このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年1月8日 06:34 | |
| 1 | 0 | 2007年12月7日 22:31 | |
| 0 | 0 | 2007年7月26日 08:04 | |
| 0 | 2 | 2007年7月11日 20:54 | |
| 3 | 1 | 2007年7月5日 16:37 | |
| 1 | 0 | 2007年7月5日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-100BX
おてがる自動運転にすると湿度50パーセント台をキープしてくれています。
すぐれているのは、快適湿度になったら運転をいったん停止するところで無駄な電力を消費しません。
他社のは除湿はやめても送風は続けるものがほとんどです。
(自動運転といっても実際止まることがないから、ほとんど連続運転のようなもの)
気になる運転音も、以前使用していた日立製よりは静かでした。
1点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180BX
1階木造アパートに住んでいます。
真夏に雨が続いた日、家のいたる場所に青カビがはえ
原因不明の咳が出るようになりました。
そこで、家をあける事が多い為
一番タンクが大きいこのタイプを購入。
ヨドバシに行ったら約5万円で売っていました。
なので、ここで一番安かったショップで購入しました。
2階の人が水(洗面所付近)を使ったり
キッチンで水を使ったり
洗面所で水を使えばすぐ稼動します。
私がよく使う機能は
あらかじめ稼動する湿度。
80%でカビがはえるというので
70%に設定してますが
やたらとよく動きます。
これ1台でかなりの広い家をカバーできるとかで
使ってからカビがはえません!
タンクも容量が沢山あるし
いざとなれば別売りホースをつなげてお風呂場へ流すことも可能。
機能はてんこもりですが
結局使うのは湿度設定と、衣類乾燥。
前と上で様々に風の向きをかえられるので便利です。
音は少々うるさいかもしれませんが
私は気にしません(笑)
カビにかなり困ってる
特に1階にお住まいの方にはおススメしたいです。
1点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180BX
使用2日目ですがとてもいいです
タンクは5リットルですが あっという間に溜ります
1日16リットルとれちゃいます!!
『内部クリーン』機能は本体内部の湿気を乾燥させ カビの発生を抑制してくれます
『カビガード』は1日1回自動で除湿して低湿度にすることによりカビの発生を抑制します
本体には持ち手とキャスターが付いており移動は楽です
お薦めします!!
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-100BX
秋葉原や地元の大手の店まで見に行ったが、結局は通販が一番安かったのが笑えましたw
除湿器は結構高いですから、
スペックなどいろいろ気合で勉強してから購入した。
決め手は内部クリーンの機能が絶対についていること。
じゃないと機械の中にカビが生えてしまいからね
安いのは、この機能がついていないからアウトだと思う。
除湿能力がマジテラヤバス。(・∀・)イイ!!
すごい快適。だが少し音がうるさいね・・・
自動運転だと湿度50あたりをうろうろしてる
連続運転の弱や強だと永遠と除湿をし続ける。
だから湿度34%とか表示されることがあるwやりすぎだろってな勢い
そんな時は結構機械が熱くなってくさい時が一度だけあった・・・大丈夫なのかコレ^^
だから寝るときは自動運転にしてる
0点
先ほどポチッとしてしまいました。
梅雨も本番に入り?旧タイプMJ-100AXが値上がり始めたので
今が買い時と判断しました。
価格は代引きで約2.8万です。
話題?のヒートポンプ付きが欲しかったのでこの機種しか見つかりませんでした。
除湿機は5台目ですが冬場は凍るし、夏場は暑いのが難点です。
冷風が出るのでこの夏期待しています。
エアコンも有るのですが除湿能力は除湿機の方が上だと思っています。
電気代はエアコンの方が上ですね。
月1万を越えてしまいます。(コミコミで)
書込番号:6478114
0点
しばらく使用した感想を追記します。
1.タンクが小さい。
除湿能力に対してタンク容量が小さいため毎日水を捨てなくてはならない。2倍くらいにする必要が有るでしょう。
数年前に購入したものの2/3の容量です。
2.電気代が高い。
インバータを使用していないせいか効率が悪く1日100円ほど電気代が掛かります。
3.機能が少ない。
他の機種では湿度設定切り替えができましたがこの機種は自動のみで50%以外設定できません。
そこまで落とす必要が有るのでしょうか。
良いところは湿度表示がLEDを使用しているので暗くても確認できるところかな。他の機種は液晶パネルなのでバックライトが付いていないため、暗闇では確認できません。
書込番号:6523767
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
梅雨に備えて購入したのですが、間隔を空けて雨が降るといった具合ですので、まだ2回しか使用していません。
使った感想はといいますと…
ホント、「目からうろこが落ちる」といった感じです。
最初ナショナルの「F-YHB100」を考えていたものですから、そちらの方で質問させていただき、その後、この三菱の「MJ-H100BX」に決定したいきさつ等をそのナショナルの欄に書かせていただきました。
よろしければご参考までにお読み下さい。<6402454><6409165>です。
さて、何に驚いたかと申しますと、すごい除湿力です。
買い換え前に使っていたものが年代物でしたから、当然ではあるのですが、感動しました。
外に干していた洗濯物を雨が降り出したので、部屋へ移動させました。和室なので「なげし」があるのですが、そこに「なげし用竿掛け」を引っかけて、常時、物干し竿を1本通してあります。雨の日用です。
雨の切れ間の洗濯ということで、半端な量ではありませんでした。洗濯物は「たこ足(20枚)」1本、「10連ハンガー」3本、「20個ピンチ」1本、「36個ピンチ」1本、「バスタオルハンガー(4枚)」1本といったものです。モチロン、どれも隙間を空けず、ピッチリ干してあります。
それらを部屋の「物干し竿」と「三角コーナーハンガー掛け」と「つっぱり棒」に分散して掛けました。洗濯物はどれも「脱水して干した状態を少し脱した」という感じ。「湿った状態」までもいきません。
で、物干し竿の中央に除湿機を置いてスタート。
液晶の「湿度計」がついてるのですが、これなかなかいいです。最初「74%」だった湿度が3時間ほどしたら「50%」になってました。さすがに部屋は暑かった。だけど、カラリとしていました。湿度が低いと違いますね。
洗濯物は、10連ハンガーの内の方に干しているものは、まだ脇のあたりが湿っていたけれど、ここで「OFF」にして、「内部乾燥」にしました。
そのまま、部屋を閉め切った状態で、4時間ほどでしたか、置いていました。で、見に行くと、ナント、湿っていた内側の洗濯物も全てすっかり乾いているんです。部屋が乾燥していたからでしょうね。部屋干しの嫌なニオイもしません。
タンクに8割ほど溜まった水を捨てましたが、ここでも感動。「たった3時間でこんなに溜まるんだ。でも、タンクにはまだまだ入るんだ」と。
2度目もやはり、大量の洗濯物を雨が降り出したので、部屋干ししたのですが、2時間ほどで乾きました。「湿度計」は、初め「70%台」でしたが、「40%」になってました。何故か、1度目ほども暑く感じませんでした。そして、やはりムシムシはしなかったなぁ。うちのように「洗濯物を乾かす」目的だと、何の問題もない商品だと実感しました。
音は、「除湿機ならこんなもんでしょう」という感想を持ちました。
さて、問題は、冬場どうなるかですね。待ち遠しいです。
3点
レポート有り難うございます。
私もカタログを何日も何日もかけ熟読した後、これに決めました。
湿度計が付いてるっていうのも便利ですよね〜。
運転音についてはやはり大きめなようですが、除湿器については誰もいない部屋で洗濯物の乾燥として使うか、就寝中リビングに設置し除湿するなどの用途に使おうと考えていますので、そんなに問題はないと思い決断しました。
これからの季節大いに役立ちそうです。
書込番号:6502988
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
ナショナル、東芝と迷った挙げ句、昨日このH100BXを注文しました。本体のサイズや音が気になりますが、内部乾燥や手入れのし易さ、ヒートポンプ、省エネ、銀イオン等が気に入りました。
それに空気清浄機も三菱のものを使っており、これも他社よりはサイズが大きいものの使ってみると性能は抜群に良いものだったので、やはり除湿器も三菱かなと思い購入に至りました。
本当は先週末に注文を確定するはずだったんですが、どこもここも安いところは在庫切れに変わってしまってて(^^;)
どこも次の入荷は未定とのことだったので思い切って\29,800で買いました。(私が注文確定すると在庫切れになってしまってました。ラス1だったんですね。)
明日明後日頃の到着が楽しみです♪
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)




