
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年5月27日 10:30 |
![]() ![]() |
66 | 53 | 2019年8月28日 08:38 |
![]() |
7 | 10 | 2019年8月6日 21:49 |
![]() |
16 | 7 | 2019年7月23日 13:23 |
![]() |
17 | 7 | 2019年4月27日 09:08 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年1月20日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】 都内/戸建1F 梅雨〜夏の除湿 (衣類乾燥はしません)
《間取り》 廊下を挟んだ片側2部屋(6畳×2)と片側風呂/洗面等水回り
【重視するポイント】1台を洗面に置き、1F全空間を賄えるかどうか。
難しい場合は、複数台各部屋となるであろうが、収納の問題から出来れば避けたい。
【比較している製品型番やサービス】 パナ(F-YHRX200)1台 or コロナ(S6319)複数台
【質問内容、その他コメント】 大手家電屋で相談できる状況でなく、何卒知恵をお貸しください。
1点

>MSM_KBKさん
風呂/洗面の広さを4畳とすると、トータルの広さは16畳ですね。
F-YHRX200の仕様は、木造19畳ですから、面積だけなら1台で可能です。
ただ、空気の流れが悪いと思われるので、各部屋に扇風機を置く等の対策が必要でしょう。
S6319は木造19畳ですから、3台必要になります。
6畳間と風呂/洗面に各1台で、ちょうど良さそうです。
6畳間にエアコンは無いのでしょうか。
あれば除湿機を減らせますが。
書込番号:23403466
3点

>MSM_KBKさん
こんにちは。
とりあえず、湿気の発生源として一番多く出る可能性が近いところに1台買ってみて様子を見ましょう。
それで他の処の湿気が収まらないようなら、置く場所を買えてみたり、
それでも駄目ならその時考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:23403784
1点

間違えました。
S6319は木造19畳ですから、3台必要になります。 → S6319は木造7畳ですから、・・・
書込番号:23403822
0点

>あさとちんさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。
エアコンでかなり除湿効果があるそうですね。
無理して大型機を買わなくてもいいのかなと
思い始めています。S6319 が濃厚になってきました。
>ぼーーんさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。
仰る通りかなと思います。小さいのを買ってみて
それでもダメなら大きいのを買おうかなと思いました。
書込番号:23411344
1点

>あさとちんさん
>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございました。
結局、強力除湿に惹かれてH1819を購入してしまいました。
弱4時間でタンク半分の除湿量と素晴らしく
解決できるのでは、と感じています。
また、スペックよりも重く感じなく
キャスターも効いていて移動性も良かったです。
書込番号:23429631
0点



賃貸(軽量鉄骨)の湿気が気になるので除湿機を購入したいと思っています。
部屋の湿気が気になって、押し入れ キッチン下 玄関には除湿剤、布団の下に敷く除湿マットを購入しました。
それほど湿気がすごいと悩んでいたわけではなかったのですが、除湿マットがすぐピンク色になるんです。
寝ていて汗をたくさんかいたのかなと最初は思いましたが、干して取り込んで寝るまで部屋に置いておいたらものの数分でピンク色に…
試しに違う部屋にも除湿マットを置いてみたらそこもすぐにピンク色になっていました。
それを見てこの賃貸は湿気がすごいんだなと実感しました。
梅雨の時も毎日ジメジメしていたのでドライをつけて過ごしていましたが洗濯物は全然乾かずサーキュレーターで頑張って乾かすということをしていました。
基本的に天気がいい日は洗濯物は外に干します。
部屋の湿気を取りながら雨や梅雨の時には洗濯物を乾かせればいいなぁとは思っています。
あと、除湿機というのはどんな風に使えば良いのでしょうか?
24時間付けていたら電気代とか大変なことになりますよね?
湿気が気になる時に付ければいいのでしょうか?
書込番号:22871855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主に使いたいと思っている部屋の広さは6畳部屋×3です。
1台を移動しながら使いたいと思っています。
書込番号:22871866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terutimaさん
こんにちは。
まず、この環境で除湿機を導入して、たしかに導入前よりもマシにはなると思いますが、
完全解決になるかどうかは微妙な感じです。
不安点1…能力
3部屋を1台で使い回すと言うことですが、定期的に3部屋回すと言う運用方法が結構疲れると思いますし、
仮に1部屋の除湿がある程度出来たとしても、その状態をどれぐらい保てるのか?というのが懸念点です。
場合によっては3時間かけて除湿しても30分後には高湿ってこともあり得るので、その場合は厳しいかも知れません。
不安点2…運用動機
除湿機はそもそも居室を快適にする家電ではないので、その騒音や振動が許容できるかってのが不安点です。
特に、電気代が安めのコンプレッサー式は騒音、振動が多めです。
不安点3…方式
コンプレッサー式は3シーズンは使えますが、冬は単体では使い物になりません。
冬は暖房とセットで室温をある程度上げての運用となります。
対して、デシカント式は年中使えますが、電気代が高く、夏は室温がコンプレッサー式よりも上がります。
年中通じて一台で使えるハイブリット式もありますが、本体価格が高く、
私だったら収納スペースが確保可能なら、コンプレッサー式と冬用のデシカント式を両方買います。
基本、センサー制御の自動運転モードが有る機種なら、設定湿度以下なら電気を食う運転を抑制しますので、
その機能が省電力に貢献します。
実際の電気代はお住まいの湿気具合と除湿機の方式によるでしょうか。
今の時期、エアコンのドライが効かない場合、思い切って冷房にした方が除湿の実感はあると私は思いますよ。
あと、外の湿度が室内よりも低いなら、一番手っ取り早い除湿方法は換気です。
以上、とりあえずオススメの機種は難しいのですが、
今の時期から運用するのであれば、コンプレッサー式かなと思います。
ちょっとでかいですが、能力が高く必要な機能は揃っているMJ-P180PX
https://kakaku.com/item/K0001149157/
能力は下がりますが安くてコンパクトなCV-J71
https://kakaku.com/item/K0001142253/
辺りでしょうか。
書込番号:22871918
9点

どうも。
部屋の湿気対策ですが、先ずは空気を動かして湿気をこもらせない事ですよ
除湿器は一番湿気の多い部屋に1台
あとは扇風機などで空気を回す
そうすると効率よく湿度を下げる事が出来ます
除湿器の使い方ですが、「強」の設定でタイマーにしておくといいですよ
それで水の溜まり具合を見る。水の溜まりが多ければ時間を長目に設定だね。
※もし満水になっても自動で電源が切れるので溢れる心配はありません
除湿器を点けると部屋の温度が上がるので、仕事など外出する時に稼働させる事をオススメします。
除湿器を購入するのでしたら駆動方式とどんな場面に有効かを考えて選んで下さい
・デシカント式 : 除湿能力は多少落ちるが冬場でも氷らず除湿できる
・コンプレッサー式 : 除湿能力は高いが冬場は氷ってしまい使い物にならない
・ハイブリッド式 : デシカント式とコンプレッサー式のいいとこ取りをした万能選手だけど値段が高め
私がオススメする機種は
パナソニックのF-YHSX120
値段は高いですが除湿能力はとても強力
家で風呂場の除湿に使っていますが、1時間も掛からず乾燥させてしまいます
因みに衣類乾燥用の8畳部屋ではF-YZSX80というのを使っています。
こちらは多少時間が掛かりますけどしっかりと衣類を乾かす事が出来る
書込番号:22871991
6点

>ぼーーんさん
詳しくありがとうございます。
デシカント式は通年を通して使えると知ったのでデシカント式を購入しようとしていましたが、これからの時期はまだコンプレッサー式で大丈夫なんですね!
デシカント式は主に冬場に活躍らしいですが、どのくらいの気温になったらデシカント式に移行という形をとったほうがいいのでしょうか?
体感で寒くなってきたかな?くらいの時から使えるのでしょうか?
不安点1で仰っていたように私もそこが気になります。
かと言って部屋に1台1台買うのも湿度に関しては良くなるとは思うのですが、そうなってくると電気代も+‪αで嵩んでくるのでそこが…ってところですね…
湿度が気になる部屋は居室寝室物置部屋という感じの3部屋で大雑把に言うとL字型のようになっています。
ほぼ真ん中に位置する寝室に置いて3部屋を少しでもカバー出来たらなぁなんて思いましたがそんな都合良くはいかないですもんね(汗)
騒音に関しては特に気になる性格ではありませんが、余程うるさくなければってところでしょうか。
サーキュレーターを日々使っていて風切り音っていうんですかね、それと共に生活しているのでその音には慣れっこです。
購入するとしたら私的にはシャープ以外の方が良いですね(汗)
昔のガラケー時代からシャープを好んで使っていましたが、シャープは壊れやすいです…!
シャープの社員の方から聞いた話によるとシャープは壊れやすいと社員自ら言っていたこともありそこからシャープの家電製品は買わなくなりました(汗)
おすすめのMJ-P180PXは口コミに除湿しないと書いてあり少し気になりますが今のところ第一候補です!
書込番号:22872106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
回答ありがとうございます。
除湿機は1番湿気の多い所に置いてあとはサーキュレーターで風を循環させれば他の部屋も湿度が低くなりますか?
それならば私的にはとても嬉しい使い方です!
湿気が気になる3部屋はL字型になっているのでそれで3部屋とも少しでもカバー出来れば…というのが希望だったりもするので(汗)
今のところほぼ家にいる感じなので温度が上がることに関してはエアコンを併用しながらの方が良さげですね。
おすすめのF-YHSX120を考えた時期もあるんですけど、Amazonのトップレビューを見て候補から外したんですよね…
両方兼ね備えてるハイブリッドで良いと思っていたのですが、自動できちんと変わらないとか除湿しないとか口コミを見ていたらどうも買う気になれなくて…
デシカント式であればF-YZSX80より下のF-YZS60というのが良いなと思ってました。
デシカント式でも電気代が安めだし、デザインが私的に好きですね。
多少時間は掛かってもきちんと洗濯物を乾かすことができるのであればそんなには気にならないです!
今までは雨の日に室内に丸1日干していても乾いてない…ってことが多々あったので…
書込番号:22872125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから除湿機を購入するなら、間違いなく三菱MJ-PV240PXでしょう。
業界初のインバータ除湿機です。
湿度に応じて410w,125wとコンプレッサーの運転を制御し消費電力を抑えます。
除湿能力も1番高いです。
しかし値段が高いのと大きくて重いのが難点です。キャスター付きなので移動は大丈夫かもしれないですが、持ち上げるのは大変そうです。
衣類乾燥なら各社特徴を出した商品があるので悩むところですが、私はコロナのCD-H1819が衣類乾燥機能的には1番気に入っています。夏はハイパワーなコンプレッサー除湿で衣類乾燥を行い、冬はヒーター温風乾燥で衣類乾燥が出来るからです。
空調家電の中では除湿機は空気清浄機と違って効果が実感できるので購入しての満足度は高いですから、何を購入するにせよ是非購入をお勧めします。
書込番号:22873212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロシネコさん
回答ありがとうございます。
インバーター除湿機となるものがあるのですね。
消費電力を抑えかつ除湿力も高いのはとても魅力的です!
ですが、お値段が高いですね!!!見て驚きました^^;
色々見ていくうちに私もCD-H1819が気になっています!
これ1台でサーキュレーターを回せばもしかしたら3部屋賄えるのではないか?!というちょっとした希望…^^;
もう各社から色んな除湿機が出ていてどれを購入しようか本当に迷っています(;_;)
書込番号:22873507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

terutimaさん
アマゾンのレビューなんて信用しちゃダメだよ
あれは完全にウソ
ウチはパナソニックの除湿器3台使用しており、上位機種が120、次に80、エントリー機種の60です。
その前はコロナとかホームセンターに売られているコンプレッサー式の除湿器を使っていましたが、冬場は氷ってしまい全く使い物にならなくなったのでデシカント式とハイブリッド式のパナソニックに買い換えました。
性能的に満足しているから3台買っちゃったの。
60の性能ですが、閉め切った部屋を乾燥させる分には十分ですが、3部屋同時にサーキュレーターで空気を循環させてではチョット荷が重いかなと思います。
120を一度使うと、その性能の凄さに60は余計にそう思う。
悪い事は言いません、エアコン然り除湿器然り機種を選ぶ時は性能に余裕のあるものを選んだ方がいいですよ、
書込番号:22873878
4点

気密性の高い住宅なら、 ロスナイなどの常時換気、もしくはダイキンのルームドライヤーがお勧め。
水捨てなのでメンテが不要です。
最近の除湿機は部屋干し向けの用途、機能を優先しているので、風量やヒーターで年中使用できます。
寒冷期に押し入れなどの結露が心配なら、 気になる場所に扇風機の風をあてておくだけで対策できます。
夏場は 室内湿度は普通に70%程度はありますので、除湿グッツを使用すればぐんぐん吸い、反応がでるのは異常ではありません。
書込番号:22874111
4点

>痛風友の会さん
F-YHMX120であれば二間続きの部屋なら余裕で除湿出来たりしますか?
さすがに3部屋は部屋の構造的にも出来ないかなぁと思い始めました(汗)
F-YHMX120を買って最悪移動しながら使えば何個も買う必要もないかなとも思ったり…
でも移動も重そうだし一部屋にはその部屋専用でコンプレッサーを別で買おうかなとも思っていたり…
F-YHMX120を2台買えば家中除湿出来そうな気もしますがそんな余裕も無く…
最近エアコンも買ったばかりで大金を払ったばかりで…(泣)
仰るように部屋に対してワンランク上のものを買ったのでそれなりに出費も大きかったです。
書込番号:22874374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とっとこ_すざんヌさん
気密性全く高くないです…
きちんと窓とか全て閉めてるのに外でうちの人がタバコ吸ってたにおいが部屋の中にまで入ってくるくらい酷いですね…
今まで雨が降ってきたにおいとか外でしか感じることがなかったのに家の中でそのにおいを感じるのでなんか凄い所に引っ越してきちゃったな…っていう感じです。
カーテンとかすきま風でゆらゆら揺れてるくらいなので…
寒冷気に扇風機を当てていれば結露が出ないんですか?
結露が出ないのであればそれでも良いんですけど、扇風機は1台しか無いので一窓分くらいしか出来なそうです…
書込番号:22874415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
F-YHMX120の購入の方が良いような気がしてきました!(スクショ参照)
一年を通して使えるということと、本体価格は高いけど5年利用すれば割安、除湿での消費電力も高くはなく…メリットの方が多いのかなと思えました。
ですが、気になる点が音と重量。
うるさいという口コミとさほどうるさくないという口コミもあるのでどの程度の音なんだろうという疑問が結構あります。
隣の部屋にいてもうるさいとか、夜間の使用は消音モードというのがあるらしいから平気なのかなと思ったり…
あとは重量…
結構重いという口コミがあるくらいなので相当重いのかなと考えています。
二間続きの部屋の使用(昼間の雨の日の洗濯干し)、リビングダイニングの使用(夜間洗濯した場合の洗濯干し)、お風呂の湿気がすごい時にも使おうかなと思っています。
結構重いとなると移動も大変になってくるのかなと思っていてそこが少しネックです(°°;)
あとうちには幼児が2人いてボタンをポチポチされるのは目に見えてるのでそこをどうしようかなとも検討中です^^;
書込番号:22874621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎年冬は石油ファンヒーターを使っているのですが、ファンヒーターって水蒸気?水分を出すもので冬場にハイブリッド除湿機を使う…となると無駄のループになりませんか?
冬場はコンプレッサー除湿機+石油ファンヒーター+サーキュレーターの方が電気代も掛からないし効率が良いんですかね?
この使い方はもしかしたらカビが多くなりますか?
書込番号:22874767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬は 外気が乾燥するので、石油ストーブ、ファンヒーターを使用したら、窓をあけて換気だけで、相当いいです。
冬場も使うなら、衣類乾燥除湿機になるんだろうけど、ここ十年くらいはエコにも性能、機能がほとんど進化してないんで、リサイクルショップで探しても充分です。
書込番号:22874854
1点

一台で3部屋除湿を目論むとは、欲張りましたね。笑
基本的に暖かい空気が冷たい空気の方へ流れます。常に居る部屋はエアコンをつけていると思いますので他の部屋の暖かい空気が流れ込む感じですが、他の部屋は更に暖かい外の空気が隙間風として侵入してきますから、それが部屋の湿度上昇となります。
勿論常に居る部屋にも外気の隙間風の侵入はありますがエアコンで除湿する為湿度は気になりません。
北側の部屋は温度が低いので、隙間風が入ると温度差で湿気が多くなります。
除湿機は1番湿度が高い部屋に置きそちらに空気が流れるようにすると効果が上がると思います。
デシカント式除湿機も気温が下がっても除湿出来るので良いのですが、決して否定する訳ではないのですが、吸湿剤は水分を吸収する度に劣化しますのでそれがちょっと不安点ではあります。
書込番号:22875227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっとこ_すざんヌさん
ファンヒーターで窓を開けるのでも効果的なんですね!
ですが、ファンヒーター使ってると窓に結露が凄くて冬も除湿機が必要なんですよね(汗)
衣類乾燥除湿機ってリサイクルショップでも良いんですね。
ですが私の性格上、誰がどんな扱いをしてどんな環境下に置いて使っていたのかも分からないものを使うというのは好きじゃないんですよね^^;
十年も進化がないとは逆に驚きです…!
書込番号:22875250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
出来れば3部屋除湿出来ないかなぁというのは希望で無理そうなので二間続きごと使おうかなと思ってます^^;
デシカント式は買ったらずっと使えるというわけでもないんですか?( ゚д゚)
吸湿剤というものがダメになったら使えないってことですよね?
逆を言えば湿気が多くてよく除湿してくれるデシカントの除湿機はダメになるのが早いってことですか?
それであればハイブリッドのよりコンプレッサーの方が良かったりしますか?!
書込番号:22875273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F-YHMX120であれば二間続きの部屋なら余裕で除湿出来たりしますか?
ウチは8畳続きになっている部屋があるのですが、ソコでは余裕で除湿できます。
風呂場と脱衣場、ダイニングキッチンあわせて20畳くらいになるかな?の室内でもなんとか除湿しているよ
ただ、除湿機を運転するとどうしても音が気になりますので、出かけている間に除湿がベストかと
洗濯物を干して使用しても余裕で乾かせます。
その場合は冬場でも石油ファンヒーターではなく扇風機をお使い下さい。
石油ストーブは灯油を燃焼すると同時に水蒸気も生成されるので湿度が上がります。
結露の原因となりますので壁に黒カビが生える可能性が高くなりますよ、
書込番号:22875281
1点

デシカントの吸湿剤は吸湿剤の隙間に水分を取り込みますが、水分の中身は純粋な水だけではないので水分は蒸発しますが不純物は蒸発しませんので、それが隙間に蓄積されてくので徐々に吸湿量は減っていきます。
構造上仕方がないことです。
タオルとかも水分を吸収する隙間がつぶれていくことでダメになります。
購入するのであれば、それを理解した上で購入した方が吸湿量が下がっても吸湿剤がそろそろダメなのかなと想像出来ますから、ショックも少ないだろうと思います。
書込番号:22875334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
8畳続きの部屋で使って余裕であればうちは問題なさそうです!
風呂、脱衣所、ダイニングキッチンでも除湿出来るんですね!
とても優秀すぎますね!
やはり音が気になるところなんですね(;−ω−)ウーン
ファンヒーターってやはり結露の原因になるんですよね(涙)
でも1番安上がりで暖が取りやすいので好きなんですけどね(><)
書込番号:22875365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
除湿機のことは色々ネットで情報を見ていましたが吸湿剤のことは初めて聞きました!
詳しくありがとうございます!タメになりました!
デシカント式は吸湿剤の問題がありますが、コンプレッサー式は何かそういうのはあるのでしょうか?
書込番号:22875375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直 機器と電気代を考えると ロスナイのような常時換気が一番メリットが有ると思うけど。
水捨てなどを楽しめる人にはお勧めだけど。結露対策としては電気代を容認できるかになりますよ。
書込番号:22875407
0点

>とっとこ_すざんヌさん
ロスナイというものをネットで見てきたんですけどいまいち理解出来ませんでした。
あれってなんですか?
お風呂とかについてるような換気扇みたいなことをいうのですか?
それの部屋バージョンってことですか?
書込番号:22875584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンプレッサー式は熱交換部の汚れや、冷媒のガス漏れ、コンプレッサーの能力低下で除湿量は落ちます。
しかしガス漏れの可能性は少ないですし、コンプレッサーも能力低下するまでは10年は大丈夫でしょう。熱交換部の汚れはどの方式の除湿でも同じなのでフィルター清掃を適度にするしか出来ることはありません。
ロスナイについてですが、横から失礼します。建物には必要換気量が法律で定められています。
これは外の新鮮空気を入れて室内の汚染空気を排出して空気を入れ替えましょうという法律です。
空調において外気というのは1番熱負荷が大きく、外気を取り入れるということは空調機器の能力増加につながります。
そこでロスナイの出番なのですが、夏場だと外の高温多湿な空気を部屋の低温低湿な空気をロスナイの中で交差させ、空気と空気で熱の交換を行います。
部屋に入ってくる高温多湿な空気の熱と湿気は排出される部屋の空気に移され、低温低湿な空気となり部屋に導入されるという原理です。
空調のロスを無くすという意味でロスナイという商品名になっています。
工事が発生するので、現実的に導入は難しいかと思います。除湿器の数万円とは差がありすぎて導入にはかなりの決心が必要でしょう。
書込番号:22875817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terutimaさん
・方式の違い…
高能力のコンプレッサー式で使い物になるのは室温10度以上。理想は20度以上でしょうか。
それが難しいなら(今回は高気密ではないお住まいの3部屋での運用を考えておられますから難しいと思います)冬場用のデシカント式と2台持ちか、ハイブリット式の運用が無難となります。
ダイキンのルームドライヤーって、以前は価格コムの商品ラインナップに出ていたやつの焼き直しですね。
基本デシカント式除湿機なんですが、湿気を気体のまま放出するので水捨ては不要でマッチする環境であれば使い勝手はこれが最高かも。
・メーカーの違い…
メーカーについて、私が三菱とシャープを推すのは、常時運用の除湿機として欲しい機能を全て満たしているから。
連続排水機能と24時間を超えた連続運転が出来るのがこのメーカーだから勧めています。
パナはそもそも連続運転が出来ませんし、コロナは24時間を超えた連続運転が出来ません。
これを納得ならパナやコロナでも良いと私は思います。
で、今のやつは判らないけど、我が家のシャープはメチャ使ってますがもの凄く長生き(10年とか楽勝)してくれてますので、
メーカーの良し悪しは何とも判断は付きません。
・3部屋で1台運用を考える…(凝縮=液化)
それは無理かもしれないけど、効果的な置き場所は湿度の発生源の近くか気温が低い所です。
(発生源の近くがベターです。)
液体水分が蒸気になると、再び液体に戻りやすいところに向けてさまよいます。
そして、凝縮点を迎えられる場所まで来たらそこで凝縮します。
凝縮するとその点は凝縮熱で温まりますが、それ以上冷たさが供給される状況だと、
そこで連続的に凝縮が起こり、その一体はびちゃびちゃに濡れます。
ですから、除湿機は湿気の発生源から凝縮地点の間に置いて途中で凝縮させてしまうっていう運用が効果的です。
それも、発生源から凝縮箇所を最短距離で結んだ導線上に置いた方が効率が良いです。
逆に、いくら設置場所の気温が低くても、発生源の間に凝縮箇所があると意味が薄くなりますから注意しましょう。
書込番号:22875956
1点

凝縮熱で温まるとありますが、周囲温度が上昇するような誤解を招くので補足しますが凝縮熱は潜熱のエネルギー交換なので周囲の温度上昇はございません。
書込番号:22876039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロシネコさん
それであればもしハイブリッドを買ってデシカントの部分の摩耗が出始めたらコンプレッサーの方は使えるのに破棄しなきゃいけないみたいなことになりますよね?
大雑把に捉えるとそういう感じになりますかね?
それであれば収納スペースもあるのでコンプレッサー式とデシカント式を1台ずつ買った方が壊れた時にも対応がしやすそうですよね^ ^
ロスナイ詳しくありがとうございます。
賃貸に住んでる人であれば現実的ではない感じですね…
部屋自体に換気扇とかあれば除湿機にもこんなに迷うことないのに(悲)
書込番号:22876564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
たくさんの情報を得てくいくうちに購入すべき除湿機がどんどん変わっていってる気がします^^;
三菱ので良いかなと思ったりハイブリッドだったり2台持ちでいいかなと思ったり…
今は2台持ちの方が良いような気がしてきました^^;
収納スペースもあるので消費電力の少ないものを各々選ぼうかなという感じです。
24時間運転をしたい気持ちはあるのですが、やはり電気代が気になってきてしまうので…(涙)
消費電力が低くて24時間運転しても気にならない程度であればその使い方の方が良いなというのはあります。
でもまだそんな機種選定しきれてないですが(涙)
消費電力が低くて12畳程(3部屋同時は諦めました)の空間やリビングダイニングでの除湿や衣類乾燥に強いものが良いのですが、これいいかもと思ったやつはタンク容量が少なかったりで堂々巡りです(涙)
シャープの家電は壊れやすいと聞きますが故障もなく稼働しているのであればシャープも候補にいれてみようかな。
3部屋同時より2部屋使用ならば置く場所も迷うこともないしそっちの方が効率も良さげなので3部屋は諦めました^^;
書込番号:22876595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドの吸湿剤が劣化しても使用は可能でしょう。デシカントの除湿能力が下がるだけでコンプレッサーは使えるわけですからね。私は購入を勧めませんが、購入するのであれば劣化することを知ったうえで検討し、それでもハイブリッドやデシカントが欲しいとなればそれを購入するのがベストです。
結局自分がこれが欲しいと思った物を購入したときが一番満足度が高いですからね。
状況から考えて冬場は除湿より加湿が必要なように感じますのでデシカントは必要なさそうです。
冬場の窓ガラスの結露に関してはある程度は仕方ないかなと思います。ガラスの表面結露を抑えるにはかなり室内の湿度を下げないとなりません。
室内を乾燥させるということはインフルエンザウィルスの活性化にもつながりますので、熟慮が必要かと思います。
書込番号:22876771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代はコンプレッサー式で1日10L処理したとして、24時間自動連続運転でざっと計算した所
3〜4000円と言う感じでしょうか。電力効率の高いものとの差は月に500円ぐらいです。
もっとも、恒常的な発生源があるのでない限り、連続運転していれば1日の処理量も減って
電気代もその分下がるとは思います。
まあ、電気代を気にするか、カビ対策に追われるのを気にするかはコスパをよく考えた上で決めましょう。
場合によってはたまのカビ対策(大掛かりな掃除・消毒とカビた物の廃棄買い替え)の方がコスパが高いと判断するなら、
中途半端に除湿する必要もないと思います。
まあ、退去する時に結露由来での原状復帰の請求はあるでしょうけどね。
仮にやるなら念入りにやった方が良いです。
電気代がかかろうが、1日に沢山取れるって事は、それだけ湿気ているってことですから、除湿を停止した時間分きっちり湿気てしまいます。
部屋干しのときは連続運転が基本ですが、普段の除湿時はセンサー監視の自動運転をしていれば無用な電気代はかかりません。
書込番号:22877108
2点

>24時間自動連続運転でざっと計算した所
>3〜4000円と言う感じでしょうか。
月の電気代です。
書込番号:22877195
0点

>ヒロシネコさん
暖かい時はコンプレッサー式、寒い時や室内干しをする時にはデシカント式と考えているので2台の購入かなぁとは思っています。
冬場の窓の結露ですが、ある程度の範囲を超えて垂れ流れてるような感じなので少しでも結露の量を抑えたくて(><)
コンプレッサー式1台でほとんどの季節の除湿や室内干しが賄えたなら良いんですけどねぇ(><)
書込番号:22877364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
今までの電気代プラス3~4000円になるということですよね。
色んな場所の除湿剤を購入設置廃棄の労力(笑)とかを考えると除湿機を置いといた方が私的には楽だし過ごしやすくなるのであれば数千円は惜しくはない…です(笑)
家の中でも1番湿気がひどいのが脱衣場で次に6畳の和室なんですけど、出来れば脱衣場は24hつけていたいんですよね。
お風呂場には小窓があるんですけど、脱衣場にはなくて毎日ジメジメしてるんですよね。
今まで洗濯機の中の上の部分がカビたことがないのにカビたくらいなので(泣)
書込番号:22877477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に、除湿剤でカビが来ないレベル、気持ち悪くないレベルなのであれば、
除湿剤でも良いですよ。
確かに、除湿機の方が比べ物にならないぐらい能力は高いですが、除湿剤は1ヶ月1個100円として、
20個設置しても2000円で住みますし、手間も1ヶ月に一回の取替で済みます。
ですから、除湿剤で間に合わないところだけ除湿機というイメージのほうが良いかも知れませんね。
書込番号:22879072
0点

>ぼーーんさん
除湿をしてくれるのはもちろんですが、3人分の衣服を乾かすのに適しているコンプレッサー式ではどのようなものがあるのでしょうか?
衣類を乾かす時にはサーキュレーターも一緒に使う予定です。
書込番号:22880603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
子供の服などすぐに汚すので常に洗濯物は多い方です。
雨天でも気にせず洗濯物をしたいです。
書込番号:22880617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと湿気にお悩みなあなたにお勧め致します。
サンコーの小型除湿機なんですが、AC電源とモバイルバッテリー両方で使える除湿機です。
消費電力10wなんで我家では脱衣所で24時間運転しっぱなしです。価格は5000円程度で脱衣所、押入れ、下駄箱など小スペースの除湿には大活躍ですよ。音はほとんどしません。
今は在庫切れかもしれません。
書込番号:22881519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>terutimaさん
私のコンプレッサー式オススメ機種は22871918にて回答済みです。
書込番号:22882075
0点

押し入れや下駄箱で使用する小型除湿機は すこし用途が違うと思うけど。。。
安価な商品にベルチェ素子のものが使用されているけど、、、 あれ効率が良くないです。
用途にそった使い方するといいよね。
書込番号:22882149
0点

>ヒロシネコさん
ペルチェ式、小型ということもあって考えてもなかったです!
でも脱衣所にはもってこいですね!
Amazonでペルチェ式見てみましたがコンセント?が熱くなるとかで火事が心配になってきます(泣)
熱くならなくてそれなりに除湿するのであれば私も1台購入したいとは思うのですが(><)
書込番号:22882451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっとこ_すざんヌさん
ペルチェ式効率よくないんですか?(><)
ちゃんと除湿するのであれば洗面所で24時間使いたいとは思ってはいます。
書込番号:22882453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下駄箱なら 良いと思います。
脱衣所も 除湿したいのか? カビ予防なのか? 目的に合わせて選ぶといい。
ただ脱衣所なんて 換気扇だと駄目なのかな?
よくわからない。
書込番号:22882640
1点

>とっとこ_すざんヌさん
脱衣所(2畳程)で除湿したいと思ってます。
湿気があるからカビると思うので…
それに脱衣所に換気扇はありません…
なのでジメジメしてるんだと思います。
お風呂場は換気扇がついているので24時間に設定して付けています。
もしかしてお風呂場のドア開けて換気扇付けていた方が脱衣所にも効果的だったりする?!…んですかね…
書込番号:22882650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お風呂の換気扇は 浴室乾燥機でないと 設計寿命は連続運転2年だったと思うけど。。。。
脱衣所はロスナイとか、浴室+脱衣所の2カ所換気モデルの交換するといいよ。。
書込番号:22882667
0点

>とっとこ_すざんヌさん
お風呂の換気扇をいつつけたのかは分かりませんが、夜にお風呂入って翌朝にはきちんと乾燥されてます。
それに賃貸なので私が勝手に換気扇を交換などは出来ません。
情報ありがとうございました。
書込番号:22882676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きにさわったら 読み飛ばしてください。
賃貸なら、換気扇が壊れても大家が交換するから問題ないですね。。。
賃貸なら普通に暮らしていて 結露やカビが酷いなら、大家や管理会社に連絡するといいですよ。。。。たいがい退去時に揉めますから。。。。。。。
書込番号:22882735
0点

我家も浴室換気扇はつけっぱなしで扉も開けてます。換気扇も10wくらいですからね。
その上でこの除湿機も置いています。
アダプターが熱くなるということですが我家のは10wなので、ほんのり温かいだけですよ。
効率云々言われても、所詮10wなんで。笑
効率を気にする商品ではないと思います。
脱衣所に置いたのは脱衣所全体を除湿したいわけではなくて、湿気がこもりやすい場所に置いて除湿しています。
我家の脱衣所は物がいろいろあって空気の流れが悪いので。
ちょっと話が本題からはそれてしまいましたが、主要の除湿機の他に湿気が気になるところがあるようでしたのでお勧めしてみました。
書込番号:22883150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロシネコさん
浴室の扉開けてるんですね!
うちも開けるようにしようかな
ペルチェ式色々見ていますが10Wと低いのは見当たらないんですよね(*﹏*๑)
20W~なら結構あるんですけどね。たくさん探してみます。
本命の除湿機にプラスしてペルチェ式も是非購入したいと思います!
書込番号:22883466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我家のはこれですが売り切れのようです。
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003075
私も同じのもう一台欲しかったので手頃なのを探してみます。
書込番号:22884079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうしわけないけど、 10w分の仕事をしないって意味です。理解できない、したくないなら、スルーしてください。
書込番号:22884086
0点

10w分の仕事 笑笑
スレ主さんに迷惑かけるので私はこれにて失礼致します。
書込番号:22884095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうだね 負け惜しみを言ってまで することじゃないね。。。 だいたい結露防止には効果なさそうだし。
書込番号:22884105
0点



現在の間取りと条件を以下に記載します
・鉄筋1LDK(リビングとキッチンで約11畳+6畳+クローゼット3つで計約5畳)
・使用目的は主に高温多湿で発生するカビの防止と不快指数を下げるため
・使用は主に梅雨〜9月頃のため、コンプレッサー式の購入を検討中
簡単にまとめるとこのような感じなのですが、例えばアイリスオーヤマやコロナの除湿機1台でも上記の1LDKをまかなうことは可能ですか?その場合、タンクはどの大きさを購入すればいいでしょうか。
不快指数以上に押入れやキッチンの木製棚にいつのまにか忍び寄るカビに限界を感じました。
知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
書込番号:22825345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫のトムさん
https://kakaku.com/kaden/dehumidifier/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=23-&pdf_Spec301=16-&pdf_Spec302=4-
結構広いので大きめで選んでみました。条件変えてみて検索してみて下さい。
アイリスオーヤマは個人的に書いません。。
水捨てが面倒ですのでタンク大きめが良いかと思いました。
書込番号:22825370
1点

ご返信ありがとうございます。
40畳!!こんなに大きいものでなければ厳しそうですか?
初の除湿機ということもあり予算としては2万円前後で考えておりました。
機能としては除湿ができて手入れが楽なものであればセンサー類やプラズマクラスターといった機能はなくてもかまいません。
書込番号:22825485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿能力が23畳以上の選択肢しか無かったんです。
ご指定の22畳より大きめで指定するとこうなりました。
https://kakaku.com/kaden/dehumidifier/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=22-25&pdf_Spec302=4-
これだと23畳ですね。
スペックはタンク容量大きめのみ。ただし部屋が分かれているのでクローゼットの中まではどうかなと思います。
ひどい時はエアコン除湿併用も考えては如何でしょうか?
書込番号:22825527
1点

>猫のトムさん
こんにちは。
私は鉄筋コンクリート住宅の場合は北側の間が冬などは、結露して特にひどいと思います。
間取り次第ですが、風通しが良いとか、日光があたる側のコンクリート内部の湿気は抜けますので大丈夫と思います。
どうしても材質面からコンクリート内部には湿気は貯まりやすいので
湿気が抜けない側を重点的に除湿されるのが理にかなっています。
ご提案としては、北側に1台、他で1台の計2台が置き場所が許せば、良いと思います。
書込番号:22825599
0点

>kockysさん
おはようございます。除湿器というものがどのような物なのかを知るために昨日家電量販店に行ってみてきました。
店員さんからいろいろ話を聞いてもう少し条件や環境についてまとめてみましたので、お手すきの時にご覧いただければ幸いです。
・1LDKとクローゼットで20畳近くあるけれど、店員さんの話ではその扉を全て開放していないと除湿されない。
→メインで使用しているのは11畳の方。対面キッチンのため、リビングとキッチンが繋がっているが、もう片方の6畳の部屋は仕切りがあり、かつ冷暖房器具がないため、1日を通してその部屋では殆ど過ごさない。
・冬場の結露は現状ではそれほど脅威ではないため、24時間稼働する必要はなさそう。(というよりデシカント式の電気代に耐えられない)基本部屋が暖かいときにしか使わないため、コンプレッサー式で問題なさそう。
・除湿器を買い求めに来る方は主に部屋干し対策が目的とのことですが、私の場合それはあくまでもサブ。
・カビが怖いことを相談したら、プラズマクラスターやマイナスイオン発生機を搭載したモデルばかりプッシュされたが、クラスターやイオンが目視できないため、どうも魅力を感じない。
といった感じです。窓際に置いておけば各部屋が仕切られていても壁や天井からすべての部屋の湿気を取り除いてくれるものだと思っていましたが、そうではないのですね。
となると、メインで使用するのは約12畳です。こうなるとおすすめの機種は絞られてきますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22827027
0点

>cantakeさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。kockysさんへの返信にも記載させていただきましたが、実際に家電量販店に行って物を見てきました。
私の住まいは冬の結露はそこまで脅威ではないようなのです。仕切られた6畳の部屋は北側のしかも角部屋なのでモロ雪や風の影響を受けるのですが、メインで使っている部屋ではないので急激な温度差がないためか、カビは生えません。(ちなみにその部屋のクローゼットは除湿剤を置かずに大量の段ボールを壁にべたづけしていたらさすがにカビが生えました汗)
メインは12畳。カビが生える場所もある程度特定されています。なぜかキッチンの壁際に置いた木製の家具なのですよね。とくに某二〇リさんの家具は最優先でカビが生えます。
書込番号:22827050
1点

>猫のトムさん
お返事ありがとうございます。
やはりカビは湿度が多い台所付近が多いですか。たまには窓を開けたり換気扇を回して風通しをすることは良いと思います。家具と壁の間に風が通るように隙間確保も必要でしょう。
観葉植物などあれば鉢の土の部分がカビが発生しやすとも聞いてます。
あとは除湿器で湿度をとることですね。
多少の出費は必要です。やはり快適な生活が一番です。
書込番号:22828762
0点

>猫のトムさん
こんにちは。
状況をまとめますと。
LDK→エアコンありの部屋でこちらに大抵居る。
6畳→エアコン無しでほとんどいない。
この状況と理解しましたが、間違っていないでしょうか?
この状況で使うなら、
LDK→エアコンの冷房で除湿
6畳→夏は除湿機
と言う選択が一番無難そうです。
理由は
・そもそも除湿機は快適過ごすために使うものじゃないから
『ムーーーーーンっ!』って騒音が人によっては容認できないぐらい出ると思います。
それとそれに伴う振動がある機種もあるでしょう。
ですから、普段はいない部屋に導入したほうが良いのです。
あと、常時の湿気取りで考えるなら、排水があるなら連続運転機能がついたものが良く、
ついていないならいっそのことウィンドウクーラーの方が良いと思います。
調湿運転によるタンク容量の時間稼ぎってのもありますが、
旅行中の停止や取り替え忘れの満水で停止ってのが嫌なら上記2手段のうちから選択したほうが良いです。
書込番号:22835781
1点

>ぼーーんさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
部屋の状況についてはその解釈で問題ございませんが、「そもそも除湿機は快適過ごすために使うものじゃないから」というのはどういう意味合いなのでしょうか。除湿=快適ではないのですか??
購入の理由は後に記載しますが、今回シャープのコンパクトクール CM-J100という機種を購入しました。たしかに音が大きいです。「弱」ですらかなり大きい音なので、就寝時はもちろんのこと、映画鑑賞にも集中できないレベルです。
幸い連続排水機能のある機種のため、日中の家を留守にしているときはきちんと除湿はできているのですが、帰宅すると隣の6畳部屋に移動しています。
書込番号:22840411
1点

>今回シャープのコンパクトクール CM-J100という機種を購入しました。たしかに音が大きいです。「弱」ですらかなり大きい音なので、就寝時はもちろんのこと、映画鑑賞にも集中できないレベルです。
理由はご自身で書かれていますね。
コンプレッサー式除湿機なんて仕組みは同じでたいして変わらないので、結局は同じことです。
だから、人が普段居ない部屋で使えば良いという案を言いました。
書込番号:22842779
0点



現在、4年前に購入した加湿空気清浄機のKC-D50Wを使用しています。
性能には文句ないのですが、マンションの気密性が高いため、今の時期は湿度が高くて困っています(加湿機能はOFFです)。
エアコンをドライにしても湿度が70%あり、しかも温度が下がりすぎて寒いため除湿機の購入を考えていますが、1Kと狭いため除湿と加湿の両方ができる空気清浄機に買い換えようと思っています。
優先順位は、@音(ちょっと敏感です)、A性能、Bサイズです。
予算は特に決めていませんが、10万円以内で買えたらいいなという感じです。
洗濯乾燥に使う予定はありません。
使う時期は梅雨〜秋までです。冬は乾燥するので、ずっと加湿しています。
色々なクチコミを見て、一体型は壊れやすいということは理解しましたが、1Kの部屋に2台は置けず、しまえるスペースもないため、一体型に賭けてみようと思っています。
でも、もしコンパクトサイズでオススメの除湿機があれば、そちらも検討してみます。
Amazonで容量950mlのコンパクトサイズを購入しましたが、水はまぁまぁ貯まっても部屋の湿度が全く下がらず効果がありませんでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Q5W7HHM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
今使っているKC-D50Wは騒音性が52dbとありますが、炒め物をした時くらいしか「ゴーッ」という音を聞くことはなく、普段は非常に静かです。
一体型の、例えば、KC-HD70も騒音性は52dbとありますが、使用している間中うるさいのでしょうか?
それとも、湿度が高い時だけフルパワーでうるさくて、湿度が下がれば静かになるのでしょうか?
あと、『寝るまでONにして、寝る時にOFFにすれば朝までそこそこの湿度で保てる』とか、『〇〇モードなら、除湿効果は落ちるけど静かだから、寝てる間はそうすればいい』みたいな小ワザ(?)があれば教えていただけると助かります。
色々と勝手なことを書いてしまいましたが、どなたか相談に乗っていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

先週、KC-D70を購入。 冬場は加湿機能付き空気清浄機(KC-D50)と加湿器2台を併用して湿度50%台をキープしていましたが、梅雨になり湿度が高くなり加湿器をしまいエアコンの除湿モードを活用していました。
しかし、室温ばかり低下して湿度は余り下がらずやむなく除湿機を購入しましたが、最初何も考えずにヒーター型の小さいサイズを設置したため、逆に室温上昇を伴い除湿しながらエアコンで室温を下げるはめになってしまいました。(湿度はある程度下げることは出来ましたが、電気代がダブルでかかっていて無駄使いのような?)
そこで、今回加除湿+空気清浄機能一体型があることが分かり、今回新たに購入した次第です。
使用した感想ですが、
@ コンプレッサー式のためそんなに室温も上がらず除湿されている。
A 騒音も風量を調整してやれば気にならない程度で運転可能!(風量小でもしっかり除湿されている)
B 光センサー機能(夜間と日中)で加除湿の自動切替指数値が変わるので、自動モードには注意が必要!
C 設置スペースが結構必要なので、事前検討がいる!
とりあえず、こんな感じです!
書込番号:22803434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちじいじさん
コメントありがとうございます。
「KC-D70を購入」とありましたが、一体型の感想を書いてくださってるのでKC-HD70のことだと理解しました。
例えで出した製品を実際使われてるんですね。
感想に加え、写真まで載せてくださって本当にありがとうございます!!
「風量小でもしっかり除湿されている」という情報は大きいです。
1Kなので音がうるさいと眠れないかもって心配していましたが、大丈夫そうですね。
やっぱり設置スペース取りますよね〜。
今使っているKC-50と比べると、奥行きが10センチも大きいです。
でも、ダイキンのクリアフォースZ MCZ70Uはさらに大きかったので、KC-HD70の方向で検討しようと思います。
自宅で設置スペースのシミュレーションをしてみることにします。
書込番号:22803548
2点

>迷っちゃうなぁさん
大変失礼しました! HD70でした! 風量小でも一晩でタンクいっぱいになりますよ!
書込番号:22803708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いちじいじさん
「風量小でも一晩でタンクいっぱい」になるんですね。
それはすごいです。
設置スペースが今より大きくなるからと言って、購入を断念するいうことはないので、もう今日にでも買いに行ってこようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22803810
0点

>迷っちゃうなぁさん
こんにちは。
1台でなんとしてもまとめたいなら仕方がありませんが、臭い匂いで4台分の機能もぱあになりかねないので
手入れはこまめにしたほうが良さそうです。
で、能力的にはアマゾンで買ったやつでは全く足らないのは納得です。
今回のでまあ能力は事足りるでしょう。
室温はコンプレッサー式なのであまり上がりませんが、それでも2度は上がるでしょう。
音に関してはコンプレッサー式なので『ムーン』と言うような音はするでしょう。
まあ、それでもコロナのよりはマシかなと。
コンプレッサー式って、結局はエアコンの室内機と室外機が一緒に入っているやつなので、
エアコンがあるなら省スペースの為にはのほうが良いですね。
問題は運用方法かと。
ドライ運転よりも冷房運転、しかも手動運転があれば手動運転の方が良いですよ。
で、風が自分のいない方向に当たるように設定したら良いかと。
それで湿度は60%台行くと思うんですけどね。
室外機が外の分だけ静かですし。
書込番号:22809354
2点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
ぼーーんさんのコメントをたくさん読んで参考にさせていただいていました。
アマゾンのあんな小さいもので何とかならないかという考えは甘すぎましたね。
実は、KC-HD70を購入して土曜から使っています。
ぼーーんさんのおっしゃる通り、除湿中は『ムーン』と言うような音がします。
湿度が60%台になったら音が止まって静かになってます。
>ドライ運転よりも冷房運転、しかも手動運転があれば手動運転の方が良いですよ。
やっとエアコンのドライをやめて冷房にすることができました。
除湿機は最初おまかせにしていましたが、すぐに湿度が上がって『ムーン』となるので、手動で除湿の弱にしています。
今まで冷房は26℃に設定していたのですが、それだとちょっと暑いので、今はだいたい24〜25℃で運用しています。
>で、風が自分のいない方向に当たるように設定したら良いかと。
風は壁の方に出ているので、直接当たらないようになっていました。
風の出口に手をかざしてみると生暖かい風が出ていますが、自分に当たらないのでいいかなと。
おかげさまで湿度は下がり快適です。
ぼーーんさんのアドバイス通り、手入れをこまめにすることだけ忘れないように気を付けておきます。
ありがとうございました。
書込番号:22814216
0点

先日、KC-HD70を購入しました。
コメントをくださった、いちじいじさんとぼーーんさんのおかげで快適に過ごせています。
今となっては、もっと早く買えば良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22816127
1点



ご教授お願いできますでしょうか。
マンション東北向き,1階のせいか
また、キッチンとリビングが仕切り無しなせいもあるのか
梅雨〜夏の湿度が高いです。。。(冬場は乾燥しています)
エアコンにドライ機能は付いていて真夏は重宝しているのですが、
ドライにすると室温も物凄く下がってしまい寒くなるので梅雨〜初夏はon・offの繰り返しになってしまいます。
今までそれで何とかしていたのですが、今年は除湿器の購入を考えています。
洗濯物の部屋干しは基本的にしません。
部屋(15畳ほど)の湿度を下げる事に特化したいのですがおススメの製品、または選ぶときの注意する点はありますでしょうか。
予算は特に決めていません。
宜しくお願いします。
2点

冬に使わなくて、騒音をあまり気にしないなら、電気代の安いコンプレッサー式がおすすめです。
現状の湿度にもよるでしょうが、コロナのCD-S6318なら1万円台で買えますね。
こちらは参考に。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=4185
書込番号:22605371
5点

早速のアドバイスをありがとうございます。
URL先も読んできました。
リビングで日中使用するのが主ですので音はたぶん大丈夫だと思います。
(口コミを見ても、コンプレッサー式の中ではそこまでの音では無さそうなレビューが多かったような)
迷っているとあっという間に梅雨時期になってしまいますので、勉強も兼ねてCD-S6318を購入しようかと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:22606907
1点

>pingu-renrenさん
こんにちは。
コロナは個人的には騒音がでかい物が多い経験がありますし、口コミも多いです。
今持っているのはシャープですが、それもそこそこ音は気になりますね。
コンプレッサー式なら私が今選ぶのは三菱でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001046971_K0000958526
価格はそれなりにしますが、相応の満足度はあると思います。
書込番号:22607167
3点

>ぼーーんさん
こんばんは、見やすい比較表をありがとうございます。
コロナ製のものの口コミをもう少し見てみましたところ確かに…。
CD-S6318だと幅がコンパクトでいいような気がしたのですが、
音の問題と、どこかで「除湿器は除湿面積が大きいに越したことはない」というのも目にし
ぼーーーんさんのご提示してくださった三菱の物の方が良いような気がしてきました。
MJ-100MXでも、除湿器初心者には充分な気はするのですが、
MJ-P180NXには入タイマーがあるようなので帰宅前にonになるようにセットし、
帰宅時に部屋がカラッとなっていてくれるのは魅力的だと思いました。
ただ、MJ-P180NXはずいぶん値上がりしてしまったのですね。
もう梅雨時期に向けては上がっていく一方かな。。。
勉強になりました。
値段を見つつ…決めたいと思います!
書込番号:22608950
1点

あと、三菱の良い点として大きいは、24時間以上の連続運転対応という事です。
他社だと12〜24時間ぐらいで自動停止してしまうものがほとんどなんです。
せっかく連続運転機能があっても、自動停止してしまってはその翼をもがれたようなものですからね。
書込番号:22613642
4点

>あさとちんさん
>ぼーーんさん
その後、少しずつ(中途半端に)知識が増えるにつれて色々と迷いが出て来てしまっていたのですが
(除湿器は初購入だし小さいのでも良いんじゃないかとか、また少しは値下げするんじゃないか、とか)
このまま梅雨に突入して後悔するよりはとMJ-P180NXの購入を決めてきました。
お世話になりました。
書込番号:22626343
0点

選考お疲れ様でした。
まあ、今からの時期で大能力コンプレッサー式を選んでおけば、
躯体の大きささえ納得できるならそれ以外では後悔は少ないと思いますから、
使い倒しましょう。
書込番号:22627884
1点



地下室の除湿用途で検討中です。
壁と床はコンクリート、柱と階段は木材で、総床面積40畳程度。通常はガーデニングツールの倉庫と、ペット用トイレに使用しています。
夏期間の湿度で柱や階段裏、保管物がカビ地獄になるので、除湿機投入を決めたのですが、数日間不在になる場合や日頃の管理のしやすさを考慮し、ホースで外部へ排水させる連続排水で使用したいと考えています。
ネットで見るスペック表では連続排水の可否は分かっても、レビューを見ると連続運転が時限式のものもあるようで、悩んでいます。
要は回しっぱなし管理(24時間以上の連続運転で除湿)できる機種はどれなんだろう?と。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。。
書込番号:22404068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はらなりさん
こんにちは。
連続運転を数日操作無しでやりたいなら三菱です。
40畳を一台と言うのは厳しいかも知れませんが、とりあえず、高能力の物を紹介します。
なお、コンプレッサー式は冬の低温(概ね10℃台前半以下)では買い物になりませんので、その辺りは了承ください。
三菱電機 MJ-P180NX
http://kakaku.com/item/K0001046971/
書込番号:22404508
2点

ぼーーんさん、早速アドバイスありがとうございました!三菱でも色々有るので機種を特定していただいた点も非常に助かりました(*^^*)
そちらを購入しようと思います。
書込番号:22406397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





