
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年11月23日 09:43 |
![]() |
248 | 20 | 2017年11月13日 10:00 |
![]() |
33 | 3 | 2017年10月28日 04:51 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年7月23日 14:26 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2017年6月9日 13:11 |
![]() |
12 | 12 | 2017年1月6日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニック衣類乾燥除湿機のハイブリッドを購入しようと思ってます。
FYC120HRXとFYHMX120の違いが分からないので教えてください。
書込番号:22271381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
F-YC120HRXの方は家電量販店向けの品番でしょうね。
まあ、この辺りは発売年度が変わってもほとんど差はないですから、
安い方を買えば良いですよ。
書込番号:22272215
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!
書込番号:22272947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



除湿機選びで悩んでいます。
年間を通して雨が降っている日に衣類乾燥を目的で使用予定です。
使用場所は洋室8畳、洗濯物は家族4人分なので量は多めだと思います。
ハイブリッド式は値段が高いし、ゼオライト式は電気代が気になるので
コンプレッサー式かなと思ったのですが
冬の電気代が安い夜中だと10℃以下になる部屋なので能力的に問題ないか心配です。
寝室ではないので音はうるさくてもかまわないです。
できればタンクは3L以上が良いです。
各メーカー、冬モードがあったりしますがどうなんでしょうか?
高いけどハイブリッド式が無難でしょうか?
よろしくお願いします。
27点

>Rose-123さん こんにちは
当方12畳でコンプレッサータイプを使っています。冬場の山の中腹にあるハウスですが、真冬は3-4度に下がることもありますが、
除湿器のスイッチを入れるとすぐにコンプレッサーが回り始め除湿運転状態となります。
おすすめは同タイプの三菱180です、これは低温時の除湿に優れ、さらに低温になっても通風運転だけを残します。
書込番号:21341939
30点

ハイブリッド式は暑い時はコンプレッサー寒い時はゼオライトを使い分けているのだけで
ゼオライト式は寒い時は良いけれど20℃位からかくっと除湿能力が落ちる感じですね
コンプレッサー式が寒いと除湿能力が落ちると言っても1番高性能のヤツなら気にする程でも無いです
一年中使うなら三菱の180とかを自分も薦めます
書込番号:21342168
31点


>里いもさん
返答ありがとうございます。
三菱の180は強力そうなので候補ではありました。
書いていただいた
「これは低温時の除湿に優れ、さらに低温になっても通風運転だけを残します。」ですが
室温10℃の部屋で家族4人分の洗濯物を乾かせる程度なのかはわかりますか?
もちろんなんとなくでかまいません。
書込番号:21342420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えびす大黒さん
返答ありがとうございます。
「ゼオライト式は寒い時は良いけれど20℃位からかくっと除湿能力が落ちる感じですね」
ハイブリッド式は暖かくなるとコンプレッサー式に切り替わりますよね?そうなると一年中能力は落ちなさそうですよね?
やはり三菱180でしょうか?
えびす大黒さんは三菱180なら10℃の部屋でも家族4人分の洗濯物は乾きそうとお思いでしょうか?
書込番号:21342446 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

MJ-180MXには冬モードが有り10℃でも1日に5リットル程除湿機出来るそうです
乾くかは、どれだけ長く除湿するかで変わってきますので一日中除湿すれば乾くとしか答えられません
一台で済ますならMJ-180MXかパナソニックのハイブリッド式
それか冬はゼオライト式、夏はコンプレッサー式の二台かだと思います
書込番号:21342506
19点

>Rose-123さん
気温10度でしたら、8畳の部屋で初期湿度80%を15分で60%に下げる能力があると先日のユーザーが書き込まれていました。
その時は干し物は無かったかと思いますが、数時間の運転によって乾くと思われます。
書込番号:21342759
19点

