除湿機なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > なんでも掲示板

除湿機なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
76

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度について

2015/02/24 21:21(1年以上前)


除湿機

スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

お恥ずかしながら、未だ嘗て除湿機を使用した経験がなく
現状、何も分からないままの質問になって申し訳ないのですが
お答え戴ければ嬉しく思います

さて質問の内容は、人それぞれ適温があり
夏の時期、適温の幅も私の知る限り23〜30℃と広範囲です

そこで、どの室温を維持したとしても除湿機を使用すれば
適湿と言われる50%台の維持、或いは40とか45%の設定湿度に
制御してくれるものなのでしょうか
(そもそも湿度目盛もありますよね?…取説も見ていないので初歩的(笑))

ただ、目盛りは有るけど、適湿にならなければお飾りになってしまうので
その辺がどうなのかという問題もなくはないのかな?と思ってはいます

制御は、アバウトなのか?それともある程度正確なのか
その辺の精度について教えて戴けないでしょうか

というのも昨年の夏、除湿というか湿度制御がちょっとした話題にもなりまして…
その延長線という意味でも除湿機の効果って、どうなんだろうかとは思ってはいました
長々となりましたが、宜しくお願い致します。。

書込番号:18514485

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/02/24 22:32(1年以上前)

wenge-iroさん こんにちは。

まず、夏の除湿については冷房をかけておけば大丈夫ではありませんか?
少なくとも我が家では、冷房でじゃんじゃん水が外に排出されます。

除湿機のメモリは、あるもの無いもの色々です。
で、細かく湿度を決めるってものじゃないですね。
大抵、適湿運転(自動運転)、連続運転みたいな運転モードがあって、
湿度を60%〜50%辺りに一定にしてくれるのが適湿運転(自動運転)、
部屋干し等の為にてとにかく湿度を下げまくるのが連続運転
と言った感じで使い分けます。

精度については判りませんので、実際に他の湿度計で見るとかしなければなりませんが、
そもそも、温度計に比べて湿度計は制度が結構ばらつきがあるみたいで、その、他の湿度計が合っている保証も無いですね^^;
ただ、感覚的に除湿機が稼動している部屋に入ったら「スワッ」とした感覚と、水が溜まっているので、
感覚的にも物理的にも水分は取れているとは実感できます。

書込番号:18514888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

2015/02/25 20:48(1年以上前)

ぼーーん さん こんばんは。。

早速のご回答有難うございます!
感謝です

(直ぐにでもお返事するべきでしたのに
少々疲れ気味であった為、いつもより早く就寝してしまいました
申し訳ございません)

それでは本題へ…
なるほど…自動運転と連続運転なんですね
精度については、測定してみなければならいという事のようですね

湿度計の精度は、仰るように平気で10% や20%も
狂いが生じているものも有ると承知しています

(理化学機器用でも用意できれば、精度は高くて良いのでしょうけど
一般家庭で用意するには高価過ぎますね)

そこで、私がいつもおすすめしている温湿度計は
エンペックス/スーパーEXです。

値段も手頃でありながら、瞬時の反応も良く、精度もまずまずなので
おすすめしているようにはしています。

冒頭、冷房運転にてぼーーん さん宅のエアコンでは
調子良く除湿されているようで、それは何よりなのですが

昨年の夏の時期、エアコン/カテゴリでは色々とありまして
ある機種では湿度が60%を切らないので不快だと
訴える方も見えました

その間、湿度を下げる方法を幾つかレクチャーして見たものの
どれも効果はなく、最終的にはサービスマンに点検依頼をすると言って
その後、結論も無く梨の礫といった状況

該当する機種を所有もしていないので
スレ主さんの訴えを信じる他にコチラとしては対処するしかなかったのですが

結局、その事を信用すると、「この機種の湿度制御は緩慢なんだ」
という事にもなり、疑ってみたところで、

自身で購入し検証でもしなければならない訳ですから
商品情報は不確定のまま夏を終えてしまったような感じです

実際、ぼーさんもご存知なように
情報の混乱を招いたり、或いは貶める意図を持って活動する工作員もいますし
工作員からすると「してやったり」
本当に困って訴えていたのなら結論は分からずじまい

昨年の夏は、情報に支障を来した事は確かです
本当は、どうだったのか?さえ未だに判らないといった状況

このような状況のケースが三つ程あり
エアコンの本分でもある適湿まで持ってこれないから
除湿機で補完するというのも何かおかしな話ではありますが

除湿機の他にこれを目的とする該当する商品もありませんし
かと言って私は除湿機の効果を身を持って体感していませんので
その効果の程をお聞きした次第です
本末転倒であるのは重々承知の上ですが…

なお、私自身が夏に向けて除湿機を必要とするからという事でもないのです
すみません。中途半端にお聞きしているようで申し訳ございません。。

他のスレでもぼーーん さんのご意見を拝見させて戴きましたが
何か居室に人がいる状況下では、余り適さないような事が書かれてはいました
やはりそんな感じなのでしょうか…特に音が気になるようですね

話の大半は逸れてはしまいましたが、何となく意向を汲んで戴けると幸いです
何か大した事でもない質問で申し訳ございません。。

書込番号:18517952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/02/25 21:18(1年以上前)

