除湿機なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > なんでも掲示板

除湿機なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
76

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機の買い替えについて教えて下さい。

2016/12/26 11:19(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:4件

現在実家に眠っていた 96年製ナショナル コンプレッサー式 CD-AB56T を8年間使用中。音がおかしくなってきたので買い替えを検討中です。 

洗濯兼脱衣所3畳ほどの広さで大量の洗濯物の乾燥に使用していますが、北海道で海沿いの町の古い一軒家なので年中湿度が高めで現在のものはほぼ一日中稼働させています。

冬は結構室温が低いので冬に素早く洗濯物が乾くもので、長時間稼働させても電気代が安めなものを探しております。欲を言えば、夏場の室温上昇も少ない方がありがたいです。
Panasonicのハイブリッドは理想的ですが4万円くらいするので、もう少し安く我が家に適した商品があればと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:20515327

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/26 11:50(1年以上前)

>ここかなさん こんにちは

当方もナショのコンプレッサータイプを今も使っています、音は多分前後のプラスチックケースが共振する音でしょう。
音がしたらケースを手であちこち抑えてみてください、当方のは裏側にケースが原因でしたので外してコンプレッサーの配管の
当りをしないよう直しましてから快調です。

ハイブリッドタイプですが、かっては三菱、シャープもありましたが、残ってるのはパナだけです。
安いものがないかと探したところ、2010年発売の中古がアマゾンへありました。
F-YHF100が24000円、 F-YHF120が25200円です。
詳しくは写真やお問合せするなり、ご確認ください。

書込番号:20515380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/26 11:54(1年以上前)

>ここかなさん
こんにちは。

確かにハイブリット式が理想だと思いますが、それより予算を抑えた案を考えます。
その1…2台買う事。
夏用のコンプレッサー式、冬用のデシカント式を買う事です。
例えば、
コロナ CD-S6316(W) [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000851724/
トヨトミ TD-Z80G
http://kakaku.com/item/K0000872269/
の2台を買っても3万程度です。
別にこの組み合わせをお薦めしているのではなく、他にも同じような価格で各方式の除湿機はあります。

その2…コンプレッサー式を買って、冬は暖房をかける
暖房で一番ランニングコストが良いのは灯油なので、石油ファンヒーターが一番良いのですが、何か事情がある場合、
仕切られた空間なのでセラミックファンヒーターでも良いです。
セラミックファンヒーターを選ぶなら1200Wの物を選ばれると良いでしょう。
石油ファンヒーターなら、ダイニチ FW-2516Sあたりだとコンパクトです。
http://kakaku.com/item/K0000901652/
とにかく、室温を20度程度にしてやればコンプレッサー式でも元気に除湿してくれます。

書込番号:20515390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/26 12:01(1年以上前)

ヨコレス失礼します
>ぼーーんさん  こんにちは、
3畳の洗濯物を干す部屋へ石油ストーブや電気ストーブは危険です、乾いた洗濯物が落ちたた火災になります。

書込番号:20515404

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/26 14:19(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。

ストーブではなくファンヒーターなんですが、
まあ、仰る事は判ります。
我が家は今まで幸いな事にトラブルはありませんでしたが、何がしかの対策はしても良いでしょうね。

ただ、手段はともかく、室温を上げて除湿機をかけるのは、短時間に乾く近道です。
欲を言えば、壁掛け扇風機を付けて、首振りで洗濯物にガンガン風を吹きかけてやると、さらに早く乾きます。

書込番号:20515678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/12/26 15:44(1年以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。わざわざハイブリッドタイプを探していただきありがとうございます。
商品は理想的ですが、やはり新品を買いたいですね〜。
いろいろ探しているうちに、コロナ、アイリスオーヤマでコンプレッサー式にヒーター内臓、アイリスオーヤマに至っては上にサーキュレーターまで付いている物を見つけたので、検討しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20515829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/12/26 15:47(1年以上前)

>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。2台は便利かもしれませんができれば一台で‥‥
現在も乾きにくいときにはサーキュレーターを置いて室内に風が回るようにしていますが、冬に必要なのはやはり室温ですね。
あれこれ探しているうちに、コロナ、アイリスオーヤマでコンプレッサー式にヒーター内臓、アイリスオーヤマに至っては上にサーキュレーターまで付いている物を見つけたので、候補に入れようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20515834

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/26 17:07(1年以上前)

ころなのもアイリス大山も知っていますが、あえてお薦めに挙げなかったのは、
特にコロナのやつは300W程度のヒーターでは力不足と思いますし、
アイリスオオヤマのもそれよりマシとは言え600Wと力不足な感はあり、
さらに、サーキュレーターは風が当たる範囲が狭いので、こう言う時の使い方として扇風機に劣ります。
一言で言えば、どれもこれも機能が中途半端なんです。
もし、そちらをお買いになるならその程度の事を考慮されると仮に思った結果がでなくても落胆は少ないです。
アイリスオオヤマで満足な結果が出る様祈ります。

書込番号:20515961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/12/27 10:17(1年以上前)

>ぼーーんさん
いろいろアドバイスありがとうございます。年内に注文してしまいたいと一生懸命調べていますが、
アイリスの商品に傾いてきました。サーキュレーター機能も、直接衣類を乾かすというより、細長い脱衣所の空気を撹拌できたら・・・程度だったので大丈夫だと思います。ヒーターも現在より冬に効率が上がればOKです。価格的にも、買って良ければ大当たり、まずまずの場合でもしょうがないなぁで済む価格なので一度使ってみようかなと思います。こうしてやりとりする中で自分の求めているものが明確になり決断できそうです。ありがとうございました!

書込番号:20517685

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/27 10:38(1年以上前)

了解です。
でしたら、サーキュレーターは首を振らずに運転させた方が良いです。
その方がスムーズにお部屋の空気を循環させる事が出来ます。
首を振っちゃうと一定の空気の流れが出来ないので、無駄に空気が淀んだ場所が出来る場合もあります。

それと、これ以上言うとしつこくなるので、これを最後に参考意見として読み飛ばしてもらっても良いですが、
私が部屋干しで扇風機にこだわるのは、以前、除湿機と扇風機の部屋干し時間の実験の記事を見た事がありまして、
その内容は、一定の気温があって換気された空間では、
除湿機で乾かすよりも、扇風機で直接布に風が当たる状態の方が早く乾くと言う実験結果を受けての事なのです。
私自身、この結果を知った時は意外さに驚きました。
当然、今回は狭く密閉された空間なので、除湿機の併用は必須だと思います。

書込番号:20517730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/27 10:49(1年以上前)

ごめんなさい、実験の状態を補足訂正します。

気温は同条件で、
ケース1…密閉空間で、除湿機だけで乾かす場合
ケース2…開放、換気空間で、扇風機の直風を当てただけの場合

この場合、ケース2の方が短時間で乾いたという事です。

書込番号:20517752

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機の購入について

2016/06/09 12:17(1年以上前)


除湿機

これからの夏場に備え、除湿機の購入を検討しています。
使用目的としては、洗濯物の乾燥ではなく、
部屋の「空間除湿」がメインです。
特に、寝室に設置して、部屋の湿度を下げたいと思っております。
設置する部屋の間取りとしては木造8畳です。

使用目的から考えると、コンプレッサー式が望ましいのですが、
冬場の使用も見据えて、ハイブリット式も念頭においています。
但し、現状冬場の除湿機使用は考えておりません。

コンプレッサー式でおすすめメーカー、商品ございましたら
紹介して頂けないでしょうか。

ハイブリット式でもイチオシのものがあれば、教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:19941834

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/09 15:11(1年以上前)

>デンジャラスクッキングさん

こんにちは。
夏場の居室用の除湿はエアコンが一番です。
残念ながら、除湿機では満足行く結果が得られないでしょう。
その理由を以下に述べます。

・温度が上がる
これは、どの方式でも上がります。
コンプレッサー式はデシカント式に比べ上昇幅が少ないですが、
それでも室外機が室内にあるのと同じなので2〜3度以上は上がります。

・音がそれなりにうるさい
特に、コンプレッサー式の音は大きいです。

…と以上で考えると、温度上昇や音の理由で、除湿機では夏に快適な空間を作り難いです。
例えば、窓があるところならウィンドウエアコンの方がよっぽど良いです。
音はそれなりにあるのですが、温度も下がりますし、何より定期的に水を捨てなくてもよいのが違います。
現状、除湿機は部屋干しとか、湿気対策で仕方なく導入するというのが効果的な使い道です。
ただ、メインターゲットの部屋干しにしても、
今頃は乾燥機付き洗濯機、300円30分以内の町のコイン乾燥機共の仕上がりも侮れませんから、
除湿機の優位性は薄れつつありますね。

ハイブリット式は今の所パナだけですね。
しかし、

>使用目的から考えると、コンプレッサー式が望ましいのですが、
>冬場の使用も見据えて、ハイブリット式も念頭においています。
>但し、現状冬場の除湿機使用は考えておりません。

使用する予定が無いなら、それは買わない方が確率としては分の良い買い物になります。
仮に、除湿機を冬に室内干しの為に使いたくなったら、2つの方法があります

1・コンプレッサー式除湿機+暖房器具で室温を20度程度に上げれば、
冬でもコンプレッサー式は十分使えます

2・デシカント式をその時に買っても、おそらくハイブリット式を買うのと対して値段は変わらないでしょう

書込番号:19942183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2016/06/10 09:35(1年以上前)

ぼーーんさんの言われる通りです。
密閉した部屋での使用だと、室温が上がります。
湿度を下げるなら、やはりエアコンがいいでしょう。

書込番号:19944351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/10 20:45(1年以上前)

自宅と会社で除湿器を使用しております。

三菱のMJ-180KX、コロナのCD-P6312です。

スレ主様への解決になりませんが、
少なくとも、寝室で使用してるCD-P6312は寝室にはうるさいです。
しかし、備え付けのクローゼットなどがある為、この時期は除湿が欠かせなく、
日中に使用しております。10畳〜12畳程度の部屋で湿度65%が50%くらいまでには下がります。

エアコンの除湿に関してですが、
エアコンで除湿を考えると
「冷房運転」
「除湿運転」
があります。

ダイキンのサイトにいい説明がありますが、
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html


エアコンでの除湿の仕組みは結露です。空気を冷やして空気中の水分を水滴にするイメージです。
(冷えたジュースを入れたコップの外側に水滴が付く理屈です)

冷房運転は、部屋の室温を設定温度まで下げてくれます。
その過程で空気中の水分を水滴にして、ドレンパイプから室外に水を出します。
逆に、室温が設定温度になった時点で空気を冷やすことを止めてしまいます。
(もちろん、室温がまた上がりますので、再び動き出しますが)

除湿運転は、室温を下げない程度に弱く冷房運転をするモードです。
つまり、ちょっとずつ空気中の水分を水滴にします。
ガンガン空気を冷やしたら室温が下がってしまいます。

で、気温がそこまで高くないのですが、雨天でジメジメしている。
そういう時には、エアコンの冷房モードでは、すぐに室温が快適になってしまいますし、
除湿モードでは、ジメジメしようとしている状況にエアコンが追い付かない。

なので、快適にするためエアコンと除湿器を併用しております。
皆様が言われているように、除湿器は室温を上昇させます。
が、除湿は効率よく行ってくれます。
しかし、室温が快適ではない状況になりますので、
エアコンの冷房で快適な温度にしていきます。

普通に寝室で過ごされるのであれば、
皆様の仰るようにエアコンだけで宜しいかと思います。
どうしても湿度を下げたいのであれば
併用もお考えください。
ざっくりしたいい方ですが、造りのしっかりした製品なら多少は静かです。

会社で使用している三菱のMJ-180KXは静かなイメージはあります。
(が、職場自体がうるさいから気にならないだけかも・・・・。)

書込番号:19945523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/10 22:26(1年以上前)

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000756328

コスパにうるさい関西方面での評価も良いです。(ジョウシンのレビュー等)
日本製で故障しにくいです。
4台使っていますが、この値段からは、信じられない能力です。
今の時期、三菱のデシカント式もあるのですが、倍以上の能力です。

書込番号:19945867

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機

スレ主 gataakiさん
クチコミ投稿数:4件

西軽井沢の賃貸アパートを契約しました。主に週末や長期のお休みの利用のため、普段はアパートには居住しません。このエリアは湿度が高くカビが酷いと聞いています。除湿機購入にあたり助言をお願いします。引っ越しは9月初旬です。

環境
・新築木造アパート
・1階の玄関ドアを開けると内階段があり、居室などは2階のみ
・2LDKで約60u、約25畳
・窓が多く部屋の風通しは良さそう
・付近は住居が点在するが木立が多い
・標高800m付近のため冬場は雪で、かなり冷えるらしい
・玄関は階下のため湿気がたまるかも?

除湿機の使用条件と疑問
・留守中も稼働させたいので、連続排水できるもの。
・1〜2週間稼働させたままで大丈夫か不安はあります。
・消費電力を抑えるために、センサーで電源オンオフの切り替えがあれば理想的。
・ハイブリッドタイプ希望だが、季節によりデシカントタイプとコンプレッサータイプの2台使い分けも可能
・ハイブリッドタイプで適当なものがない場合、9月からだとどちらのタイプを先に買うのが良いか?
・木造で約25畳、玄関だけが階段下という住環境で、1台で全体の除湿が可能な機種があるか?

書込番号:19093965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:61件

2015/08/29 23:52(1年以上前)

除湿機の連続排水で見比べて下さい
そんな使い方ならエアコンの除湿の方がイイのでは?

書込番号:19094214

ナイスクチコミ!2


スレ主 gataakiさん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/30 01:03(1年以上前)

ありがとうございます。エアコンの除湿は検討外です。除湿機のみの使用を考えています。

書込番号:19094393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/30 07:40(1年以上前)

gataakiさん こんにちは。

ハイブリット式は連続排水しないので、この場合不可ですね。

>・消費電力を抑えるために、センサーで電源オンオフの切り替えがあれば理想的。

自動運転機能を使えば、湿度が高い時だけ運転します。
その際、完全停止するものとファンだけ回り続けるものがありますが、
ファンの消費電力は知れていますから、とりあえず自動運転機能があるものを選びましょう。

>・ハイブリッドタイプ希望だが、季節によりデシカントタイプとコンプレッサータイプの2台使い分けも可能
>・ハイブリッドタイプで適当なものがない場合、9月からだとどちらのタイプを先に買うのが良いか?

2台買うのはベターだと思います。
今から買うとしたら…
あと2ヶ月程度はコンプレッサー式が有利そうなのでなんとも難しいですが、その後はデシカントし気の方が有利かなと思います。

さて、機種選びですが、
デシカント式で連続排水が付いているものはそうそう無いですから、良い悪い別にして、これしかないでしょう。
トヨトミ TD-Z80F
http://kakaku.com/item/K0000763118/
ただ、切り忘れ防止機能(10時間オートオフ)が付いているそうなので、何日も連続稼動させる事は出来ない可能性が高いです。
デシカント式で言えば、ダイキンJTK10BSなんかだと
http://kakaku.com/item/21650610183/
外につなぐ穴が必要ですが、それさえ確保出来れば水捨て不要のぴったりの製品なんですが、
聞いた話では資材調達の絡み渡河で製造中止になってしまいました。
これに変わる製品が無いのが痛いですね。
現在、ヤフオクやアマゾンではとんでもない暴利価格で出ています^^;

コンプレッサー式だと、この辺りは切り忘れ防止機能による自動停止がないものです。
(コロナのものは記述がなかったものを選びましたが、上位機種では切り忘れ防止機能があるので、確認した方が良いです)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000486013_K0000769022_K0000637173_K0000645647
あと、j東芝の物も切り忘れ防止機能による自動停止の記述は見つからなかったですが、
除湿機は撤退したのか現行品がなく、在庫分だけだったので除外しました。

書込番号:19094699

ナイスクチコミ!1


スレ主 gataakiさん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/30 13:47(1年以上前)

ぼーーんさん

ご丁寧なアドバイスありがとうございます!

ハイブリッドタイプで連続排水できるものがないとは知りませんでした。これは除外して考えますね。まずはコンプレッサータイプを購入することにします。

また、具体的な商品のご提案もありがとうございます。とても助かります。メーカーHPなどを見て検討してみますね。

書込番号:19095589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/30 14:43(1年以上前)

あと、パナと言えばハイブリット式ですが、
連続排水の件はどうせタンクが装着しているかどうか感知する突起を擬似的に押すのと、
排水が漏れずに出来るようにホースなどで工夫すればDIY出来るかも知れませんが、
24時間で自動停止してしまうので、どちらにしても除外となりそうです。

書込番号:19095763

ナイスクチコミ!1


スレ主 gataakiさん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/30 23:50(1年以上前)

ぼーーんさん

度々ありがとうございます。

見たところ、三菱電機のMJ-180KXがもっとも理想的なスペックです。連続排水、自動運転、冬モードがあり厳冬期以外なら使えそう、何より一台でかなりの広さに対応していますね。でも、人気商品なのか、どこの店舗にも在庫がないようです。一番早く入荷する店を探さなくてはなりません^^;

デシカントタイプは冬になってから除湿の状況を見て検討しようと思います。

パナソニックのハイブリッドタイプは魅力的ですが、スペックが合わず残念ですね。。

書込番号:19097538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 消費電力の記載が無い商品

2015/08/11 04:20(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:52件

つまらない質問ですみません。

妻がネットショッピングで得体の知れない中国製の除湿機を買いましたが、本体や取扱説明書に消費電力の記載がありません(アダプタには入出力の電圧・電流は表示あり)。

http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/system/02.html
> 届出事業者の名称及び国内登録検査機関若しくは外国登録検査機関の名称(特定電気用品のみ)並びに定格電圧及び消費電力(電安法の場合)、安全に使用する上で必要となる使用上の注意など、法令で定められた事項を表示しなければなりません。

経済通産省のHPを参考に調べたのですが、除湿機は電気用品安全法の対象となる製品となり、輸入・販売している事業者は消費電力の記載が必要だと思うのですが、どうでしょう。

書込番号:19042025

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/08/11 04:46(1年以上前)

要するに(PSE)マークが無いならクロ。
中国国内の仕様を違法輸入か。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/08b_houshiki.htm

書込番号:19042041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/11 04:53(1年以上前)

アダプタってことはACアダプタ使用でしょうか?

ACアダプタを使う機器の場合、基本的にアダプタが特定電気用品としての規制対象となり
それにつなげる機器本体は電安法でいう電気用品には非対象になっていたと思います。

書込番号:19042044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2015/08/11 06:53(1年以上前)

こんにちは。ご参考で。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/01_denkiyouhinmei.htm

に、なすかずらさん が仰る通りのことが書いてありますね。
AC アダプタを外付けすれば本体は電安法の網の外で済むって、なんかザル法のような気がしないでもないのですが。。。

書込番号:19042121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/08/11 08:46(1年以上前)

ACアダプタの出力=本体の消費電力の上限、なんですから同じことです。
AC/DCコンバーターが本体の中か、外かの違いだけです。

いずれにしても、仮に輸入業者がラベル一枚貼ったところで、怪しげな安物は怪しげな安物以上でも以下でもないです。心配するところが間違っています。

書込番号:19042320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2015/08/11 23:39(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます!!

商品はアダプタ外付けのもの。
だから消費電力などの記載がされていないのがわかりました。

商品本体は除湿機ではなく、アダプタのようです。
当該商品の仕様については、ネットショップ上では「AC・DCアダプター」のみ書かれていました。
あくまでも商品本体はアダプタだと言い張るつもりのようです。。。。

書込番号:19044285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機

クチコミ投稿数:14件

海沿いの軽量鉄骨に住んでまして年中湿気は酷いです。
遂にハウスダストで鼻はふさがり、くしゃみ止まらず声も出なくなりました。
クローゼット2畳の湿気が尋常ではなく(湿気取りジェル方シート吊下げ用は2週間が限界です)
そこの除湿をしたいのです。
ランキングをみてCD-P6315(W) [ホワイト]を検討していますが
@コンプレッサー式は低温の冬はどうなのか?(とは言っても 海沿いなのでそんなに寒い地域ではありません)
また贅沢をいえるなら クローゼット入り口のある6畳寝室の除湿もしたいのです。(その際は クローゼットの扉は開けたまま使用)
Aクローゼット用と寝室別に買うべきなのでしょうか?
両方同時に使えるのならお奨めの物はなんでしょうか?
ご回答 よろしくお願いします!

書込番号:18909985

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/26 14:24(1年以上前)

先程は洗濯機で書き込みさせていただきましたね。

コンプレッサータイプですが、寒冷地で冬に一番活躍してくれています。
ファンヒーターによる部屋の温度上昇によって、結露するのでその防止のために使ってます。
0度近い室温(温度計あり)でヒーター着火し5分もたたない内に除湿機が自動で運転を始めます。
除湿機には湿度計がついていて、デジタルで表示されますが、運転前は50%で停止していたのが、55%に上昇することで
感知して運転を始めるようです、その時の室温は5度にも達していないほどです。
コンプレッサータイプの特徴として、消費電力が少ないこと、発熱が少ないことです、マイナスポイントとして多少の運転音がすることです。

書込番号:18910034

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/06/26 14:39(1年以上前)

るぅーこさん こんにちは。

コンプレッサー式は、冬がと言うよりも、室温が15度以下だと除湿は厳しいです。
冬にコンプレッサー式を使いたければ、まずは20度程度まで室温を上げてやる必要があります。
冬に除湿機単独で使いたければ、デシカント式の方が無難でしょう。

>クローゼット用と寝室別に買うべきなのでしょうか?
これは、用途によりますが、不便が無ければ同じ物で良いと思います。

>両方同時に使えるのならお奨めの物はなんでしょうか?
クローゼットの大きさが判らないのですが、現状だと年中1台で使えるハイブリット式か、
http://kakaku.com/item/K0000764994/
春〜秋用にコンプレッサー式と冬用にデシカント式を1台ずつ買う方法もあります。
値段的にはハイブリット式1台を買うのと変わりませんし、2台同時に使えば2室とも除湿or1室を強力除湿出来ます。

書込番号:18910073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2015/06/26 14:41(1年以上前)

今回もありがとうございます。
衣類乾燥は特別に入らないので ハイブリッドよりお値打ちな感じなのかなぁと思い検討したいと思います。
なにより 除湿! 気温は冬に暖房なしでも17度ほどあるので大丈夫かと?
いつもありがとうございます

書込番号:18910078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/06/26 14:45(1年以上前)

ただし、除湿機の導入で万々歳になる可能性はどうなのかな?と思います。

1・除湿機は騒音がそれなりにするので、人が居るお部屋で使うと、気になる人も居ます
(少なくとも、私はコンプレッサー式の騒音は気になります)

2・湿度の発生源を何とかしなければ、四六時中付けておかなければ、湿度はすぐに元に戻ります。

以上を考え、換気や通風とかも併せて考えられたほうが良いと思います。
私は海の近くに住んだ事は無いのですが、海の近くって、そんなに湿度が高いのでしょうか?
一度、家の中と外で湿度を測って見られて、外の湿度がそれ程でもない時が結構あるのであれば、
まずは除湿よりも換気を第一に考えた方が良いと思います。

書込番号:18910089

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/26 15:50(1年以上前)

17度もありましたら、まったく問題なく使えることでしょう。
低温下で実際に稼働させて効果を上げています。
使ってからは、窓ガラスのくもりもまったくしなくなりました。
ある時、除湿機の電源オフでヒーターを入れたところ、電源入れた除湿機の表示が「過湿」と表示され、運転間もなく
85%に落ちました、その時はガラスが結露しました。
それ以降、除湿機は電源オンにしていますが、ヒーターオフでは湿度50%で運転を自動停止しますので、余計な運転はありません。
冬も安心してお使いになれます、なんと言っても実証試験を何年としていますから、間違いありません。
10畳間ですが、4-5日で吸い取った水タンクが一杯になり、捨ててやります、一杯になると目視できるほか、表示もされますし、運転停止しますからあふれることはありません。

書込番号:18910255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/06/26 17:46(1年以上前)

ボーンさん
ありがとうございます。
海沿いは尋常じゃないですよ 直ぐに革製品はかびます。
基本窓は開けれるときは開ける派で、クローゼットもお昼間はすべて
開いてます。無論クローゼットもですが風が抜けない無いので かなりな湿気です。
今夜色々検討してみます!

書込番号:18910535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/06/26 17:48(1年以上前)

里いもさん
ありがとうございます。
よーく検討してみます!

書込番号:18910543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/06/26 21:02(1年以上前)

>無論クローゼットもですが風が抜けない無いので かなりな湿気です。

でしたら、扇風機やサーキュレーターを使って強制的に風が流れるようにしてみたらどうでしょうか?

書込番号:18911155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/07/01 19:35(1年以上前)

当方も海沿いで、この時期は特にアメダス確認で外気温23度で80%超えとか、
夜間18度で98%とか換気するだけで湿気ってしまいます。

日中でも家の中は、25度で相対湿度65%〜70%超え、洗濯物を干すと80%超え、
除湿機が無いとカビダニ君にとっては良い環境なのでしょうが、人間には最悪ですね。

で換気か除湿機かとなると、外の湿気(相対湿度)や部屋の相対湿度を把握された方が無難かと思います。
当方も外が湿気てなければ換気します。
ただし、寒いとか臭いとか汚れた外気の場合は換気せず除湿機やエアコンで調整してます。

ここで大事なのは身の回りの湿度確認なのですが
外気の湿度であれば気象庁のアメダスとかで確認。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/

室内であれば、湿度計設置とか。(外も設置可能)
除湿機であれば湿度表示が付いている機種を選択するのも良いですね。


使用方法は、
寝室6畳併設で2畳クローゼットでしょうか?
日中はクローゼットはあけたままで寝室からクローゼット内に風が行くように除湿機を設置で良いと思います。

となるとCD-P6315(1日5.6L)は余裕がないです。衣類や布団が多いと湿気を蓄えるので余計に頼りないですね。


コンプレッサー音に関しては、ある程度コンプレッサーが大きい物の方が静かに感じる音質です。
能力的には1日に11L以上のものです。
あと1万円も足せば1日/11L位の能力を持った除湿機を買えると思います。

メーカーでも違います。
シャープ、象印、コロナはうるさい部類です。特にシャープはうるさいウインドエアコン並み。
隣室設置で気になる程度。

パナソニック、三菱は静かな方ですがコンプレッサーですから音はします。
一昔前の冷蔵庫ぐらいで隣室設置で気にならない程度。

いずれも送風の音は強だとうるさく、弱だと気にならない程度です。
パナ、三菱は自動運転で送風の強弱を切り替えてくれます。
湿度は50%〜60%の範囲で自動運転し50%前後では弱運転に切り替わります。

その後、50%を切るあたりでコンプレッサーが停止、弱送風のみで運転、
湿度が50%を超えてくるとコンプレッサー運転します。

他メーカーはわかりません。

寝室で使用と言う事で就寝時も使うのでしたらコンプレッサーの音は気になると思います。
日中だけ使用して就寝時は使用しないのであればコンプレサーでも良いでしょう。
就寝時にクローゼットに除湿機を入れて扉を閉めるのもありかもしれません。

自分は現在三菱のモノを使用していますので三菱MJ-120KXでも推しておきましょうか。(個人的主観)
価格
http://kakaku.com/item/K0000769021/

製品ページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/jyoshitsuki/

いずれにせよ、除湿機は今が一番高い時期ではないでしょうか。
6月の中ぐらい、8月、11月、2月後半ぐらいが安い時が多いみたいです。

書込番号:18926723

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2015/07/02 11:37(1年以上前)

ぼーんさん
雨続きですがお天気の日は そうします!
いつもありがとうございます

書込番号:18928467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/07/02 11:41(1年以上前)

K図電機さま
あー購入後拝見しました,,,
結局悩みすぎでランキング1位のものを購入しました(思う壺ですねw)
F-YHLX120

海沿いはかなり大変ですがどうにか乗り切れそうです
ご丁寧にありがとうございました
 なので ベストアンサーにさせていただきましたw

書込番号:18928476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

扉のない4.5畳の和室

2015/06/22 08:57(1年以上前)


除湿機

スレ主 鰻丸さん
クチコミ投稿数:39件

出入口が2箇所あり、扉は付いていない4.5畳の和室で、洗濯物を干しています。
扇風機2台をつけていれば、寝る前に干して翌朝には乾いています。
特別洗濯物が多い日は、一部乾いていないこともあります。
畳等にカビが生えるのが心配で、除湿機を設置しようと思うのですが、
有効だと思われるでしょうか?または、扇風機のみで十分でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:18896461

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/22 09:14(1年以上前)

おはようございます。
>畳等にカビが生えるのが心配で、除湿機を設置しようと思うのですが、 有効だと思われるでしょうか?

湿度計を設置していないようですが、余裕で70パーセントをこえていそうです。
有効というより早めに設置したほうが良いでしょう。
カビどころかダニの発生原因にもなりますよ。

書込番号:18896492 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/06/22 09:48(1年以上前)

鰻丸さん こんにちは。

除湿機は、必須と言うまででもないですが、無いよりあった方が乾きは早くなります。
ただ、扇風機を洗濯物に吹き付ける方法の方が、洗濯物を乾かすのに除湿機を稼動させるより早道な方法ですから、
洗濯物を乾かす手段としては間違っていないです。

換気が十分に出来るのであれば、扇風機も併用して換気する事でこもった空気は逃せられますが、
それが難しい場合、除湿機を使うのも手ではあります。
ただ、除湿機導入で万事解決するほど、湿気の問題は簡単ではないでしょう。
何にしても、湿度の発生源を除去出来ないのであれば、こまめな対応が必要になります。

除湿機を選ぶ際、2つの方式(もしくはその両方を備えたハイブリット式)がありますが、以下のような特徴があります。

コンプレッサー式…
・能力が高い物を選べる。
・能力比での消費電力が少ない
・冬場の室温が低い時に、それ単体ではほぼ使い物にならない

デシカント式…
・コンプレッサー式に比べて能力は低い
・能力比での消費電力が高い
・室温上昇が高い(夏場で7度上昇とかもありえる。コンプレッサー式は3度程度)
・冬場の室温が低い時でも、それ単体で使える

ハイブリット式…
・上記2つの能力を両方兼ね備える
・値段が高く、仮に、コンプレッサー式とデシカント式2台持っている家で、両方稼動させれば、2台稼動させた方が圧倒的に高能力だと思います。

書込番号:18896553

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/06/22 09:59(1年以上前)

補足です。

>換気が十分に出来るのであれば、扇風機も併用して換気する事でこもった空気は逃せられますが、

むしろ、扇風機も併用して換気する方が、いちいち結露なり吸着なりさせて水の形にして除湿させるより、
よっぽど時間的にも消費電力的にもよっぽど効率的に行う事ができます。
ですから、まずは、それが出来るかどうかから考えられた方が無難だと思います。

書込番号:18896574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2015/06/22 10:33(1年以上前)

こんにちは。
お部屋には「窓」がないんですよね?通称「納戸」に分類される部屋かと。
「扉」がないって、本格的な茶室みたいな部屋を想像してしまいましたけど、それは違いますよね(笑)。

さて本題、
その部屋を丸一日締め切って乾燥室として使っておられるのなら、何らかの除湿手段は必要でしょうね。
もしドアを常時開放しておけるなら既に他の方もレスされているごとく、扇風機で室内外の換気を少しでも促すように配置や向きを工夫すればいいだけかもしれません。

いずれにしても、室内の湿度がどんな推移をしているのかを把握してから判断されるのがよろしいかと思います。
早々に乾湿計を置いて調べてみることをお勧めします。

それで上記の如くちょっとの工夫で済まない程度と判れば、除湿機なり置くべきでしょうね。

書込番号:18896646 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鰻丸さん
クチコミ投稿数:39件

2015/06/22 12:06(1年以上前)

皆さん早速の回答ありがとうございました。

LVEledeviさん
ダニまで考えていませんでした。早急に検討したいと思います。

ぼーーんさん
除湿機選びのポイントまで説明していただき、ありがとうございました。
扇風機を増やして、換気する方法も検討したいと思います。

みーくん5963さん
窓は2箇所あるのですが、締め切っている状態です。(説明不足ですみません。)
乾湿計での測定はちょっと手間ですが、手間を惜しまずにやってみようと思います。


皆さんの回答を参考に、早急に対応していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18896819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング