
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年9月17日 20:48 |
![]() |
9 | 6 | 2009年9月1日 16:02 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月23日 10:05 |
![]() |
68 | 23 | 2009年8月20日 22:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月12日 15:13 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月10日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180DX
この商品がとてもいいとのクチコミをみて、ぜひ購入したいと思い値が下がるのを待っています。
梅雨時期はどうしても需要が高いために値も落ちないというのは推測できており、きっと夏になれば値が落ちるであろうとねばって待っているのですが・・・
梅雨時期以上に値が上がっているのはなぜなのでしょうか?
いったいいつになったら安くなるのでしょうか??
1点

すでに生産終了でしょう。
除湿機は季節物ですから、春前に出で夏までには売り切ります。
通販各ショップもほぼ在庫なしか問い合わせのみですから、事実上終わっています。
値段が上がったのは回転の速い安い所が売り切れて完全に取り扱いを止めたからです。
書込番号:10159327
1点

生産終了でしたか・・・
人気が高かった商品みたいですし、仕方ないのですね。
残念です。
次年度は生産終了ということを視野にいれて、購入したいと思います。
お答えありがとうございました。
書込番号:10169298
0点



YZE100とどちらにしようか迷っているものです。
6畳+6畳の部屋(鉄筋マンション)に使用予定ですが、
60だと、この時期の昼間の連続運転でタンクは何時間くらいで満タンになりますか?
あまりに頻繁に排水しないといけないなら、100にした方がよいかなと思っています。
ユーザーの方、どうぞ教えてください。
2点

蒸し暑くない6月末の話しで恐縮ですが参考にしてください。
寝室で7〜8時間使用しても
タンクには半分ぐらいしか貯まりません。
リビングでは半日使用しても満タンにはなりません。
満タンになれば稼働が止まるらしいので
漏れる心配はないと思います。
個人的な意見ですが、水が貯まっていると結構嬉しいので
意外とこまめに水を排水するくせがつくような気がします。
書込番号:9785630
6点

とも蔵さん、貴重な実使用での情報をどうもありがとうございました。
当方、赤ちゃんが産まれたばかりで平日昼間、妻は手が塞がってしまいます。
なのですぐに満タンになるようでは水を捨てないといけないので、困るかなと
心配しておりました。
かと言って、タンク容量の大きいものを買うと、狭い家が更に狭くなるので、
なるべくコンパクトサイズにしたかった訳です。
今週土曜日に届きますので、さっそく朝から連続運転でタンクの水のたまり具合と、
購入前に比べて部屋の湿気がどうなったかは追ってレポートしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9795871
0点

購入しましたので、その後の実使用レポートをしたいと思います。
7/4(土)購入後、早速数時間運転(19時〜22時ごろ、14畳程度)したら、
それだけでタンクに水が溜まっていて、部屋のムシムシした感じも解消したように思いました。
その後、一日数時間ずつ使用していますが、まだタンクは一杯になっていません。
使用中は、取説などにも記載されていますが、部屋の温度が高くなります。
エアコンと併用しています。
これからますます梅雨も本格化してくるので、活躍を期待しています。
そして、冬の結露時にどれだけ威力を発揮してくれるか、私としてはそちらへの
期待が大きいです。
以上、ご参考まで。
書込番号:9817351
0点

こんばんは。
冬は使用しないほうがよいでしょう。
理由は
1.結露する原因は外気温と室温の温度差で起こるのであって湿度が高いからではない。
2.もともと冬は湿度が低いのに除湿するとさらに湿度が低下しのどを痛めたりしますし、
ウイルスは湿度の低いほうが繁殖しやすいといわれてます。
どちらかというと冬は加湿器で50-60%ほどにしてあげたほうがよいかと思います。
余談ですが
夏(梅雨時期も)は除湿機でカビなどが生えないように湿度60%以下に。冬は加湿器で50%ほどに
湿度をコントロールしてあげると小さなお子さんのためによいかと思います。
湿度計はホームセンターなどで購入できると思います。
書込番号:10078960
1点

からあげ40さんへ
こんにちは。
貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
結露の原因は頭では分かっているのですが、
押入れ内の結露がひどく、マンションを管理している不動産屋さんに相談し、
改修工事までしてもらった程です。すのこも敷いているのですが、
この製品で押入れの湿気を取れれば、と思った次第です。
ただ、ご指摘のように、低い湿度が更に低下することについては、
確かにのどを痛めたりしますので、押入れのある部屋は扉で締め切り、
居住空間からその部屋を隔絶しようと思います。
赤ちゃんがいるので部屋の湿度は50%ほどにコントロールしたいと思います。
ホームセンターなどで湿度計見てみます。
この度はご親切にどうもありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:10081907
0点

こんにちは
なるほどですね。
冬場の結露は前にも書いたとおり温度差による原因が主ですので
窓の室内側や外と接する壁の室内側などに起こることが多いと思います。
間取りなどわかりませんので断言できませんがへろゆきさんがお住まいの
マンションは鉄筋コンクリート作りの新築ではないですか?
もしそうであればコンクリート内からの湿気の放出ではないでしょうか。
一般にコンクリート作りの建物は新築から数年間はコンクリート内から
水分を放出し続けます。詳しくは割愛しますがコンクリートが落ち着くまでの
数年間はこまめに除湿など対策したほうがいいでしょうね。
またコンクリート作りでなければほかに原因があるのでしょうね。
湿度計はホームセンターで2-3000円くらい出せば買えると思います。
ではでは、対策がんばってください。
書込番号:10082745
0点



除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100DX
はじめて除湿機を購入しようと思い、色々見てたらこちらの「浴室カビガード」の機能に興味を持ちました!
基本は部屋干し乾燥を目的に除湿機を買うのですが、アパート暮らしなので浴室にカビをあまり発生させたくない気持ちがありまして・・・
どなたか浴室で使った方がいれば感想など教えて頂けないでしょうか?
0点

こんにちは。
この機種を購入し、約1カ月経ちます。
うちもメインは部屋干しのために購入しました。冬は温風を出して寒い脱衣所を温められることもあり、この機種に決めました。
洗濯物の部屋干し(洗面所にて)は、夜かけておくと朝にはパリッと乾いています。そのときに、風呂場の乾燥もさせようと、風呂場の扉を開けています。
もともと、カビ対策でハンディーワイパーを使って壁や床の水切りをしているのでさほどカビには悩まされておらず、除湿機の効果がいかほどなのかわかりませんが、風呂場も乾燥するのは確かなので効果はあると思います。
ちなみに、「浴室カビガード」はプラズマクラスターのように除菌するような機能があるわけではなく、乾燥させることによりカビの胞子の増殖を抑えるということですので、念のためお伝えしておきます。(空気を取り入れる背面の銀イオン除菌フィルターで、多少の除菌はできるかもしれませんが)
水タンク以外に、ドレインホース(普通の水道のホース。別売。)で排水できるので、タンクがいっぱいになって運転停止することもなく、本体の厚みが薄くあまり邪魔にはならないので、風呂場で使うには適していると思いますよ。
書込番号:10017327
2点

1041さん、どうもです。
>洗濯物の部屋干し(洗面所にて)は、夜かけておくと朝にはパリッと乾いています。そのときに、風呂場の乾燥もさせようと、風呂場の扉を開けています。
購入したら私もこれ考えてました(笑)
まさに狙った情報教えてくれて助かりました。
私も入浴後はタオルで水滴を拭き取る作業などしてますが、やはりカビは生えてしまいまして・・・
他社製品のプラズマクラスターやハイブリッド方式など魅力だったのですが、サラリでカラっと乾燥できるようですしホースを繋げて排水処理できるのも魅力なので、サラリで購入検討してみたいと思います。
コメント有り難うございました。
書込番号:10037758
1点



除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-109
キャンピングカーの夏場の宿泊用のクーラーとして検討しています。もちろん排気は車外へ排出します。電源は105VのサブバッテリーをインバーターでAC100V に変換して使用します。同じような使い方をされている方、ご意見をお聞かせください。私は105Aのサブバッテリーを一個しか搭載していないので、電気の容量も心配です。
12点

tarmoさん、再びのアドバイスありがとうございます。ご提案の案も含めて、今週末いろいろやってみます。それもまた、楽しみの一つですから。ありがとうございました。
書込番号:9888021
3点

マサモリリン様
私も排気ダクトがナイロン製で心もとないと思っていました。
DIYで何とかしようと思っていますので、もし排気に適したパイプが見つかりましたら、
情報提供していただけないでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:9907978
0点

昼休みの残業様
ホームセンターでいろいろ物色しましたが、当製品の排気ダクトアダプターの径にぴったりのホース類は見つかりませんでした。そこでキャンピングカーでは付属のナイロン製のダクトを使用します。ホームセンターでプラダン(プラスチックダンボール・700円)を買ってきて車の窓枠に合わせてカットし、そこにナイロン製ダクトを通す穴を開けて使用することにしました。普段は我家で使いますがその時の簡易クーラーとしての使用方法は、苦肉の策で、ホームセンターでアルミ製蛇腹のダクト(10センチ径・長さ1メートル・980円)を買ってきて、100円ショップで見つけたケーキを焼く時の型(円塔形で底が円形のプレートで取れるもの・100円×2個)が丁度この蛇腹の径と排気ダクトアダプターの径に合いましたので、それで室外に排気するようにしました。サッシからは前述のプラダンに穴を開け、そこから蛇腹を室外に出しました。また、この蛇腹は水道工事用の塩ビ管100に丁度入りますので、プラダンにこの塩ビ管50センチ(250円)を貫通させ、その中に蛇腹を収めました。
材料探しに時間はかかりましたが、安く気に入ったものができたと思っています。文章では分かりにくいかもしれませんが、ご参考になさってください。
書込番号:9912037
4点

実際にやってみないと判らないのかも知れませんが
実際使ってみると本体もかなり熱くなります。
工場などで使用しているスホットクーラーでないと暖房になると思う。
書込番号:9922389
3点

マサモリリン様
はじめまして。
よろしければ、実際に使用した感じを教えていただけないでしょうか。
私もAC電源つきのキャンプ場で、トレーラ(牽引免許不要サイズ)で使用したいと考えております。本体をキッチンの上に置き、窓を加工し排気ダクト用の穴を空けて使用しようと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9952576
1点

Bluestaral様
この日曜日に私のキャンピングカー(エルグランド特装車)に本機を持ち込み、冷房能力をテストしました。13時から14時までの一時間本機を車内で稼働させました。開始時の室温が31.6度。1時間後が31.8度。車庫から出して炎天下でこの温度ですから、多少冷房能力があるかもしれませんが、ほとんど感じられませんでした。確かに、本機の前にいると冷気は出ているのですが、いかんせん本機の後ろ半分と排気ダクト(純正のナイロン製のもの)がかなりの温度上昇をし、プラスマイナスゼロ状態でした。参考までに、我家の部屋に持ち込んで同様に排気を室外に排気しながらテストしましたが、室温はほぼ変わらず、結果は同じでした。
結論として、冷房と本機の温度上昇でプラスマイナスゼロと言うのが私の結論です。ただ、除湿は確実にしてくれましたので、同温でも幾分過ごしやすかったことを付け加えます。
書込番号:9953828
5点

>排気ダクト(純正のナイロン製のもの)がかなりの温度上昇をし
ここの部分が次回の改良点でしょうね。
個人的にはダンボールのBOX形状ダクト(自作)で排気管の太さ確保と熱の遮断をしてます。
(使用機種はこのシリーズの古いのを自宅利用の場合)
この機種付属のはちょっと細いと思いますね。排気抵抗が多くて熱効率を悪くしてると思います。
書込番号:9953937
3点

マサモリリン様
情報提供いただきまして、有難うございました。
塩ビ管の先入観があったので、アルミ製蛇腹ダクトには気付きませんでした。
私の場合はFF式ファンヒーター用の穴?を利用して排気しているのですが、
今の排気ダクトでは折れ曲がってしまい、製品に負担が掛かっている感じです。
蛇腹だと相当改善されそうですね。ケーキの型の転用もさすがのアイディアです。
>ホームセンターでアルミ製蛇腹のダクト(10センチ径・長さ1メートル・980円)を買ってきて、100円ショップで見つけたケーキを焼く時の型(円塔形で底が円形のプレートで取れるもの・100円×2個)が丁度この蛇腹の径と排気ダクトアダプターの径に合いましたので、それで室外に排気するようにしました。
書込番号:9954090
1点

マサモリリン様
早速、レスをいただき、ありがとうございます。
そうですか、あまり温度は下がらなかったですか。
本体と排気ダクトの温度は、かなり影響があるのですね。
我が家は、人間2人と毛量の多いワンコが2匹いるので、夏の活動はエアコンが必要なのですが、いかんせん先立つものがなくて。。。
また別の方法を考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9954511
2点



snowoo様
情報提供 ありがとうございました。私が購入したアルミ製蛇腹より自由度および断熱度が高そうですね。
ただ、本体の発熱も相当室温上昇に影響していますから、そちらも同時に対処しないといけませんね。
書込番号:9972691
2点

まあキャンピングカーで停止時のみ使用するというのなら、外置きキャリーボックス(雨風対応)を自作して使用時は外に出して風を内部に引き込む方が効率的かもね。ただボックスは密閉構造にすると熱発散ができないので工夫が必要でしょうけど。
書込番号:9972724
1点

マサモリリンさん、はじめまして
同じようなことを考える方はやっぱりいらっしゃるようですね。
当方もキャンパーに以前トヨトミのクールドライで実験したのですが
ガレージ内でも全く温度が下がらずだめでした。
現在検討中がトヨトミのTAD-28JWです。
コレならかなりパワーがあるようなのでいけるかとは思うのですが
かなりでかいのと、音がうるさいみたいです。
分解してキャンパーに組み込むかしないと邪魔になるかもしれません。
まだ購入に至っていませんがマサモリリンさんも検討されてはいかがですか。
書込番号:10014245
3点

カーク船長様
情報提供ありがとうございました。この盆休みにあきらめきれずに、このコロナで再チャレンジしました。エルグランドキャンパーのバックドアを跳ね上げ、コロナ本体の後部を半分車外に出す要領で実験しました。排気管および本体からの発熱を車外に放出すれば、冷たい冷気だけを車内に取り込めると思ったのです。最初から凝った隔壁(銀色のキャンピングマットを考えていました。)を購入して失敗してはいけませんので、手短にあったエアシート(プチプチシート)で外気と遮断して実験しました。お昼12時から13時までの1時間稼働させてみました。結果は1度下がりました。今までの実験では最高の下がり具合でしたが、外気よりマイナス10度の冷風が出ているはずなのに・・・・。
ご紹介のトヨトミの製品の結果が分かりましたら、是非ともお知らせください。よろしくお願いします。
書込番号:10017413
0点

私は、本宏製作所製「だんらん」を使って排熱ダクトを延長し部屋外に温風を逃がしています.......。
もともと、温風ヒータ用にホームセンタで購入して使っていたのですが、このCDM-109付属の排熱ダクトと「だんらん」の径がぴったりだったので使ってみました!......この「だんらん」は最長2.7mも伸びるし、排熱ダクトも途中で潰れなく使用できるので大きな負担もなく(?)他の部屋に排熱できて重宝しています。
参考までに!
http://www.honko.co.jp/productinfo/pdfdata/life/danran.pdf
1500円〜2000円位だったと思います......。
取説には、排熱ダクトの延長は禁止事項になっていますので御注意ください!
書込番号:10020473
3点

51です様
写真まで添付していただきありがとうございます。私が購入したアルミ製蛇腹とほぼ同じものですね。私の場合、キャンピングカーではなく、我家の部屋で本体吹き出し口にこの蛇腹を接続して、窓から排気しましたが、先にご報告したとおり、ほとんど部屋の温度は下がりませんでした。「51です」さんの場合は、室温は下がったのでしょうか?下がったのであれば、私ももう一工夫してみようかと思います。
書込番号:10020749
2点

現在PCの冷却用に使用中 まづこういう使い方しか能力的に無いと思う。
だいたい消費電力も小型クーラーの三分の一の200W台で冷やそうと思うのが間違いだ。
書込番号:10022702
0点

>室温は下がったのでしょうか?
さすがにエアコンのように部屋全体の温度を下げるのは難しいと感じてます。
ただし、排熱ダクトと「だんらん」を使うことによって、確実に部屋の温度上昇は無くなっと思います。
当家では、使わない台所付のリビングルームをカーテンで仕切り、ホームシアタールームにしています.....なので、この除湿機は3人掛けリクライニングソファの前に置き、直接冷風を浴び続けるので、快適です!以前は、そのソファーからちょっとでも離れるとものすごい熱かったのですが、解消されました。
排熱ダクトは、カーテンの隙間(ダクト分)から換気扇のある台所の方に出し、そちら側の温熱を換気扇フル回転で強制的に戸外に出しています。
書込番号:10024095
3点

51さん様
早速の返信 ありがとうございます。
確かに本機の吹き出し口の前にいると涼しいのですが、空間全体を冷やすには、7895123さんのご指摘の通り、能力不足なのでしょうね。
tarmoさんのアイデアのように、本機自体を室外において、冷風だけを取り込むようにするのがベストだと思います。やはり、本機自体の発熱は無視できませんから。風雨をしのげて冷風だけ取り込めるようなボックスとダクトを考えてみたいと思います。
多くの皆さんのアイデアをいただき、ありがとうございました。
書込番号:10026191
0点



除湿機を買おうと、1ヶ月前から、検討しています。カタログやクチコミを参考にて、F-YHE120に決めようと思っていました。値段が下がるのを見守っていました。30000円辺りを底に最近、上昇に転じています。また、在庫も割りとすぐはけるようで、もう買ってもいいのかなと考えています。ちなみに除湿機の新製品は何時頃出るのでしょうか?初のハイブリッド式の為、騒音などの改良品が次期モデルで良いのが出るのでは?と、待ちの考えもありかなと、と最近考えております。また、お盆前というのは、メーカーも在庫調整で、生産を控えるので、値段も下がりづらいので、秋口まで待った方が良いのでは?とも思っています。
0点

目的からいって、新製品は春先、梅雨前です。
秋冬になれば一般にはむしろ加湿器の方が必要になりますから、生産終了になっても不思議ではありません。
書込番号:9952126
1点

初のハイブリッドとおっしゃっていますが、この機種は100シリーズの高機能モデルとして社名変更にともなって追加されたモデルで、ナショナルの時代からすると4〜5年前に初めてハイブリッド機種が出て以来毎年新製品が出ているので初の機種ではありませんよ。
初のモデル買って持ってましたから確実です。性能はいまのがいいですが、デザインは初代モデルのが少しだけマシでしたから。
書込番号:9987047
0点

情報ありがとうございます。そんなに前からあったんですか?しかし、他社はハイブリッドを出さないのは、何故なんでしょうね?それ程、コストにあったメリットがないのでしょうか?
P557Ph2mの意見を参考にして、昨日、注文しました。あきばおーで、32800円(送料込み)でした。もう少し様子見て、30000円辺りまで再度下がるのを待とうかとも考えましたが、やはり、今必要だし、貴重な意見を参考にして決めました。
来るのが楽しみです。使用後の感想もいずれ、報告予定です。
書込番号:9988106
0点



現在、1階にある1Kの部屋で一人暮らしをしています。
立地的問題なのか、部屋の湿度が常に70%以上あります。
エアコン(比較的、最近の機種)の除湿機能を使用しても、殆ど変わりません。
このような状態でも、除湿器を導入すれば部屋の湿度は低下するのでしょうか?
0点

下がるかどうかはやってみないと分からないでしょう。相対的なものだし。
換気の程度に左右される場合も多いし、換気がガンガンに掛かる部屋なら外気にもろに影響されます。
ただ、エアコンがそれなりに効いて温度管理ができるのなら、除湿機もそれなりに効くことは期待できるかもしれません。
なおエアコンは除湿というより温度優先の機器なので、湿度管理というのには弱い機種もあります。
その場合、湿度は除湿機で、エアコンは温度管理に専念させれば効果的な除湿は期待できるかもしれません。
書込番号:9967834
1点

こんばんは。いんふぃさん
僕の家も湿度が78%になったりします。エアコンのドライでは確実に下がらないので
除湿器を使ってます。かなり水が溜まりますよ。
夏場だけなら冷風が出る除湿機がオススメかな。
僕は温風が出る除湿器です。
書込番号:9967851
0点

>tarmoさん
>take a pictureさん
ご意見、どうもありがとうございます。
除湿機を導入する方向で、検討したいと思います。
書込番号:9980273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