夏の除湿ですが、我が家でもエアコンは除湿を使うよりも、冷房を使ったほうが手っ取り早く除湿できる印象ですね。
私が体感出来るエアコン、親族の家などのものも含めても、その傾向は同じだと思います。
冷房の設定温度を上げた時などは、確かにムワッと湿度が増す時はあります(部屋の湿度計でも20%程度は上昇します)。
これは、単に設定温度を上げた事によってしばらく冷房運転が止まったり弱くなったりするので、
結露しなくなり、また、フィンに付いている結露したての水分が
ファンの風によって再び蒸発することによると思っています。

湿度に関しては、体感で心地よくなれば良いと思っているので、個人的にはあまり精度は気にしません。

で、夏の除湿機は、コンプレッサー式の方が向いていますが、仰るように音がけっこうします。
個人差はあるでしょうが、気になる人のほうが多いんじゃないでしょうか?
言ってみれば、エアコンの室外機がお部屋の中にあると想像したら判りやすいと思います。
また、除湿機だけだと室温が上昇しますから、エアコンの併用は必須です。
ここで堂々巡りになりますが、^^;そもそも冷房をかければ除湿できるので、除湿機の出番はありません。
夏に除湿機を使うとしても、よほど湿った所の除湿用に使うか、雨の時の室内干し用とかの用途です。

書込番号:18518099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

2015/02/25 21:56(1年以上前)

ぼーーん さん 

ご回答ありがとうございます!
湿度60%台で不快と訴える方がおられたとしても
除湿機は、余り有効な手段ではないと捉えても良さそうですね

困りましたね〜
この夏、また湿度が高くてと訴える方が現れそうです
我が家では、適湿を維持してくれますから何も問題はないんですけどね
ぼーーん さん ありがとうございました。。

書込番号:18518278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/18 18:07(1年以上前)

普通は自動運転の冷房だけで多くは快適なのですが、
エアコンの使用法を変えても湿度が不快なら、併用して除湿機でしょうね。
電気代はかかりますけど。

制御の仕方が、エアコン=温度 除湿機=相対湿度
根本的に制御の仕方が違うので、エアコン冷房は部屋に対して能力が高すぎると、
湿度が下がる前に温度が下がって止まりますから、湿度高めになります。

特に到達の早い設定温度28度前後とかに設定してると顕著でしょう。しょうがないですね。
その場合は、能力を切り替えて落として運転、更にドライにするか、それでもダメなら除湿機併用でしょう。

書込番号:18693947

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

2015/04/20 22:00(1年以上前)

k図電気高田 さん こんばんは。。

返信、ありがとうございます!
ごめんなさい…少々解らない事がございましたので
教えて戴けないでしょうか
>根本的に制御の仕方が違うので、エアコン冷房は部屋に対して能力が高すぎると、
>湿度が下がる前に温度が下がって止まりますから、湿度高めになります。

これは定義として成立するのですか
わたしは少なくても知らないです

この事を言い換えると、部屋の冷房負荷に合致した能力機であれば
温湿度共に上手く制御出来得ると受け止めれなくもありませんので

>特に到達の早い設定温度28度前後とかに設定してると顕著でしょう。しょうがないですね。
>その場合は、能力を切り替えて落として運転、更にドライにするか、それでもダメなら除湿機併用でしょう。

前段は、省エネ運転でお伝えしたい事は何となく理解出来るのですが
後段の一部、ドライは理解できても「能力を切り替えて落として運転」とは?
どういった意味なのでしょうか

書込番号:18702071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/12 17:41(1年以上前)

省パワーとか小パワーとかエコ運転とか電流上限を設定出来る機種までイロイロあると思いますが。
要するに、能力の最大値を抑えた運転をさせて、設定温度までの到達を遅らせ除湿側に寄った運転にすると言う事です。
自動で制御でも除湿の場合は、風量を抑えたりしますが、能力が高すぎるエアコンを設置している場合は、
更に最初からパワーを控えた運転をした方がよいと言う事です。

書込番号:18769511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/12 19:04(1年以上前)

除湿優先での話ですよね。

>根本的に制御の仕方が違うので、エアコン冷房は部屋に対して能力が高すぎると、
>湿度が下がる前に温度が下がって止まりますから、湿度高めになります。
はい、一般的に温度制御のみのエアコンならそうですね。
家の中は空気だけではないので、いろいろな所から水分が後から後から出てくるんですよ。
その水分はエアコンが見てませんから。

>これは定義として成立するのですか
>わたしは少なくても知らないです

成立するもなにも、除湿運転掛けると送風を弱くして温度低下を緩やかにして停止を遅らせ除湿優先で運転をするようにほとんどのメーカーでしていますよね。
冷やす目的の運転と、除湿する目的の運転はまったく違うのです。

急激に冷やすと相対湿度が上がってしまう分に除湿で下がる分が追いつかないか同じぐらいになってしまう。
結果、相対湿度が下がらない。下がっても少しだけとかになり、
更に、いろいろな所から水分が後から後から出てくる。
その時点で設定温度到達してコンプレッサー停止、
更に、送風が止まらないタイプのエアコンでは熱交換器付着の水分が蒸発して湿度戻りします。
除湿どころではありません。


なので(エアコン冷房は)と書いています。
急激に温度が変れば変るほどなおさらといことです。



再熱除湿で相対湿度を設定できるエアコンなら、寒かったり熱かったりするのでしょうが、
ある程度狙った相対湿度へ持っていけるのでしょう。


富士通等メーカーによっては送風が止まるものがありますので、除湿が追いつくような環境であれば、
時間を掛けて運転していればサラッとして来るでしょう。

総じて、冷房運転では温度制御優先なので連続で運転出来ない分、狙った相対湿度へ下げる目的では不利ですと言う事です。
ドライでも能力が部屋に対して冷房のぐらいまであるとすると除湿する前に止まってしまいます。
春先や低温時で外温不可が無い時は、夏場ちょうど良い部屋でも、そのような事がおこっているのですが。

除湿機なら温度設定で止まる事は無いので、能力が足りていれば目的の湿度までさげられます。
というか、相対湿度でのコンプレッサーやファンの制御なので当たり前ですよね。
相対湿度を下げると言う目的なら相対湿度が下がるまで、動き続けるというのが大事なんですが、コレが出来ないのがエアコン冷房です。

再熱除湿+温度+相対湿度設定トリプル制御付いているエアコンなら、ある程度解消されているようです。

書込番号:18769753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/12 19:12(1年以上前)

>この事を言い換えると、部屋の冷房負荷に合致した能力機であれば
>温湿度共に上手く制御出来得ると受け止めれなくもありませんので

すべての条件が釣り合っていれば、理論上可能でしょうが。
現実からいってセンサーでの相対湿度制御と暖める冷すが無ければ容易には無理しょう。

連投になってしまいましたすいません。

書込番号:18769780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機

スレ主 適当S13さん
クチコミ投稿数:54件

みなさんこんばんは。
現在リビング13畳+キッチン5畳の部屋で夜洗濯し、洗濯物を干しております。
翌日朝に外で干すか、天気が悪い時はコインランドリーの乾燥機を使用しております。
これから梅雨時期になることを考え、除湿器の購入を考えております。
今コロナCD-H1815が良いのではないかと考えております。

皆さんにお聞きしたいのは以下の通りです。
1.天気が悪い日に、リビング13畳+キッチン5畳の部屋で6人分の洗濯物を1晩で乾燥したい。
2.電気代は安いほうが良い。(コインランドリーの乾燥100〜200円より安い)
3.夜使用するため音はなるべく静かなほうが良い。(寝るのは別室)
4.上記要望でコロナCD-H1815は適しているのか?
5.他お勧め機種はありませんか?
以上です。
どうかご教授ください。

書込番号:18675840

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/13 19:50(1年以上前)

ぼーーんさん
ムーブアイが無ければ扇風機は有効です。
ただ
扇風機はムーブアイの良い所を邪魔をするようです。
室温よりも温度が高く乾燥している風を常に当てられるムーブアイのスポット狙い撃ちの方が乾燥早いですね。


同能力タイプの除湿機と扇風機使ってましたが、扇風機は室内空気を送風するので風+部屋湿度と部屋温度の恩恵しかないようです。
除湿機も扇風機も洗濯物が無い所や、すでに乾いた所へ無駄な送風をしていて、それも効率悪いと思いました。

ちょうど安かったので買って見ましたが、
皆さん洗濯物洗濯物って言ってるわりに、何で人気無いのかわからないぐらい本当に洗濯乾燥に特化していますよ。
壊れやすいんですかね?

書込番号:18678469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/13 20:02(1年以上前)

CD-H1813を1年ほど使っています。

洗濯物を干すときは、ユニットバスに選択ハンガーを4つ掛けて、CD-H1813を厚物コースでやっています。

これは強力で、3時間以内にほとんどの洗濯物がカラカラに乾きます。

室内干しをやるときはなるべく狭い密閉空間でおやりになることをお勧め致します。

書込番号:18678511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/13 20:37(1年以上前)

k図電気高田さん

ムーブアイそんなに賢いのですね。
扇風機の運用に関しては、当て方にもよると思いますが、結局は直風を当てる事によって、
洗濯物から蒸発して洗濯物の周りに滞留したままの高湿度の空気を瞬時に多の所に送る事によって、
その洗濯物の水分が直ちに蒸発するマージンを稼ぐと言う発想で、それは理に適っていると思います。

過去に検証した所もあったように思いますし、私の経験でも扇風機による乾燥はかなり速くなることは確かです。
ただ、ムーブアイがそんなに賢いのであればちょっと考えてしまいますね。
確かに、複雑な気候が入るので寿命の面では不利でしょうね。
単純な機構の除湿機だけなら10年とか平気で持つでしょうから。

書込番号:18678619

ナイスクチコミ!1


スレ主 適当S13さん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/13 21:52(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞ〜さん、k図電気高田さん、ぼーーんさん、まきたろうさん、まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。

>ぼんパパがんばるぞ〜さん
仰る通り、除湿器の能力を活かすためにはなるべく狭いところが良いでしょうね。
ただ6人分の洗濯物を浴室に全部入れるとなると難しいところです。

>k図電気高田さん
ムーブアイですね。ちょっと調べてみます。
方式等教えて頂きありがとうございます。
あと温度が重要なのが分かって、検討する材料になります。
洗濯乾燥機については場所が問題ですが、選択肢として考えてみます。

>ぼーーんさん
各項目に答えて頂きありがとうございます。
梅雨時期もそうですが、花粉時期や火山灰等で干せない時があるのでコインランドリーの
乾燥機代もばかになりません。
ちなみに夜洗濯し部屋干し後、夕方頃乾燥機をかけるため100〜200円で乾燥は済みます。

>まきたろうさん
乾燥機の使用方法によっては、電気代がかからないように出来そうですね。
あとは場所が問題になりそうですが、考えてみます。
あとエアコンがあるので、一度試してみようと思います。

>まさちゃん98さん
実際に使われている方の感想はためになります。
やはりなるべく狭いところで使うと効果が高いのですね。
あとは洗濯物の量が問題になりそうです。

みなさんのご意見を参考に検討したいと思います。

書込番号:18678903

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/19 21:10(1年以上前)

遅かったら申し訳ないですが、
違うアプローチを思いついたので、再びレスしました。

脱水機ってどうでしょうか?
おそらく全自動洗濯機を使われていると思いますが、それだと脱水不足によりまだ水を切る余地はかなりあります。
水分を大量に含んだ衣類を乾かすのですから、時間もエネルギーも多く必要とします。
逆転の発想で、脱水をもっと強力にすれば、乾燥までの時間を短縮できるのではないでしょうか?

例えば、6キロ程度の洗濯機で脱水済みの衣類だと、高速脱水機にかければ400ml程度の水が10分以下で取れるそうです。
(10分とは、6キロなので2回に分けて運転した場合)

アマゾンなどで見ると、1〜2万程度で売っていますから、上手く行けば、
実はコストパフォーマンスはかなり良い選択なのではないかと思いました。

書込番号:18698248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/20 18:41(1年以上前)

ぼーーんさん
すごい脱水機もあるものなんですね。

実は自分が最近気になって検討している物がありまして、
現状設備と予算の関係で悩んでいて諸事情クリアなら良いと思うのですが。


ヒートポンプ式乾燥付きドラム型洗濯機
http://panasonic.jp/wash/product/vx/heatpump.html
洗濯〜乾燥で6kg1回25円ぐらいだそうです。
詰まりやすかった、熱交換器ですが水洗浄機能(自動)、フィルター強化とメンテナンス性の改善がされているようです。
壊れた報告は前に比べたら無いようですが。熱交換機の詰まりやエラー頻発が改善されているようなら自分はほしいです。
機種は予算と場所の関係で変ってくると思いますが、このシリーズ気になっておりました。

生活パターンからすると
セットすると洗濯から乾燥まで自動なので、
朝、1回目の洗濯物を放り込んで洗って乾燥まで自動運転させて出かけて、帰宅時には終了してます。
帰宅して、2回目洗濯〜乾燥まで食事などしながら就寝までに終了。
電気代50円から100円で出来そうですね。
うまくいけば3回ぐらい1日で洗濯から乾燥まで出来そうです。

購入する予算があればこんなに楽な事はないですね。
いや〜ほしいなぁ。

書込番号:18701241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/20 20:17(1年以上前)

洗濯乾燥機と言うのも確かに手ですね。

ただ、私がその提案をしなかった理由は、
洗濯乾燥機だと、全てが終わるまで次の事が出来ません。
6人家族だとすると、7Kg洗濯機でも最低2回、3回回さないといけない日もあります。
ドラム式乾燥機や、脱水機、除湿機であれば、一回目の選択が終了して、次の工程をしている最中に2回目が回せます。
洗濯の品質や乾燥の品質も、ドラム式乾燥機は手作業で入れ替えする必要がありますが、
その手間のせいで洗濯しわも少なくなります。

まあ、稼動させて最後まで自動と言うのは捨てがたいですけどね。

書込番号:18701631

ナイスクチコミ!1


スレ主 適当S13さん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/21 13:33(1年以上前)

>ぼーーんさん
新たな提案ありがとうございます。
脱水に余地があるなんて知りませんでした。
確かに脱水後の洗濯物はまだ結構濡れてますから、それがさらに脱水出来れば
乾燥は早くなるでしょうね〜。

>k図電気高田さん
ヒートポンプ式乾燥付きドラム型洗濯機は以前検討したことがありますが、
やはり金額の問題で断念しました(汗)。
確かに全自動で終わるのは魅力です。

ちなみに現状リビングに5.0kwのエアコンがあり、洗濯乾燥コースがあったので
就寝後4時間タイマーにしてやってみたところ、ほとんど効果がありませんでした(涙)。
風が直接当たってないことと、エアコンの機能だからと思います。
やはり餅は餅屋でしょうかね?

書込番号:18704017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/21 18:39(1年以上前)

>風が直接当たってないことと、エアコンの機能だからと思います。
とりあえず扇風機も併用して洗濯物に風を送って見ましょう。

書込番号:18704646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/21 18:55(1年以上前)

エアコンの除湿がまともに使えるのは夏ぐらいですね。
再熱除湿があったとしても、梅雨時ならまだしも、今ぐらいの気候では厳しいと思います。

一方、除湿機なら今ぐらいの気温だと、その方式にかかわらず必ずと言って良いほど効果は表れるでしょう。

また、k図電気高田さんの仰るように直接風が当たるかあたらないかも大きいです。

部屋干しにエアコンを使う有効な手段は、
冬にコンプレッサー式除湿機を使うために、室温を上昇させる(20度以上)為に使うぐらいですかね。
その上で、脱水機を使えば部屋干しの時間や電気代の節約には貢献すると思います。
私自身、数千円で売っているのを見て、その値段の安さに思わずポチッてしまいました^^;
そのうち人柱報告をする事になりそうですw

書込番号:18704677

ナイスクチコミ!1


スレ主 適当S13さん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/21 22:10(1年以上前)

>k図電気高田さん
そうですね。やはり風が当たらないと効果が無いようです。
当たり前といえばそうなんですが・・・(汗)。
今度は扇風機を併用してみます。

>ぼーーんさん
なるほど。今の気候も関係するのですね。
翌朝リビングがひんやりしたので、良いのかなと思いましたが
駄目でした。
そういう意味では除湿器を使用した方が効果的ということですね。
もう少し嫁さんと検討してみます。
また人柱報告をお待ちしております(笑)。

書込番号:18705497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/22 12:04(1年以上前)

機種により違うと思いますが、エアコンの洗濯乾燥モードって暖房と冷房除湿運転が交互になりませんか?
洗濯乾燥モードでも冷房、除湿のみの機種なんでしょうか?
暖房運転しない機種だと夜間〜朝の気温がまだ低くてきついでしょうね。

にんにく乾燥室に、不要になったエアコン4kwを内機外機両方を室内設置している知人がいます。
能力は、ハイパワー除湿機の5倍〜だそうです。
廃熱しないように室外機も中に入れるって所が除湿気と同じですよね。

コレをコンパクトにしたのがコンプレッサー式除湿気ですね。
エアコン=温度優先か除湿機=湿度優先かで制御方法が違いますけど。
見た時は思わず笑ってしまいました。

夏場はエアコンで。梅雨時とかエアコン&扇風機風を当てて無理なら、除湿機の検討を。

書込番号:18707194

ナイスクチコミ!0


スレ主 適当S13さん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/22 16:43(1年以上前)

>k図電気高田さん
使用しているエアコンの説明書を見ると夏場は除湿、冬場は暖房とのことです。
今の時期は微妙ですが、おそらく除湿でしょうね。
まずはk図電気高田さんが仰るように扇風機を併用し、効果が無いようでしたら
除湿器という流れでいきたいと思います。

幸いにもここ数日天気が良くなっているので、乾燥の心配をしなくて良いです。
今度天気の悪い日に試したいと思います。

書込番号:18707766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/26 10:54(1年以上前)

こんにちは。
まさに人柱報告です。やってしまいました。^^;

ブツはASD-5.0と言う物なのですが、稼動させてみた所、「ん?音がそれほど高速っぽくない???」と思いました。
実は、以前にソメラは体感した事があり、その回転音から違和感は直ちに感じました。
確かに水は取れましたが、思ったほどではなく、残存水分量の2割程度って感じ。
で、よくよく調べてみると、これは高速回転を謳っていません orz............
うっかり高速回転の所に混ざっているので、容量も多いし、値段も安いしと思って飛びついてしまいました><
久々にやってしまった商品です。
安物買いの銭失いとはまさにこの事でしたねwww(泣)

まあ、それでも普通の脱水よりは強力である事は確かですので、その程度の用途で納得されるならなら安くて使える商品だと思います。

ちなみに、脱水力の計算と参考を示したいと思います。
私が使った脱水力(遠心力N)の計算は、
『(洗濯物の質量(kg)×ドラム径(mm)÷2÷1000)×(2×π×回転数(rpm)÷60)^2』です。
洗濯物の重量は必要ないのか?その場合、洗濯物の重量をソメラと同じ2キロに合わせた場合、ソメラの脱水能力はもっと増します。
(間違っていたら指摘して下さい)

この時、パナとか昔の日立みたいな縦型洗濯機と比べて、
今の
ビートウォッシュ(温風乾燥機能なし)だと、通常1.5倍、高速脱水モード1.8程度
ビートウォッシュ(温風乾燥機能あり)だと、通常1.6倍、高速脱水モード2.3程度
シャープ、東芝は1.5倍程度
(シャープは穴無しなので脱水できるか疑問でしたが、実際の乾燥だとしっかり脱水できているみたいな意見が多いです。さらに、親戚の家でも使っていて私もその効果は見ています)
となり、
ソメラ高速脱水機だと2.7倍程度にまで達します。
(洗濯物の重量をソメラと合わせた場合、8倍にも達します)
逆算して考えると、ASD-5.0はせいぜい1100回転ってところでしょうか。
以上の事から、
脱水力が低い洗濯機で、洗濯機にガタが来ているのであれば、脱水性能が高い洗濯機に変える事で便利になる可能性もはらんでいます。

書込番号:18719904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2015/04/26 12:02(1年以上前)

ぼーーんさん、やっちまいましたね〜うらやましいです。
同じことやったら、ワシなら、かぁちゃんに殺されかけます・・・

回転数が一定に達し、平衡状態になったら、
つまり脱水の限界に達するまで充分に時間をかけるなら、洗濯物の重量は関係ないと考えます。

単純に、洗濯物の質量(kg)は変数mとしておいといて、
(半径×回転の二乗)の数字の大きい方が上でいいかなと考えます。
ちょっと2日酔いで自信はないけれど・・・

シャープの穴なしも、遠心力で脱水されれば、溝を伝わって上に抜けるだけだから同じでしょうけど、
ドラムにへばりついた繊維の中を透って脱水する分、時間はかかりそうとか、想像します。

書込番号:18720089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/26 17:39(1年以上前)

まきたろうさん こんにちは。
久々にやってしまいました^^;

重量は関係ないとしたら、ソメラ脱水機の脱水能力はハンパないと思います。
今で言えば、3000回転クラスの脱水機がそれに当たります。
ソメラは240mm程度の径ですが、それが回転数は同じで270〜300mm程度になれば、相当パワーは上がります。

時間については、一定の脱水をしきってしまえば、その後いくら脱水時間を延ばしても脱水品質は変わらないみたいです。
その点では脱水時間30分とかしても、無駄と言う事になります。
逆に、シャープの場合、その方式により、他社よりも脱水に時間を長くかけなければならないかも知れません。

書込番号:18720805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/26 17:46(1年以上前)

あと、まきたろうさんの計算でやっても、
脱水力の強さの比率自体は同じだったので、ホッとしています^^;

書込番号:18720817

ナイスクチコミ!0


スレ主 適当S13さん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/28 21:47(1年以上前)

>ぼーーんさん
人柱報告ありがとうございます。
脱水機を見たところ、結構効果がありそうな気がしますね。
ぼーーんさんが購入されたASD-5.0の他に上位機種のASD-6.0も
良さそうです。ただ6.0はやや高価になりますが・・・。
あとは設置場所が問題になりそうですが、安価なのは魅力ですね。
エアコンと併用すればかなり効果がありそうですね(笑)。

書込番号:18727882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/28 22:15(1年以上前)

ASD-6.0って、APD-6.0の事ですかね??

強力脱水が目的なら、ASD-5.0はやめといた方が良いです。
APD-6.0がスペック通りなら、そちらの方がよっぽど強力脱水だと思います。
それに、APD-6.0は見た目が、まんまソメラの脱水機ですね。

APD-6.0のほかには、ダッスィー SD-3000辺りが強力そうなのかな?と思うところです。

書込番号:18727998

ナイスクチコミ!0


スレ主 適当S13さん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/29 21:25(1年以上前)

>ぼーーんさん
すみません・・・。APD-6.0でした。
確かにスペック通りならこちらの方が良さそうですが
実際に使ってみないと分からないですよね。
ダッスィーSD-3000も良さそうですね・・・。
なんか自分が人柱になりそうな魅力を感じます(笑)

書込番号:18731295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ROOMMATE EB-RM300

2015/02/14 17:28(1年以上前)


除湿機

スレ主 ふう☆さん
クチコミ投稿数:116件

家の結露が酷いのでカビ対策にROOMMATE EB-RM300の購入を検討しています。
購入された方や製品に詳しい方がいましたらアドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:18475767

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/02/14 17:49(1年以上前)

ふう☆さん こんにちは。

お部屋の除湿をお考えですか?
でしたら、これだと、除湿機の方式云々以前に、全然能力が足りません。
靴箱とか、押入れ、物入れ用でしょうね、

さらに、冬は除湿量が極端に落ちますから、コンプレッサー式もそれ自体ではほとんど除湿出来ません。
デシカント式か、コンプレッサー式とデシカント式を両方兼ね備えたハイブリット式の選択肢が第一選択になります。

他に、考え方としては、暖房器具って、ガスや石油を室内で燃やす暖房器具ではないでしょうか?
もし、そうであれば、それをエアコンや電気の暖房器具にするだけで湿度は大分下がります。
また、一見勿体無い気がしますが、暖まったお部屋を定期的に外気と換気する方が、
よっぽどスピーディーで効率の良い除湿になります。
こう言った事をふまえて湿気対策をしましょう。

まとめ、
・お考えの除湿機は能力不足
・冬に選ぶ除湿機は1・デシカント式、2・ハイブリット式、3・20度程度の室温であればコンプレッサー式
(逆に夏にはコンプレッサー式が使いやすいです。)
・石油やガスのファンヒーターとかを使っているなら電気の暖房に切り替えるのも手(光熱費は上がります)
・勿体無いが、換気も有効

書込番号:18475827

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう☆さん
クチコミ投稿数:116件

2015/02/14 18:48(1年以上前)

ご親切なアドバイスありがとうございます。

現在 暖房機器はコタツのみなので室内温度は10℃ちょっとですが、寝室の結露が酷くて畳と押入れがカビだらけなんです。予算的にもROOMMATE EB-RM300は量販店で3000円以内で販売されていたので欲しくなりアドバイスを求めました。
100均で使い捨ての除湿バケツ?を置いておくとすぐに満タンになります。
ROOMMATE EB-RM300はあるかないかと言えば、ある方が結露やカビの対策になるでしょうか?
あと価格.comのスペックで空気清浄〇とありましたが空気清浄機能もあるのでしょうか?
今は空気清浄も除湿機も何にもない状態なので何もないよりは置いておく方がましでしょうか?
あと1日中つけっぱなしで電気代がどのくらいになるでしょうか?

よろしければアドバイスを頂けましたら助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:18476037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/02/14 20:14(1年以上前)

これを実際に見たわけではないのですが、
方式的、スペック的に見ると、価格なりの効果しかないでしょう。
「安物買いの何とやら」と言うことわざが頭によぎりましたw
結局結露させて湿気を取りますから、そのパワーがどれぐらいかって事です。

>100均で使い捨ての除湿バケツ?
と言うのは、おそらく塩化カルシウムに空気中の水分を吸着させて除湿する方式のことをおっしゃっていると思いますが、
それとは方式が違い、結露をさせる方式は冬の寒い室温だと厳しいでしょうね、

空気清浄能力も、おそらく思っている様な効果は無いでしょう。
これを買うなら5000円ぐらいの簡易的な空気清浄機の方が何百倍も役に立つと思います。

電気代は、スペックが55Wですから、つけっぱなしで1ヶ月1200円程度ってところでしょうか。

まあ、買う気満々であれば、買って試されても良いんじゃないですかね?
最悪靴箱やら押し入れの除湿には使えるかも知れませんし。
今回は背中を押せる回答が出来ず申し訳ありません。

書込番号:18476335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/02/14 20:23(1年以上前)

ちなみに、同様のパワーの同様の方式の除湿機の特徴や感想ですが、

・夏、1週間で500mL程度取れる
(効果としては想定通りだが、その能力に2Lタンク、ありえねぇ〜!!)
・冬、結露はするが、それは霜になってしまい、タンクに水として落ちない。
(別途ヒーターが付いていれば落ちてきますが、この価格帯の商品でそこまでの機能が付いている?)
・冬、やっぱり湿気がほとんど取れない
(まあ、想定内です)

こんな感じの特徴でした。
ちなみに、冬は役立たずのコンプレッサー式ですが、夏だと能力によりますが、本当に1日10Lとか取ってくれます。
お部屋の除湿は1日にリッター単位で取れて始めて効果があるものです。
1週間で500mLって、本当に押入れや靴箱レベルの除湿能力ですよ。

書込番号:18476367

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機購入について

2014/07/15 19:45(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:16件

梅雨でなかなか洗濯物が乾かなくコインランドリーに行く機会が増えているので
除湿機の購入を考えています。

主に、洗濯物の乾燥がメインなので8畳の部屋か浴室での乾燥を考えています。
価格も2万円以下で収まりタンクの容量も多いにこしたことがないので
コロナの除湿機を考えています。
CD-P63〜関係やBD-633など
上記の機種でお勧めや他メーカーでのお勧めがあれば教えてください。



書込番号:17735858

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/07/15 21:54(1年以上前)

ネコ柄座布団さん こんにちは。

除湿機選びですが、
まず、冬にも使われますか?
冬以外しか使わないのであればコンプレッサー式の方が、除湿能力、電気代ともに有利です。
冬に良く使うのであれば、デシカント式かハイブリット式も検討されたほうが良いでしょう。
ただ、デシカント式は消費電力が高く、夏場であれば室温の上昇が高いです。
(ただし、コンプレッサー式でも3度程度上がります)
それか、暖房器具を併用して室温を15度以上とかに上げれば、冬でもコンプレッサー式を使えます。

以上を加味してこんなところでどうでしょうか?
コンプレッサー式…
コロナ BD-633http://kakaku.com/item/K0000486013/
トヨトミ TD-C56Ehttp://kakaku.com/item/K0000629846/
この2機種は手ごろな値段と、連続排水機能が付いている事で選びました。
連続排水があると、浴室などの排水設備がある場所で除湿機を稼動する際に、水捨てをする必要が無くなります。

デシカント式…トヨトミ TD-Z80Dhttp://kakaku.com/item/K0000487767/
パナとかが有名どころですが、これはデシカント式にしては珍しく連続排水機能があり、
能力の割り値段が安かったので候補にしてみました。

ハイブリット式…パナソニック F-YC120HKXhttp://kakaku.com/item/K0000646659/
これは、コンプレッサー式とデシカント式を両方搭載していますが、予算はオーバーですね。
それと、連続排水機能はありません。

書込番号:17736347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2014/07/15 23:34(1年以上前)

スレ汚し失礼します。
アパートで一人暮らしで洗濯物乾燥だけなら、ですが、こんなのはどうでしょう?

布団乾燥機があれば(なければ別途必要です)
ミツギロン MITSUGIRONSK18 [物干しスタンドセット 乾燥カバー付き]5.0
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001750029/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10192620916102291459&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CKKcyLvDx78CFVeXvQodOYAAiw

書込番号:17736792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/07/16 19:49(1年以上前)

ぼーーんさん、まきたろうさん
返信ありがとうございます。

コロナの除湿機の方向で考えていきたいです。
今、見たら価格が値上がりしてて・・・

ちょっと値下がりを待ちますw
待っている間に梅雨明けしそうですけど・・・

お二人ともありがとうございました。

書込番号:17739122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Panasonic F-YHJX120とコロナ CD-H1813 どっち?

2013/12/23 17:07(1年以上前)


除湿機

スレ主 maruriさん
クチコミ投稿数:30件


Panasonic F-YHJX120とコロナ CD-H1813 どっちがいいか迷っています?

目的は下記です

・冬場&梅雨は脱衣所、浴室を閉め切って夜間に洗濯物を除湿機で乾燥させたいと思います。
・北側の子供部屋、寝室の結露の除去。(人がいないとき)
・夏場のリビング17畳、寝室7畳の除湿 

パナソニックのハイブリットがいいのでしょうか?
コロナのCD-H1813は冬場ボタンがついているようなので、用は足りるのでしょうか?

ちなみに新築マンション、九州在住で室内が5度以下にはならないと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:16990531

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/12/23 19:35(1年以上前)

maruriさん こんにちは。

冬場の室温が10度以下にならなければ、冬場でも何とかCD-H1813は温風無しでも活躍すると思います。
それ以外だとCD-H1813の圧勝でしょう。

F-YHJX120はデシカント式もあるので冬場には心強いですが、結局お部屋をある程度温めればコンプレッサー式も使えますし、
電気代から言ってもデシカント方式はそもそも電気代がかかりますから、あまり変わりが無いと思います。

よって、私がその状況で買うとしたら、CD-H1813が優勢かなと思います。

書込番号:16991101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 maruriさん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/25 14:07(1年以上前)

ぼーーんさん お返事ありがとうございました。

>それ以外だとCD-H1813の圧勝でしょう。

というのは、電気代、除湿力、洗濯物の乾き具合などででしょうか?


書込番号:16997309

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/12/25 14:47(1年以上前)

まあ、圧勝は言い過ぎかもしれませんでしたが、
1日で場合によっては2〜3リッターの取れ具合の違いはあると思います。
F-YHJX120は夏場はコンプレッサー式として動きますから、実質1日9Lの能力です。
夏場にゼオライト式を動かすと気温上昇が半端無いので、それはさすがに使えないと思います。

F-YHJX120が除湿能力で勝つ可能性があるのは、室温10度前半になった時で、
逆に言えば、それ以外のとき、春夏秋はCD-H1813の方が能力が高いです。

電気代は、コンプレッサー式で考えると能力比で電気代がかかりますから、CD-H1813の方が若干上です。

洗濯物の乾き具合で言えば、どちらもルーパーが動くタイプなので、洗濯物の乾燥には適しています。
実は、乾燥には風が重要で
乾燥機で乾かすよりも、特に春夏秋は扇風機の風を洗濯物に当てた方が乾きは早い場合が多いです。
ですから、乾燥機+扇風機の風だとさらに効率が良い乾燥が出来るはずです。

書込番号:16997391

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/12/25 15:03(1年以上前)

ちょっと表現が紛らわしかったので補足します

>F-YHJX120は夏場はコンプレッサー式として動きますから、実質1日9Lの能力です。
>夏場にゼオライト式を動かすと気温上昇が半端無いので、それはさすがに使えないと思います。

F-YHJX120は夏場はコンプレッサー式(標準運転)として動きますから、実質1日9Lの能力です。
夏場にゼオライト式(速乾・ターボ運転)を動かすと気温上昇が半端無いので、それはさすがに使えないと思います。

>F-YHJX120が除湿能力で勝つ可能性があるのは、室温10度前半になった時で、

F-YHJX120が除湿能力で勝つ可能性があるのは、室温10度前半以下になった時で、

書込番号:16997417

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruriさん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/25 15:40(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。

リビングに隣接する脱衣所で、気温も高めなのでCD-H1813を購入しようと思います。
参考になるアドバイスありがとうございました!

書込番号:16997487

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/12/25 15:49(1年以上前)

あと、

・夏場のリビング17畳、寝室7畳の除湿

ですが、コンプレッサー式でもデシカント式よりは酷くないですが、温度上昇はあります
3度ぐらいでしょうか。
夏場に人がいるお部屋の湿度を、快適に効率的に下げたいのであれば、エアコンの冷房に敵う物は無いです。

書込番号:16997509

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruriさん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/25 16:07(1年以上前)

何度もすみません。
CD-H1013だと、不十分でしょうか?

あと、
>夏場に人がいるお部屋の湿度を、快適に効率的に下げたいのであれば、エアコンの冷房に敵う物は無いです。

エアコン、扇風機と併用はするつもりですが、湿度が下がると体感的に実際の温度よりも快適になると書き込みを見たのですが、その点は期待できないでしょうか?
電化製品つかいすぎ??

書込番号:16997537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/12/25 16:26(1年以上前)

>CD-H1013だと、不十分でしょうか?

そんなことは無いと思いますよ。
しかし、除湿の素早さは変わりますし、「夏場のリビング17畳、寝室7畳の除湿」の広さはちょっと苦しいかも。

>湿度が下がると体感的に実際の温度よりも快適になると書き込みを見たのですが、その点は期待できないでしょうか?

春とか秋の、薄ら寒い梅雨や秋雨なら暖かくなるのは逆に良い場合もあるでしょうが、夏場の居室の快適目的には、
やはりクーラーと扇風機をお勧めします。
音も結構なものですしね。

書込番号:16997579

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruriさん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/25 16:33(1年以上前)

そうなのですね。
よくわかりました!
ありがとうございました!

書込番号:16997591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホースを繋げる除湿機

2013/11/12 12:55(1年以上前)


除湿機

スレ主 suzuko_mさん
クチコミ投稿数:25件

先日、長年使用した除湿機が壊れてしまったので家電量販店に行きました。
ホースを繋げて使用していたのですが、今は安全面のためかホースを繋げる機種が一台もありませんでした。
現在購入可能なホースを接続できる機種はありますか?

・部屋は四畳半
・悪天候の日や外に干していても生乾きになった時に使用します
・洗濯物を乾かすために使用している部屋なので、部屋が暑くなったり音は気にしません

よろしくお願い致します。

書込番号:16826412

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/11/12 15:24(1年以上前)

suzuko_mさん こんにちは。

ありますよ^^
機能的には、「連続排水」と言いますので、それが付いているものを選びましょう。
そして、考えなければならない事は、
1・一日の除湿能力が何リッター位の物が欲しいのか?
2・コンプレッサー式?デシカント式?
【コンプレッサー式は、デシカント式に比べ温度上昇が少ないので、特に夏使い易いが、室温が10度程度以下になると、ガクンと除湿能力が落ちる。
デシカント式は冬でも使えるが、コンプレッサー式に比べ能力が劣るのと、消費電力が高い。それに、プラスチックの焦げたような臭いがする事があるそうです。
と言う特徴があります】
…と言う選択があります。

おそらく、コンプレッサー式であれば、除湿能力は1日9リッター以上とかでも大丈夫だと思うので、
そうであればこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000363373_K0000363584_K0000504284_K0000504285_K0000489096
右の2機種は高い能力の物です。

ゼオライト式で連続排水できる物はこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000363583_21650610183
ダイキンのゼオライト式は、機体のまま湿気を排出するので水捨てが全く不要ですが、家の外に通じる穴が必要です。

書込番号:16826831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 suzuko_mさん
クチコミ投稿数:25件

2013/11/12 19:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ホースで排水出来るタイプがあるということで、とても安心しました。
家族で相談した結果、冬に使うことが多いのでデシカント式の物にすることにしました。
本当にありがとうございました。

書込番号:16827664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング