
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月10日 21:42 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月18日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 22:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月30日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、1階にある1Kの部屋で一人暮らしをしています。
立地的問題なのか、部屋の湿度が常に70%以上あります。
エアコン(比較的、最近の機種)の除湿機能を使用しても、殆ど変わりません。
このような状態でも、除湿器を導入すれば部屋の湿度は低下するのでしょうか?
0点

下がるかどうかはやってみないと分からないでしょう。相対的なものだし。
換気の程度に左右される場合も多いし、換気がガンガンに掛かる部屋なら外気にもろに影響されます。
ただ、エアコンがそれなりに効いて温度管理ができるのなら、除湿機もそれなりに効くことは期待できるかもしれません。
なおエアコンは除湿というより温度優先の機器なので、湿度管理というのには弱い機種もあります。
その場合、湿度は除湿機で、エアコンは温度管理に専念させれば効果的な除湿は期待できるかもしれません。
書込番号:9967834
1点

こんばんは。いんふぃさん
僕の家も湿度が78%になったりします。エアコンのドライでは確実に下がらないので
除湿器を使ってます。かなり水が溜まりますよ。
夏場だけなら冷風が出る除湿機がオススメかな。
僕は温風が出る除湿器です。
書込番号:9967851
0点

>tarmoさん
>take a pictureさん
ご意見、どうもありがとうございます。
除湿機を導入する方向で、検討したいと思います。
書込番号:9980273
0点



通年アレルギーのため、洗濯物を、一年中部屋干ししています。
マンションの一室を、締め切って、いつも洗濯物を乾かしております。
※それ以外の用途は考えていません。
現在使用中の除湿器 F-YZA60 パナ製(デシカント方式)からの、
買い換えを検討してます。
ジーンズや、超厚手綿トレーナー、スポーツソックス等多いので
冬でも夏でも、できるだけ素早く大量に乾かしたいわけですが
お勧め機種を、教えていただければと、思います。
よろしくお願いします。
1点

現状でも扇風機一個追加して全体に風を当てる様にすると乾きは早くなりそうな気もしますし、厚手ならある程度時間が経った後で裏返しすると乾きは早くなります。除湿機一個じゃ風の当たる範囲と強さは知れたものですし。
書込番号:9872179
0点

返信、ありがとうございます。
やはり、大量の洗濯物を乾かすには、あちこち位置をずらしたり、工夫したほうが
いいのですね。
書込番号:9874018
0点



うちの妻がコンデンス除湿機を買いたいと言い出して、私は初耳で色々と調べてるのですが明確な答えが分かりません。
我が家では、現在も約4年前に買った日立のRD-18TXが稼働中で、いまだにその水の貯まり方には衰えはなく室内干しの洗濯物の乾きも非常に良いです。(温度上昇や音は多少気になりますが、他も同じだと思ってるのでそんなに気にしていません。)
今度新居に引っ越すことになり、今までの物は重いので場所は固定で使用し、もう一台軽い物を買い、今度は移動させて使えたらと考えています。
妻は、コンデンス除湿機の軽さ、方式が根本的に違うので一年中除湿能力が変わらないこと、留守がちなのでタンクが大きいこと、音も比較的静かになっている、以上の点で気に入ってるみたいです。
私としては、まず価格が他の同等程度の商品と比べて高いこと、除湿能力が今までの物と比べて低いように感じるので買って使ってみてガッカリするのではないか、軽さを追求するあまりに作りがちゃちですぐに壊れてしまうのではないか、一年中使いたいならゼオライト式やハイブリッド式でも良いのではないか(今のコンプレッサー式でも普通に使っているし)、などコンデンス除湿機じゃなきゃいけない理由が見当たりません。
もし分かる人がいたら教えてください。
コンデンス除湿機を使っている人もいたら感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

個人的にはコンデンス式は使ったことが無いし情報が無いので、デシカント式とどこが違うのかはさっぱり分かりません。WEBサイトを検索してみても、ユーザの感想がヒットしないので判断しようがありません。
ただ、新居ということで、クーラーが変わるなら除湿機を追加するか否かはそれ次第かもしれません。今時のクーラーなら除湿機能はそれなりだし、便利に使えますので。
書込番号:9604677
0点

愛実パパさん
すでに購入もしくは解決しているかもしれませんが、参考まで
これまでデシカント方式(ゼオライト)を使用して、最近カンキョーのコンデンス式除湿機ドライボーイTXという機種を入手しました。
カカクコムに載っているコンデンス式除湿機は5万円以上してとても買えないので...(TXという型番HPにないが廉価版?)
まだ数日しか使用していませんが、基本的にはデシカント(乾燥材)方式(+αがあるのかも? 熱交換器が2台とか)です。
ですから、夏場の使用は温度が上昇して暑くなります。エアコンを併用のなら良いですが居住空間での単体使用はきついです。
冬場の能力が欲しい場合、移動重視で値段的には象印のRV-HC60 の方が取っ手が持ち運びやすく、タンクが使いやすいです。
現在の除湿機に+しての使用にも良さげだと思います。
また、夏場の温度上昇を防ぐ為、ハイブリッドのタイプの購入も良いかもしれません。
なお、奥さんが考えている機種ではないと思うので、詳細は違っているかもしれません。その時はご容赦下さい。
長文で失礼しました。
書込番号:9767456
0点



このたび、7畳の仕事場用に除湿機を購入しようと思っています。
過去の書き込みを参照したのですが、除湿方式、性能等、どのような観点で選べばよいのか分からず、書き込みました。
仕事場は7畳の鉄筋コンクリート造です。
北向きで日当たりはほとんどなく、風通しも悪いです(冬場は出勤時、氷点下です)。
湿度は常に高く、冬場でも60%ありますが、エアコンで強力に暖房するのですぐに40%以下まで下がります。
夏を迎えるのは初めてなのですが、今日の時点で60%超だったため、梅雨時を考えると除湿機が必要だと思っています。
仕事柄、本が多いため、カビが心配なのです。
帰宅後の夜間もつけっぱなしにしておきたいので、電気代の安い物かつ静かな物を探そうと思っています。
エアコンの除湿機能を使うべき、ということもあるようですが、備え付けのエアコンが古い物のため、機能・電気代・騒音の面で、つけっぱなしには抵抗があります。
このような場合、どのような数値や性能に着目して除湿機を選べばよいのでしょうか。
具体的な機種をお教えいただけますと、より幸いです。(予算は20000円程度を考えています。)
よろしくお願いいたします。
1点

基本的な選び方はたとえば以下参照。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050422A/
夏場がメインならコンプレッサー式で充分でしょうね。
ただし常時運転ならランニングコスト(消費電力)が最優先になります。いくら本体が安くても電気代が高ければ結局高く付きます。後は運転音やサイズなどで比較していけば絞れてくるでしょう。
書込番号:9623681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





