
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年7月16日 22:51 |
![]() |
10 | 6 | 2020年6月6日 15:58 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月5日 23:56 |
![]() |
11 | 9 | 2020年5月24日 22:36 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年5月27日 10:30 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年3月14日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家のガレージっぽい、車庫(車3台分くらい)の一角に作業部屋を作りました。作業部屋の大きさで3.6m×3.6mです。
作業部屋を作った小屋の大きさが5.7m×9mの土間コンクリート床です。
土間コンなので、梅雨の時期は特に湿気が上がってきます。
作業小屋も湿度が凄い事になります。
なので、作業小屋だけでも除湿機で湿度を下げれないかなと考えてます。
1時間くらい家にある古い除湿機で除湿してみたら、1時間くらいで300mlくらい溜まりました。
湿度センサー付き、連続排水機能付きの除湿機で使用電力200w未満の機種を使おうかと思いました。
小型の物だと、自動運転でも湿度下がらなく運転がストップしない可能性とかありますか?
自動運転でコンセントを入れっぱなしで使用したいんですが、電気代が掛かりすぎるのも困るので機種選びに慎重になってます。
1:除湿能力が高い(使用電力が大きい)物で自動運転して、短時間で湿度を取って止まってる時間が長いモデルを使う
2:除湿能力が小さい(使用電力が小さい)物で自動運転して、動いてる時間を長くする
どちらが電気代少なく運用できると思いますか?
2点

換気扇では駄目ですか。
連続運転目的の省エネな物もある様です。
20Wでも除湿機から見れば10分の1からともすれば30分の1ですからね。
換気扇で駄目なら除湿機を考えるのも有りでは無いですかね。
遠回りかも知れないですが。
書込番号:23534533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手っ取り早いのは除湿機で湿気を取る方法です。
長い目で見るなら除湿機でなく、床材や壁材をいじる方を勧めます。
家を建てた時、隣近所に行った時に、家って外観でなく、中身だとわかりました。
玄関先にいるだけで、冬は寒さが身にしみたり、今の時期は滅茶苦茶ジメジメしていたり。
自分の家の玄関先とは、別物でした。
間違いなく断熱材が入っていなく、窓は1枚ガラス、床はベタ基礎でなく土。
別の家があまりに寒いということで二重ガラスにするというので見ていたら、枠がアルミ製。
一昔ならアルミ製が普通でした。
寒い地域だとアルミだと結露しやすいです。
今なら樹脂製の枠で二重か、三重ですね。
床も湿気と家の強度保持のためにコンクリートの基礎で、それでも湿気が気になるなら、コンクリートの上に調湿性に優れた物を敷く。
壁材も調湿に優れたものを貼る。
もう、部屋は出来ているようなので、出来ないものもあるでしょう。
途中なら壁材を調湿性のかえる手もあります。
あつ通気も大事ですね、換気扇とか。
興味ない内容ならスルーして下さい。
書込番号:23534726
0点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。換気扇は付けてるんですが羽が25cmの大きいタイプなので常時稼働させるのは無理かなという感じです。
ですので、出来れば除湿機にて自動運転をと考えてます。
>MiEVさん
ありがとうございます。
元々が、大工仕事の作業場兼車庫でした。90cmのコンクリの立ち上げ土台の上に在来工法での2階建ての小屋です。
土間コンの広さの関係もあり、やり直しは費用的にも難しいと思っております。
コンクリートの性質で湿気を吸って出すので、今の梅雨の時期は常にシットリしてます。部屋の中に置いてある雑誌とはも湿気を吸いシットリです。
部屋の中の床だけでも、コンクリートの上に塗装しようかとも思ったのですが、どうですかね?
また、調湿材が余り思いつかなく、宜しければ教えてもらえれば助かります。
書込番号:23535062
2点

>すいかハラさん
こんにちは。
消費電力が低く能力が大きいってミラクルな除湿機はそうそうないですね。
あったとしても、価格が高いのでもとが取れるかは疑問です。
で、消費電力に着目すればコンプレッサー式なんですが、冬場はほぼ使い物になりません。
年中使いたいならデシカント式ですが、これは夏だと温度の上昇が凄いですし、消費電力もコンプレッサー式よりかなり大きいです。
今回は梅雨時期の利用とのことで、コンプレッサー式の方が良いでしょう。
で、連続運転をするのに2つ気を付けましょう
・連続排水機能がある…これでタンク満水の自動ストップが無くなります。排水設備屋より大きな水タンクが必要ですが
・自動停止しない…中には半日から一日で自動停止してしまうものもあります
以上を踏まえ、三菱かシャープのコンプレッサー式から選んでみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142253_K0001142252_K0000958527
それにしても最近は除湿機が高いこと…
書込番号:23538738
1点



度々 質問失礼します。
室内乾燥目的で、質問させていただきます。
4.5帖に、天井から下ろして洗濯物を干すものを設置しよう考えております。
除湿機とは、他の部屋から空気が来ないような空間と言われていますが、最近の家のには各部屋にも強制循環用に小さな換気扇がありますが、そちらも使用しない方がよろしいのでしょうか?
また、10年前くらいのエアコンがありまして、ドライ設定がついていますが、除湿機とエアコンだと、どちらがいいのでしょうか?
予算的には、ハイブリットは無理かと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23450148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

除湿器は小型のエアコンと同じ構造なので、排熱で室温が、かなり上昇します。
また除湿された水でタンクがすぐいっぱいになって停止します。(ホースをつないで連続運転できる機種もあります)
24時間換気は義務されているので、最近の家には装備されてますが、入れ替える空気間の熱量を熱交換器で移動しますが、
真夏では熱風が室内に吹き出すのでオフまたは最低風量にするといいでしょう、フィルタがあるので掃除をお忘れなく。
書込番号:23450203
1点

>ミルクティー00さん
こんにちは。
換気扇ですが、外が雨などの高湿になっている場合はストップしておいた方が良いでしょうが、それ以外なら特に神経質に考えなくとも良いかと。
エアコンのドライに関しては、夏なら効果はありますが、それ以外だと微妙です。
部屋干しとしての理想は室外機の排熱によって温度上昇させて、乾燥を促進させることです。
ですから、エアコンにおける室外機に相当するものが内蔵されているがコンプレッサー式の除湿機って部屋干しのためには理想なんですよね。
また、エアコンのあるお部屋で部屋干しするなら、逆に、冬の暖房として使えます。
この場合、冬に不得意なコンプレッサー式でも十分部屋干しすることが可能です。
まとめ
今回のオススメ機種としてはコンプレッサー式除湿機。
夏…除湿機単体運用(居室を快適な温度にしたいなら冷房併用可)
冬…エアコン暖房+除湿機で運用
と言う感じでしょうか。
書込番号:23450293
1点

機種としては、
安いの優先なら
コロナ CD-S6319
https://kakaku.com/item/K0001135418/
安くてよりタンク容量が大きい
コロナ BD-639
https://kakaku.com/item/K0001135423/
オーバースペックでもパワーが命(中間の能力の物と価格差があまりなかったので。)
三菱電機 MJ-P180PX
https://kakaku.com/item/K0001149157/
辺りでしょうか。
それにしても、今はちょっと値段高めですかね?
書込番号:23450299
3点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
逆に冬は寒いのでOFFにしてました。(^-^;
洗濯の量によるかと思いますが、一回でタンク一杯になりますか?
>ぼーーんさん
具体的にありがとうございます。
夏場エアコンのドライだけではダメですかね?
冬場は、暖房付けながら除湿機着けたいと思います。
売れるときに高く売るのは商売ですからね。
容認はしないですが、マスクが高いとか商売なら当たり前のことしても叩かれるのはって思っちゃいますね。季節もの商品なんて当たり前にしているし、
書込番号:23450466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洗濯の量によるかと思いますが、一回でタンク一杯になりますか?
周りの湿度にもよりますけど、とんでもない量じゃなければ3L以上あればまあ概ね事足りるかな?
という事で私のオススメは3L以上のタンク容量のものにしました。
2Lだと途中1回は水捨てしないと満水になることが多いです。
(満水になると自動停止)
で、私が選んだ銘柄だと、連続排水機能がついているので、排水が出来るなら連続で運転が可能です。
変わった使い方として、、一段高い所に除湿機を置いて、ポリタンクで連続運転させて18Lの大容量も実現できますが、
この場合満水による自動停止機能が作動しませんので、満水には気を付けなければなりません(汗
特に、三菱とシャープだと数日間のつけっぱなしも可能です。
(コロナは12時間高24時間で自動で止まってしまいます)
>夏場エアコンのドライだけではダメですかね?
まずはそれで試してみて、不足に思ってから買い足すので全然アリですよ。
書込番号:23450551
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
3リットルですね。どんなものかわからず、適当に買いそうでした。
ポリタンクとは良いアイデアいただきました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23451358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



よろしくお願いします。
浴室と洗面所の除湿で悩んでいます。
現在の対策としては、浴室と洗面所の換気扇を回して、洗面所から浴室に向けて扇風機を回しています。また、浴室の窓を全面網戸にしたので、左右開けています。
これだと、浴室の洗面所に湿気が来てしまうのかと思い悩んでいます。
浴室は、換気扇と窓を左右開けるだけで十分なのか、+扇風機orサーキュレーターで十分なのか、+除湿機も必要でしょうか?
洗面所には、除湿機を置こうと思っています。
木造 浴室はユニットバス洗面所は、2.5帖ぐらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23448156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

浴室の窓を開けていられるのでしたら、浴室と洗面所の戸を閉めておばいいのでは。
湿気は浴室が一番たまるので、換気が出来ていれば、湿気はこもらないでしょう。
廊下から洗面所の戸を開けておけば、洗面所の湿度も下がるでしょう。
自分はそうしています。
書込番号:23448346
2点

>ミルクティー00さん
こんにちは
湿気取を 洗面所に二つ置いてます。
浴室は扉を閉めて、換気窓を開けっぱなしにしています。
書込番号:23448373
2点

こんにちは。
部屋の自然換気の基本は、極力対面する窓ないし出入り口を開放して、部屋から出したい空気と同じだけの空気が部屋の中に抵抗なく流入する状況を保つこと、に尽きます。
とはいえ、入浴直後の風呂場みたく湯気に満ちた空気が洗面所や室内に流入しては困るでしょうから、
風呂場の入浴直後暫くは風呂場〜洗面所間の扉を閉め、風呂場の換気扇で風呂場から外へ強制排気することで湯気を逃がす、
それが落ち着いた以降は窓もドアも開けて、風呂場の窓〜風呂場〜洗面所〜屋内の各部屋〜各部屋の窓、っていう通気経路を確保して自然換気する、で問題ないかと思いますよ。
なお、除湿機や除湿剤は、ほかの部屋との空気の出入りがない閉ざされた空間・状態で使わないと効果が薄い(ないしは無駄)です。
さもないと、せっかくそれらで湿気を取った乾いた空気が他所に逃げ、代わりに他所から湿った空気が入ってくる、で、結局いくら湿気を取ろうとエンドレスになっちゃいますから。
書込番号:23449110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはり、浴室の湿気が洗面所に来てしまうだけだったかもですね。
浴室と洗面所の扉は閉めます。>MiEVさん
書込番号:23450114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしも、洗面所に湿気取りは置いております。
洗面台の下の水道パイプ付近とタオル入れ用のもの入れと全体用に置いてます。意味ないかな・・・
書込番号:23450125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
具体的にありがとうございます。
しかしながら、家族全員めんどくさがりやですので、次の行程とはしないかと思いますので、
正解かわかりませんが、扉は閉めて、浴室用に小さな扇風機などを置いてみます。
漏電等怖いので、USB式のを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23450130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



室内で運動をするにあたって汗をかき湿度が上がるので除湿をしたいと思い除湿器を検討しています
除湿器は初めてになります
衣類乾燥は特に必要としていません
除湿器は基本的に衣類乾燥機能を持っているので温風?が出てしまうのでしょうか?
その為に使用すると温度は上がってしまうのでしょうか?
これから梅雨、夏と暑い季節になるので除湿をする事で少しでも温度の上昇を抑制できればとも考えています
検討している機種はアイリスオーヤマのIJD-H20で使用する部屋は6畳和室です
この機種で上記の目的に合っているでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:23412868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひこ2005さん
300Wの消費電力と、水蒸気が液化するときに出す熱の分だけ室温は上がります。
冬に使わないなら、コンプレッサー式の除湿機が良いでしょう。
消費電力が200W以下のものがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051002_K0001135423_K0001142253&pd_ctg=2165
書込番号:23413000
1点

>ひこ2005さん
こんにちは
温度は上がるでしょうが、湿気は無くなるので、
扇風機と併用すると効果はあるんではないでしょうか。
書込番号:23413026
3点

返信ありがとうございます
やはり温度は上がる方なのですね
アパート2階なのでコンプレッサー式の振動が少し気になります
書込番号:23413169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
温度は上がるけど湿度は下がるので体感温度は下がる感じですかね
書込番号:23413171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこ2005さん
こんにちは。
まず、温度上昇を気にされているならコンプレッサー式ですが、それでも温度は上がります。
環境によって変わりますが、ざっくり2〜3度程度でしょうか。
これが涼しく感じるかどうかですが、これは本人の気分の持ちようですが、爽快感はあるが涼しくはありませんw
振動に関しては、下に防振材でも敷いて使えば音的にマシになる可能性が高いですし、少なくとも階下に対しては安心でしょう。
あと、湿気が出る端からどんどん素早く取れるほど能力があるかどうかは疑問なので、
前もって運転して湿気を取った部屋で運動開始する方が無難です。
書込番号:23421005
1点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます
運動中の体感温度を下げる目的としては不向きなようですね…
運動前に除湿しておくと言う事ならデシカント式でもいいのかもしれません
書込番号:23422291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動が心肺の負荷目的も含むなら、むしろデシカント式をかけながら運動した方が良いかも知れませんねw
まあ、除湿と気温の快適度を考えるなら素直にエアコンにしておいた方が良いです。
6畳なら、工事費含めて6万程度でしょうか。(専用コンセントも作るなら+1万程度)
専用コンセントと穴がある、もしくは自分で造作できるなら、マニホールドゲージと真空ポンプをレンタルして自分で工事するなら工事代金は浮かせます。
また、ウインドウエアコンなら取り付けは自分で出来ますし、価格も3万程度、非力にはなると言っても除湿機よりはパワフルです。
移動型エアコンの排気口を外に出すって方法もあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001252296_K0001046621
ただし、この方法は負圧になるので効率的に私はオススメしません。
書込番号:23423284
1点

デシカント式の除湿はヒーターの発熱で温度上昇します。
これはヒーターの発熱を利用した除湿方式なので温度上昇は必然です。
コンプレッサー式は吸熱と排熱がイコールですので、これだけなら温度上昇はしないのですが実際は温度上昇をします。
それはコンプレッサーの電力分の発熱が常に足されるからです。
エアコンのDIYを勧める意見もありますが、ゲージと真空ポンプを用意すればできるものではありません。
これはアドバイスとしてはかなり無責任で、素人の発言と思ってください。
書込番号:23423298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
>ヒマツブシZさん
返信ありがとうございます。
賃貸で和室へのエアコン取付は少し抵抗があるので今の所は検討していません。
除湿器に関してもやはり温度上昇は免れそうにないので、今回の使用での購入は見送ろうと思います。
書込番号:23425025
0点



【使いたい環境や用途】 都内/戸建1F 梅雨〜夏の除湿 (衣類乾燥はしません)
《間取り》 廊下を挟んだ片側2部屋(6畳×2)と片側風呂/洗面等水回り
【重視するポイント】1台を洗面に置き、1F全空間を賄えるかどうか。
難しい場合は、複数台各部屋となるであろうが、収納の問題から出来れば避けたい。
【比較している製品型番やサービス】 パナ(F-YHRX200)1台 or コロナ(S6319)複数台
【質問内容、その他コメント】 大手家電屋で相談できる状況でなく、何卒知恵をお貸しください。
1点

>MSM_KBKさん
風呂/洗面の広さを4畳とすると、トータルの広さは16畳ですね。
F-YHRX200の仕様は、木造19畳ですから、面積だけなら1台で可能です。
ただ、空気の流れが悪いと思われるので、各部屋に扇風機を置く等の対策が必要でしょう。
S6319は木造19畳ですから、3台必要になります。
6畳間と風呂/洗面に各1台で、ちょうど良さそうです。
6畳間にエアコンは無いのでしょうか。
あれば除湿機を減らせますが。
書込番号:23403466
3点

>MSM_KBKさん
こんにちは。
とりあえず、湿気の発生源として一番多く出る可能性が近いところに1台買ってみて様子を見ましょう。
それで他の処の湿気が収まらないようなら、置く場所を買えてみたり、
それでも駄目ならその時考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:23403784
1点

間違えました。
S6319は木造19畳ですから、3台必要になります。 → S6319は木造7畳ですから、・・・
書込番号:23403822
0点

>あさとちんさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。
エアコンでかなり除湿効果があるそうですね。
無理して大型機を買わなくてもいいのかなと
思い始めています。S6319 が濃厚になってきました。
>ぼーーんさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。
仰る通りかなと思います。小さいのを買ってみて
それでもダメなら大きいのを買おうかなと思いました。
書込番号:23411344
1点

>あさとちんさん
>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございました。
結局、強力除湿に惹かれてH1819を購入してしまいました。
弱4時間でタンク半分の除湿量と素晴らしく
解決できるのでは、と感じています。
また、スペックよりも重く感じなく
キャスターも効いていて移動性も良かったです。
書込番号:23429631
0点



梅雨シーズンになる前に即決したい!
お知恵をお貸しください!
【使いたい環境や用途】
・軽量鉄骨のアパートの1階、1K、6畳(障害物もなくスッキリとした広めの部屋)
・暖房ガンガンにしてたので風呂上がり以外は湿気は気にならなかった。部屋干しの際の窓の結露はすごかった。
・そろそろ暑くなるので冬眠中の亀を廊下から部屋へ。
※6畳に水の張った衣装ケースと亀(夏は臭うはず)
・昨年越してきた7月、湿気対策せず通勤リュックがカビるくらいには湿気が溜まりやすい
・夕から朝14時間は仕事で外出
・夏の日光ガンガンの日以外は部屋干しすることが多い
・壁が薄いのでお隣さんに掃除機とかドライヤーみたいな大きな音が出ないもの。自分自身にうるさいのは大丈夫。
【重視するポイント】
・服が多いのでとにかくカビは避けたい。
・亀の臭いも出来るだけ抑えたい。
・毎日使えるもの。お手入れは楽だと嬉しい。
【予算】
・5万くらいまでなら即決。
・これから秋近くまでほぼ毎日のように使うので電気代はかかり過ぎないと嬉しい。
【比較している製品型番やサービス】
真冬以外の温かい時期に使うことがメインなのでデシカント式は違うかなと。
加湿機能は求めてないです。
【質問内容、その他コメント】
今の時代の除湿機って満水になったら勝手に止まりますよね?つけたまま出勤できたら助かります。
書込番号:23279450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手間無く、毎日使うなら、
私ならエアコン買います。
書込番号:23279476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HiNA0303さん
亀は締め切った部屋に置いておくのですか?
真夏に40度位行きません?
生き物が居るならat_freedさんのいう様にエアコンかけるのが良いかと思います
書込番号:23279581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

押入れとかで使うなら除湿機ですが部屋干しが多そうですからエアコンかな。
プラズマとか、イオンが出るのがいいですね。
カビとか匂いとかに有利だと思います。
除湿で使うと電気代は高く付く様です。
季節季節に合わせた温度で冷房がいいでしょう。
送風だけでもイオンが出る機種も有りますから部屋の換気と合わせて使うと良いです、チト高いかも…
書込番号:23279590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_freedさん
>麻呂犬さん
>mokochinさん
早速のご意見ありがとうございます!
エアコンはもちろん使うつもりです。もう少し気温が上がれば冷房つけっぱなしにします。
ただ昨年の夏は亀の水槽がないにも関わらず、エアコン(冷房、除湿どちらも)を使用していても湿度が高くリュックや布類をカビさせてしまったので除湿機の併用を検討しています。
除湿機を買う前提で、亀などの水棲ペットとの一人暮らしにおすすめな機種ありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:23279720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HiNA0303さん
パナソニックF-YHSX120
ハイブリッド方式で夏も冬も除湿してくれる(冬は使わないか・・・)
満水で停止、
衣類乾燥(全開動作)以外は、結構静か。
詳しくは
https://panasonic.jp/joshitsu/products/f-yhsx120.html
この前の機種を持っていますが、私は仕事に行く前にオンにして行ってます。
ただ、ルーバーに何か当たったりするとモーターが壊れやすい様な気がします
参考まで
書込番号:23279747
1点

”亀の臭いも出来るだけ抑えたい。”
これだけは、どの機種でも無理だと思う・・・
書込番号:23280833
0点

>HiNA0303さん
こんにちは。
環境によって満足する除湿具合になるかどうかは判りませんが、今よりも改善する可能性が高いものを考えます。
冬の室温が一桁に行かないなら以下のスペックを満たす除湿機でよいかと。
・大能力のコンプレッサー式
・連続排水機能付き(排水ルートがあれば水捨て不要)
・長時間の連続運転対応(何日でも操作無しで連続運転できる機種)
これを満たす機種は以下です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001048667_K0001149157
書込番号:23283685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





