
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年7月13日 09:01 |
![]() |
5 | 1 | 2009年7月9日 12:44 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月28日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月26日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100DX
購入を考えています。
この商品には背面吹き出し口が付いていますが、どう言った機能をするのでしょうか?
前面の噴出し口と同様に、冷風、温風、除湿と言った風が出るのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
室内の空気を循環して除湿してるので、吸い込みと吹き出しがあると思いますが。
書込番号:9840060
0点

暖かい空気が噴き出します。
除湿機というのは極端に言えば室外機が内蔵された小型エアコンです。運転すれば温かい空気が出ます。その吹き出し口です。
当然、運転すればするほど部屋は暑くなります。
書込番号:9840751
3点

>里いもさん
おっしゃる通り!
>P577Ph2mさん
大変よく分りました。
と言う事は、冷風運転の時も暖かい空気が出るのでしょうかね?
書込番号:9842128
0点

冷やして結露させて除湿してるので(水がたまる)、多かれ少なかれ温風は出てしまいますね。
書込番号:9843167
0点




F-YHE120とF-YHE100の違いですが、大きな違いは(60Hz時)
1、最大(定格)除湿容量
F-YHE120は12.5L(10L)
F-YHE100は10.5L(9.2L)
2、除湿(強)消費電力
F-YHE120は250W
F-YHE100は535W
他のモードの消費電力も多少違います。(下の表を見てください。)
http://panasonic.jp/joshitsu/pdf/dihumid_shiyou.pdf
3、タンク容量
F-YHE120は3.2L
F-YHE100は2.9L
4、寸法・重量
F-YHE120は高さ57cm幅37cm奥行22.5cm・重量13.5kg
F-YHE100は高さ54cm幅34cm奥行21cm ・重量12Kg
5、選べる色
F-YHE120は白(W)のみ
F-YHE100は白(W)とシルバー(S)の2色
などが違います。
書込番号:9827319
3点




除湿機をかければ温かい乾いた排気が出ます。
部屋の仕切りをあけておけば温かい空気は上に昇るので
2階の空気も理屈の上では乾くでしょう。
ただし、除湿能力の問題もあるので
家全体だと実感できるほどの効果があるかは不明。
書込番号:9767478
3点

ヤクルト飲んでる?さん >
ご意見有難うございます。
今年は空梅雨の感じも否めないのですが、来年の事も考えて除湿機を購入したいと思います。
書込番号:9768666
0点



うちの妻がコンデンス除湿機を買いたいと言い出して、私は初耳で色々と調べてるのですが明確な答えが分かりません。
我が家では、現在も約4年前に買った日立のRD-18TXが稼働中で、いまだにその水の貯まり方には衰えはなく室内干しの洗濯物の乾きも非常に良いです。(温度上昇や音は多少気になりますが、他も同じだと思ってるのでそんなに気にしていません。)
今度新居に引っ越すことになり、今までの物は重いので場所は固定で使用し、もう一台軽い物を買い、今度は移動させて使えたらと考えています。
妻は、コンデンス除湿機の軽さ、方式が根本的に違うので一年中除湿能力が変わらないこと、留守がちなのでタンクが大きいこと、音も比較的静かになっている、以上の点で気に入ってるみたいです。
私としては、まず価格が他の同等程度の商品と比べて高いこと、除湿能力が今までの物と比べて低いように感じるので買って使ってみてガッカリするのではないか、軽さを追求するあまりに作りがちゃちですぐに壊れてしまうのではないか、一年中使いたいならゼオライト式やハイブリッド式でも良いのではないか(今のコンプレッサー式でも普通に使っているし)、などコンデンス除湿機じゃなきゃいけない理由が見当たりません。
もし分かる人がいたら教えてください。
コンデンス除湿機を使っている人もいたら感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

個人的にはコンデンス式は使ったことが無いし情報が無いので、デシカント式とどこが違うのかはさっぱり分かりません。WEBサイトを検索してみても、ユーザの感想がヒットしないので判断しようがありません。
ただ、新居ということで、クーラーが変わるなら除湿機を追加するか否かはそれ次第かもしれません。今時のクーラーなら除湿機能はそれなりだし、便利に使えますので。
書込番号:9604677
0点

愛実パパさん
すでに購入もしくは解決しているかもしれませんが、参考まで
これまでデシカント方式(ゼオライト)を使用して、最近カンキョーのコンデンス式除湿機ドライボーイTXという機種を入手しました。
カカクコムに載っているコンデンス式除湿機は5万円以上してとても買えないので...(TXという型番HPにないが廉価版?)
まだ数日しか使用していませんが、基本的にはデシカント(乾燥材)方式(+αがあるのかも? 熱交換器が2台とか)です。
ですから、夏場の使用は温度が上昇して暑くなります。エアコンを併用のなら良いですが居住空間での単体使用はきついです。
冬場の能力が欲しい場合、移動重視で値段的には象印のRV-HC60 の方が取っ手が持ち運びやすく、タンクが使いやすいです。
現在の除湿機に+しての使用にも良さげだと思います。
また、夏場の温度上昇を防ぐ為、ハイブリッドのタイプの購入も良いかもしれません。
なお、奥さんが考えている機種ではないと思うので、詳細は違っているかもしれません。その時はご容赦下さい。
長文で失礼しました。
書込番号:9767456
0点



同社のCD-Pi639と迷っています。
CD-Pi639のレビュー等を見ると、
電気代が1時間2.5〜4円強
フィルタが有効期間6カ月で値段は1570円
なので、ランニングコストとしては、1日10時間運転として月1500円程度でそこそこ安いと思います。
CD-Hi185の電気代が公式HPにも記載されていなかったようですが、(見えてなかったかも^^;)1時間どのくらいになるでしょうか?
あと、CD-Hi185もフィルタ等交換する必要があるのでしょうか?
CD-Hi185のほうが強力なので、1日10時間も運転しなくてもいいと思いますが、
80%の湿度を40〜50%にするのに、どちらのほうが電気代、ランニングコストが安く済むでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

スペックなどはカタログに載っています。
http://www.corona.co.jp/question/catalog_dl/kuuchou/catalog/0902jyositu.pdf
CD-Hi185の消費電力は330/380Wで電気代は一時間7〜8円。
基本的に性能と電気代は比例しますから、強力ということはそれだけ電気を使い、室温が上がります。弱にした場合の消費電力は不明ですが、まあ常識的に考えてCD-Pi639の省エネモードより上でしょう。
書込番号:9761067
0点

>>P577Ph2m様
ご回答ありがとうございます。
CD-Pi639でも80%の湿度を50%程度まで下げることは可能でしょうか?
書込番号:9762486
0点



除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100DX

べろんちょさん今日は。
やはりお掃除モードが無いとカビ、臭いが心配ですよね。
でも姉妹品のサラリ MJ-180DXは付いていますよ!
現在 サラリ MJ-180DXとコロナCD-Hi185の2台使っていますが、ダントツでサラリ MJ-180DXが良いです。
何といっても作動音が静かです。
では良い買い物が出来ると良いですね。
追伸
持ち手も付いています。
書込番号:9754688
0点

べろんちょさん追伸です。
この商品にも内部クリーンスイッチ「送風乾燥機能」付いていました。
書込番号:9754713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





