除湿機なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > なんでも掲示板

除湿機なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
76

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 窓の結露対策には...

2010/12/23 13:56(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:7件

初めて除湿機を購入しようと思うのですが。

購入しようと思ったきっかけは、LDK(12畳)のリビングの窓(1間×2枚)の結露がすごいため。

料理をしながら暖房(ガスファンヒーター)をつけると、窓にびっしりと結露がついてしまいます。

天気の悪い日などは、部屋干しをする為、もっとひどい状態になります。
湿度計では70%を超えています。

主に冬場使えればよいのですが、ハイブリッドもありますし、夏も使えたらと思います。

基本的な質問ですが除湿機で窓の結露は防止できるのでしょうか?

書込番号:12407959

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/23 14:18(1年以上前)

結露には湿度の関係もあります。
冬場は元々空気も乾燥していますので、定期的にに空気の入替えすれば、湿度は下がりますよ。

書込番号:12408029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2010/12/23 15:24(1年以上前)

部屋干しには、除湿器と扇風機で空気を対流させると効果的です。

窓の結露防止は、のりぞぉーさんのおっしゃるように空気の入れ替えと窓の周囲に空気の流れを作ると結露しにくくなります。

窓の結露防止には、「結露防止スプレー」というものもあり、結構効果はあります。

http://www.kenko.com/product/item/itm_7031601072.html

書込番号:12408233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/12/23 21:45(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

結露対策には、除湿機よりも定期的に換気をしたほうがよろしいのでしょうか?

書込番号:12409935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/27 16:02(1年以上前)

以前川沿いの家(冬でも湿度60%以上)に住んでいて、結露対策をいろいろやった経験から書きます。

家のすぐ横に川が流れていて、何もしなければ結露からカビが生える環境で
外気温が下がる冬は、カーテンを伝って床に水が溜まるほどでした。
除湿機の周囲1m以内の窓の結露は防げましたが、部屋すべての窓は無理です。

最終的にはホームセンターで売っている結露対策用の断熱材を窓に貼り、除湿機を運転しました。
その上で窓に扇風機で風を当てるのも効果があると思います。
大掛かりになりますが、二重窓や窓の外にビニールを張って温室のようにする手もあります。
要は窓に空気の層を作ってやればいいんです。
最近の冬は昔ほど湿度が下がらなくなってきている(温暖化?)ので、換気の効果はあまりなくなったような気がします。

書込番号:12426017

ナイスクチコミ!5


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2010/12/28 10:44(1年以上前)

窓がなぜ結露するのか?その仕組みは理解されていますか?

と言うのも、現在の環境は自分で結露が出来やすい状態を作っているからです。

結露は、空気中に含まれる水分の量が、飽和水蒸気量を超えた時に発生します。
その飽和水蒸気量は、温度が高いと多く、温度が低いと少なくなり、
さらに、温度が高いところから低いところに変化する事で、急激に飽和水蒸気量が少なくなる事で、
保持できなくなった空気中の水分が、水滴となって表れています。

(これらはネットで調べるといっぱい解説があります)


実際の対策としては、
・湿度の調整・・・湿度を上げない、湿度を下げる
・室温の調整・・・室温を上げすぎない、窓を断熱する、空気をまぜる
を組み合わせる必要があります。

さらに、対処療法だけでなく、根本的な原因にメスを入れることも考えましょう。



【根本的な対策1】ガスファンヒーター

ガスファンヒーターなどの、「火=燃やす」器具は、燃える時に水蒸気が発生します。
その水蒸気が湿度を上げる原因=空気中の水分量を上げてますので、見直しましょう。

最大の効果は、可能であればガスファンヒーターをエアコン、セラミックファンヒーター、オイルヒーターなどの、水蒸気を出さない機器に変更することです。
ただし、機器の購入やランニングコストの事もありますので可能であればの話です。

次に、ガスファンヒーターの設定温度を下げる事です。
現状、何度設定で運転されているか分かりませんが、20度程度にすると運転のレベルが下がって発生する水蒸気の量が抑えられるのと、窓の部分との温度差を少なくする事が出来ます。

