
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2025年8月11日 17:03 |
![]() |
5 | 4 | 2023年4月1日 14:04 |
![]() |
3 | 1 | 2022年12月4日 05:24 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2022年9月26日 08:42 |
![]() |
80 | 4 | 2020年11月22日 15:00 |
![]() |
49 | 6 | 2020年8月8日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > 三菱電機 > MJ-P180WX-W [ホワイト]
部屋の除湿用に購入し連続運転ではなく、湿度設定50%で運転しているのですが、設定湿度を下回り停止→上回り開始→下回り停止を繰り返す際、動画のような轟音が毎度発生します。
床にピアノ用の防振マットを引いているので、振動音はしないのですが、コンプレッサーの揺れで本体内部が響くのと、本体のプラスチックのビビり音のような音がかなり耳障りです。
また電源を入れたはじめの立ち上がりはここまで煩くないのですが、一度設定湿度を下回って停止した後の立ち上がりから、毎回煩い状態になります。
ある程度煩いのは覚悟していたのですが、店舗でも動作可能の実機を見ることが殆ど無く、お持ちのかたがいらっしゃったらご教示頂けたら幸いです。
16点

販売店にご連絡されてに見てもらったほうが良いのではないかと思います
それなりに大きくて重いけれど、車で持ち込めるなら事前に連絡して、販売店で動作させて観察したら良いのではないかと思います
書込番号:25830843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分正常だと思いますが、メーカーの診断を受けて正常なら、風キリ音以外の騒音はコンプレッサー式なので諦めてください。
静音を求めるならデシカント式にした方が良いです。
書込番号:25830856
4点

価格コムでは48dbと表していますね、静かな部類ですよ。
スレさんの録画では音の大きさは判断出来ないんですよね。
マイク性能とか距離とか関係しますから。
但し音色?悪いですね。
購入先は?
音が酷いので交換して欲しいと、相談しましょう。
書込番号:25830955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん様
購入はdショッピングダイレクトで購入したので、メーカーに相談してみました。
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/509?site_domain=defaultを確認して欲しいと言われ、
聞いたところ仕様なのかな?と思っております。
ドコモユーザーでポイント考えネットで買いましたが、やはり実店舗がこう言ったとき安心ですね…
ありがとうございます。
書込番号:25831487
2点

>ジャック・スバロウ様
ありがとうございます。
デシカント式は静かなのは羨ましいのですが、寝室件書斎の湿度をどうにかしたくて購入したので、温度の上昇と、基本付けっぱなしを考えると効率的にコンプレッサー式にたどり着いた次第です。
メーカーのQ&Aを見る限りは仕様なのかと感じました。頼むと出張料がかかるので悩ましいところです。
それとPanasonicのエコハイブリッドなどは静かなのか気になるところですね…
書込番号:25831490
0点

>麻呂犬様
ありがとうございます。
48dbは確かに正しくて、スマホのアプリで確認すると、安定後は概ね48〜50dbを維持してくれていました。
他社製品はもう少し大きい音が多く、ここは優秀とは思えます。
しかも強モードでも58〜60db付近でとどまってくれるのは嬉しい誤算でした。(しかも振動音は変わらず、風きり音のみなのでそこまで気にならない!)
ですが、自動運転、湿度設定運転で毎回立ち上がりの1分半近くは低音付近の音で60dbに行ってしまうので、結構気になります。
dショッピングダイレクトで購入したので、念のため問い合わせは投げてみました。
三菱様のhttps://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/509?site_domain=defaultで個々で見るとうちの方がうるさいな…と思いますが、これが動じになってると考えるとこのレベルなのかな?とも思いました。
問い合わせ結果が来たら、またお知らせさせて頂きます!
書込番号:25831520
0点

購入元のdショッピングダイレクトでは、仕様がわからないのでメーカーに問い合わせてくれとの事でした。
三菱さんからは、「本体内部の冷媒配管がコンプレッサーの動作時の振動に共振しているように聞こえます。」とご回答いただけました。
ただ見てみないとわからないとの事で、もし仕様であれば出張費だけ発生してしまうので、もう少し様子を見ようかと思います。
結構音は気になるのですが共振してしまうのも仕様なのかな?と思い、個人的には4万半ばは高いですが市場価格としては安いモデルだから仕方ないのかな…と考えております。
(美空感はかなり静だとTwitterでお見受けしたので、モデル差で動作音も変わるのかな?と。)
また悪化したり、動きがあれば報告させていただきたいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
ですが、もし本製品や旧モデル使用中の方でお気づきの事ありましたら、引き続きアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:25849127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様子見をしようと思った数日後から、今度はガタガタ、バタバタと言うような音がするようになってしまいました…
低音のうなる音と共に高音域のガタガタ音は流石に我慢ならず、メーカーの方に見てもらったところ、故障のようでした。
dショッピングダイレクトに確認したところ、交換していただけ、今は静かになりました!!
低音のうなり音もほぼ無く(立ち上がり時多少はしますが、以前とは比べものにならないレベルで静か)、正直風切り音くらいしか気にならないので、動いてる?と思ってしまうほどです。
空気清浄機が風量が上がると、どっちが動いてるか判りにくくなるレベルで、本当に助かりました!!
アドバイス有り難うございました!!
書込番号:25858772
17点

うちも買ったばかりですがかなりうるさいので参考になりました。ありがとうございました
書込番号:25925347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう過去のモデルですが、近況報告致します。
今年に入り、先月から再始動したのですが、今になって五月蠅くなってきました。
低音は交換前よりは静かなものの、共振のようなガタタタ…という音が復活してしまいました。
もうこれは当機種の使用なのかもしれませんね…
防振マットも2種類買ってみましたが変わらず。
たまたま家電量販店で美空感を見たのですが、殆ど振動を感じずちょっと感動してしまいました!
このモデルは五月蠅くても耐えられる場所での運用が良いのかもしれませんね。
皆様も寝室、書斎など静かな場所での購入はおまりおすすめできないことをお伝えできたらと思います。
書込番号:26259093
0点

現在の音はこんな感じでして、低音域ではなく、中〜高音域のビビり音です。
常にではなく、不規則に突然鳴り出すので、正直今までで一番うるさく感じます。
音も今までで一番大きいかもしれません。
一年でこんなになるとは…
書込番号:26259480
0点

ここ三連休、基本連続稼働していたところ、一昨日頃から突然バン!!と言う始動音と共に、すべての音が悪化しました。
初期の頃の低音域の音は交換前と比べれば静かですが、大きくなりました。
また中〜高音域のビビり音が以前よりかなり大きく常になるようになりました。
交換前のバタバタ音はしてませんが、正直五月蝿すぎて起きてしまうレベルになってしまい、交換前より悪化しました。
ちょうど1年前と半月なのでタイミングが悪く悲しいですが、修理をお願いしてみます。
書込番号:26260685
0点



最近購入して主に部屋の除湿で使用しています。
除湿時の動作音についてなのですが、レビューでも書かれている方がいらっしゃいますがキリキリと虫の鳴くような高音が鳴るのですがコンプレッサー式特有の動作音で問題はないのでしょうか?
MJ-M120を見たことあるのですが、そのような音はなくこの製品よりも静かだったので気になり投稿しました。
自動除湿モードで使用しています。
何かご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

冷媒を使用している以上、この音は仕方がないでしょうね。
冷蔵庫などでも鳴っていると思います。
うちのは少し前のモデルですが(諸元を見る限り内部はほとんど同じでしょう)
金切り音がするときはあります。
M120はワンランク下のモデルなので音も小さいのでは。
もしくは送風だけでコンプレッサーが加圧していなかったとか…。
基本的に送風音の方が大きいので私はコンプレッサーの音も金切り音もほとんど気になりませんね。
書込番号:25200918
0点

>anes1117さん
能力の下がるMJ-M120の音は静かだという事ですが、
それは当然の話です。
比べるなら同等の能力の除湿機と比較しないと意味がありません。
書込番号:25202247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インド〜ズさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですね。
今まで別のコンプレッサー式を使っていたのですが、低音のブォーンって音はしていたのですが高音は聞いたことがなかったので気になってました。
>レイワンコさん
書き込みありがとうございます。
やはり能力が大きくなると音も大きくなってしまうんですね。
製品は気に入っているので、音に問題がなさそうなら気にしないようにしようと思います。
書込番号:25204433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンプレッサーの除湿機を探しています。
10畳です。
タンクは大きめでスイング式を。
こちらだとオーバースペックになるのでしょうか?
他に消費電力が少なくてオススメはありますか?
書込番号:25036303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Leofotoさん
同等能力の中ではコロナの、CD-WH1822がタンク容量5.5Lなので1番です。消費電力も少ないですが、ヒーターが入だと600wまで上がります。ヒーターは任意で切れます。
書込番号:25037745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今使っている除湿機が壊れ急きょ探す事になりました。
以前三菱のMJ-180MXを脱衣所で使っていました。
洗濯物を脱衣所に室内干しする為、24時間ほぼフル稼働し、約4年間壊れる事無く頑張ってくれました。
その後間に合わせで他社の製品を同じ条件で使っていたのですが、半年も持たず付けても切れる様になってしまいました。
そこで以前使ってた三菱の後継機をと考え探しているとMJ-P180RXとMJ-P180TXが出ているとの事。
使い方としては以前と同じく脱衣所で24時間フル稼働で使おうと考えています。
なにぶん電化製品に疎く違いが分かりません。
詳しい方、使われている方MJ-P180 RXとMJ-P180 TXの違いを教えていただけませんでしょうか。
そもそも違いはあるのでしょうか?
書込番号:24923314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっさんcomさん
TXの方が新しくて、トリプルバリアフィルター搭載です。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/jyoshitsuki/product/mj-p180tx/feature/
値段も安いので、TXが良いのでは。
書込番号:24923375
0点

自分も一時期除湿機を24時間使っていました。
洗濯物を乾かすだけでなく、住居が高地のため結露が酷く、それらのためにカビ発生に悩んでいました。
それらの対策で使っていました。
もし、洗濯物を乾かすためだけに使うなら24時間稼働は必要ないでしょう。
長時間使えば壊れやすくなりますし、電気代もかかります。
除湿機はコンプレッサー式・デシカント式がありますが、冬場の室温によりますが、絶対デシカントがいいとは限りません。
早く洗濯物を乾かすなら、扇風機を併用して洗濯物に風を与えたほうがいいです。
洗濯物の通気を良くするため、ホームセンターやAmazonなどで売っていますが、「回転物干し」というものがあって、風の力で物干しが回転するので、洗濯物に均等に風が当たるので、早く乾かすものです。
漁港によくあるイカ干し機のような感じの、電気を使わないもので、金額は安いです。
物干しにも電気を使って回転させる物もありますが、それはいらないでしょう。
これを使えば、冬場の寒い時や厚手の洗濯物には効果は高くなります。
早く乾かすほうが洗濯物の独特の匂いの発生は抑えられます。
家電は使い方を変えれば、効果が上がります。
書込番号:24923570
7点

詳しくありがとうございます。
うちは横に川が流れていて、家の裏が壁に面しており、非常に湿度が高く洗濯物の為だけと言うより脱衣所、風呂場、洗面所の除湿も兼ねて24時間回しています。
物干しの件教えていただきありがとうございます。参考にします。
書込番号:24923738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっさんcomさん
RXが一昨年の発売商品。
TXが今年発売の商品。
能力的にはどちらも同じです。
販売価格が高い旧製品を買うメリットはありません。
書込番号:24925418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱衣所、洗面所、ユニットバスは換気扇があるので、空気清浄機能は不要だと思うけどな。。。。
基本機能だけあればいい。
寒冷地でコンプレッサー式で効率的に除湿できななどの条件があれば、部屋干しモードや結露防止モードのある機種を選択するといいです。 自動で内蔵ヒーターに通電して、除湿可能な状態にもっていってくれます。
書込番号:24940160
1点



MJ-P120RXと迷っています。
連続排水可能なものを探しているため、サラリが良いのかなと思ったのですが、冬の除湿能力が不安です。
MJ-P180RXがMJ-P120RXよりも使用可能温度が低く、1℃〜40℃となっていますが、実際どうなのでしょうか?
大阪府在住なので、冬でも部屋の室温が10度を下回ることは、考えられないと思うのですが、どうでしょうか?
ちなみに、使用予定の部屋には、木造でエアコンはなく、4畳半の家事室で使用予定です。
19点

家の断熱構造によるでしょうが、大阪でも室温10度を割ることは起きるでしょう。
除湿機のタイプはコンプレッサーとデシカントなどがあります。
コンプレッサーの方が寒さに弱いと言われています。
今回のは1度からの動作が可能です。
自分はコンプレッサーもデシカントも使ったことがありますが取れました。
連続使用の場合、排水ホースを付けることになります。
部屋によっては邪魔になります。
どこに捨てるかが問題です。
連続運転だと、電気代は大丈夫ですか。
タイマー運転で、運転時間を決めるのもいいかも。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt936z229h02.pdf
書込番号:23790708
7点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
>自分はコンプレッサー…取れました。
これは、コンプレッサー式でも洗濯物は乾いたということでしょうか?
書込番号:23790746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーさりさん
こんにちは。
コンプレッサー式除湿機が冬に弱い大きな理由は主に2つ
1・室温が低いと飽和水蒸気量が少ないので、湿気をキャッチ出来る度合いが減る(これはデシカント式でも同じ)
2・室温が低いので、エバポレータとの温度差が少なくなって結露しにくくなる。
と言う感じです。
ですから、同じコンプレッサー式でも伝熱面積が大きい物の方が冬でも使える時期が長いという事は言えます。
対策として手っ取り早いのは暖房してお部屋の温度を上げることです。
これによって飽和水蒸気量と温度差を一挙に解消可能です。
もし、暖房が出来なくって冬にも使いたいなら、デシカント式かハイブリット式除湿機にしておいたほうが良いです。
ただし、これらの方式のデメリットとして、
デシカント式…夏にコンプレッサー式よりも除湿能力が低いこと、電気代が高いこと、夏の室温上昇が高いこと
ハイブリット式…デシカント式とコンプレッサー式が1台ずつ替えてしまうぐらい高い
というものがあります。
私的には冬に暖房をかけてコンプレッサー式を使うという選択が良いかと考えます。
書込番号:23799916
14点

MJ-180KX-W を使用しています。
築12年のマンション、5人家族の衣類(ほぼ毎日洗濯しています)を、
6畳和室を閉め切って乾燥部屋にし、夜干しで1年を通して使用しています。
除湿能力については、サーキュレーター代わりのシーリングファンを回して
一晩掛ければ、冬でもカラカラに乾燥します。
冬の室温を測ったことはありませんが、角部屋なのでそこそこ寒いとは
思います。寒くても暖房はつけていませんが、温風が吹き出て、
6畳程度ですとそこそこ暖かくなります。
一年中自動除湿で使っていますが、冬でも良く乾かしてくれます。
ただ、厚手のものは、乾ききらないうちに自動停止してしまうことがあるので、
吹出口からの風が当たる場所に厚手のものを配置するようにしています。
また、冬モードという、強運転よりも除湿量がアップする機能がありますが、
自動除湿でも十分乾くと思います。
ちなみに我が家では、1回の洗濯でタンクに溜まる水の量は、大体半分より
上くらい、3リットル前後くらいです。
様々な条件がスレ主とは異なるとは思いますが、ご参考まで。
ちなみに、機種選定においては、購入したモデル以外に、MJ-120KXや
パナソニックのハイブリッド式とで悩んだのですが、
@部屋を室内干し用にするため、カビっぽくならないように、部屋全体を
完全に乾かし切ってくれるような能力の高いものがいい
A冬が不利なコンプレッサー式でも、能力が高ければ、時間かかってでも
乾燥させてくれるだろう
という狙いで、MJ-180KXにしました。
結果として、買って4〜5年経過しましたが、
@現在に至るまで部屋にカビっぽさが発生することはなく、
A冬でも朝起きて乾ききっていなかったことはありませんでした。
書込番号:23803738
39点



この機種を使っている方にお聞きしたいのですが除湿したときの
室温はどの程度上がりますか?感じでokです。
それからピアノ室の除湿で24時間一定の湿度にしたいのですが
既設のエアコンの除湿機能(再熱除湿)利用と、どちらにしようか迷っています。
アドバイスなどありましたら教えてください。
16点

>さとし1232さん
この除湿機は持っていませんが、こちらを参考にされたら良いと思います。
https://enechange.jp/articles/air_conditioner-dry
書込番号:23545891
5点

この機種の電力量は約300Wなので、300Wの電気ヒーターをつけっぱなしにしているのと変わりません。
夏はエアコンと併用しないと地獄です。
ピアノが湿度だけでなく温度管理も重要でしたら、エアコンの方が良いかと思います。
梅雨時期だけを想定しているのなら、除湿器の方が手軽です。
書込番号:23547191
7点

みなさんへ
ありがとうございました。そんなに熱くなるとはおもっていませんでした。除湿能力の高いエアコンにしたいと思います。
書込番号:23547640
3点

>さとし1232さん
こんにちは。
・温度上昇(2〜3度程度)がNG
・夏しか不要
であるならエアコンの除湿か弱冷房の方が良いです。
騒音もそれなりにあります。
年中使うならそれでも何らかの除湿機は必要ですよ。
書込番号:23556562
3点

遅い返信かもしれませんが、念のため。
他の方がおっしゃっているように温度は体感で1度は上がります。とはいえ、楽器があって湿度コントロールが必要な場合は購入をお勧めします。特に楽器は安いものでもありませんので、湿度コントロールしたいと思い立った時がベストタイミングです。またこれから温暖化で降雨量も多くなりかと思ってます。
この一台は日本の除湿機の中でもダントツに性能が良いですし、使い方もわかりやすいですし、バケツも大きいので捨てる手間も少なくて済むので楽ですよ。変な湿度で楽器の音色は変わります。木の楽器は、湿度を後で戻せば音も直りますが、どれくらいピアノを保護してあげるかを考えるのが良いかと思います。
除湿機は冬は使わないかもしれませんが、私はクローゼット部屋の中などで風を回す意味でも使ってますし、洗濯物をちょこっと洗って乾かしたいときは近くで強運転すればすぐに乾くので重宝しています。家には除湿機が2台あるのですが、2台目は窓がない洗面所に一年中置いて髪の毛を乾かすときに使ったり、浴室からの湿気も吸ってくれるので、常に洗面所はカラッとしていて気持ち良いですよ。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23586864
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