>えびす大黒さん
「MJ-180MXには冬モードが有り10℃でも1日に5リットル程除湿機出来るそうです」
このあたりが実用的かとても気になります。
1日5L?12時間で2.5L?
ウチは50Hzなので少し下がりそうだし、10℃より寒ければさらに下がる…
1日中つけていれば乾くかもしれませんが電気代のこともあり、実用的ではなさそうですね。
やはり冬のコンプレッサー式は厳しいのかなと思ってきました。
ハイブリッドにすれば悩まなくてすみそうですけど
高いので躊躇してしまいます…
書込番号:21343522
5点

>Rose-123さん
>1日中つけていれば乾くかもしれませんが電気代のこともあり
それはご心配要りません、連続運転していても洗濯物が乾いて室内湿度が下がれば自動的に運転は停止しますから。
脱水した後の4人分の洗濯物から2.5Lの水が出るとも考えにくいです、もっと少ないはずです。
もう一つの考えとして、その部屋へ換気扇があれば排気することです(除湿運転しながら)。
書込番号:21343587
6点

>里いもさん
>えびす大黒さん
お二人ともに冬場でも三菱180でそんなに問題ないとのことですよね。
添付の画像を見てしまうと本当に大丈夫かなとも思ってしまいますが
心配しすぎですかね…
室温が5℃とかだとほとんど機能しないのではと不安になってしまいます。
コンプレッサー式では三菱180かコロナCD-H1817が候補ですが
やはり三菱の方が良いのでしょうか?
コロナの冬モードは300Wのヒーターが作動するようですがどうなんでしょう?
書込番号:21344245
7点

>Rose-123さん
換気扇はサブです、主役は除湿器です、コロナについては詳しくは分かりかねます。
書込番号:21344265
4点

また、8畳へ300Wのヒーターでは、どの位の温度上昇を見込めるかですね、あまり効果期待できないのでは。
書込番号:21344287
6点

ムーブアイ付のMJ-120MXを脱衣室でドレン排水にして衣類乾燥に使っていますが
センサーで湿った部分に大風量を当ててくれますのでとても良く乾きます。
室温が10度くらいになると、さすがに一晩かけておいても厚手のジーンズなどは
少し湿り気味ですが、シャツやタオルは朝には乾いてますね。
あまりにも寒いときは深夜電力時間帯でエアコンを3時間程度併用してます。
書込番号:21344450
9点

>ろばのばんやさん
返答ありがとうございます。
MJ-120MXのムーブアイはハイテクな感じがしてすごいですよね。
ただ仕様では使用可能温度が7℃〜40℃なので寒いところには向いていなそうな感じです。
エアコンがない部屋なのでわざわざ補助暖房をつけるのもイヤです…
書込番号:21344770
5点

温度が5度を下回るようならパナソニックの F-YC120HPXかゼオライト式を買った方がいいと思います
書込番号:21344845
11点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000851724
普通に真冬に使っています。この機種、物凄く静かです。除湿量も結構強力です。(^o^)v
冬用にパナと三菱のデシカント式を使用しましたが、音がヤカマシイ(-_-;)のと、室内なら寒くても↑のコンプレッサー式と除湿水量の差があまり無いので、「パナのハイブリッドと違い、室内に在っても静かで眠れます」と言う書き込みを参考にCORONAにして正解でした。
書込番号:21345256
16点

>さいてんさん
返答ありがとうございます。
実際に使用している方でからのご意見はすごく参考になります。
仕様では冬はデシカント式が良さそうですが、除湿水量の差があまり無いとのことで
コンプレッサー式でも良いのかなと思ってきました。
なんとなくでかまわないのですが、コンプレッサー式でも
室温5℃〜10℃くらいで家族4人分の洗濯物はなんとか乾きそうでしょうか?
書込番号:21346013
6点

こんにちは。
質問がやや堂々巡り&個人差によって答え難い内容なっていますね。
端的にいうと、MJ-180MXで本当に冬場に1日5リッター取れるなら、とりあえずそれで事足ります。
要は、
年中使うという目的は決まっているわけですから、MJ-180MX的なものをまずは買いましょう。
仮に冬に使い物にならなくっても、3シーズンではほぼ必ず使えます。
で、真冬に使えなければ、石油ファンヒーターとか、エアコンで室内温度を上げれば良いだけの話です。
>エアコンがない部屋なのでわざわざ補助暖房をつけるのもイヤです…
効率は悪くなりますが好みの問題なので仕方がありませんので、
なら、デシカント式を買ってダブルで運転させれば良いです。
室温も多少上昇してコンプレッサー式の除湿能力も上がります。
書込番号:21347853
6点

返答が遅くなりすみません。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
洗濯物が乾くかどうかは
部屋の大きさ、温度、洗濯物の量等いろいろなことが重なるので
実際にやってみないとわかならいですよね。
質問があいまいで申し訳ありませんでした。
さらに優柔不断で迷ってしまっていました。
ここ何日か洗濯物を干す部屋の夜中や早朝に気温を測っていたのですが
すでに15℃を下回っていました。
真冬になったら確実に5℃以下になりそうです。
最初は三菱180にしようかと思いましたが、やはり低温時の除湿量が気になり
あとで後悔するかもと思って買うよりも
精神的に良いパナソニックのハイブリッドF-YHMX120を購入することにしました。
(お財布にはダメージが大きいですが)
返答していただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:21354469
10点



築40年以上のマンションのため、浴室に換気扇がついていません。すごく小さな窓はありますが、全くの役立たずです。
洗濯物を浴室で乾かす時と、普段入浴後に除湿するために脱衣所に除湿機を置いて防カビ対策をしたいです。おすすめの除湿機を教えてください。ハイブリッド式は予算的に考えていません。よろしくお願いします。
書込番号:21307720 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

低予算で済ませたいなら扇風機ですネ!
ホテルの清掃オバさんも、
除湿が間に合わないユニットバスには、
扇風機で豪快に廊下の風送ってますね!
書込番号:21307863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デシカントかコンプレッサー式のどちらかを購入したいのですが、おすすめはありますか?
書込番号:21308711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
多分、コンプレッサー式だと冬の低温の時にろくな効果はないでしょうから、
この場合、デシカント式の方が良いかもしれません。
ただし、夏場の温度上昇は凄いと思いますから、その点は留意して下さい。
この辺りで良いのでは?
パナソニック F-YZP60-W http://kakaku.com/item/K0000948607/
書込番号:21313015
5点



除湿機を初めて買います。
カビ防止で、北のシューズクローゼットと深夜の浴室にだけ使いたいのですがどれが良いのか分かりません( ; ; )
2万円前後で探しています。
パナのYZP60-W 15000円くらいでよいのでしょうか?
他におすすめがあれば教えてください。
書込番号:21062412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

除湿器の方式ですが、コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式とあります。
https://panasonic.co.jp/es/peses/products/iaq/dtec01.html
夏場はコンプレッサー式が電気代も安くいいのですが、
涼しくなってくると除湿能力が落ちます。
オールシーズンの除湿であればデシカント式。YZP60-Wはこれです。
ヒーターを使いますので電気代はコンプレッサー式よりも上。
本体は軽い。
ハイブリッド式は夏場はコンプレッサー式で動いて涼しい時期はデシカント式で動きます。
いいとこどり。
本体は重いですね。
使用する場所の温度によるんじゃないですかね。
書込番号:21062908
2点

あ!その辺は調べて理解しております。
ありがとうございます。
書込番号:21063407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シューズクローゼットがずーと20℃以上あるような状態でしたらコンプレッサー式でいいのでは。
ただ温度の低いところでコンプレッサー式使ったら使い物にならなかったですね。
除湿もされないし霜ばっかりついてますし。
浴室(脱衣所に置くんですかね?)とシューズクローゼット間を持って移動するのでしたら(転がしてもいけるのかな?)、デシカント式のほうが軽いし、涼しい時期の除湿も出来るというのもありますが。ただ部屋は暖かくなります。
YZP60-Wよりもパワーのあるやつですが部屋に入った時に、暖房入れてたかな?と思ったこともあります。
そんなに広いスペースでないでしょうし、YZP60-Wで能力的には間に合いそうな気がします。
除湿器のカビ対策効果はとても大きいと感じています。
使用前は結構カビでやられちゃったので。
書込番号:21064720
3点



北海道S市鉄筋コンクリートマンション (南向き)約30平米の1室に住んでいます。
備え付けの空気換気エアコンを使用していますが、外が雨の時はどうしても湿度が高くなってしまいます。
洗濯物の臭いが気になったり…冬は洗濯物による結露がすごかったり…
空気清浄機の購入を検討していたというのもあって、除加湿空気清浄機を探してみましたが大きすぎるし予算オーバー。
とりあえず洗濯物用の除湿機単体を購入しようと思っていますが、
コンプレッサー方式とかハイブリッド方式とか色々あってどのタイプにしようか迷っています。
北海道在住
夏→室温25度〜30度
冬→室温10度(暖房オフ時)〜20度
日中は仕事なのでどうしても夜に洗濯
主に洗濯物を部屋で干す時に使用したい
冬の結露も減らせるのなら減らしたい!
空気清浄機能があれば嬉しい!むしろ重視していたりする。
コンプレッサー方式だとSHARPのCV-G71がいいのかなと思っています。
予算は3万円までと考えています。
ちなみにですが先日大型量販店にてナノケアのヘアドライヤーを21500→15000、Panasonic炊飯器20000→17000、
日立SD900掃除機54000→38000で交渉して購入したので底値で購入できると目論んでいます(笑)
詳しい方、いい情報をお持ちのかたがいれば回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

>10度(暖房オフ時)〜20度
この部分で見ればコンプレッサー式は向いていないです。
20度を下回れば除湿能力が落ち、十分な除湿は出来ません。
気温が低いときはコンプレッサー式では難しく、同じような方式のエアコンも除湿で苦労しています。
気温が高い時だと問題ないのですが。
涼しい時期はデシカント式、ハイブリッド式でないと除湿は難しいですよ。
https://panasonic.co.jp/es/peses/products/iaq/dtec01.html
書込番号:20947409
3点

アドバイスありがとうございます!
SHARPの製品情報ページを見ると使用可能温度が3度〜38度と書いてあったので大丈夫だろうと思っていたのですが、やはりハイブリッド式の方が良いのですね!
ハイブリッド式は現在Panasonicからしか出ていない様ですが他のメーカーなどお勧めできるものはあるのでしょうか?
書込番号:20947505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっきーv^o^vさん
こんにちは。
コンプレッサー式だと、能力の高いものは低音でもそれなりに除湿しますが、
それでも15度とかは厳しいです。
現状だと、
・室温20度(理想は25度)に温めてコンプレッサー式
・デシカント式かハイブリット式
となります。
夏とかも使うなら、デシカント式はやめておいた方が良いです。
私なら、室温を温めてコンプレッサー式を使います。
低温時だけの使用なら割り切ってデシカント式にしましょう。
除加湿空気清浄機について、ただでさえ機能をひっつけても意味が乏しい商品なのに、
(使う意義が相反してるから)
除湿機の方式と使うシーンによっては全く使いものにならないことすらあります。
ですから、これはやめておいた方が良いです。
書込番号:20949058
2点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます!
現時点ハイブリッド式で検討しているのですがF-YC120HPXの一択しかないですよね…?
SHARPなら迷わず購入すると思うのですが、Panasonicなので性能面はどうなんでしょうか…?
また冬はコンプレッサー式が発動すると思うのですが電気代は夏と比べると高くなりますよね…?
書込番号:20949240
1点

ハイブリットにするならパナしか無いですね。
>Panasonicなので性能面はどうなんでしょうか…?
性能面よりも、私にとってパナの白物はどれもこれも短命なので、代替品が無い場合以外は選びません。
今回の場合は選ばざるをえないかも知れませんが、私なら、年中使うならコンプレッサー式を先ずは買って、
冬に「暖房を併用しないorやっぱり能力不足を感じた」ら、その時デシカント式を買い足します。
電気代はデシカント式にすれば(ハイブリット式でも同じ)2倍とかになりますが、
コンプレッサー式でも結局は暖房しないと使い物になりませんから、
その暖房費用を考えると微妙ですよ。
書込番号:20950125
5点

>ぼーーんさん
なるほど、、、
一晩考えてみましたが冬は灯油ストーブの影響で湿度が30%台まで下がるので、
乾燥+室温を利用すれば何とかなるのではと思うようになりました。
今回はコンプレッサー式の除湿機を購入したいと思います。
最後の質問ですが、SHARPの除湿機は安心できる製品でしょうか…?
書込番号:20950940
1点

私が今買うなら三菱のコンプレッサー式にしますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000871676_K0000958528_K0000871674_K0000871675
現在のはシャープのコンプレッサー式です。
凄く長持ちしてくれて役立ってくれています。
ゆうに10年以上持ってくれたので、流石にくたびれ感があるのでもうそろそろと思いながら、
使えるので買い替えに踏ん切りがつきません(汗
書込番号:20951669
2点

>ぼーーんさん
三菱もネットの評価を見る限り悪くはなさそうですね。
SHARPにするか三菱にするかもう少し悩んでみたいと思います。
親切に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:20951703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
すみません、三菱の除湿機も検討しているのですが、
MJ120とMJ180の金額がほぼ一緒なんですよね。
一人暮らし35平米という生活環境から考えるとどっちがオススメでしょうか…?
書込番号:20952134
0点

それは悩ましい問題です。
>一人暮らし35平米という生活環境から考えるとどっちがオススメでしょうか…?
機能云々よりも、この書き方から助言できることからまず言いましょう。
1・空気清浄機や除湿機って、基本、1部屋に対して適正かどうかで機器の能力を見ます。
複数部屋に大能力1台という考えは馴染みません。
なぜなら、空気の流れで効果が十分に及ばない場合があるからです。
中には流体力学を十分理解して計算、設計する人も居るでしょうが、
そういう人は稀なので、基本、1部屋1台で考慮をお勧めしています。
2・除湿機はそもそも湿気を取る機器で、居室に置くのには向かない機械です。
向かない要素として、騒音と温度上昇があります。
コンプレッサー式だと、デシカント式よりも騒音が大きめですし、
じゃあ、デシカント式で良いのかというと、コンプレッサー式よりも温度上昇が大きく、
夏場に使えないことが多いです。
ですから、基本、洗濯物の部屋干しの時とか、どうしても湿気に困っている時に稼働させるのが
使い勝手の良い使い方にはなります。
夏場だけなら、冷房が使える時であれば、エアコンのドライを使った方が快適に使えます。
それを踏まえてもらって2機種の違いを言います。
私なら180優勢ですが、これ、割と悩ましいですよ。
180…除湿能力が高い、大きさがでかい
120…180よりも除湿能力が劣る、180よりコンパクト、センサーにより乾き残り箇所に目がけて集中送風を行う。
部屋干しの経験上、空気の循環やむらのない気流をきちっと作ってやれば、
乾き残りがあっても誤差で全部乾いてくれるので、センサー感知までは必要ないかな?と思うのですが。
書込番号:20952838
2点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます!
180を選択したいと思います。
ただ、設置スペースの問題があるので実物を見て大きかったら120にするかもしれません。
でも毎日使うわけではないことを考えると、SHARPのG71のほうが安いのでそっちにするかもしれません(^^;
書込番号:20953501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
日本から除湿機をアメリカに持ってくるべきか迷っています。霧が一日中あるような場所に住んでいるため、寝室での使用を考えています。
アメリカではパナソニックなどのブランドの除湿機はなく、手に入るのはFrigidaireやWhynterなどのブランドで2万円前後が相場のようです。
小さいもの(500ml)lだと5千円ほどです。
日本のもののほうが性能はいいのでしょうか?であれば変圧器を使って使用したいと考えています。
アイデアがある方いましたら、教えていただけますと助かります。
2点

この板を見て、興味があったので調べたら、面白いのがありました。
http://happyusalife.seesaa.net/article/382080209.html
書込番号:20543428
1点

>ceraveさん
こんにちは。
最初に、日本メーカーの細やかな使い心地が気に入ってと言う事なら、何も考えずに買って持って行きましょう。
どうせ変圧器は除湿機の他にも使うのでしょうから、いろんな能力のを何個も持って行きますよね?
アメリカの除湿機との性能比較は判りませんが、
とりあえずアメリカに行ってみて、やっぱり日本メーカーを買う必要があれば、日本の家族や友人に買ってもらって、
アメリカに送ってもらうのでは駄目でしょうか?
大原則として、アメリカで現にそこに住んでいる人がいますよね?
そこの人が必要無いならceraveさんも何とかなる可能性だってありますし、
そこの住人がもし必要なら、現地で必要な物は売っているはずだと思います。
そもそも、漠然と除湿機が欲しいと言われても、除湿機は気温によって適正な除湿方式は異なります。
アメリカの除湿機もコンプレッサー式なのであれば、おそらくコンプレッサー式を選べば良いのでしょうが、
気温が低いとコンプレッサー式を役立たせる為にはお部屋の暖房が必須です。
さてと…、そうは言っても、ちょっと情報収集して出てきた単語から推測しました。
アメリカの除湿機に言及しているブログで、
日本の家で言えば、やたらと広い空間でも30pint/日以下の能力の物で良いよ見たいな文章を発見しました。
30pint??フムフム…14.19L?って、日本のコンプレッサー式だと結構能力高いクラスですよ。
日本の買うなら最低でも3万程度は覚悟した方が良いと思います。
さらに、その単語でアメリカのアマゾンで調べてみると、さすがアメリカ。
30pintでも結構小さい能力みたいで、60pintとかも普通にありますね^^;
しかも、30pintなら200ドル以下で買えます。
こんなのです
https://www.amazon.com/EdgeStar-30-Pint-Portable-Dehumidifier/dp/B00CQIBMW4
50pintでもたいして価格差は無いみたいですね。
消費電力に関しても、あまり差は無いみたいな感じでした。
(例えば私が見たのだと115Vで300Wちょっと、アメリカって200Vじゃなかった???)
むしろ、変圧器を使った方が消費電力は割が悪いかもしれないですね。
やっぱり、日本メーカーの○○の機能が無きゃヤダ見たいな理由でもない限り、現地のを一度見て見られてもよいと思います。
また、こうやってアメリカのアマゾンの商品を日本で見られるのですから、日本で検討する事も可能ですよ。
書込番号:20543726
1点

で、やっぱりと言うか、アメリカの物は機能も大雑把みたいなので、
アメリカ製だろうが基本的に抑えておいた方が良い機能を列挙します。
・省エネ(日本のはあまり考えなくても良いですが、アメリカのは差があるみたいです。ただし、価格差で償却できるかどうかも併せて計算しましょう)
・湿度表示機能
・湿度設定機能(自動運転)
・オフタイマー
このぐらいの機能があれば、使いたいシーンはカバー出来ると思います。
書込番号:20543731
3点

連投すみません。
Frigidaireってこれですかね?
https://www.amazon.com/30-Pint-Dehumidifier-Effortless-Humidity-Control/dp/B00UWP07NI
2600件以上のレビューで星4.4ですか…サクラじゃなかったとしたら凄いな。
機能もパッと見た感じ必要な所はカバーしている感じですね。
書込番号:20543766
1点

>ceraveさん
こんにちは。
やはり環境や広さなどで変わると思いますが、
frigidaire社のは33Lとかもありますし、日本の家庭用の大型タイプの2倍のパワー。
他にも24L、14Lタイプとかもありますが。
タンクだけではなく、連続排水は当然ありのようで。
どれぐらいの広さを除湿するのか。
除湿器は日本に持って帰るとかあるんですかね?
書込番号:20543945
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます!そのブログ、私も参考にさせてもらっています!
書込番号:20544007
0点

>ぼーーんさん
とても詳しいご回答ありがとうございます!
アマゾンにもあるFrigidaireの70pintが、アメリカではダントツで一番人気があると聞いたことがあります。
なので、レビューも本物かと思います。。
日本とアメリカのアマゾンを比較したときの私の感想は、デザインがよくで価格帯も安そうな日本製がよさそう!でしたが、
処理能力に大きな違いがあるんですね。どうやら日本から除湿機を持ってくる必要はなさそうですね。
機能などにも目を通してくださって、ありがとうございます!
私の部屋は現在1LDKなので、Frigidaireの30pintを購入しようと思います!!
書込番号:20544068
0点

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます。
私は1LDKに住んでいるので30pint 15L のタイプで十分のようです。
アメリカの除湿機のほうが優れているようなので、
日本に戻ることがあれば一緒に持ち帰るのがよさそうですね!
あ〜デザインがもっとスタイリッシュだったらいうことなしなのに!
書込番号:20544089
1点

>ceraveさん
アメリカの除湿機が優れているのではなくって、単にコンプレッサーの能力が大きいのだと思います。
で、能力と消費電力がおおむね比例する傾向も変わりません。
70pintなんて、なんと700Wオーバー!
日本は、家庭用でそこまで大きいのを作ってもあまり売れないので作らないのでしょう。
ちなみに、30pintであれば1500平方フィートまで可能となっていますが…
待て待て!!1500平方フィートったら約140平方メートルなんですよ!^^;
そりゃ、普通だと50pintなんて必要ないですわな。
書込番号:20544156
1点

いや、日本に戻ることがあるなら、比較的早く戻るなら日本製のほうがいいのかなと思いまして。
大物商品ですが、冷蔵庫や洗濯機などの輸入品を使用している人がいたのですが、故障の度合いが物凄かったので。
修理に時間と費用が結構かかってましたね。
使い捨て感覚でいくならそんなに考えなくてもいいかもしれませんが。
そんなに大きい能力で間に合いそうならいいですね。
書込番号:20544221
1点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
誤解していました!教えてくださってありがとうございます!
アメリカの製品が優れているというわけではないんですね。。。でも日本製のほうが格段に優れているというわけでもないんでしょうね。。
日本の製品だと14畳280sqftまでのものが中心のようですが、私の部屋は600sqftで、ベッドルーム150sqftです。
(アメリカに住み始めていて、必要なら来月母が来る際に持ってきてもらえるようお願いしようかと考えていました)
リビングルームなどにも使いたいとなると日本の製品では4万円ほど?のワンランク上のものが必要になるんでしょうね。
除湿が終わったら自動的に停止してくれていれば消費電力は小さいはずですから、作動中の消費電力が大きいアメリカ製も悪くないように思います。
アメリカ製のものを壊れても仕方がないという気持ちで買ってみようかなという方向に傾いています。
書込番号:20544308
0点

>ceraveさん
別に試しても無ければお薦めもしない机上の理論の口耳之学で、コンプレッサーの物だから心配は心配なのですが、
アメリカの115Vの家電って、特に周波数が同じ西日本だと日本でそのまま使える事が多いみたいですね。
製品がどこまでマージンを取っているかによって変わるのですが。
しかも、アメリカから電圧が下がる方向では、能力不足は起きても、重大な事故には繋がり難いそうです。
(くどいようですが、お薦めしているわけではないですよ。)
逆に、日本の家電製品も、マージンを取ってある物はアメリカでも使えないこともないそうですが、
こちらは、オーバー方向なので、短寿命や、発熱による発火とかがリアルに危惧されるので、
こちらは、より、変圧器をかけた方が無難です。
それと、アメリカの除湿機が凄く消費電力が高いと言う事もないですよ。
除湿能力が50Hz・15.5LL/日、60Hz・18L/日のMJ-180LX形ですが、
消費電力は50Hz・330W、60Hz・390Wと、
そう目をむくほどの違いは無いです。
書込番号:20544369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