さらに、ガスコンロを使用する時は、ガスファンヒーターを止めるようにしましょう。
2重で運転すると、温度も上昇しますし、湿度も上がってしまいます。


【根本的な対策2】空気を混ぜる

同じように暖房を使用していても、温まった空気は高い位置に移動しますから、室内の高い部分の室温は高く、低い部分の室温は低くなってしまいます。
これを、混ぜることで部屋の温度を全体的に「ならす」事が必要です。
そうすると、生活空間である1m以下の室温が上がり、結果的に暖房機器の使用を減らすことも可能です。

一番簡単なのは、扇風機を使う事です。見た目が気になるなら、サーキュレーターを購入してもいいでしょう。
部屋の空気が混ざるように、空気を稼動させましょう。


上記対策でも結露が収まらなければ、次の対処療法です。

【対処療法1】窓ガラスの断熱
低い外気温がガラスを伝って室内に入り、窓ガラス周辺の室温が下がり結露が発生します。
ですから、窓ガラスから伝わる低い外気温を抑える事が必要です。

最大の効果は、ペアガラス、二重窓、断熱ガラスなどに変更することです。
しかし、これは初期費用が高くつくので、可能であればの話です。

次には、結露防止フィルムを貼ることです。
フィルムにある空気の層で、簡易的なペアガラスを作り出しますので、外気温の進入を少しは防止できます。


【対処療法2】除湿機
ここまでやってだめな場合に、はじめて除湿機の登場です。
上記の対策をしていると、ベースとなる湿度が下がっているとおもいますから、さらに湿度を下げる為に除湿機を利用する事は有効だと思います。
逆に、ベースの湿度が高いまま除湿機を使っても、結露が発生しないところまで下げきれないと思います。


【おまけ】換気
結露防止が目的で、窓を開けて外の空気と入れ換えるのはあまりおすすめしません。
窓を開けると、温度も湿度も低い空気が入ってきますから、室温も室内の湿度も下げることが出来ますので一時的に結露はましになるかもしれません。
でもこれは、まるでお風呂を追い炊きしながら、水を入れているようなものです。
そうまでして温度や湿度を下げるくらいなら、根本的に、室温や湿度を上げない対策をした方が良いですよ。
しかも、室温が下がると、結局ガスファンヒーターが頑張って暖めようとしますから、すぐに元の状態に戻りますので。。

どうしても、使用している部屋の空気がじめじめしている気がするなら、窓を開けるのではなく、リビングのドアを開けて、家の中で空気を有効活用しましょう。


という事で、

・ガスファンヒーターの設定温度を下げる
・ガスコンロとガスレンジを同時に使用しない
・扇風機で空気をまぜる

これらは、簡単に出来ることですから、一度試してみてください。


最後に。。。
私の家は、高気密&高断熱(窓はペアガラス)&オール電化なので、火を使いません。(高気密なので火が使えません)
その為、暖房機器はエアコンと蓄熱暖房機を使用していますが、水蒸気を発生させないので、湿度が下がりすぎて困る位です。
気化式の加湿器を使用して、やっと湿度50%程度で、加湿器を使用しないと湿度35%位まで下がります。

結露するのは、風呂を使用中の風呂の窓だけで、それも風呂入り口のドアを開けておくと、家の中の湿度が低い影響で、すぐにその結露も無くなります。



ですから、構造や使用する機器が変わると、結露は発生しなくなりますが、燃やす系の暖房機器を使用してる場合、どうしても湿度が高くなり結露が発生してしまいます。

ですから、現状だと結露「0」にはこだわらず、ある程度の結露も仕方ないと思った方が気が楽ですよ。

書込番号:12429265

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2010/12/29 11:08(1年以上前)

皆様丁寧な回答ありがとうございました。

el2368さん
 丁寧な回答とても参考になりました。

簡単に出来る処置からやってみて様子を見たいと思います。

書込番号:12433215

ナイスクチコミ!2


cobucuroさん
クチコミ投稿数:15件

2010/12/29 22:50(1年以上前)

換気扇は常時回してますか?回すとかなり結露は防げると思いますが・・・。
一度試されてください。

書込番号:12435786

ナイスクチコミ!4


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/03 20:49(1年以上前)

実はエリアによっても冬場の湿度が違います。
東京では冬場はカラカラに乾燥した外気ですが、九州は驚くべき高湿度を保っています。
湿度計が90パーセントを示す事もざらですよ。
そんなエリアでは窓を開けても無駄ですね、
除湿機が必要ですね。

http://www2.saganet.ne.jp/sacos/health/index.html
それに暖房の種類により湿度も変わりますね。

書込番号:12456300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒冷地での除湿機について

2010/11/24 10:21(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:7件

天候が悪い日の洗濯物対策として、除湿機の購入を検討しています。

パナソニックのFYZF60が第一候補なんですが、近隣の量販店では在庫なしか、値段が19000円オーバーと高めです。

他メーカーの商品も見ましたが、なかなか決断がつきません。
パナソニックより安く、オススメの機種がありましたらご指南いただけますか?
実際の使用感なども教えていただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:12266823

ナイスクチコミ!0


返信する
GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2010/12/10 20:58(1年以上前)

もう購入したのかもしれませんが・・・
家電量販店では余り安くなっていませんでしたが、
近所のDIY店では、パナソニックのFYZF60、象印のRV-HC60、コロナのCD-Pi6310が15800〜17800円現品限りでありました。
夏も過ぎて処分価格で隅に隠れているかもと・・・
以前使った印象では象印の製品(水とり名人)が持ち運びしやすく、水のタンクも大きく使いやすかったです。
冬場には使わなかったのですが、夏場はエアコン併用しないとデシカント式は暑くなりますよ。

書込番号:12348073

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 種類について

2010/11/01 18:05(1年以上前)


除湿機

スレ主 Lingtositeさん
クチコミ投稿数:14件


種類についてよくわからないのですが
・コンプレッサー式
・ゼオライト式
・ハイブリッド式
について教えてくれる方おりませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:12149190

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/11/01 20:51(1年以上前)

除湿機には、コンプレッサー方式とデシカント方式がありますね。 また、両方の方式の機能を
持ったハイブリッドタイプがあります。
デシカント方式と言うのはゼオライトと言う乾燥材の様な物質とヒーターを使って除湿をする
除湿機です。

それぞれの特徴を簡単に言うと、
コンプレッサー方式は、気温が高い場合に除湿効果が高く、消費電力はデシカント方式より
少ないです。
デシカント方式は、気温が低い場合でも除湿効果があまり落ちないと言う利点があります。
室温の上がり方はデシカント方式の方がヒーターが使われているので、こちらの方が上がり方
が大きい様です。
ハイブリッドタイプは夏でも冬でも除湿をしたい場合に、つまり1年中除湿したい場合に
1台で済むので便利ですね。

大体こんなところでしょうか。

書込番号:12150007

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lingtositeさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/01 21:49(1年以上前)


nehさん←

分かり易く簡潔に教えて頂きありがとうございます。

とても勉強になりました。

商品を選ぶ際に参考にさせていただきますね。

書込番号:12150399

ナイスクチコミ!1


qwert5さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/02 01:02(1年以上前)

コンプレッサー式の仕組みは、まず冷媒のガスを圧縮し液化させ、次にその液体を気化させます。
気化することにより熱交換機の温度を下げ、その周辺の空気と温度差をつけることで水分を結露させ除湿します。
真夏に冷たい飲み物が入ったコップの周りに水滴がつく原理と同じです。

長所
・夏のような高気温時の除湿能力が高い。
・ゼオライト式に比べ除湿量が多い。
・ヒーターを使わないのであまり室温が上昇せず、消費電力が少ない。

短所
・コンプレッサーの音や振動の問題、また本体がゼオライト式に比べ、大きく重くなりやすい。


ゼオライト式の仕組みは、除湿材に空気を通し水分を吸収させ除湿します。
もちろん除湿材の吸収量には限界があるので、ヒーターを使って除湿材を乾燥させます。
当たり前ですが、除湿材から出た水分は室内に戻らないようになっています。

長所
・コンプレッサー式に比べ、低温での除湿能力が高い。
・コンプレッサーがないので、音・振動・サイズ・重さが小さい

短所
・ヒーターを使うので室温が3〜8℃ほど上昇し、消費電力が高い。


ハイブリッド式は、コンプレッサー式とゼオライト式の切り替えができるので、季節に合わせた方式で運転させることができます。

書込番号:12151632

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lingtositeさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/02 13:01(1年以上前)


qwert5さん←

返信ありがとうございます。

なる程、ハイブリッド式なら年中状況に合わせて使える訳ですねっ
参考にさせていただきますね。

書込番号:12153079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

浴室を乾燥させるのにオススメの除湿機は?

2010/07/17 17:05(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:25件

最近、3年ほど使った象印のRV-HB60のタンクに水がたまらず
温風も出ていないのでサポセンに電話したところ修理になると言われました。
この程度の期間で壊れる物かと聞いたらそのように言われたのですが
修理にしても買い替えにしても2〜3年程度で故障するようでは短すぎると思い
比較的寿命の長そうな物への買い替えも検討しています。
主な利用は家族3人の浴室利用の後の浴室の乾燥(毎日2〜3時間運転)
洗濯物が乾きにくいときに部屋干しでエアコンのドライと併用(これは最近乾燥機付き洗濯機にしたのであまり使わない)
位です。
フィルターは比較的こまめに掃除してました。
このような利用方法で寿命が長く使えるオススメの除湿機はありますか?
予算は2万くらいまでですが出来れば5年以上はもって欲しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:11640106

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/07/18 20:54(1年以上前)

丈夫な除湿機はわかりませんが、
次回から5年保証に入っておいたほうがよさそうですね。

書込番号:11645552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

タイプがわかりません

2010/07/12 13:02(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:118件

今度除湿器を買おうと思うのですがよく分からないので教えてください。
コンプレッサー式とゼオライト式とハイブリット式があるみたいですがどういう違いなのですか?

書込番号:11616785

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/07/13 00:51(1年以上前)

除湿機には、コンプレッサー方式とデシカント方式がありますね。 また、両方の方式の機能を
持ったハイブリッドタイプがあります。
デシカント方式と言うのはゼオライトと言う乾燥材の様な物質とヒーターを使って除湿をする
除湿機です。

それぞれの特徴を簡単に言うと、
コンプレッサー方式は、気温が高い場合に除湿効果が高く、消費電力はデシカント方式より
少ないです。
デシカント方式は、気温が低い場合でも除湿効果があまり落ちないと言う利点があります。
室温の上がり方はデシカント方式の方がヒーターが使われているので、こちらの方が上がり方
が大きい様です。
ハイブリッドタイプは夏でも冬でも除湿をしたい場合に、つまり1年中除湿したい場合に
1台で済むので便利ですね。

大体こんなところでしょうか。

書込番号:11619704

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機

クチコミ投稿数:2件

先日、ドーナツ店を開店したばかりの者です。

晴れの日はドーナツの表面がカリっとしているのですが、雨や曇りがちの日になると水分を含んでふんにゃりしてしまいます。
この対策として除湿機を使う事を検討しています。

商品の陳列棚は2畳ほどで、ガラスのショーケースに入っており、注文ごとに取りだす方式です。
あまり強力なものを使うと乾燥が進んでしまうと思いますので、ちょうど良いサイズ、機能の物を探しています。

コンプレッサー式やハイブリッド式などがあるようですが家電の知識が乏しく何を選べばよいか分かりません。

お詳しい方、また2畳ほどの物を使っている、という方がいらっしゃいましたら是非色々と教えて下さい!お願いします!!

書込番号:10918299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/02/10 23:39(1年以上前)

お買い物さんさん


もし、ケースの中だけを除湿したいのでしたら、
「オカモト株式会社」
http://www.okamoto-inc.jp/index.html

ここや

「株式会社カンキョー」
http://www.kankyo-new.com/

の製品くらいしかないかなと思います。


室内全体を除湿したいのでしたら、
http://kakaku.com/kaden/dehumidifier/
こちらの除湿機トップページの満足度ランキングから選ばれればいいかと思います。
パナソニックのF-YZE60なんてそんなに値段も高くなく、丁度良いかと思います。
除湿機についてはここのサイトが、分かりやすいでしょう。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6468/joshituki.html

Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E6%B9%BF%E6%A9%9F

書込番号:10919997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/21 10:10(1年以上前)

Ein Passant様

大変早いお返事嬉しかったです。

候補に挙げて頂いた商品も含めていまだ検討中ですが、とても参考になりました!

また方式の説明のURLも分かりやすくて良かったです。

まだどれを買うかは決まっていないのですが、購入しましたら結果など報告させて頂きたいと思っています。
本当に有難うございました。

返事が遅くなりすみませんでした。

書込番号:10974532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング