除湿機なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > なんでも掲示板

除湿機なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
76

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピアノレッスン室に適した除湿機

2024/09/20 10:57(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ピアノのレッスン室
【重視するポイント】
除湿能力、メンテナンスの頻度
【予算】
10万以内
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
ピアノのレッスン室がカビだらけになり、除湿機を検討しています。
フローリング8畳、市販されている防音室ではないですが、天井、壁、窓、床全て防音工事済み

今年になって急にレッスン室にカビが発生して困っています。本棚やピアノなど見つけ次第拭いていますが、やはり除湿機が必要かもと調律師さんから言われました。
普段はエアコン、暖房はファンヒーターを使用しています。

レッスン室の除湿のみで、衣類乾燥はしない
とにかく除湿能力が高いもの
音が静かでメンテナンスが楽
本体が大きくても可

これらに当てはまるおすすめの機種はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:25897361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2024/09/20 12:47(1年以上前)

除湿機能が強いと、ピアノの木材などに問題はないのですか。
ただ現状では湿度は高そうです。
家を素人や俄仕込みの人がいじると失敗します。
通気を良くしたほうがいい。
使っていない時にドアを開けておく。
カーテンや壁材を調湿性のいいものに変える。
それでもなら、除湿機を使う。
同じ部屋に、収納スペースがあるときも、使わない時はドアを開けて通気する。
除湿機で湿度を抑えると、独特の匂いがする。
臭気に敏感な人だと、不快に感じることがある。
だからといって人工的な香料を使うと、もっと不快に。
読んでいると、他の部屋も湿度が高い疑惑が。

書込番号:25897478

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/09/20 12:53(1年以上前)

静音とメンテナンス重視なら
カライエをお勧めします
https://www.ac.daikin.co.jp/karaie

書込番号:25897485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2024/09/20 13:41(1年以上前)

>りんく26さん

エアコンに除湿機能は無いのですか。

書込番号:25897526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/20 14:31(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。
レッスン室の工事をしてから3年経ちますが、カビが発生したのは今年が初めてです。
家は高台にあり、風通しも日当たりもいいと思うのですが…

レッスン室の換気は、30分おきに窓+ドアを開ける程度です。普段ドアは閉じているので開けてみます。

調律師さんからは、エアコンのドライ運転も悪くはないが、やはり根本的には除湿機があると全然違うと言われました。
除湿機に匂いがあるのは知らなかったので、それは少し気になります。

書込番号:25897587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/20 14:57(1年以上前)

>りんく26さん
こんにちは

うちもピアノを置いてありますが、ピアノの環境理想湿度は、50%です。

三菱電機 サラリPro MJ-P180RX-Wがいいと思いますが、

検討してみてください。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=307219

書込番号:25897610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2024/09/20 17:20(1年以上前)

>りんく26さん

ファンヒーターが出す水蒸気は、水量換算で1時間に300-500mLなので、使わないほうが良いと思います。
人体が出す水蒸気は1日1Lと言われているので、1時間に40mLですから除湿能力はそれほど必要ないです。

年間通して使うなら、ハイブリッド式が良いと思います。
シャープ CV-SH150-Wとかどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001613549/

書込番号:25897764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/20 21:27(1年以上前)

教えていただいた機種を候補にして、購入しようと思います。
回答いただきましてとても助かりました。参考にします。ありがとうございました。

書込番号:25898049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 衣類乾燥除湿機

2024/04/12 22:58(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:36件

【使いたい環境や用途】
ランドリールーム若しくは浴室
【重視するポイント】
衣類乾燥
【予算】
4万まで
【比較している製品型番やサービス】
パナソニック?
【質問内容、その他コメント】
衣類乾燥除湿機を探してます。
広範囲160cmの洗濯物を乾かせる
最高のものを探してます。
おすすめあったら教えてください。

書込番号:25697072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2024/04/12 23:21(1年以上前)

Panasonicの除湿方式はハイブリット(デシカントとコンプレッサー)式とデシカント式の2つあります。
価格的には安い機種はデシカント、高いものがハイブリットになります。
ハイブリットは大きくなり、デシカントとコンプレッサーのいいとこ取りです。
冬期の働きが落ちるコンプレッサーと違い、冬期でも能力を発揮するデシカント。
https://kakaku.com/kaden/dehumidifier/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=p1
設置場所に除湿機だけでなく、扇風機やサーキュレーターなどで、洗濯物に風を当てるのが効果的です。

書込番号:25697089

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/04/13 08:43(1年以上前)

うちは三菱のムーブアイのついた除湿機使っていますが、よく乾きますよ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/1068177.html

書込番号:25697384 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/14 13:33(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。

現在は、首振り扇風機とエアコンでしてますが
匂いと若干の乾き漏れがあります。

一年中使うのでハイブリッドを探してます。
除湿機を購入するなら!

除湿機とエアコンの併用
若しくは、除湿機をお風呂場の室内乾燥の併用
を考えてます

書込番号:25699001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/14 13:35(1年以上前)

>mokochinさん
ありがとうございます

YouTube見ました!
なかなかですね。
広範囲もミドリが動いていて笑笑

検討してみます。

書込番号:25699002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/04/14 13:43(1年以上前)

パナソニックCV-NH140-W
こちらはどーですか?

ご意見お願い致します

書込番号:25699015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿能力

2024/03/10 08:33(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:26件

使用環境:県営住宅の浴室併設の脱衣所
使用目的:浴室の乾燥&洗濯物の乾燥
脱衣所の広さ:一帖程度

今まではシャープCV−G120を使用していましたが壊れたので買い替えです。

冬でも湿度は常時60%、浴室使用後は80%になりる環境です。
夜間に浴室の感想と洗濯をし乾かすのに、除湿器と扇風機(壁掛け工業扇使用)の併用をしています。
洗濯物をL字に干す為、首振りの扇風機が必須です。

スポット的な送風機能は必要無く、空間と言うのでしょうか、脱衣所全体の除湿性能を求めています。

その為、同じ性能の後継機CV-P120を購入しようと思ったのですが、CV-P71(一つ下の性能)でも問題無いのでは(過剰性能かと思い)と思い、ご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。

書込番号:25654543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2024/03/10 08:42(1年以上前)

追記です。


ほぼ毎日、洗濯機の容量で言うと44リッター分の洗濯物(大きめの洗濯ハンガー2つ分位)を干し、冬場でも除湿しないと、特に厚手の物は全く乾きません。

書込番号:25654548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2024/03/10 10:07(1年以上前)

>こがじらさん

除湿、加湿に関しては過剰能力は湿度制御がされるなら歓迎されると思います。設定湿度に早く到達出来る事と急な湿度変化にも能力が高いほうが有利だからです

書込番号:25654655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/03/10 21:41(1年以上前)

ありがとうございます(^O^)

若干不安に感じていましたが、安心しました♪

書込番号:25655607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

トイレの結露予防での除湿機選び

2021/12/15 23:36(1年以上前)


除湿機

スレ主 JIJIKさん
クチコミ投稿数:252件

冬場、洗面脱衣所、トイレの結露が酷く、特に洗面脱衣所の壁紙が濡れる程になります。
洗面脱衣所にはデシカント型の除湿機が夜間はフルパワーで可動しますが、狭いトイレにも置きたいと考えています。

小さいものだとペルチェ型しかなく(実際トイレも狭いです)10℃以下の冬場では期待できないのかご意見伺いたいです。

(風呂に入ったあとは、デシカント型を運転させていても脱衣所の窓のある壁は濡れてしまいます。そのまま朝まで運転して乾いているようですが、、、)

日本メーカーだと2択のようです。
https://www.dretec.co.jp/life_style/dehumidifier/jy-100/lang-ja

https://areti.jp/collections/home_kitchen/products/j2105wh

アマゾンを見ると、中国メーカーらしき除湿機も見かけますが就寝時や留守時に稼働させる事も考えるとちょっと怖い気もします。

書込番号:24496205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2021/12/16 01:28(1年以上前)

お住まいが賃貸ですか、持ち家ですか。
これによって変わります。
賃貸ならおまりお金をかけても勿体ないので、今回の除湿機の使用もいいでしょう。
持ち家なら、結露のひどいのはトイレだけでしょうか。
家の構造が高気密高断熱仕様でないのですか。
そうでないとかなり結露を取るのは大変です。
古いタイプだと、天井裏・壁・床の中に断熱材が入っていないことも。
そうなると暖房で温めると、温度差で結露が出やすいです。
窓も二重か、一枚か。
安く上げるなら、窓に断熱シートを貼る。
壁紙のシートを調湿性に優れたものを貼る。
もしくは調湿性の漆喰や珪藻土のものを塗る。
トイレだけでなく洗面所もそうなんでしょうね。
湿気が多いということはカビの発生もあるのでは。
一番お金をかけないのは、トイレ・洗面所などの戸を少しだけいつも開けておき、通気を良くする。
部屋の押し入れなども同様に少し開けておく。
結露は温度差でも起きますが、暖房で化石燃料を使う、石油とガスを使うタイプだと、燃焼時水分が出ています。
あと自分も経験がありますが、高地に住宅があったり、日中陽があまり差さない住宅、外気温が低い地域に住宅がある場合も結露が起きやすいです。
そのくらい結露がひどいということは、梅雨時も起きているように思えます。
電気代はかかりますが除湿機は有効ですね。

書込番号:24496308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 JIJIKさん
クチコミ投稿数:252件

2021/12/16 13:34(1年以上前)

>MiEVさん、ありがとうございます。

家は持ち家ですが、一軒家ではないので大きなリフォームは出来ません。古い鉄筋コンクリ旧公団なので、おっしゃる通り断熱無しです。

10年程前にリフォームもしました。洗面台の裏は真っ黒で、今はキッチンパネル+汚れ防止壁紙、洗面台は風通しの為、下が収納になっていないタイプです。
当時調湿性の壁はエコカラットしかなかったと思いますが、予算的に選択しませんでした。今は少し選択肢増えてるんですね。

南関東ですが、この時期からはとにかく冷えるので、3箇所のルーバー窓は風呂場以外締切っています。
せいぜい昼間トイレの窓だけうっすら開ける程度。
洗面の窓はプラダンを窓枠に嵌めて、なんちゃって二重窓にしてるくらいです。

窓を開け放していれば結露しないのは分かっているのですが、とにかく寒くて、、、締めてても、冷蔵庫並みと言ってます。

電気代が増えても除湿機もう一台必須アイテムのように思います。
大きさと除湿タイプで悩ましい状況で、もう少し除湿機に選択肢があると嬉しいのですが。

書込番号:24496915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/12/16 21:07(1年以上前)

>JIJIKさん

ペルチェ式の除湿機ならサンコーでも出してます。
輸入物だったりするので日本製かはわかりませんが、耐久性はありません。

トイレなら除湿というよりも暖房のほうが合理的かと思います。温度を上げるだけでだいぶ違いますよ。

書込番号:24497555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JIJIKさん
クチコミ投稿数:252件

2021/12/16 21:25(1年以上前)

>レイワンコさん、ありがとうございます。

他所でもそんな記載をみましたが、壊れやすいんですかね。

後から調べてみると、気温7度だとペルチェ型は作動しないような記載があったので、振り出しに戻ったところで
夕方近所のリサイクルショップに行ってみたら、アイリスオーヤマの小さめ除湿機を発見しました。

ペルチェ型よりだいぶ、本当にだいぶ大きくなっちゃいますが、デシカントを買すしかないかな、と考えてました。

トイレの暖房ですか!うーん、滞在時間が少ない場所なので暖房は考えてなかったです。

デシカントは電気を食うとはいえ、暖房よりは食わないんじゃないかしら?とも。どうなんでしょう。
でもデシカントよりは、小さな暖房器具ありそうな気もしますね。

もうちょっと結露対策の暖房も調べてみます。


書込番号:24497580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/12/17 12:19(1年以上前)

>JIJIKさん

デシカント式も300w以上しますよね?
除湿機のデメリットを言うと、連続運転しない事と水捨てがある事。

コンパクトヒーターなら300wで3000円程度で入手できますし、トイレ内も暖かくなりますし、自分だったら暖房にします。っていうか暖房してます。

結露の原因かはトイレ内の空気が冷えてるからですから。

書込番号:24498286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JIJIKさん
クチコミ投稿数:252件

2021/12/18 01:22(1年以上前)

>レイワンコさん
再びありがとうごいます。

実はレイワンコさんの再回答頂く前に、なんと洗面所で使用している2016年製の日立除湿機が壊れ、風しか出ず除湿出来なくなりました!あちこち掃除してもダメなので寿命?かもしれません。

トヨトミ、日立2機種で悩み、日立のデシカントHJS-D771を注文した所です。

以前の日立より少し大きくなる為トイレには置きません。
トイレ用に少し小さいアイリスオーヤマなど見ていましたが、評価がバラけてるのでやめにしました。

小さめの暖房器具を探すことにします。

セラミックヒーターとか、そういうタイプでしょうかね。
トイレは細かい埃が出るので、危なくない物にしようと思います。

書込番号:24499352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2021/12/18 13:07(1年以上前)

JIJIKさん、中々大変ですね。
自分は以前高地(標高約820メートル)の鉄筋アパートに住んでいて、結露に悩まされました。
金属製の扉はかなりの期間水滴がたれていて、窓は陽はささず扉と同様に水滴がいつもたれていました。
押し入れに入れていた一眼のレンズはカビが生えるし、写真のフイルムを入れたファイルの中に水滴が入ったのには驚きました。
慌てて除湿機を買いました。
寒さの環境でも働く、デシカント式にしました。
当時デシカント式はSHARP製しかなく、今のデシカント式の価格の倍くらいしました。
それでもよく働いてくれたので、元は取れた感じです。
24時間入れっぱなしでした。
このような環境なので、洗濯物は乾かなかったので、除湿機は結露だけでなく、洗濯物を早く乾かすことでも役に立ちました。

今は平地(標高約200メートル)に住んでいるので天国です。
戸建ての家を建てる時、公庫利用だった断熱等級が低いと建てられませんでした。
公庫の基準だと関東エリアに比べ、東北や北海道では断熱等級は高くなります。
依頼したハウスメーカーは、高気密高断熱仕様(全方向断熱材を入れ、窓は二重)ですが、調湿をよく言われました。
壁のクロスは調湿性に優れた珪藻土のものです、とか。
家にいるだけではわかりませんが、近所の戸建ての家に行く用事がある時、玄関先でも湿気っぽい家があるのを感じる事も珍しくありません。
冬場だけでなく梅雨時でも感じます。
自分の家は見えないところで調湿されているようです。
除湿機はありますが長い期間使っていません。

電気代を考えないなら、除湿機を数台使うことになり、ある程度希望のようになるでしょう。
長い目で見ると除湿機も壊れるでしょう。
お金をかけたリフォームは経済的に大変です。
例えば全方向(床下・壁・天井裏など)に断熱材を入れたり、窓を二重や三重にする。
これは大変です。
安く上げるには壁にクロスを調湿性の物に張り替える、面倒なら今のクロスの上に貼る。
今は一般の人でも楽に貼れるものがあります。
面倒なのは天井に貼るときでしょう。
場合によってはクロスの張り替えでなく、ゴミを取るコロコロのような形で、壁を塗るのもあります。
素人が日曜大工的に塗っている人も珍しくない時代です。
自分で無理なら、手の器用な人にバイト代を払って塗って貰うのもいいでしょう。
高いところを塗ることになるので脚立があるの楽です。
塗るものの柄を長くすれば、場合によっては脚立もいらなくなりますが、あったほうが腕や首の負担は少ないでしょう。
塗るものが漆喰なら調湿性だけでなく、脱臭性にも優れています。
ペットの居る家には効果的です。
床が汚れてくることもあるのでビニールシートがあればいいですが、無いならゴミ袋を並べて養生テープでつなぐのもいいでしょう。
ホームセンターに行けば色々教えてくれます。
窓の二重や三重はお金がかりかかります。
断熱シートを貼るのがいいです。
透明のも、半透明のもあります。
Amazonなど見てはどうですか。
外気温との温度差で結露、室内から放熱が起きるので、貼ったほうが良いです。
もちろんカーテンの2枚は当然ですね。
お金も手間もかけず解決するのは無理です。
除湿機だって、お金や電気代がかかります。

書込番号:24500006

ナイスクチコミ!1


スレ主 JIJIKさん
クチコミ投稿数:252件

2021/12/18 16:03(1年以上前)

>MiEVさん 経験談ありがとうございます。

せっかくたくさん書き込んで下さったのに、多分good answerを決めた直後か行き違いになってしまいました。スミマセン。

壁紙の上から壁紙を貼れるんですね!!有力情報です。

今の壁紙は、リクシルのショールームでエコカラットを使うような高級な家じゃないし、、、と諦めて、シンコールのショールームで相談して決めた物でした。

上から調湿タイプの壁紙を貼れるのならば、これから勉強してみます。

何年か後、給湯器の寿命の時期に合わせて(10年)風呂のリフォームをしたいと思っているので、予算的に可能ならば壁紙屋さんに頼めるかなぁとも。

昨日除湿機が壊れたので全ての窓を開けていますが、やはり換気に勝るものはないのですね。
洗面所の窓まわりの壁が濡れていませんでした。
昨晩は強風で結構寒かったんですけどね。
除湿機が壊れて、換気が大事って思い知らされました。

我が家は断熱無しで隙間風も多い家だったので、まず最初はサッシを交換しました。(樹脂はなかったです、まだ。)
カーテンも替え、窓にフィルムも貼り、ガスファンヒーターをエアコンのみにし、、、

でも玄関、廊下、水周りが冷えるので冬は部屋から出たくないんです。隙間テープなんかも貼りたいんですが、粘着テープでペンキが禿げるのが嫌で我慢してます。(笑)

家を替えることは出来ないので、なんとか一つずつ対処するしかないですね。

色々教えてくださって、ありがとうございました!










書込番号:24500254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/04/03 09:22(1年以上前)

まず 結露する壁に扇風機などで風をあてて 様子を見ることをおすすめします。

除湿機は効果があるとおもいますが、壁が濡れるほどだと 結露する部分と湿気を発送する原因の両方を対策しなければ駄目なような気がします。

浴室の換気扇は良くすっていますか? 換気扇が駄目な場合やトイレを連動になっていたり、連続運転で使うことを想定した部屋などいろいろありますので、一つずつ確認する必要があります。

書込番号:25207119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

木造6畳の除湿

2022/06/20 23:17(1年以上前)


除湿機

スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

エアコンを26度に設定して部屋が寒いくらいにしても湿度が70%超えています
10年落ちのエアコンで除湿が全くできません(東芝 RAS-2812RKS)
木造6畳の除湿でエアコンと兼用してコスパ良く除湿できる除湿器を教えてください

書込番号:24803202

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2022/06/20 23:32(1年以上前)

>ひろ//さん

これすごい除湿するよ。洗濯の除湿・乾燥も。
https://kakaku.com/item/K0001343428/

書込番号:24803216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2022/06/20 23:56(1年以上前)

まず、そこまで湿度が高い原因を突き止めて、可能であればそこから対応した方がよいのかも…。

どこかから水が染みていたり、腐っていたりしたら、不快とかの問題ではなく、安全性に関わりますので。

書込番号:24803243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

2022/06/21 00:01(1年以上前)

>かに食べ行こうさん
除湿機能は高そうですがファンの音がうるさいとのレビューが気になりますね・・・

書込番号:24803245

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

2022/06/21 00:05(1年以上前)

>えうえうのパパさん
エアコンの水漏れも疑いましたがそれはなさそうです
2年前に引っ越してきた賃貸住宅に既存でついていた10年落ちのエアコンなので
除湿器よりエアコン買い替えた方が将来的にはコスパ良かったりしますかね?

書込番号:24803247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2022/06/21 00:58(1年以上前)

なるほど、そういうご事情でしたか。

エアコンの除湿機能はオマケというか、専用機の方が期待はできると思いますが、作動音以外にも設置場所の問題と、溜まった水を捨てないといけない点はデメリットかもしれませんね。

うちは洗面所で洗濯物を乾かすのに、パナの除湿器を使っていますが、除湿力を期待するぐらいで稼働させると結構うるさいと思います。
六畳の居室でテレビの音が聞こえるぐらいだと、かなり弱めに運転しないといけないかも。

因みに、うちは地下室にはルームドライヤーなるものが設置されていましたが、ものすごくうるさいのと電気代がかさむので使っていません。

地下部分はRC造なので湿度がすごいのですが、壁面全体に珪藻土を塗ったらかなり改善しました。

なので、普段の風通しをよくする工夫やサーキュレーターで風を回すとか、除湿シートや多孔質の素材を床とか壁に敷く/貼るとかして、除湿器/エアコンの効果を高めるのもやってみる価値はあると思います。

書込番号:24803273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2022/06/21 04:15(1年以上前)

>ひろ//さん
こんにちは。

クーラーの除湿って、運転出力の制御はあくまでも室温狙いなので、室温がある程度ターゲットに入ってしまうと
積極的に除湿に有効な動作にはならないでしょう。
ですので、安定して除湿したいなら専用機の方が良いかと考えます。
で、機種選定ですが、年間通して1台で済ませたいならハイブリット式、冬は暖房を併用できる部屋ならコンプレッサー式が良いです。
広さが木造の6畳とのことですので、能力的には結構何でも行けると思いますが、
・タンクの大きさ(大きいと水捨てまでの時間が稼げるが、せいぜい1日に一回以上は水捨てしなければならない)
・連続排水機能(排水場所が取れるなら水捨て不要にできる)
・長期連続運転(12Hとか24Hで自動停止しない機種)
のどの機能が必須かによって機種は変わります。
ちなみに、上3つの機能が全部入ったものは、三菱とシャープのコンプレッサー式です。
おすすめ機種はパッと調べた感じでこんなところでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001246090_K0000958527

書込番号:24803323

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/21 04:23(1年以上前)

>ひろ//さん

設定26℃で除湿は難しいと思います。

除湿機ですが、音を気にするならコンプレッサー式は無理なので価格的に手頃なのがデシカント式のパナのF-YZU60-GかアイリスのIJD-I50-WHは静かでサーキュレーターとしても使えるので良いと思います。

書込番号:24803325 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:229件

2022/06/21 09:26(1年以上前)

皆様のご意見を参考に検討いたします

書込番号:24803547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機の置き方について

2022/01/10 21:02(1年以上前)


除湿機

スレ主 2nakoさん
クチコミ投稿数:9件

下記の用途で除湿機を探しています。
・通年→お風呂上がりの洗面所
・梅雨→部屋全体

部屋は賃貸の1LDK+ウォークインクローゼットで65uくらいです。
お風呂上がりの洗面所が換気扇では追いつかず不快なこと、梅雨の時季にはエアコンの除湿を使っていますが寒く感じることから、除湿機を購入しようと思っています。

・洗面、廊下用にコンパクトなものを通年使用+梅雨どきのみ使用の1台
・対応畳数の大きなものを洗面所で通年使用
上記2つだと効率や耐久性の面など、どちらがおすすめでしょうか?

除湿機は使ったことがないのでよく分からないのですが、お風呂上がりのみの使用で電源のON-OFFを繰り返すと機械によくないので早く壊れやすいなどということはありますか?
もし影響があるならコンパクトなものを買い換えていくほうが経済的ですし、関係ないようなら、2台に分けると梅雨以外の期間に収納スペースをとられるので1台大きなものをと考えています。

詳しくご存知の方、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:24537665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/11 20:38(1年以上前)

>2nakoさん

まず目的はなにかを明確にすると除湿ですね。
除湿能力は高い方が良いです。

使用環境ではコンプレッサー式が1番適していると思いますが、能力が高くなるほど運転音が高くなりますので音を気にするならデシカント式。ハイブリッド式は本体が大きくなり高額なのでお勧めできません。

洗面所に常設するならペルチェ式がお勧めです。
安価で消費電力も少なく常設にはお勧めですが、耐久性と除湿力には難があります。梅雨時期の居室の除湿には能力不足なのでお勧めできません。

書込番号:24539360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2022/01/13 06:32(1年以上前)

>2nakoさん
こんにちは。

梅雨時期の除湿に関してはコンプレッサー式が良いです。
ただし、どこかにポンと一つ置けば全体が均一に除湿されているというものでもないので、置く場所は考えましょう。
考えかたとして、以下の事を念頭に置き場所を考えてもよいです。
・もっとも除湿したいポイントの近く
・それなりに騒音があるのでそれが気にならない場所

通年の洗面所に関しては、冬に寒ければ除湿してくれませんし、コンプレッサー式は大きいと思いますから、他の方式で小型の除湿器を選んだほうが良いんじゃないでしょうか。
小型のデシカント式が置ければそれでも良いです。
あと、おそらくお風呂場を開けて換気しても厳しい状況でのご質問でしょうから、
サーキュレータとかを使って洗面所の外に空気を逃がし、お部屋の除湿器で間接的に除湿するのはどうでしょうか?

書込番号:24541679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 2nakoさん
クチコミ投稿数:9件

2022/01/18 16:23(1年以上前)

>ぼーーんさん
>レイワンコさん

お二方とも、ありがとうございます。
知らなかった知識もたくさんあり、改めて調べてみようと思います。
サーキュレーターという手は思いつきませんでした。
ご助言に感謝します。

書込番号:24551035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング