するのはゼオライトも同様ですので、果たして、ハイブリッドとそんなに大きな差があるのか?と思います。
冬場の性能差がそこまで大きくないなら、圧倒的に使用頻度が高いのは冬場以外ですし、ヒーター付きであっても、消費電力の小さいコンプレッサー式にしたいと考えています。
しかし、使用頻度が低いとは言え、冬場に圧倒的に低性能では困るので、FUNKY山下さんのご意見が考察でなくて実際に使用した「結果」ならば、どんな「考え」にも全く意味はありません…
いかがでしょうか?
書込番号:11603546
0点




>エアコン代わりに寝室でと考えております、湿度が下がり室温が少しでも下がればと思っています、可能でしょうか。
除湿機は室温は下がりませんよ。
むしろ排気が温風なので室温は上がると思います。。
不快指数は下がるかもしれませんけどね。
エアコンの代わりにはならないと思います。
書込番号:11586489
2点

ついでにコンプレッサー使用時には
意外と音が大きいですよ
書込番号:11586723
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





